INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 吉蔵 [SAT] 吉蔵 吉藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 928 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
吉蔵 (928 / 928)  中国 (711 / 18569)  中国仏教 (458 / 8864)  三論宗 (220 / 360)  智顗 (195 / 1964)  日本 (184 / 68064)  法華経 (132 / 4451)  法華玄論 (118 / 138)  慧遠 (98 / 537)  日本仏教 (94 / 34690)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
坂本幸男即の意義及び構造について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 34-43詳細ありIB00000553A
渡部孝順勝鬘経義疏と上宮帝説に見ゆる涅槃常住五種仏性の一句について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 126-127詳細ありIB00000630A
村中祐生嘉祥大師の於・教二諦について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 160-161詳細ありIB00001057A
佐藤達玄嘉祥の二諦思想について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 229-232詳細ありIB00001176A
鎌田茂雄華厳思想史におよぼした僧肇の影響印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 51-56詳細ありIB00001457A
佐藤達玄吉蔵の撰述書について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 160-163詳細ありIB00001490A
里見泰穏吉蔵の法華経解釈について印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 148-149詳細IB00001728A
佐藤成順成実論師の思想に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 202-205詳細ありIB00001742A
平井俊栄二諦説より見たる吉蔵の思想形成印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 200-206詳細ありIB00001814A
村中祐生浄名玄論について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 217-220詳細ありIB00001979A
平井俊栄嘉祥大師吉蔵の基礎的研究印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 231-239詳細ありIB00002137A
村中祐生大乗玄論について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 240-243詳細ありIB00002138A
泰本融吉蔵の批判的精神印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 44-48詳細ありIB00002294A
平井俊栄吉蔵における二智の構造印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 67-73詳細ありIB00002298A
村中祐生法華玄論について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 156-157詳細ありIB00002316A
村中祐生吉蔵著作の編年の考察印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 306-308詳細ありIB00002557A
鎌田茂雄空観の中国的変異印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 48-53詳細ありIB00002502A
伊藤隆寿吉蔵における成実義とその超克印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 140-141詳細ありIB00002618A
平井俊栄三論略章について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 82-90詳細ありIB00002706A
福原隆善光宅と嘉祥印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 286-289詳細IB00002756A
吉津宜英吉蔵の唯識大乗義批判印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 197-199詳細ありIB00002837A
泰本融八不中道をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 52-58詳細ありIB00002895A
吉津宜英中国仏教におけるアビダルマ研究の系譜印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 243-245詳細ありIB00003060A
佐藤心岳唐代における『維摩経』の研究講説印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 308-312詳細ありIB00003165A
伊藤隆寿『大乗玄論』八不義の真偽問題印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 148-149詳細ありIB00003130A
吉津宜英『大乗義章』「八識義」について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 298-301詳細ありIB00003274A
伊藤隆寿慧均『大乗四論玄義』について(二)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 295-297詳細ありIB00003366A
古泉円順慧遠『法花経義疏』写本四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 19 1987-03-10 19-41詳細IB00027410A
池田魯参天台・法華系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 31-66詳細IB00050153A-
岡本一平凝然『五教章通路記』の一乗思想印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 148-150詳細ありIB00008947A
余崇生吉蔵的判教思想中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 91 2006-04-10 592-618詳細IB00059859A-
三桐慈海慧均撰四論玄義八不義について(一)仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 31-45(R)詳細ありIB00026487A-
平井俊栄中観論疏における涅槃経の引用(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 35-55詳細ありIB00019856A-
伊藤隆寿三論教学における初章中仮義(上)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 263-280詳細IB00019513A-
鶴見良道吉蔵『勝鬘宝窟』引用の勝鬘経諸註釈書研究(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 65-74(R)詳細IB00175987A-
大西久義浄名玄論釈証(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 164-187(R)詳細IB00176918A-
平井宥慶敦煌本『法花経義疏(巻第五)吉蔵法師撰 道義纉集』(一)豊山学報 通号 30 1985-03-21 85-96詳細IB00057468A-
菅野博史吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について (上)大倉山論集 通号 27 1990-03-01 197-詳細IB00035767A-
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏巻一』院政期点釋文試案(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 67-74(R)詳細IB00177466A
金円忠『宝蔵論』題名考(一)宗学研究 通号 47 2005-03-31 263-268(R)詳細IB00062708A-
藤井教公元暁『涅槃宗要』訳注(一)インド哲学仏教学論集 通号 1 2012-03-25 1-47(R)詳細IB00103494A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(一)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 1-24(R)詳細ありIB00134767A
桑名法晃義寂釈義一撰『法華経論述記』の文献学的研究(1)身延山大学仏教学部紀要 通号 15 2014-10-13 19-43(L)詳細ありIB00197338A
中井本勝吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(1)智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 163-189(L)詳細IB00192212A-
古賀英彦中道仏性論攷(一)禪學研究 通号 95 2017-03-10 25-41(R)詳細ありIB00204247A
青木隆敦煌出土地論宗文献「俄Φ180」について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 43-47詳細IB00008720A
堀内伸二『一念三千とは何か——摩訶止観現代語訳』菅野博史著、第三文明社、1992年7月、『法華とは何か——『法華遊意』を読む』菅野博史著、第三文明社、1992年9月東方 通号 8 1992-12-31 278-279(L)詳細IB00161549A-
平井俊栄吉蔵「二諦章」の思想と構造(続)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 46-64詳細IB00019459A-
伊藤隆寿『大乗玄論』八不義の真偽問題(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 98-118詳細ありIB00019873A-
伊藤隆寿三論教学における初章中仮義(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 195-218詳細ありIB00019524A-
伊藤隆寿大品遊意考(続)駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 97-120詳細IB00019908A-
末光愛正牛頭宗に及ぼせる三論宗の影響(二)宗学研究 通号 24 1982-03-31 221-225(R)詳細IB00071950A-
大西龍峯浄名玄論釈証(2)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 142-167(R)詳細IB00176947A-
奥野光賢吉蔵における僧肇説の引用について(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 36-44詳細IB00019154A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 354-378詳細ありIB00020107A-
菅野博史吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について(下)大倉山論集 通号 29 1991-03-01 101-136詳細IB00035774A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究(2)前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 29 1991-10-30 697-710(L)詳細IB00043634A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏巻一』院政期点釈文試案(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 29 1992-03-31 183-192(R)詳細IB00177541A
堀内伸二『法華統略』上・下2巻、菅野博史訳注、大蔵出版、2000年3月東方 通号 16 2001-12-31 196-198(L)詳細IB00161318A-
山口史恭人法喩の「古徳」について(二)豊山学報 通号 46 2003-03-31 25-53詳細IB00057558A-
岡野潔正量部の伝承研究(2)インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 46 2004-06-03 173-196(L)詳細IB00080248A
奥野光賢隋唐時代の仏教〈2〉三論宗中国仏教研究入門 通号 46 2006-12-25 147-164(R)詳細IB00152640A-
伊藤隆寿三論教学における初章中仮義(下)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 174-203詳細IB00019534A-
大西龍峯浄名玄論釈証(3)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 114-133(R)詳細IB00176992A-
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釋文試案(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 147-152(R)詳細IB00177563A
青木隆[付録3]三論宗と成実宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 12 2001-06-30 341-346(R)詳細IB00151158A-
金炳坤義寂釈義一撰『法華経論述記』の文献学的研究(3)法華文化研究 通号 41 2015-03-20 37-57(L)詳細IB00218831A
中井本勝吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(3)法華文化研究 通号 43 2017-03-20 25-67(L)詳細IB00218843A
大西龍峯浄名玄論釈証(4)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 100-113(R)詳細IB00177022A-
敦煌写本研究会敦煌本『維摩義記』(四)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 77-100(R)詳細IB00167936A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(四)駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 315-331詳細ありIB00020138A-
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 99-104(R)詳細IB00177752A
金炳坤元曉『法華宗要』訳注(4)東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 23-37(R)詳細ありIB00196651A-
桑名法晃義寂釈義一撰『法華経論述記』の文献学的研究(4)身延山大学仏教学部紀要 通号 16 2015-10-13 23-38(L)詳細ありIB00197333A
中井本勝吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(4)法華文化研究 通号 46 2020-03-20 99-128(L)詳細ありIB00207302A
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(五)駒沢大学仏教学部論集 通号 20 1989-10-31 238-251詳細ありIB00020159A-
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(五)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十四年度) 通号 20 2013-03-31 84-87(R)詳細IB00233550A
金炳坤元暁『法華宗要』訳注(5)佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 20 2019-03-30 29-47(L)詳細-IB00209530A
中井本勝吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(5)身延論叢 通号 26 2021-03-25 29-63(L)詳細-IB00223023A
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(六)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十五年度) 通号 26 2014-03-31 77-80(R)詳細-IB00233559A
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(六)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 22 2018-03-31 1-29(R)詳細ありIB00194714A-
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(七)駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 341-356詳細ありIB00020191A-
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(七)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十六年度) 通号 21 2015-03-31 36-42(R)詳細IB00233630A
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(七)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 23 2019-03-31 1-26(R)詳細ありIB00194758A-
古田恵美子高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(八)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十八年度) 通号 23 2017-03-31 28-36(R)詳細IB00233669A
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(九)駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 300-313詳細ありIB00020213A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(九)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 83-93(R)詳細IB00222755A
菅野博史A Comparison of Zhiyi's 智顗 and Jizang's 吉蔵 Views of the Lotus Sūtra創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 3 2000-03-31 125-148(L)詳細ありIB00041909A
菅野博史A General Survey of Research Concerning Chinese Commentaries on the Lotus Sūtra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 417-444(L)詳細ありIB00132472A
丸山孝雄Bodhisattvas' Stages in Attaining Buddhahood目白大学人文学部紀要 通号 4 1998-01-01 122-113(L)詳細IB00039659A
研究部坂本幸男編『法華経の中国的展開——法華経研究Ⅳ』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 123-124(R)詳細IB00034052A-
則武海源セッションNo.5の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 217-221(R)詳細IB00241876A
藤本晃On the Theory of Buddha-body in Chinese Buddhism龍谷大学仏教学研究室年報 通号 4 1990-03-31 30-28(L)詳細IB00042883A-
池田将則敦煌出土北朝後半期『教理集成文献』(俄Φ一八〇)について地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 184-223(R)詳細IB00231403A
松森秀幸照法師撰『勝鬘経疏』(S.524)について東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 249-265(L)詳細ありIB00201071A
菅野博史The three Dharma-wheels of Jizang(吉蔵)Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 7 2002-01-01 399-412(L)詳細IB00048978A
五島清隆Who Was Ch’ing-mu (“Blue-Eyes”)?創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 11 2008-03-31 325-334(L)詳細ありIB00132489A
越尾円倜章安尊者小伝叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-13詳細IB00036228A-
松崎恵水阿字本不生の一考察豊山学報 通号 8 1962-03-30 97-106詳細IB00057342A-
神子上恵竜安楽集に顕はれたる如来及び浄土の観念宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 136-154詳細IB00028496A-
金昌奭元暁の教判資料に現われた吉蔵との関係について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 318-320詳細ありIB00005244A
末光愛正吉蔵三車家説の誤りについて曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 42-67(R)詳細IB00176942A-
河村孝照章安の涅槃経観東洋学研究 通号 19 1985-03-31 11-46詳細IB00027925A-
河村孝照潅頂撰『涅槃経玄義』における「有る人」とは誰を指すか印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 218-225詳細IB00006515A
柴田泰『塩入良道先生追悼論文集 天台思想と東アジア文化の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 361-362詳細IB00030087A-
小島岱山「東アジア仏教学」に依る中国浄土思想の再構築印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 49-52詳細ありIB00007970A
河村孝照阿毘達摩を通してみた仏教の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 45-53詳細IB00011502A-
平井俊栄東アジア仏教の仏陀観シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 69-96詳細IB00050133A-
斉藤達也魏晋南北朝時代の安息国と安息系仏教僧国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 1998-03-31 117-141(L)詳細IB00038414A-
加藤精一『二教論』巻上の「或る者」とは誰か豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 21-29詳細IB00058661A-
袴谷憲昭「善悪不二、邪正一如」の思想的背景に関する覚え書き駒沢短期大学研究紀要 通号 30 2002-03-25 169-191詳細IB00038779A-
長谷川岳史『安楽集』の三身説に関する一考察真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 47-63(R)詳細IB00058136A-
金天鶴平安時代の私記『華厳宗立教義』の研究東方学 通号 109 2005-01-31 41-54(R)詳細IB00064998A
柴田泰山『無量寿経』所説の五悪段について三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 203-242詳細IB00060353A-
伊東昌彦『無量寿義疏』に見る三毒五悪段の影響力南都仏教 通号 92 2008-12-25 31-46(R)詳細IB00096220A-
瀧英寛通序註釈における阿難について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 209-236(L)詳細IB00149810A
伊東昌彦『無量寿義疏』に見る三毒五悪段の影響力浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 243-245(R)詳細IB00207082A
橘川智昭六月二十二日(金)〜二十三日(土)に韓国のソウルで開催された第一回韓・中・日国際仏教学術大会(主催:金剛大学・人民大学・東洋大学、主管:金剛大学。共通テーマ:「東アジアにおける仏性・如来蔵思想の受容と変容」)への参加および発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 201-204(R)詳細IB00240074A
西本照真浄土教の東アジア的展開仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 271-300(R)詳細IB00122460A-
村上明也章安灌頂の教学に関する研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 201-208(R)詳細IB00169792A-
林瑞蘭章安灌頂と吉蔵の『涅槃経』解釈の比較について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 37-40(R)詳細ありIB00140803A
崔恩英安澄の『中論疏記』に見られる聡法師『成実論章』に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 35-40(L)詳細ありIB00163987A
大久保良峻安然における台密教学の特質佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 138 2019-03-30 483-497(R)詳細IB00209489A
--------李子捷著『『究竟一乗宝性論』と東アジア仏教――五世紀ー七世紀の如来蔵・真如・種姓説の研究』淨土學 通号 57 2020-06-30 251-252(R)詳細IB00227569A
鶯地宗『安楽集』における弥陀身土の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 64-81(R)詳細IB00212097A
邊見光真チャンドラキールティと吉蔵の涅槃解釈の比較密教学研究 通号 24 1992-03-30 83-94(R)詳細IB00109265A-
邊見光真チャンドラキールティと吉蔵の二諦説の比較インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 517-532(R)詳細IB00103658A-
古坂紘一『金光明最勝王経玄枢』「顕空性品」の科段をめぐって南都仏教 通号 1 0001-01-01 1-26詳細IB00058115A-
島地大等金陵教学の仏性論一班大崎学報 通号 8 1908-05-31 36-47詳細IB00022115A-
荻原雲来四門に就いて大崎学報 通号 19 1911-09-15 45-50詳細IB00022210A-
--------智証大師全集第一解題仏書研究 通号 41 1918-05-20 3(R)詳細IB00126598A-
荻原雲来世自在王と観世音仏教学雑誌 通号 41 1920-06-10 5-11(R)詳細IB00040559A-
橋川正上宮御製疏について聖徳太子論纂 通号 41 1921-03-10 66-80(R)詳細IB00054829A-
橋川正上宮御製疏と浄名玄論略述仏教研究 通号 5 1921-04-25 83-99(R)詳細IB00024565A-
松本文三郎八十部の律に就いて仏教研究 通号 8 1922-01-30 31-47詳細IB00024581A-
木下靖夫第三観顕真学報 通号 8 1932-08-20 116-132(L)詳細IB00037485A-
藤枝昌道第四観顕真学報 通号 8 1932-08-20 133-148(L)詳細IB00037486A-
藤原凌雪第十二観顕真学報 通号 8 1932-08-20 243-247(L)詳細IB00037494A-
山本快竜若耶須摩に就て仏教学の諸問題 通号 8 1935-06-01 480-488(R)詳細IB00055752A-
中田源次郎吉蔵の百論疏に就いて東方學報・東京 通号 8 1936-12-10 51-88(R)詳細IB00041867A-
藤原凌雪隋唐仏教とその念仏思想顕真学報 通号 41 1942-11-10 14-25(L)詳細IB00037754A-
津田左右吉シナに無量寿仏といふ名の用ゐられたことについて東洋学報 通号 41 1944-04-05 177-216(R)詳細IB00018146A-
浅井円道不軽品の破戒とその意義大崎学報 通号 99 1952-07-10 54-56(R)詳細IB00022929A-
羽渓了諦西域仏教文化概論序説龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 1-20詳細IB00013445A-
津田左右吉禅宗についての疑問の二三(下)東洋思想研究 通号 6 1955-12-10 1-46詳細IB00024243A-
石田充之西域仏教における浄土教的要素の研究西域文化研究 通号 1 1958-03-31 103-104(R)詳細IB00053856A-
古谷明覚聖徳太子「勝鬘経義疏」の一考察南都仏教 通号 5 1958-10-30 14-25詳細IB00032179A-
田賀竜彦法華経嘱累品について大崎学報 通号 111 1960-02-29 60-82(R)詳細IB00023075A-
藤原了然嘉祥の浄土教について佛教論叢 通号 8 1960-03-15 82(R)詳細IB00163156A-
春日井眞也敦煌画観無量寿仏経変相に於ける未生怨因縁譚の完成経過仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 19-35(R)詳細ありIB00068157A
恵谷隆戒隋・唐時代の観経研究史観仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 9 1961-02-08 125-135(R)詳細IB00047266A-
泰本融吉蔵の中観思想と社会的基盤宗教研究 通号 170 1961-12-31 104-105(R)詳細IB00108621A-
里見泰穏法華経解釈に於ける吉蔵の法雲批判棲神 通号 36 1962-10-05 43-67(R)詳細IB00199213A-
増田英男中論における一疑問宗教研究 通号 174 1963-01-31 79-81(R)詳細IB00107572A-
鎌田茂雄道教教理の形成におよぼした仏教思想の影響東洋文化研究所紀要 通号 31 1963-03-31 165-240(L)詳細IB00011835A-
鎌田茂雄華厳思想の形成に果した空観の役割密教文化 通号 64/65 1963-10-30 24-37(R)詳細IB00015795A-
普賢晃寿法界身の研究真宗学 通号 29/30 1963-12-20 181-198詳細IB00012333A-
橋本芳契『勝鬘宝窟』の一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 73-74(R)詳細IB00107406A-
牧田諦亮仏説像法決疑経について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 177 1964-03-31 591-622(R)詳細IB00047231A-
平井俊栄三論学派の源流系譜東方学 通号 28 1964-07-01 52-65(R)詳細IB00034961A-
平井俊栄三論教学成立史上の諸問題駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 143-161詳細IB00019413A-
里見泰穏吉蔵の法華経解釈法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 283-310(R)詳細IB00050233A-
佐藤哲英三論学派における約教二諦説の系譜龍谷大学論集 通号 380 1966-03-01 1-24詳細IB00013645A-
平井俊栄中国三論宗の歴史的性格駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 97-115詳細ありIB00019420A-
玉城康四郎太子浄土観の比較研究序説聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 1-19詳細IB00036461A-
臼井元成経題のこころ親鸞教学 通号 8 1966-07-01 53-64詳細IB00025798A-
望月歓厚妙法蓮華経題釈覚書(印度・支那の諸師)・日蓮を念頭において印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 8 1966-10-13 515-532詳細IB00047133A-
泰本融吉蔵における中観思想の形成東洋文化研究所紀要 通号 42 1966-11-25 155-219(L)詳細IB00011839A-
泰本融吉蔵における戒の精神日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 129-145詳細IB00010804A-
平井俊栄中国三論宗の歴史的性格(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 1967-03-15 78-102詳細ありIB00019430A-
研究部吉蔵における中観思想の形態鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 179-180詳細IB00033927A-
金治勇橋本芳契著『維摩経の思想的研究』聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 148-150詳細IB00036481A-
三枝樹隆善「観無量寿経」の序分について人文学論集 通号 1 1967-09-20 77-83(R)詳細IB00029818A-
平川彰仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 151-172(R)詳細IB00049445A-
幣道紀無情仏性について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 19-32詳細IB00018930A-
丸山孝雄近代日本における中国法華教学の研究近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 505-536詳細IB00050266A-
田賀竜彦授記思想解釈の諸類型近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 605-626詳細IB00050270A-
平井俊栄中国三論宗の歴史的性格(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 118-135詳細ありIB00019442A-
鎌田茂雄三論宗・牛頭禅・道教を結ぶ思想的系譜駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 79-89詳細IB00019439A-
村中祐生嘉祥大師「二蔵」義の成立考南都仏教 通号 22 1969-01-31 35-54(R)詳細IB00032275A-
吉津宜英嘉祥大師研究序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 68-75詳細IB00018947A-
平井俊栄吉蔵『二諦章』の思想と構造駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 50-69詳細ありIB00019450A-
横超慧日天台教判の特色に関する一試論東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 27 1969-12-10 151-164(R)詳細IB00047336A-
丸山孝雄吉蔵の法華遊意における「三中一」と「三外一」法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 427-443(R)詳細IB00050286A-
佐藤成順嘉祥大師における仏典解釈法の特質仏教文化研究 通号 16 1970-03-30 63-84(R)詳細ありIB00068567A
古坂竜宏三論学派に於ける相承問題印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 168-169(R)詳細ありIB00002918A
泰本融八不中道の根源的性格南都仏教 通号 24 1970-04-30 1-38詳細IB00032282A-
吉津宜英隋唐仏教展開の基調 その一駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 1971-06-01 4-14詳細IB00018964A-
富貴原章信嘉祥の仏性説について南都仏教 通号 26 1971-06-25 16-35詳細IB00032294A-
羽渓了諦西域仏教文化概論序説仏教論説選集 通号 26 1971-11-13 641-666(R)詳細IB00073827A-
伊藤隆寿『大乗四論玄義』の構成と基本的立場駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 138-159詳細IB00019863A-
平井俊栄吉蔵著『大般涅槃経』逸文の研究(上)南都仏教 通号 27 1971-12-25 55-100詳細IB00032302A-
伊藤隆寿北魏及び梁代における仏教研究と成実駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 10-21詳細IB00018979A-
佐藤心岳隋唐時代における『法華経』の研究講説浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 1135-1159(R)詳細IB00047060A-
吉津宜英大乗義章八識義研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 141-161詳細IB00019481A-
里見泰穏吉蔵の法華経玄論について法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 251-272(R)詳細IB00050306A-
佐藤成順嘉祥大師における仏典解釈法の特質浄土教―その伝統と創造 通号 4 1972-06-01 395-424詳細IB00052835A-
井上光貞三経義疏成立の研究続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 143-212詳細IB00049072A-
吉津宜英浄影寺慧遠研究について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 128-129(R)詳細IB00173939A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage