INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 四分律 [SAT] 四分律 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 447 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
四分律 (447 / 447)  インド (179 / 21082)  十誦律 (160 / 271)  五分律 (155 / 205)  中国 (121 / 18593)  摩訶僧祇律 (105 / 211)  日本 (102 / 68265)  パーリ律 (79 / 136)  戒律 (77 / 772)  仏教学 (74 / 8102)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大山公淳密教観法の研究密教大系 通号 9 1994-11-30 30-104詳細IB00055623A-
蓑輪顕量戒律論日本の仏教 通号 2 1995-03-01 105-128(R)詳細IB00037874A-
渡辺照宏現世利益に関する基本的考察密教大系 通号 8 1995-03-30 40-82詳細IB00055606A-
直林不退戒師招請の発議と元興寺隆尊論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 67-88(R)詳細IB00051264A
松尾剛次イニシエーションとしての授戒季刊仏教 通号 33 1995-10-15 143-151(R)詳細IB00231690A
沖本克己禅宗の教団(三)禅文化 通号 158 1995-10-25 119-128(R)詳細IB00078242A-
袴谷憲昭七仏通戒偈ノート駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 226-181詳細IB00038092A-
杉本卓洲法蔵部と仏塔崇拝パーニニ文法学(1)印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 84-105詳細IB00030153A-
西村実則大乗在家信者と「書写」佛教學 通号 37 1995-12-01 45-59(L)詳細IB00012122A-
森章司僧伽運営の理念佛教學 通号 37 1995-12-01 1-18(L)詳細IB00012129A-
山極伸之『梵網経』・『沙門果経』に見られる律規定印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 78-82(L)詳細ありIB00008597A
蓑輪顕量覚盛の戒律思想勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 87 1996-02-23 471-484(R)詳細IB00043497A
高橋尭昭一仏乗のもとに勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 87 1996-02-23 373-390(R)詳細IB00043491A
平川彰仏教の戒律の現代における意義大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 1-16(R)詳細IB00240010A
森章司『律蔵』における破僧と部派分裂宗教研究 通号 307 1996-03-31 157-158(R)詳細IB00088891A-
村上真完初期の仏教における不殺生と和平の思考日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 15-33(L)詳細IB00011597A-
杉本卓洲仏塔の生成とその信仰の展開仏教学セミナー 通号 63 1996-05-30 41-59詳細IB00026936A-
幅田裕美大乗<涅槃経>における阿含の引用について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 77-93(R)詳細IB00030183A-
山口務「般若経」における如意通についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 11 1996-12-20 319-327(L)詳細IB00086360A-
森章司「律蔵」のなかの異部派比丘大倉山論集 通号 40 1996-12-20 49-72詳細IB00035825A-
谷山洋三古代インドにおけるハンディキャップをもつ人々論集 通号 23 1996-12-31 21-34(L)詳細IB00018844A-
滋賀高義『三朝高僧伝』管窺大谷学報 通号 289 1997-01-31 1-15詳細IB00025577A-
蘇瑤崇南山律宗の祖承説と法系説仏教史学研究 通号 289 1997-03-05 1-24(L)詳細IB00245496A
佐々木閑和尚と阿闍梨花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 1-43(L)詳細IB00038501A-
森章司『仏国記』等インド旅行記に見られる戒律について宗教研究 通号 311 1997-03-30 194-195(R)詳細IB00089490A-
永井政之定光仏信仰研究試論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 79-92詳細IB00011626A-
下田正弘阿蘭若処に現れた仏教者の姿日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 1-13詳細IB00011678A-
山極伸之律蔵にみられる沙弥日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 65-86詳細IB00011674A-
中村知見チベット・中国仏教の薬品駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 39-55(L)詳細IB00019283A-
大久保良峻仏教の日本的展開と諸思想日本の仏教 通号 31 1998-08-05 12-16(R)詳細IB00037983A-
松尾剛次『仏教と出会った日本』と出会った私日本の仏教 通号 31 1998-08-05 263-268(R)詳細IB00037998A-
永井政之中国仏教成立の一側面駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 57-90(R)詳細ありIB00148421A-
釈智観律蔵に見られる沙弥と式叉摩那についてパーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 61-66詳細IB00036107A-
李興範韓国古代伽藍配置の問題について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 205-208(L)詳細ありIB00009180A
田村晃祐最澄の戒律平和と宗教 通号 17 1998-12-21 27-39(R)詳細IB00073259A-
城福雅伸仏教における環境問題意識印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 213-218詳細ありIB00009267A
山極伸之律蔵にあらわれるārāmika印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 173-178(L)詳細ありIB00009290A
井上陽navakarmikaと呼ばれた出家者印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 167-169(L)詳細ありIB00009292A
佐々木閑Buddhist Sects in the Aśoka Period (8)仏教研究 通号 28 1999-03-30 1-10(L)詳細IB00033502A-
奥村浩基『サマンタパーサーディカー』に説かれるコーサンビー諍論について宗教研究 通号 319 1999-03-30 205-206(R)詳細IB00088176A-
北塔光昇脳死は「人の死」か印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 287-299詳細IB00030285A-
山極伸之律規定の解禁をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 69-75(L)詳細ありIB00009419A
下田正弘阿蘭若処に現れた仏教者の姿疑偽仏典の綜合的研究 通号 95 2000-03-01 1-7(L)詳細IB00081722A-
坂本広博十誦律から四分律へ叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 25-37詳細IB00036177A-
城福雅伸仏教と倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 338-343詳細ありIB00009501A
村上憲彦『聖燃灯授記大乗経』について宗教研究 通号 323 2000-03-30 207-208詳細IB00031700A-
松村薫子糞掃衣の展開宗教研究 通号 323 2000-03-30 271-272詳細IB00031750A-
林鳴宇成立背景から見た『仏祖正伝菩薩戒作法』の意義宗学研究 通号 42 2000-03-31 107-112詳細IB00020515A-
山極伸之パーリ律犍度部の構造に関する一考察佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 1-10(L)詳細ありIB00194854A
涂美珠「八重法」の再考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 33 2000-07-01 57-76(L)詳細IB00019313A-
小林円照願心敬重と異境教化南都仏教 通号 79 2000-10-25 1-17詳細IB00032573A-
山口務「十地経」における如意通について印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 70-85詳細IB00030302A-
菅沼晃シャカ族滅亡物語に見られる非暴力(ahiṃsā)の意味仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 15 2000-12-01 63-77(L)詳細IB00044185A-
井上陽仏塔建立に関わった比丘・比丘尼龍谷大学大学院研究紀要 通号 21 2000-12-01 16-33(L)詳細IB00014292A-
孫儷茗原始仏教における四諦説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 84-92詳細IB00014300A-
CLARKEShayne四分律の犍度成立に関する一考察印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 118-120(L)詳細IB00009750A
宇野全智戒についての考察〔Ⅱ〕教化研修 通号 45 2001-03-31 75-84(R)詳細IB00070503A-
並川孝儀釈尊出家後の修定伝承の成立について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 175-189(L)詳細IB00044009A
山極伸之初期仏教教団における食の受容仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 307-322(L)詳細IB00044002A
蓑輪顕量律宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 1 2001-06-30 3-25(R)詳細IB00150844A-
山極伸之律蔵に規定されない四依印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 76-82(L)詳細ありIB00009868A
松田慎也諸部派律蔵の比較に見る廁の構造印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 166-171詳細IB00009819A
沖本克己Religious Body of MahāyānaBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 99 2002-01-01 225-234(L)詳細IB00048966A
山際伸之Ārāmika-Gardener or Park Keeper?Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 99 2002-01-01 363-386(L)詳細IB00048976A
定方晟二商人奉食の伝説について東海大学紀要:文学部 通号 76 2002-03-20 75-118(L)詳細IB00016843A
岩田朋子臥座具犍度の検討印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 112-114(L)詳細IB00009970A
藤近恵市般若波羅蜜における認識の問題印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 162-166詳細ありIB00009920A
原田宗司天台『観経疏』に見られる須摩提説話について宗教研究 通号 331 2002-03-30 203-204詳細IB00031796A-
山極伸之学処条文と因縁物語の不整合にみられる律蔵成立史上の諸問題初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 331 2002-05-20 199-216(L)詳細IB00048075A-
ハンコラスロ仏教の戒律における二、三の問題印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 228-239詳細IB00030383A-
小田義久西域出土の写経断片について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 1-41詳細IB00013378A-
山極伸之比丘たちが定めた律規定の行方印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 167-172(L)詳細ありIB00010063A
木村隆徳僧伽の和合精神仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 101 2003-01-24 47-66(R)詳細IB00048639A-
AizawaYoichi I.律蔵に於ける不受(不施)思想の一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 101 2003-03-13 233-250(L)詳細IB00048744A
香川真二出家者に対する在家菩薩の役割印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 176-178詳細ありIB00010146A
岩田朋子パーリ律に説かれるvihāraの布施の果報佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 235-258(L)詳細IB00087899A-
原隆政鳳潭『仏門衣服正儀編』について智山学報 通号 66 2003-03-31 45-62(R)詳細IB00136913A-
西山明彦覚盛和尚の苦悩戒律文化 通号 2 2003-04-01 124-126詳細IB00041973A-
蓑輪顕量中世南都における戒律の復興佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 60-82(R)詳細IB00193313A-
定金計次インド仏教と絵画仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 77 2003-12-10 33-57詳細IB00049046A-
榎本文雄第II部「戒律と儀礼」コメント・討論仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 77 2003-12-10 249-280(R)詳細IB00049055A-
井上博文四分律第一結集記事の問題点龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 25 2003-12-10 1-19(L)詳細IB00014310A-
藤近恵市般若波羅密の受容と展開仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 47-70(R)詳細IB00073792A-
井上博文遊行経と四分律第一結集記事の関係印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 93-96(L)詳細ありIB00010401A
晴山俊英曹洞宗における授戒の三師について宗学研究 通号 46 2004-03-15 109-114(R)詳細IB00062353A-
春本秀雄寇謙之と『老君音誦誡経』大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 89 2004-03-15 119-138(R)詳細IB00062201A-
藤谷厚生近世律宗の僧宗教研究 通号 339 2004-03-30 322-323詳細IB00058025A-
佐々木閑アランヤの空間定義インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 339 2004-03-31 127-146(L)詳細IB00086430A-
岩田朋子臥坐具犍度に説かれるvihāra奉納の因縁譚佛教史学研究 通号 339 2004-07-27 28-51(L)詳細IB00243066A
晴山俊英『梵網経略抄』の考察 (十六)駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 81-97(R)詳細ありIB00145003A-
榎本正明『大乗義章』における頭陀説について浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 479-497(R)詳細IB00073747A-
岩井昌悟根本有部律に見る雨安居地伝承の影響佛教學 通号 46 2004-12-20 141-158(L)詳細IB00056798A-
今野道隆臥座処の管理人と分配人印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 80-82(L)詳細ありIB00056398A
冨増健太郎波羅夷第三条の研究パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 85-93(L)詳細IB00146105A-
天野信「大本経」類の過去仏とapadāna/avadāna印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 123-125(L)詳細ありIB00086056A
白石卓秀漢訳波羅提木叉、広律戒本の相違大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 234-235(R)詳細IB00157390A
西村実則薬としての煙浄土教の思想と歴史 通号 27 2005-06-08 537-547(R)詳細IB00073551A-
大塚紀弘中世律家の律法興行佛教史学研究 通号 27 2006-02-28 25-45(R)詳細IB00243160A
朴京俊仏教の自然観岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 6 2006-03-31 1-28(L)詳細ありIB00240770A
遠藤祐介慧琳撰『白黒論』をめぐる論争について東アジア仏教研究 通号 4 2006-05-31 33-48(L)詳細IB00059085A-
池田大作人間主義の旗を東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 4-37詳細IB00058821A-
北塔光昇尊厳死について印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 261-271(R)詳細IB00096501A-
森章司コーサラ国波斯匿王と仏教印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 1-33(L)詳細IB00096505A-
井上博文涅槃経と律蔵に記される結集記事龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 98-115(L)詳細IB00169615A
熊田順正仏教における結婚観平和と宗教 通号 25 2006-12-20 98-113(R)詳細IB00073081A-
冨増健太郎僧団内の在俗者に関する一考察印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 132-135(L)詳細ありIB00056737A
冨増健太郎「畜七日薬過限戒」の研究パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 65-74(L)詳細IB00146378A-
井上博文『毘尼母経』結集記事について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 142-148(L)詳細ありIB00066503A
菱木政晴宗教的倫理としての不殺生と非戦宗教研究 通号 351 2007-03-30 392-393(R)詳細IB00091933A-
蜷川祥美中世の南都仏教の特色岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2007-03-31 17-29(R)詳細ありIB00240714A
カタプンニョー比丘Visākhā Migāramātā関係資料原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 12 2007-04-11 1-170(L)詳細IB00103134A-
本澤綱夫Visākhā Migāramātā関係資料原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 12 2007-04-11 1-170(L)詳細IB00063831A-
白石卓秀真言密教の律典について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 181-189(R)詳細IB00211065A
岩田朋子臥坐具犍度の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 145-158(L)詳細ありIB00169643A-
井上綾瀬bhojaniyaとkhādaniya印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 340-343(L)詳細ありIB00076215A
ThanVanvan (Giac Dung)羯磨から見た比丘尼の受戒作法印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 182-185(L)詳細ありIB00076209A
小野佳代手に柄香炉を持って跪く供養者像南都仏教 通号 90 2007-12-25 1-32(R)詳細IB00060556A-
RiggsDianeThe Buddhist Robe according to the Teaching 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 87-97(L) 詳細IB00062032A-
林徳立『禅苑清規』は如何に変遷してきたのか印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 213-216(R)詳細ありIB00075196A
奥村浩基非時食学処の成立背景印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 187-190(L)詳細ありIB00075433A
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(3)仏教研究 通号 36 2008-03-30 63-134(L)詳細IB00060578A-
西村実則仏教における所有の原形三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 165-202詳細IB00060352A-
古山健一『赴粥飯法』における「斎時喫食之法」の出典研究宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 163-173(L)詳細IB00068221A-
龍口明生浄土真宗と戒 通号 27 2008-04-01 65-76(R)詳細IB00076438A-
伊藤友美チベット仏教におけるジェンダー間の平等を求めて宗教と社会 通号 14 2008-06-14 87-105(L)詳細ありIB00212200A
池平紀子仏・道における五戒の受持と二十五神の守護について東方学 通号 116 2008-07-31 55-73(R)詳細IB00065357A-
笹森行周仏教では自殺をどう見るか印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 212-225(R)詳細IB00097610A-
戸次顕彰四分律宗と地論宗南道派に見られる学道の一側面大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 63-92(R)詳細IB00197267A-
平岡聡『増一阿含経』の成立解明に向けて(2)印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 254-261(L)詳細ありIB00078823A
井上綾瀬yāmakālikaについてパーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 27-39(L)詳細ありIB00146502A-
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(4)佛教研究 通号 37 2009-03-20 91-140(L)詳細IB00187053A-
青野道彦パーリ律蔵に現れる懲罰羯磨の語義佛教研究 通号 37 2009-03-20 215-232(L)詳細IB00187153A-
立入聖堂律蔵が禁止する医療行為印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 236-239(L)詳細ありIB00078808A
森章司遊行と僧院の建設とサンガの形成原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 1-98(L)詳細IB00107372A-
岩井昌悟釈尊雨安居地伝承の検証原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 99-133(L)詳細IB00107373A-
本澤綱夫コーサンビーの仏教原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 147-258(L)詳細IB00107375A-
森章司釈尊雨安居地伝承の総括的評価原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 135-146(L)詳細IB00107374A-
戸次顕彰道宣における説法勧化の意義真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 76-87(R)詳細IB00148325A-
奥村浩基『中本起經』における説話伝承の系統について佛教學セミナー 通号 89 2009-06-30 23-43(R)詳細IB00195893A-
竜口明生戒律制定の根底日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 31-45(R)詳細IB00094023A-
菱木政晴『ミリンダ王の問い』と死刑日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 333-344(R)詳細IB00094564A-
阿純章受戒作法における三帰の位置日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 105-120(R)詳細IB00094027A-
山極伸之律蔵が示す浄施の種々相日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 231-252(L)詳細IB00094566A-
森口眞衣「王舎城の悲劇」における耆婆の医師像印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 103-119(R)詳細IB00097639A-
山本元隆元照の戒体思想駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 73-85(R)詳細IB00111712A-
森章司サンガにおける紛争の調停と犯罪裁判原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 1-128(L)詳細IB00107369A-
森章司紛争解決法としての多数決とその理念原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 129-155(L)詳細IB00107370A-
小池清廉狂者不犯と及び狂比丘の復権について佛教學研究 通号 66 2010-03-15 98-117(L)詳細IB00079671A-
岩田朋子持律者ウパーリの出家佛教學研究 通号 66 2010-03-15 51-71(L)詳細IB00079669A-
井上博文第二結集記事と滅諍犍度の断事人印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 195-200(L)詳細IB00089163A
工藤量導迦才『浄土論』における化土説とその背景印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 72-75(R)詳細ありIB00087354A
大谷由香凝然の戒体説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 132-137(R)詳細ありIB00088746A
龍口明生受戒犍度に於ける仏伝宗教研究 通号 363 2010-03-30 378-379(R)詳細IB00080994A-
工藤量導迦才『浄土論』における仏身仏土論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 323-323(R)詳細IB00160362A-
笹森行周現代の自殺問題に対する仏教の役割と意義日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 407-422(R)詳細IB00093550A-
鈴木健太「律蔵」看病人法に見る死生観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 31-52(R)詳細IB00093357A-
天野信『五分律』「受戒法」における釈尊の出家記事印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 201-208(L)詳細ありIB00091975A
西村実則水瓶大正大學研究紀要 通号 96 2011-03-15 1-7(R)詳細IB00206449A
阿部貴子戒律と道徳のあいだ現代密教 通号 22 2011-03-31 153-173(R)詳細ありIB00104718A-
温金玉中国大陸仏教伝戒活動の回顧と再考察東アジア仏教研究 通号 9 2011-05-31 143-174(L)詳細IB00100300A-
水野榕己仏教と医学(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 531-536(R)詳細IB00169970A
楊婷婷高麗初雕本『四分比丘尼羯磨』に関する試論仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 47-101(L)詳細ありIB00140020A-
五十嵐嗣郎『宋会要』道釈部訓註(6)駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 31-51(R)詳細IB00146251A-
船山徹大乗戒大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 205-240(R)詳細IB00099052A-
李慈郎戒律と教団大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 33-93(R)詳細IB00099046A-
岩田朋子出家者の修行場所インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 97-133(L)詳細IB00106035A-
佐々木閑波羅夷罪の成立史的考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 212-220(L)詳細ありIB00100901A
井上博文十誦律の結集記事の問題印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 199-205(L)詳細ありIB00100909A
永原智行律蔵に見られる阿闍世印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 12-15(R)詳細IB00100321A
佐々木閑律蔵の解体的研究禪學研究 通号 90 2012-03-12 1-21(L)詳細IB00137000A
井上綾瀬尽形寿薬に関する諸律因縁譚の比較研究印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 194-197(L)詳細ありIB00103359A
松村淳子The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 80-89(L)詳細ありIB00104176A
岩井昌悟今は無仏時代か有仏時代か?東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 51-78(L)詳細IB00101038A-
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ 5佛教研究 通号 40 2012-03-30 161-181(L)詳細IB00247021A
龍口明生第一結集における阿難宗教研究 通号 371 2012-03-30 330-331(R)詳細IB00096846A-
森章司迦絺那衣(kaṭhina)の研究原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 17 2012-05-07 75-192(L)詳細IB00107345A-
永井賢隆『正法眼蔵』「諸悪莫作」巻について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 207-212(R)詳細IB00170008A
寺本亮晋台密の耳語戒について天台学報 通号 54 2012-11-30 81-89(R)詳細IB00110021A-
楊婷婷『四分比丘尼羯磨』の高麗初雕本テキストについて印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 26-29(L)詳細ありIB00123035A
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ6佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 1-22(L)詳細IB00135719A
奥村浩基『過去現在因果経』について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 180-186(L)詳細IB00125089A
寺本亮晋台密における三昧耶戒の問題点東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 129 2013-03-31 329-352(R)詳細IB00208659A
戸次顕彰『四分律刪補隨機羯磨疏』序(X41, 083c-086b)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 13-21(R)詳細IB00202260A
戸次顕彰『四分律含注戒本疏』序(X39, 710a-712c)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 7-12(R)詳細IB00202212A
松岡智美『四分律比丘尼鈔』序(X40, 706ab)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 22-28(R)詳細IB00202261A
渡邊幸江「四分律」考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 49-63(L)詳細IB00159046A-
吉澤秀知比丘威儀法における比丘の生活仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 160-178(L)詳細IB00186895A-
井上綾瀬薬犍度の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 102-109(L)詳細ありIB00169806A
山口弘江鏡の中の花東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 265-282(L)詳細ありIB00137677A
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ7禪學研究 通号 92 2014-03-10 1-21(L)詳細IB00136964A
井上綾瀬比丘の労働に関する考察印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 182-186(L)詳細IB00138571A
龍口明生律文献の叙述と経典との関連奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 132 2014-03-30 523-533(L)詳細IB00128813A-
山極伸之『十誦律』にみられる浄法法然仏教の諸相 通号 132 2014-12-01 21-46(R)詳細IB00158531A-
李薇律と自殺南都佛教 通号 99 2014-12-25 71-87(L)詳細-IB00149846A
李薇律と自殺禪學研究 通号 93 2015-03-10 1-16(L)詳細-IB00232010A
市川良文中央アジアのオアシス仏教仏教史学研究 通号 93 2015-03-25 169-182(R)詳細-IB00157711A
佐竹隆信『真言律行問答』巻末付属の「追加問答」について智山学報 通号 78 2015-03-31 123-149(R)詳細-IB00141068A-
竹中康彦四分尼羯磨弘法大師と高野参詣 通号 78 2015-09-19 270(R)詳細-IB00229361A
池麗梅青年時代の道宣伝佛敎史學硏究 通号 78 2015-11-25 1-26(R)詳細-IB00232861A
李薇波羅夷第三条条文の考察印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 213-216(L)詳細ありIB00158751A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage