INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大無量寿経 [SAT] 大無量寿経 大無量壽経 大無量寿經 大無量壽經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 719 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大無量寿経 (719 / 719)  親鸞 (543 / 9564)  日本 (525 / 68153)  教行信証 (346 / 4002)  真宗学 (214 / 2075)  日本仏教 (198 / 34763)  浄土真宗 (198 / 6103)  浄土教 (150 / 5892)  曇鸞 (106 / 1544)  法然 (98 / 5271)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(八)〈第二十八講〉現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 218-229(R)詳細IB00166090A-
山高秀介親鸞における信仰主体の成就大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 51-74(R)詳細IB00197288A-
佐々木秀英願生浄土大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 27-50(R)詳細IB00197287A-
茨田道俊御遠忌テーマの願いと課題真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 48-62(R)詳細IB00148353A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(七)〈第二十一講〉現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 238-248(R)詳細IB00166000A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(七)〈第二十二講〉現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 249-257(R)詳細IB00166001A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(七)〈第二十四講〉現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 271-284(R)詳細IB00166003A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(七)〈第二十三講〉現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 258-271(R)詳細IB00166002A-
高橋審也無碍の一道を歩む 通号 29 2010-04-01 143-155(R)詳細IB00081265A-
水島見一精神主義の受容と展開真宗総合研究所研究紀要 通号 27 2010-03-31 83-97(R)詳細IB00204762A
友久久雄三願転入とカウンセリング宗教研究 通号 363 2010-03-30 339-340(R)詳細IB00080698A-
頼尊恒信真宗障害者社会福祉における「社会モデル」の受容眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 151-169(R)詳細IB00204432A
伊奈潔親鸞における仏性開覚の意味眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 17-36(R)詳細IB00204425A
山高秀介浄土の開示印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 46-49(R)詳細ありIB00084788A
頼尊恒信真宗障害者福祉の実践試論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 150-153(R)詳細IB00087325A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第二十講〉現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 233-245(R)詳細IB00165994A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第十八講〉現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 207-219(R)詳細IB00165992A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第十九講〉現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 220-232(R)詳細IB00165993A-
伊奈潔親鸞の『大乗涅槃経』観印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 228-240(R)詳細IB00097645A-
唐中期仏教思想研究会此生他生一念十念門第九念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 155-170(R)詳細IB00142206A-
山田恵文親鸞における「自然」の思想真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 48-63(R)詳細-IB00148323A
後藤智道遇教真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 206-207(R)詳細-IB00148338A-
深川宣暢真宗伝道学方法論の考察親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 231-247(R)詳細-IB00224406A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十五講〉現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 148-161(R)詳細-IB00165956A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十七講〉現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 174-187(R)詳細-IB00165958A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十六講〉現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 161-174(R)詳細-IB00165957A-
江角弘道禅・仏教と現代科学の接点禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 43-61(R)詳細ありIB00155513A-
内藤知康往生浄土の教え髙田学報 通号 97 2009-03-31 67-101(R)詳細IB00236572A
安田理深願心と願力親鸞教学 通号 93 2009-03-30 81-102(R)詳細IB00073374A-
友久久雄仏教と心理学の接点宗教研究 通号 359 2009-03-30 117-118(R)詳細IB00069263A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(四)〈第十二講〉現代と親鸞 通号 17 2009-03-01 255-269(R)詳細IB00165906A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(四)〈第十三講〉現代と親鸞 通号 17 2009-03-01 270-284(R)詳細IB00165907A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(四)〈第十四講〉現代と親鸞 通号 17 2009-03-01 285-298(R)詳細IB00165908A-
伊東恵深親鸞思想における救済の様相印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 154-158(R)詳細ありIB00078341A
頼尊恒信真宗における障害者福祉の研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 186-189(R)詳細IB00078382A
小笠原 智秀真宗と回心懺悔印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 121-134(R)詳細IB00097593A-
春近敬ハースの独訳「正信念仏偈」の訳語に関する一考察仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 52-69(L)詳細IB00143878A-
池田真真宗仏道に開示される智慧の意義日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 237-253(R)詳細IB00096059A-
小野賢明至徳の尊号真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 166-167(R)詳細IB00148308A-
鍵主良敬真宗としての『華厳経』真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 139-161(R)詳細IB00148304A-
山崎龍明「歎異抄」の核心 通号 27 2008-04-01 103-118(R)詳細IB00076440A-
斉藤研坂東本『教行信証』「信巻」 “序前の文” 試論親鸞教学 通号 91 2008-03-31 77-92(R)詳細ありIB00063065A
延塚知道宿業の身が開く願心荘厳の浄土親鸞教学 通号 91 2008-03-31 1-14(R)詳細IB00063060A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(一)〈第一講〉現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 235-248(R)詳細IB00165597A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(一)〈第二講〉現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 249-258(R)詳細IB00165598A-
小島秀光スピリチュアリティと本願力閲蔵:同朋大学大学院文学研究科研究紀要 通号 3 2007-12-20 53-74(R)詳細IB00073042A-
本多弘之霊性的自覚と宗教的時間現代と親鸞 通号 13 2007-12-01 2-24(R)詳細IB00165480A-
前田寿雄親鸞における仏性論印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 73-84(R)詳細IB00066929A-
古沢伸吾親鸞における『大経』第三十三願理解について浄土真宗総合研究 通号 2 2007-03-31 198-200詳細IB00059284A-
桃井信之親鸞浄土教の特色岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2007-03-31 31-62(R)詳細ありIB00240715A
山田恵文「三毒五悪段」考親鸞教学 通号 89 2007-03-30 19-35(R)詳細IB00062866A-
金子大栄求めるものと与うるもの親鸞教学 通号 88 2007-03-10 110-125(R)詳細IB00062864A-
頼尊恒信真宗におけるボランティアの意義印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 218-221詳細ありIB00056709A
名畑崇尊号真像銘文の性格真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 120-138(R)詳細IB00148243A-
頼尊恒信真宗における障害者共生の理論真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 157-158(R)詳細IB00148258A
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(八)〈第三十五講〉現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 279-289(R)詳細IB00165385A-
宮地彰雄世界への浄土真宗現代社会と浄土真宗の課題 通号 10 2006-03-25 431-451(R)詳細IB00065447A-
金子大栄立教開宗と顕教案宗親鸞教学 通号 86 2005-12-20 106-123(R)詳細IB00062839A-
安冨信哉信の開顕親鸞教学 通号 86 2005-12-20 1-16(R)詳細IB00062819A-
安藤敬真如来の現行大谷大学大学院研究紀要 通号 22 2005-12-01 1-24(R)詳細IB00192407A-
新井俊一祈りの内実日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 221-234(L)詳細IB00056779A-
義盛幸規親鸞における「海」についての考察真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 53-63(R)詳細IB00148208A-
加来雄之清沢満之と多田鼎の宗教言説観親鸞教学 通号 85 2005-03-18 16-39(R)詳細IB00062803A-
山田恵文『大経』の「自然」・老荘の「自然」親鸞教学 通号 84 2005-03-10 78-96(R)詳細IB00062501A-
前田惠學仏教教育の諸問題日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 1-15 (R)詳細IB00062021A-
本明義樹「顕浄土真実信文類」開顕の意義真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 50-64(R)詳細IB00058158A-
稲垣不二麿聖人の思索真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 78-86(R)詳細IB00058160A-
張偉龍樹と他力念仏の伝統同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 31-50 (L)詳細IB00062901A-
山田恵文〈無量寿経〉漢訳諸本における「自然」について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 79-81詳細ありIB00056340A
寺川俊昭道理心と宗教的信念現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 101-149(R)詳細IB00163123A-
本多弘之親鸞教学の法印現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 2-17(R)詳細IB00163119A-
大窪康充『法華経』より『大無量寿経』へ真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 162-163(R)詳細IB00148168A-
山下秀智長谷正當著『欲望の哲学——浄土教世界の思索——』宗教研究 通号 340 2004-06-30 141-147(R)詳細IB00032116A-
山崎龍明真宗者の家族論日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 91-104(R)詳細IB00075686A-
佐々木恵精慈悲のこころ 通号 23 2004-04-01 55-70(R)詳細IB00075389A-
小野蓮明真宗仏道の根拠と積極性日本浄土教の形成と展開 通号 23 2004-01-20 351-369(R)詳細IB00056269A-
高木淳善信不具足の金言真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 171-172(R)詳細IB00148030A-
小山一行如来の出現 通号 22 2003-04-01 39-55(R)詳細IB00129659A-
山下秀智親鸞聖人の信の世界 通号 22 2003-04-01 81-96(R) 詳細IB00129661A-
山崎龍明近代真宗教団における教学状況武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 105-143(R)詳細IB00062347A-
垣本知子ニーチェと仏教比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 40-43(R)詳細IB00073860A-
中山彰信宗教的真理についての研究印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 131-136詳細ありIB00010022A
小山一行真の幸福とは平和と宗教 通号 21 2002-12-13 30-42(R)詳細IB00073057A-
山田恵文『教行信証』に見る自然の思想大谷学報 通号 308 2002-07-10 14-24詳細IB00025598A-
小野蓮明行信から行証へ同朋仏教 通号 38 2002-07-01 35-54(R)詳細IB00067473A-
廣瀬 惺浄土仏教の基盤同朋仏教 通号 38 2002-07-01 125-143(R)詳細IB00067479A-
張偉中国語で『教行信証』を読む試み同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 95-124詳細IB00027536A-
殿内恒第十九願についての一考察親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 397-418(R)詳細IB00224944A
安冨信哉真宗の本尊佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 1-9(R)詳細ありIB00195619A
竹原了珠本願為宗・名号為体眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 46 2002-01-30 15-25(R)詳細-IB00204354A
加来雄之世俗化の中の「顕真実教」眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 46 2002-01-30 45-62(R)詳細-IB00204359A
小野蓮明回向成就の信親鸞教学 通号 78 2001-12-20 1-16詳細-IB00026364A-
高木淳善信順と疑謗大谷大学大学院研究紀要 通号 18 2001-12-01 28-48詳細-IB00029225A-
宮城顗「五濁の世・無仏の時」にあって、何がゆえの念仏者なるや真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 153-165詳細-IB00036949A-
尾畑文正親鸞浄土教のリアリティー東海仏教 通号 46 2001-03-31 1-14詳細-IB00021899A-
平原晃宗親鸞における「仮令の誓願」宗教研究 通号 327 2001-03-30 234-235(R)詳細-IB00096411A-
曽我円成親鸞の菩提心観親鸞教学 通号 77 2001-03-20 46-57詳細ありIB00026361A
金子大栄自然の実相親鸞教学 通号 77 2001-03-20 72-84詳細IB00026363A-
木村世雄真宗研究方法の特異性(下)真宗研究会紀要 通号 33 2001-03-13 39-59詳細IB00036780A-
内藤知康親鸞聖人における往生眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 103-116(R)詳細IB00204332A
山田恵文『大無量寿経』の「自然」眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 30-43(R)詳細IB00204327A
安田理深絶対自由の精神親鸞教学 通号 76 2000-12-20 69-84詳細IB00026357A-
シルクジョナサン・Aインド仏教おける『法華経』の位置東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 1-23(L)詳細IB00186618A-
門脇健小坂国継著『善人がなぜくるしむのか――倫理と宗教』宗教研究 通号 324 2000-06-30 139-142(R)詳細IB00090898A-
武田未来雄称名信楽の悲願成就文について宗教研究 通号 323 2000-03-30 254-255詳細IB00031737A-
御手洗隆明後期親鸞における憶念の考察宗教研究 通号 323 2000-03-30 260-261詳細IB00031741A-
山田恵文親鸞における「弥勒」の考察親鸞教学 通号 75 2000-03-15 49-61詳細IB00026350A-
池田行信「蓮如評価」をめぐる方法論のもつ問題真宗研究会紀要 通号 32 2000-03-13 1-41詳細IB00036771A-
尾畑文正「解放の真宗」のイメージ季刊仏教 通号 49 2000-02-20 175-183(R)詳細IB00238486A
鶴見晃顕真実教大谷大学大学院研究紀要 通号 16 1999-12-01 55-74詳細IB00029208A-
安田理深広大無碍の一心親鸞教学 通号 74 1999-09-30 100-116詳細IB00026344A-
杉岡孝紀親鸞における顕真実教の解釈日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 379-406(R)詳細IB00224065A
武田竜精日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(一)日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 179-228(R)詳細IB00224059A
新井俊一親鸞における共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 145-154(L)詳細IB00011688A-
曽我量深親鸞の仏教史観真宗総合研究所研究紀要 通号 16 1999-03-31 39-59(L)詳細IB00029336A-
安田理深みことに賜る一心親鸞教学 通号 73 1999-03-31 110-130詳細IB00026337A-
金子大栄回向と回心親鸞教学 通号 73 1999-03-31 131-148詳細IB00026338A-
山田恵文親鸞における「自然」の意義印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 219-221詳細ありIB00009166A
青木新門仏教福祉の原点仏教福祉研究 通号 93 1998-12-12 3-18(R)詳細IB00044223A-
山田恵文親鸞における「自然」の内実大谷大学大学院研究紀要 通号 15 1998-12-01 35-54詳細IB00029197A-
加来雄之宗教的人格の探求親鸞教学 通号 72 1998-09-30 52-75詳細IB00026327A-
安田理深一心の世界の背景親鸞教学 通号 72 1998-09-30 93-106詳細IB00026329A-
対馬路人日本における仏教伝統と新宗教日本の仏教 通号 72 1998-08-05 206-229(R)詳細IB00037995A-
普賢晃壽『浄土三経往生文類』の一考察親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 43-64(R)詳細IB00224607A
草野顕之「寛正の法難」について蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 5 1998-04-01 537-556(R)詳細IB00050747A-
田中良昭禅の浄土観と現代の環境問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 56 1998-03-31 1-17(L)詳細IB00019782A-
小野蓮明選択本願の行信とその利益親鸞教学 通号 71 1998-03-31 1-20詳細IB00026317A-
奈良弘元『大無量寿経』の「五悪段」にみられる一文をめぐって日本大学人文科学研究所紀要 通号 55 1998-03-30 1-14(L)詳細IB00038595A-
大神栄治信巻所引深心釈の課題宗教研究 通号 315 1998-03-30 305-306(R)詳細IB00108818A-
安藤章仁大乗菩薩道としての親鸞浄土教宗教研究 通号 315 1998-03-30 309-310(R)詳細IB00108821A-
武田未来雄親鸞に於ける時機観宗教研究 通号 315 1998-03-30 315-316(R)詳細IB00108845A-
小谷幸雄ヨーロッパにおける佛教理解法華文化研究 通号 24 1998-03-20 1-20詳細IB00023745A
寺本知正石泉僧叡の俗諦論をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 237-239詳細ありIB00009060A
尾畑文正共生の仏教学季刊仏教 通号 43 1998-02-20 148-160(R)詳細IB00238908A
古川泰龍殺人と第十八願季刊仏教 通号 40 1997-08-05 113-117(R)詳細IB00238061A
定方晟西方浄土・アメンテ・エーリュシオン極楽の世界 通号 40 1997-07-17 39-53(R)詳細IB00052843A-
山崎竜明親鸞における本願名号論親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 40 1997-05-01 511-537(R)詳細IB00044455A-
越智通敏念仏の機時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 1-20(R)詳細IB00131767A-
村石恵照親鸞・浄土教史観序説東洋学研究 通号 34 1997-03-30 87-105(R)詳細IB00028027A-
藤田宏達『大無量寿経』の成立髙田学報 通号 85 1997-03-20 1-24(R)詳細IB00237774A
小野蓮明本願の行信道眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 123-139(R)詳細IB00217814A
中村薫親鸞聖人と『華厳経』眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 82-96(R)詳細-IB00217768A
遠藤一真宗教学批判・序説仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 41 1996-11-01 225-244(R)詳細-IB00044493A-
狐野利久シェイクスピアのリア王と仏教思想印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 289-301(R)詳細-IB00030196A-
尾畑文正浄土荘厳の現実的意義仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 11 1996-10-16 335-353(R)詳細-IB00044539A-
池田勇諦蓮如上人における教化の旗幟仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 11 1996-10-16 409-418(R)詳細-IB00044544A-
安田理深彼の世界を観ず親鸞教学 通号 68 1996-09-30 95-114詳細-IB00026301A-
安冨信哉闘諍と和平日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 143-158(L)詳細-IB00011606A-
梶山雄一ラッセル・アインシュタイン宣言と仏教日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 225-237詳細-IB00011612A-
成田有恒業果は法然として教化研究 通号 7 1996-03-31 i-ii(R)詳細ありIB00216842A
奈良弘元『大無量寿経』にみられる「一生補処」の菩薩について宗教研究 通号 307 1996-03-31 196-197(R)詳細IB00089290A-
小野蓮明親鸞における信仰主体の問題大谷学報 通号 286 1996-01-31 40-47詳細IB00025574A-
一楽真顕真実教の明証大谷学報 通号 286 1996-01-31 28-39詳細IB00025573A-
那須一雄聖覚と法然・親鸞印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 141-144詳細ありIB00008541A
気多雅子言葉の形成力宗教学会報 通号 8 1995-08-31 37-75(R)詳細IB00043151A
三明智彰信楽と仏性親鸞教学 通号 66 1995-07-31 62-84詳細IB00026285A-
梶山雄一神変佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 1-37(L)詳細IB00042707A-
菱木政晴女性を住職にさせないもの季刊仏教 通号 30 1995-01-15 99-108(R)詳細IB00231533A
梨本哲哉自然法爾眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 103-117(R)詳細IB00217566A
中西智海親鸞の現世観と浄土観親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 39 1994-12-08 3-32詳細IB00044576A
山崎竜明親鸞における大信の世界親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 39 1994-12-08 101-130詳細IB00044581A
大田利生無量寿経における念仏思想親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 39 1994-12-08 469-486詳細IB00044601A
梶山雄一神変としての浄土教季刊仏教 通号 29 1994-10-15 204-224(R)詳細IB00158392A
寺川俊昭曽我量深における法蔵菩薩の探求親鸞教学 通号 64 1994-08-31 56-75詳細ありIB00026270A
小池秀章真実の教真宗研究会紀要 通号 26 1994-03-31 21-50詳細IB00036743A-
御手洗隆明如来等同思想序説宗教研究 通号 299 1994-03-31 214-215(R)詳細IB00092463A-
寺川俊昭曽我量深における法蔵菩薩の探求大谷学報 通号 277 1994-01-31 1-17詳細IB00025556A-
森顕弘「観経」と阿弥陀仏の慈悲眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 64-78(R)詳細IB00217545A
西坂孝介願生浄土大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 49-76詳細IB00029167A-
安田理深本願の教学(続)親鸞教学 通号 62 1993-09-30 79-89詳細IB00026258A-
梶山雄一浄土の所在原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 1-26(L)詳細IB00044783A
山崎竜明親鸞の大無量寿経「五悪段」観について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1993-04-30 21-41詳細IB00018526A-
大西憲明仏教保育の今後の課題はなにか仏教教育の世界 通号 11 1993-02-15 513-527(R)詳細IB00052403A-
雲藤義道宗教的真理と人間の問題宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 11 1993-02-10 35-53(R)詳細IB00044855A-
五十嵐明宝本願他力の真理と現代宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 11 1993-02-10 359-371(R)詳細IB00044870A-
小山一行浄土真宗の「普遍性」について宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 11 1993-02-10 389-397(R)詳細IB00044872A-
安田理深本願の教学親鸞教学 通号 61 1993-01-30 95-105詳細ありIB00026251A
梶山雄一親鸞の浄土観高田学報 通号 81 1992-12-28 46-60(R)詳細IB00237911A
普賢保之親鸞における八番問答の受容印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 189-193詳細ありIB00007894A
新保哲『浄土文類聚鈔』における教行信証の要義について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 184-188詳細ありIB00007893A
大谷照裕真宗とタオイズム(その二)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 223-227詳細ありIB00007901A
福原蓮月教行信証と往生要集の円融思想印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 194-199詳細ありIB00007895A
井上円藤場俊基著『顕浄土方便化身土文類の研究-『弁正論』-』親鸞教学 通号 60 1992-10-30 60-71詳細ありIB00026241A
神戸和麿浄土の僧伽親鸞教学 通号 60 1992-10-30 1-22詳細IB00026238A-
安田理深願心荘厳の如来親鸞教学 通号 60 1992-10-30 92-102詳細IB00026244A-
中村元仏教的生き方とは何か教化研修 通号 35 1992-03-31 155-157(R)詳細IB00065260A-
田代俊孝仏教と「死の受容」東海仏教 通号 37 1992-03-31 1-18詳細IB00021826A-
中村薫親鸞聖人と『華厳経』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 105-118(R)詳細-IB00217262A
小野蓮明本願真実の教を興す『観無量寿経』親鸞教学 通号 59 1992-01-30 1-20詳細-IB00026231A-
定方晟称名と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 59 1991-10-30 315-326(L)詳細-IB00043607A
草間法照藤田宏達著『大無量寿経講究』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 371-372詳細-IB00030048A-
早島鏡正浄土の証教学研究所紀要 通号 1 1991-09-30 1-28詳細-IB00041172A-
菱木政晴仏教の性差別日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 127-140詳細-IB00011463A-
尾畑文正真宗と性差別日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 141-152詳細-IB00011464A-
舘熈道親鸞における道徳と宗教宗教研究 通号 287 1991-03-31 251-253(R)詳細-IB00091180A-
寺川俊昭願生浄土眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 154-171(R)詳細-IB00216613A
武田晋親鸞上人における「即得往生」龍谷大学大学院研究紀要 通号 12 1991-03-22 17-32(L)詳細-IB00014250A-
blank!!!!!欲生心の発見真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 75-86詳細-IB00036891A-
藤田宏達『無量寿経』の日本最古の版経と写経印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 1-37詳細-IB00029993A-
大峯顕浄土真宗の現在龍谷教学 通号 25 1990-06-01 83-105詳細-IB00030714A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage