INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗仏教 [SAT] 大乗仏教 大乗佛教 大乘仏教 大乘佛教 [ DDB ] 大乗仏敎 大乗佛敎 大乘仏敎 大乘佛敎

検索対象: キーワード

-- 2237 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗仏教 (2237 / 2237)  インド (1252 / 21054)  インド仏教 (542 / 8064)  中国 (342 / 18569)  日本 (326 / 68064)  法華経 (315 / 4451)  浄土教 (158 / 5892)  華厳経 (142 / 1441)  無量寿経 (130 / 1589)  般若経 (129 / 589)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
愛宕顕昌所謂非神話化について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 148-152(R)詳細IB00070313A-
北崎耕堂慈悲思想の具現化について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 154-158(R)詳細IB00070316A-
春日井真也浄土教の起源推定の問題点仏教論叢 通号 15 1971-03-30 148-152(R)詳細IB00070700A-
小沢憲珠大乗荘厳経論における国土清浄思想仏教論叢 通号 15 1971-03-30 167-170(R)詳細IB00070705A-
杉田暉道仏教における身体観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 171-174(R)詳細IB00070706A-
真野竜海道の基礎的研究序説(2)仏教論叢 通号 16 1972-03-30 3-10(R)詳細IB00068666A-
平祐輝「三昧」からみた『道行』系『般若経』の「常啼菩薩品」「曇無竭品」について仏教論叢 通号 16 1972-03-30 109-115(R)詳細IB00068686A-
真田康道中論の縁起についての一考察仏教論叢 通号 16 1972-03-30 116-119(R)詳細IB00068687A-
神谷正義Garbhaについて仏教論叢 通号 16 1972-03-30 131-135(R)詳細IB00068691A-
峰島旭雄宗学と神学(6)仏教論叢 通号 17 1973-03-30 117-121(R)詳細IB00071899A-
河波昌法然上人の思想的位置づけと価値観仏教論叢 通号 17 1973-03-30 114-117(R)詳細IB00071896A-
松崎可定法然上人の思惟の特性(その二)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 67-70(R)詳細IB00072042A-
岸一英小品系般若経における「廻向」について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 140-143(R)詳細IB00072091A-
大南龍昇三昧経典と文殊系経典仏教論叢 通号 18 1974-11-10 28-35(R)詳細IB00072032A-
水谷幸正開宗八百一年後の宗門教化の方策仏教論叢 通号 18 1974-11-10 231-254(R)詳細IB00072115A-
原裕『中論』の時間説について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 165-170(R)詳細IB00072098A-
岸一英般若経と阿閦仏信仰仏教論叢 通号 20 1976-10-20 143-146(R)詳細IB00069060A-
森山清徹般若経における「三昧」の問題仏教論叢 通号 20 1976-10-20 152-155(R)詳細IB00069065A-
小沢憲珠般若経と三乗仏教論叢 通号 20 1976-10-20 147-151(R)詳細IB00069062A-
本部圓静『智度論』における般舟三昧仏教論叢 通号 20 1976-10-20 163-166(R)詳細IB00069071A-
山本啓量菩提心の浄土教的発達仏教論叢 通号 21 1977-09-20 23-30(R)詳細IB00069100A-
山本啓量原始仏教と大乗仏教(序説)仏教論叢 通号 22 1978-10-10 133-137(R)詳細IB00069705A-
森山清徹般若経における「相」の問題仏教論叢 通号 22 1978-10-10 150-154(R)詳細IB00069713A-
原裕小品系般若経における五蘊説仏教論叢 通号 23 1979-10-10 111-114(R)詳細IB00069976A-
原裕初期大乗経典の対告衆について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 64-67(R)詳細IB00069061A-
小沢憲珠般若経における菩薩と在家生活仏教論叢 通号 26 1982-09-10 16-23(R)詳細IB00069104A-
大南龍昇『十地経論』の用語例仏教論叢 通号 26 1982-09-10 46-52(R)詳細IB00069111A-
小沢憲珠『大品般若経』の十地に関する二、三の問題仏教論叢 通号 30 1986-09-10 32-40(R)詳細IB00070335A-
家田 隆現ジャワの影絵ワヤン・クリにみられたわが国仏教芸能文化との同事性に関する一考察佛教論叢 通号 34 1990-09-13 96-100(R)詳細IB00071187A-
真田康道龍樹の原子論佛教論叢 通号 34 1990-09-13 13-16(L)詳細IB00071190A-
本庄良文毘婆沙師の三蔵観と億耳アヴァダーナ仏教論叢 通号 35 1991-09-10 20-23(L)詳細IB00071552A-
西村実則大衆部・説出世部における説法師仏教論叢 通号 35 1991-09-10 13-18(R)詳細IB00071194A-
本庄良文馬鳴作『サウンダラナンダ』第13章,22-26仏教論叢 通号 37 1993-09-07 19-22(L)詳細IB00071646A-
林純教『般舟三昧経』西蔵訳および漢訳諸本における比較研究(一)仏教論叢 通号 38 1994-09-08 93-98(R)詳細IB00071668A-
小阪匡宏『十地経』の階位説の解明についての試論仏教論叢 通号 38 1994-09-08 87-92(R)詳細IB00071667A-
石川隆信心理療法に見る大乗仏教思想佛教論叢 通号 46 2002-03-25 219-223(R)詳細IB00136254A-
齊藤舜健〈無量寿経〉の疑惑往生人をめぐって仏教論叢 通号 52 2008-03-25 11-20(L)詳細IB00136191A-
江島尚俊大乗非仏説論と近代日本の仏教仏教論叢 通号 53 2009-03-25 145-135(R)詳細ありIB00072632A-
齊藤舜健〈無量寿経〉の須弥山の有無をめぐる問答仏教論叢 通号 54 2010-03-25 1-12(L)詳細ありIB00125604A
袖山榮輝極楽の「極」をめぐって仏教論叢 通号 55 2011-03-25 175-182(R)詳細ありIB00111371A
西村実則戴冠仏の起源仏教論叢 通号 55 2011-03-25 183-189(R)詳細ありIB00111381A
袖山榮輝極楽の「極」をめぐって2佛教論叢 通号 56 2012-03-25 167-173(R)詳細ありIB00109971A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土と三性仏教論叢 通号 58 2014-03-25 227-231(R)詳細ありIB00133634A
三友健容セッションNo.2の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 175-178(R)詳細IB00110632A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 1-26(L)詳細IB00110651A-
梶芳光運般若経の十地について仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 1 1935-12-25 2-4詳細IB00047579A-
濱田本悠Positive Religionとしての大乗仏教仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 1 1935-12-25 10-11(R)詳細IB00047581A
真鍋俊照仏教世界観の造形的表現仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 186-198(R)詳細IB00189807A-
森山清徹後期中観派の自己認識に関する因果関係の吟味文学部論集 通号 88 2004-03-01 1-18(L)詳細IB00063850A-
福原隆善五悔と五念門平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 88 2021-12-01 37-62(R)詳細IB00220134A
森章司仏教における「経」と「律」の葛藤平和と宗教 通号 17 1998-12-21 16-26(R)詳細IB00073258A-
菅沼晃自心の浄化と国土の浄化平和と宗教 通号 21 2002-12-13 16-29(R)詳細IB00073056A-
中野東禅平和のための大乗仏教的公共教理を求めて平和と宗教 通号 22 2003-12-18 20-32(R)詳細IB00062307A-
藤井教公日蓮のめざすもの平和と宗教 通号 23 2004-12-20 51-64(R)詳細IB00073072A-
竹村牧男大乗仏教に見る平和への道平和と宗教 通号 23 2004-12-20 22-34(R)詳細IB00073070A-
風間敏夫法華経とブラーフマナ思想法政大学教養部紀要 通号 12 1968-04-01 37-54詳細IB00032610A
佐藤信衛金剛般若経考法政大学文学部紀要 通号 7 1962-03-31 105-143詳細IB00038304A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別法政大学文学部紀要 通号 10 1965-03-01 1-24詳細IB00038305A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(二)法政大学文学部紀要 通号 11 1966-03-10 1-61(L)詳細IB00038306A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(三)法政大学文学部紀要 通号 12 1967-03-10 1-21(L)詳細IB00038307A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(四・完)法政大学文学部紀要 通号 13 1968-03-10 1-52(L)詳細IB00038308A-
小林良信「無量寿経」と「般若経」法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 13 2001-02-22 549-563(R)詳細IB00222772A
小澤憲珠『十住毘婆沙論』と般舟三昧法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 13 2001-02-22 521-548(R)詳細IB00222769A
水谷幸正法然浄土教の内面的理解法然仏教の研究 通号 13 1975-10-01 283-295(R)詳細IB00054754A-
西村実則インド浄土教の発祥地法然仏教の諸相 通号 13 2014-12-01 5-19(R)詳細IB00158530A-
宮本正尊大乗仏教思想よりみたる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 317-352(R)詳細IB00050282A-
金倉円照インド教と法華経の関係法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 3-25(R)詳細IB00050343A-
勝呂信静法華経の仏陀論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 61-110詳細IB00050418A-
勝呂信静法華経の二大教義法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 3-47詳細IB00050489A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『大集経』に引用される法華経法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 295-324詳細IB00050499A-
清水海隆『法華経』の福祉的記述について法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 231-250詳細IB00050496A-
岡田行弘法華経の成立と構造に関する試論法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 251-271詳細IB00050497A-
石田智宏数数見擯出をめぐって法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 273-294詳細IB00050498A-
山崎守一梵文法華経校訂の試み法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 191-230詳細IB00050495A-
伊藤瑞叡法華経における久成の釈尊との関係より見たる菩薩行法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 171-190詳細IB00050494A-
丹治昭義仏性と仏種法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 115-138詳細IB00050492A-
望月海淑法華経に見られる迫害考法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 93-114詳細IB00050491A-
前川健一法華経の漢訳法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 100-122(R)詳細IB00141777A-
岡田行弘法華経における受難の経説法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 50-67(R)詳細IB00141772A-
苅谷定彦法華経の成立法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 4-33(R)詳細IB00141770A-
末木文美士法華経の思想法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 34-49(R)詳細IB00141771A-
水野弘元部派仏教と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 67-96(R)詳細IB00050226A-
岡本素光「真如」概念の研究北海道駒沢大学研究紀要 通号 2 1967-11-25 1-22詳細IB00037243A-
平川彰大乗と小乗法華学報 通号 3 1991-11-13 83-89詳細IB00059026A-
佐藤晋也ダット撰英文『法華経要旨』法華学報 通号 3 1991-11-13 107-130詳細IB00059030A-
平川彰教団の原型法華学報 通号 4 1992-11-13 71-79詳細IB00059035A-
平川彰大乗経典と法華経法華学報 通号 5 1993-11-13 67-75詳細IB00059043A-
井本勝幸法華経成立に関する私見法華学報 通号 10 2000-11-13 71-350詳細IB00059067A-
横超慧日法華経総説法華思想 通号 10 1969-05-01 3-318(R)詳細IB00053147A-
横超慧日法華経における現世利益法華思想 通号 10 1969-05-01 453-475(R)詳細IB00053152A-
紀野一義菩薩行法華思想 通号 10 1969-05-01 424-452(R)詳細IB00053151A-
雲井昭善方便と真実法華思想 通号 10 1969-05-01 321-351(R)詳細IB00053148A-
横超慧日法華経の仏身観法華思想 通号 10 1969-05-01 406-423(R)詳細IB00053150A-
田村芳朗下種論に関する諸問題法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 113-125(R)詳細IB00075437A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(一)法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 189-215(R)詳細IB00085322A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(二)法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 193-205(R)詳細IB00085514A-
村田征昭性種、乗種について法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 280-291(R)詳細IB00085526A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(三)法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 217-229(R)詳細IB00087990A-
藤本坦孝妙法蓮華経を現代に読む(七)法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 208-221(R)詳細IB00122605A-
村田征昭如来蔵と日蓮教学法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 226-234(R)詳細IB00122620A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(九)法華仏教研究 通号 19 2014-08-27 212-251(R)詳細IB00138069A-
久保継成釈尊は人間に期待する法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 51-61(R)詳細IB00208328A
高橋審也初期無量寿経における出家と在家について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 223-236(R)詳細IB00208342A
松涛誠廉法華法のSaṃdhābhāṣyaに就いて法華文化研究 通号 1 1975-03-01 9-25詳細ありIB00023634A
TolaFernandoTHE CONFLICT OF CHANGE IN THE LOTUS SŪTRA法華文化研究 通号 24 1998-03-20 1-30(L)詳細ありIB00211370A
TolaFernandoPOSITIVENESS IN THE LOTUS SŪTRA法華文化研究 通号 26 2000-03-21 35-62(L)詳細ありIB00023752A
下田正弘菩薩の仏教法華文化研究 通号 30 2004-03-20 1-18(R)詳細IB00062448A-
三友健容『アビダルマのともしび』第五章随眠品翻訳研究(2)法華文化研究 通号 31 2005-03-20 1-68(L)詳細IB00062455A-
髙橋堯昭悟りから祈りへ法華文化研究 通号 33 2007-03-20 7-18(R)詳細IB00206278A
塚本啓祥Cultural and Religious Integration in Gandhāra法華文化研究 通号 33 2007-03-20 1-49(L)詳細IB00206712A
島村大心『大乗法界無差別論疏』訳注研究(上)法華文化研究 通号 34 2008-03-20 15-92(L)詳細IB00218640A
下田正弘〈涅槃経〉経典群の編纂過程から照らす〈法華経〉法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-17(R)詳細IB00218642A
金炳坤西北印度と西域の信仰形成に現れた法華信仰的要素法華文化研究 通号 38 2012-03-20 47-62(R)詳細ありIB00220874A
李学竹吉蔵の唯識批判について法華文化研究 通号 39 2013-03-20 31-38(R)詳細IB00218823A
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その七)―真理と認識―法華文化研究 通号 43 2017-03-20 1-30(R)詳細IB00218841A
伊藤瑞叡法華経の一乗思想三乗説に対する構造機能分析法華文化研究 通号 45 2019-03-20 1-26(R)詳細IB00213508A
戸田裕久大乗集菩薩学論Śikṣāsamuccayaにおける法華経断章法華文化研究 通号 48 2022-03-24 25-66(L)詳細IB00232787A
新田智通大乗の仏の淵源仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 79-103(R)詳細IB00122431A-
西野翠維摩経の仏国土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 143-178(R)詳細IB00122434A-
佐藤直実阿閦仏とその仏国土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 179-207(R)詳細IB00122457A-
末木文美士阿弥陀仏浄土の誕生仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 209-238(R)詳細IB00122458A-
石上和敬浄土と穢土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 239-269(R)詳細IB00122459A-
三友量順大乗仏教における供仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 5 1977-11-30 135-150詳細IB00046476A-
大鹿実秋維摩経における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 5 1981-05-11 93-114(R)詳細IB00046121A-
福井真Sukhāvatīvyūha (梵文無量寿経) の研究待兼山論叢 通号 32 1998-12-25 1-14(L)詳細ありIB00020625A-
大西啓一Kumārabhūta小考待兼山論叢 通号 38 2004-12-25 1-17(L)詳細ありIB00062933A-
高崎直道『金光明経』の如来蔵説待兼山論叢:哲学篇 通号 5 1972-03-20 79-100詳細IB00020596A-
山口しのぶ『時輪タントラ』第一章「世界の章」についてマンダラ宇宙論 通号 5 1996-09-30 193-214(R)詳細IB00052717A-
五島清隆苅谷定彦著『法華経一仏乗の思想』密教学 通号 22 1986-03-21 95-107(R)詳細IB00156638A-
吉原瑩覚「即身」の哲学的境位密教学研究 通号 1 1969-03-21 141-150(R)詳細IB00076105A-
氏家昭夫入楞伽経の唯心説密教学研究 通号 2 1970-03-21 69-81(R)詳細IB00076370A-
松長有慶現世利益と成仏密教学研究 通号 2 1970-03-21 57-67(R)詳細IB00076369A-
船岡芳昭釈摩訶衍論の機根について密教学研究 通号 2 1970-03-21 99-109(R)詳細IB00076388A-
中野義照帰依乃至廻向の倫理密教学研究 通号 2 1970-03-21 1-37(R)詳細IB00076367A-
東武カマラシーラと密教密教学研究 通号 4 1972-03-21 138-150(R)詳細IB00076451A-
福田亮成松長有慶編著『インド密教の形成と展開』密教学研究 通号 34 2002-03-20 184-187(R)詳細IB00090573A-
早川道雄阿梨耶職門について密教学研究 通号 41 2009-03-30 45-62(R)詳細IB00142871A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における「法」と「門」密教学研究 通号 42 2010-03-30 49-64(R)詳細IB00142885A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における智浄相解釈の特徴密教学研究 通号 46 2014-03-30 15-30(R)詳細IB00153674A-
梶尾照司カンボジアの大乗仏教密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 91-110詳細IB00014992A-
高田仁覚21世紀に真言密教をどう生かすか密教学会報 通号 41 2003-03-25 3-13(R)詳細IB00062043A-
東元隆嗣リーダーシップと仏教・密教密教学会報 通号 41 2003-03-25 78-82(R)詳細IB00062054A-
岡田英作瑜伽行派における種姓論の展開に関する一考察密教学会報 通号 49 2011-03-25 49-64(L)詳細IB00101659A-
佐々木憲徳真言と念仏密教研究 通号 5 1920-11-20 80-95詳細IB00015035A-
金山法竜密教の正意(承前)密教研究 通号 7 1922-04-01 29-44詳細IB00015045A-
森田竜僊二界増減論密教研究 通号 7 1922-04-01 1-31詳細IB00015048A-
栂尾祥雲六大縁起説の史的考察密教研究 通号 19 1925-12-15 1-28(R)詳細IB00015119A-
グンデルトウィルヘルム欧洲最近の宗教思想密教研究 通号 23 1926-12-01 91-114詳細IB00015150A-
大竹照真清弁の根本的立場(一)密教研究 通号 61 1937-03-01 53-70詳細IB00015379A-
藤田真道広梵般若心経の研究(補遺)密教研究 通号 72 1940-03-15 1-8(L)詳細IB00015462A-
加藤宥雄高麗蔵本菩提心論に就いて密教研究 通号 78 1941-09-10 1-22詳細IB00015494A-
湯浅南海菩薩道と弘法大師密教研究 通号 78 1941-09-10 112-118詳細IB00015493A-
久野芳隆大東亜仏教圏の文化工作密教研究 通号 79 1941-12-01 1-20詳細IB00015500A-
一郷正道造論の意趣に関するシャーンタラクシタ、カマラシーラの見解をめぐって密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 79 1977-10-10 66-76(L)詳細IB00046534A
苅谷定彦法華経における「分身」密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 79 1977-10-10 301-318詳細IB00046529A-
宮治昭ガンダーラにおける大乗仏教美術の様相密教図像 通号 40 2021-12-20 1-24(R)詳細IB00223092A
中野義照仏教展開の諸形態密教文化 通号 2 1947-12-15 16-26(R)詳細IB00015548A-
生井衛菩提心偈に関する一考察密教文化 通号 91 1970-07-28 24-38(R)詳細IB00015916A-
吉原栄覚覚存の位相密教文化 通号 98 1972-03-30 34-47(R)詳細IB00015951A-
伊藤浄厳金剛般若経の中心教学密教文化 通号 110 1975-03-25 82-93(R)詳細IB00016006A-
蜜波羅鳳洲三昧王経の研究(3)密教文化 通号 119 1977-11-01 96-81(L)詳細IB00016044A-
藤村隆淳マハーヴァスツにみられるpārami, pāramī, pāramitāについて密教文化 通号 122 1978-03-31 59-50(L)詳細IB00016055A-
北原裕全神通乗について密教文化 通号 199/200 1998-03-31 93-105(R)詳細IB00016351A-
谷川泰教纔発心転法輪菩薩考密教文化 通号 202 1999-03-31 1-44(R)詳細IB00016364A-
山本智教東南アジアの古代・中世の仏教密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 202 1989-03-21 417-431(R)詳細-IB00229974A
WadaToshihiroTACHIKAWA Musashi, An Introduction to the Philosophy of Nāgārjuna (translated by Rolf W.Giebel)南アジア研究 通号 9 1997-10-01 120-127(L)詳細ありIB00145129A-
竹村 牧男下田正弘『涅槃経の研究――大乗経典の研究方法試論』南アジア研究 通号 11 1999-10-01 151-156(L)詳細ありIB00148440A-
望月海慧Blo bzang dpal ldan bstan ‘dzin snyan gragsによるBodhipathapradīpaの注釈書について身延山大学仏教学部紀要 通号 3 2002-10-13 49-66(L)詳細ありIB00061441A-
望月海慧Dīpaṃkaraśrījñānaのmadhyamakopadeśaについて身延山大学仏教学部紀要 通号 3 2002-10-13 9-48(L)詳細IB00061447A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 23-34(L)詳細IB00063818A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 6 2005-10-13 39-47(L)詳細IB00063824A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 73-83(L)詳細IB00063827A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 8 2007-10-13 65-72(L)詳細IB00060323A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(4)身延論叢 通号 6 2001-03-25 198-228(L)詳細ありIB00061017A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(5)身延論叢 通号 7 2002-03-25 143-160(L)詳細ありIB00061024A
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(二)身延論叢 通号 7 2002-03-25 36-66(R)詳細ありIB00061019A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(6)身延論叢 通号 8 2003-03-25 1-45(L)詳細ありIB00063746A
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(四)身延論叢 通号 8 2003-03-25 41-67(R)詳細ありIB00063744A
望月海淑如来滅後五五百歳始考身延論叢 通号 8 2003-03-25 46-59 (L)詳細ありIB00063745A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(7)身延論叢 通号 9 2004-03-25 1-35(L)詳細ありIB00063750A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(1)身延論叢 通号 10 2005-03-25 1-40(L)詳細ありIB00061404A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(2)身延論叢 通号 11 2006-03-25 1-50(L)詳細ありIB00061408A
山崎竜明親鸞における他力回向論の基底(一)武蔵野女子大学紀要 通号 30 1990-02-25 1-13詳細IB00018455A-
五十嵐明宝本願一乗海における往還二廻向の発揮としての意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 25-41(L)詳細IB00018476A-
本多静芳十住毘婆沙論にみられる大乗菩薩道武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1987-03-31 41-58詳細IB00018495A-
石上和敬Karuṇāpuṇḍarīkaの梵蔵漢資料武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 1-42(L)詳細IB00208887A
高橋審也菩薩としてのゴータマ・ブッダと大乗の菩薩武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 37-50(R)詳細IB00208884A
田中ケネスAssessing Shinran's Shinjin from an Indian Mahayana Buddhist Perspective武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 23-45(L)詳細IB00209017A
石上和敬〈悲華経〉の梵蔵漢資料 補遺武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 1-21(L)詳細IB00195107A-
肖越Self-Benefit and Benefit for Others in the Pure Land Sūtras武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 1-30(L)詳細ありIB00195197A-
木村日紀大乗菩薩思想へ影響せる二大宗教運動望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 34 1951-11-01 70-88(R)詳細IB00047514A-
修山脩一現代と念仏龍谷教学 通号 11 1976-06-30 106-112詳細IB00030563A-
桑月一仁『十地経』のmahābhinirhāraについて龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 59 2020-03-12 1-36(L)詳細ありIB00214271A
石崎寛二中国における涅槃経解釈の比較的研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 115-119(R)詳細IB00014153A-
河野行昭菩薩道の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 37-41(R)詳細IB00014171A-
香川真二梵行を修する在家信者龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 23 2001-12-10 1-16詳細IB00014303A-
佐々木大悟大阿弥陀経に描かれる衆生の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 1-14詳細IB00057003A-
赤井智顕大乗仏教における智慧の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 95-97詳細IB00057009A-
朝日隆道無量寿経における清浄に関する考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 98-100詳細IB00057010A-
赤渕弘祐親鸞における言語観龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 1-16詳細IB00057040A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage