INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台宗 [SAT] 天台宗 [ DDB ] 天臺宗

検索対象: キーワード

-- 2904 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台宗 (2904 / 2904)  日本 (1983 / 68449)  日本仏教 (1191 / 34980)  中国 (1028 / 18601)  最澄 (637 / 1661)  中国仏教 (634 / 8874)  智顗 (612 / 1964)  摩訶止観 (314 / 1158)  法華経 (276 / 4464)  法華玄義 (264 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
花野充道『自行念仏問答』の撰者と思想について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 2005-06-30 551-572(R)詳細IB00081865A
中川仁喜「天海蔵」の成立について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 2005-06-30 691-705(R)詳細IB00081873A
利根川浩行伊豆浄蓮について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 2005-06-30 589-608(R)詳細IB00081867A
鳥居本幸代服飾文化史からみた裙の意味大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 2005-06-30 775-784(R)詳細IB00081886A
黒木 雅子女性のスピリチュアル・クエスト宗教と社会 通号 11 2005-06-11 25-41(L)詳細IB00142964A-
尾崎勇愚管抄と四天王寺の聖霊院絵堂の再建日本仏教綜合研究 通号 4 2005-05-31 79-95(R)詳細IB00110052A-
大久保良峻天台教学における龍女成仏日本仏教綜合研究 通号 4 2005-05-31 27-40(R)詳細IB00110049A-
山本ひろ子毛越寺の摩多羅神と芸能中世の仏教:頼瑜僧正を中心として 通号 4 2005-05-01 223-239詳細IB00059867A-
平泉照人伝教大師最澄の入唐前後について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 233-234(R)詳細IB00157389A-
木内堯大延暦二十五年上表文をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 231-231(R)詳細IB00157386A-
神達知純実相の異名について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 230-230(R)詳細IB00157385A-
川岸宏教難波四天王寺のこころ仏教文学 通号 29 2005-03-31 86-97(R)詳細IB00110831A-
大野栄人天台『六妙法門』の研究(九)-二禅研究所紀要 通号 33 2005-03-31 181-252(R)詳細ありIB00061040A-
林鳴宇道元戒思想と天台教学の接点宗学研究 通号 47 2005-03-31 97-102(R)詳細IB00062632A-
石島尚雄詮慧・経豪と日本天台をめぐる一考察宗学研究 通号 47 2005-03-31 103-108(R)詳細IB00062634A-
平沢卓也山王の受戒東洋の思想と宗教 通号 22 2005-03-25 93-120(R)詳細IB00062789A-
渡邊守順『羽賀寺縁起』の天台叡山学院研究紀要 通号 27 2005-03-20 1-8(R)詳細IB00220776A
北塔愛美子敦煌出土断片に見る円融思想印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 180-182(R)詳細ありIB00085280A
鶴田大吾南岳慧思の「無師自悟」についての考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 222-224(R)詳細ありIB00085378A
奈良弘元天台座主安慧の生没年代について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 12-19詳細ありIB00056418A
黄瑜美『大般涅槃経玄義』の縁起分をめぐる「日厳争論」について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 205-207(R)詳細ありIB00085343A
池麗梅『天台大師略伝』は逸失したのか印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 204-206(L)詳細ありIB00085589A
日野学誠日蓮教学における五義判日蓮教学研究所紀要 通号 32 2005-03-10 102-110(R)詳細IB00143870A-
武内孝善『印信 法務御房集』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 18 2005-02-25 31-116 (R)詳細IB00063279A-
塩入法道『法華経』における現世利益について大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 135-151(R)詳細IB00168712A-
野口善敬元代の禅宗と教宗禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 379-394(R)詳細IB00207175A
風間敏夫哲学の終焉佛教學 通号 46 2004-12-20 1-7(L)詳細IB00056805A-
今岡達雄各宗寺院の比較教化研究 通号 15 2004-12-15 39-50(L)詳細ありIB00215953A
斉藤隆尚天台系・真言系寺院について教化研究 通号 15 2004-12-15 23-32(L)詳細ありIB00215955A
菅野博史慧思『法華経安楽行義』の研究(1)東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 176-195(R)詳細IB00185372A-
山口陽二天台における行位説の検討龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 188-191詳細IB00057037A-
三浦和浩日蓮の本迹論に関する一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 181-185詳細IB00057035A-
善裕昭安居院澄憲の善導受容をめぐって浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 501-527(R)詳細IB00073603A-
今堀太逸市聖空也の生涯と活動浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 449-479(R)詳細IB00073598A-
落合俊典源信の弟子寛印の『開元録』研究とその意図浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 481-500(R)詳細IB00073601A-
横田善教『立誓願文』再考浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 521-541(R)詳細IB00073751A-
利根川浩行円琳撰『菩薩戒義疏鈔』に見られる戒体説天台学報 通号 46 2004-11-01 10-17(R)詳細IB00080183A-
野本覚成四弘誓願の諸相天台学報 通号 46 2004-11-01 18-33(R)詳細IB00080184A-
藤平寛田『摩訶止観第二見聞』の一考察天台学報 通号 46 2004-11-01 34-45(R)詳細IB00080185A-
木内尭大伝教大師と三論宗との対応について天台学報 通号 46 2004-11-01 136-141(R)詳細IB00080305A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察 (十六)駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 81-97(R)詳細ありIB00145003A-
高橋秀栄心慶手沢本にみる仏教用語とその解説文駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 99-114(R)詳細IB00145004A-
長谷瑞光Bruno Petzoldの僧階補任辭令をめぐって山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 124-134(R)詳細IB00227023A
一島正真巻頭言山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 1-2(R)詳細IB00227010A
清原要田近世末の天台宗山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 162-165(R)詳細IB00227136A
菅原信海山王一実神道と天海政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 28-45(R)詳細IB00158018A-
浦井正明徳川家康の葬儀と天海の役割政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 46-57(R)詳細IB00158019A-
浦井正明東叡山寛永寺の成立と展開政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 58-80(R)詳細IB00158020A-
宇高良哲天海の生涯政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 10-27(R)詳細IB00158016A-
圭室文雄天海の魅力政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 2-9(R)詳細IB00158014A-
高藤晴俊東照宮信仰の広がり政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 81-94(R)詳細IB00158022A-
浦井正明将軍の墓政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 95-106(R)詳細IB00158023A-
佐々木邦世「天海」を読む政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 107-113(R)詳細IB00158026A
柏倉明裕天台教学における不可思議について真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 181-182(R)詳細IB00148181A
大久保良峻最澄の残したもの山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 185-199(R)詳細IB00151440A-
淺田正博徳一との法華権実論争山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 136-161(R)詳細IB00151438A-
栁澤正志最澄の戒律観山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 162-184(R)詳細IB00151439A-
大久保良峻最澄の教学山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 82-109(R)詳細IB00151436A-
大久保良峻最澄の魅力山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 17-32(R)詳細IB00151433A-
大久保良峻異境へ山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 66-81(R)詳細IB00151435A-
三崎良周最澄と毘盧遮那経業山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 1-7(R)詳細IB00151424A-
佐伯有清最澄との出逢い山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 8-11(R)詳細IB00151425A-
永村眞帰朝後の活動山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 110-135(R)詳細IB00151437A-
田村晃祐最澄研究の困難さ山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 12-16(R)詳細IB00151430A-
佐藤眞人比叡山山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 33-65(R)詳細IB00151434A
渡辺麻里子『尊談』の諸本および題目について日本仏教綜合研究 通号 3 2004-05-31 75-107(R)詳細IB00110044A-
大島薫「直談」再考日本仏教綜合研究 通号 3 2004-05-31 55-73(R)詳細IB00110043A-
小此木輝之輪王寺宮公辨と安楽律院霊空について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 3 2004-04-01 483-504(R)詳細IB00049197A-
宇高良哲江戸時代の天台宗檀林寺院の変遷東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 3 2004-04-01 379-404(R)詳細IB00049192A-
中川仁喜江戸幕府開創以前の関東における天海の活勧東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 3 2004-04-01 577-592(R)詳細IB00049202A-
渋谷昌彦静岡県島田市智満寺本堂瓦葺期の年代について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 3 2004-04-01 561-576(R)詳細IB00049201A-
SpennemannKlaus安心論題の現代的意味龍谷教学 通号 39 2004-04-01 178-235詳細IB00057931A-
米森俊輔最澄撰『大唐新羅諸宗義匠依憑天台義集』に関する諸問題龍谷大学仏教学研究室年報 通号 12 2004-03-31 1-20詳細IB00059329A-
渡辺麻里子『神達御返歌』考仏教文学 通号 28 2004-03-31 101-113詳細IB00041401A-
大野栄人天台『六妙法門』の研究(九)-一禅研究所紀要 通号 32 2004-03-31 133-202(R)詳細ありIB00061015A-
阿純章天台智顗における菩薩戒思想の形成東洋の思想と宗教 通号 21 2004-03-25 44-68(R)詳細ありIB00062778A-
池麗梅至徳・広徳年間における湛然の足跡仏教文化研究論集 通号 8 2004-03-20 84-109(L)詳細IB00038395A-
寺本亮晋台密の如来の三語について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 332-332(R)詳細IB00155355A-
神達知純天台智顗の経典観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 330-330(R)詳細IB00155349A-
木内堯大伝教大師の三論宗批判とその変化大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 331-331(R)詳細IB00155354A-
長倉信祐湛然の禅宗批判再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 341-341(R)詳細IB00155395A-
本間孝継中古天台における自然観形成の源泉について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 321-322(R)詳細IB00155291A-
小林順彦天台大師における自然と心大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 319-320(R)詳細IB00155290A-
山口興順統一テーマ[自然とこころ]大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 318-319(R)詳細IB00155289A-
藤平寛田恵鎮撰『四教五時略名目』について叡山学院研究紀要 通号 26 2004-03-20 45-58(R)詳細IB00063327A-
渡邊守順『日光山縁起』の天台叡山学院研究紀要 通号 26 2004-03-20 9-18(R)詳細IB00063323A-
平子泰弘臨終時の念と功徳宗学研究 通号 46 2004-03-15 205-210(R)詳細IB00062533A-
石島尚雄『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察宗学研究 通号 46 2004-03-15 67-72(R)詳細IB00062337A-
林鳴宇元称名寺蔵「戒儀」の発見宗学研究 通号 46 2004-03-15 115-120(R)詳細IB00062357A-
最上泰滉大通結縁の第三類について日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 111-120(R)詳細IB00143849A-
宮川了暢舜統院日迢の脱宗前後の動向について日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 23-36(R)詳細IB00143832A-
森清顕日蓮聖人における教相判釈の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 47-53(R)詳細IB00143834A
大野栄人『天台小止観』の研究(九)愛知学院大学文学部紀要 通号 33 2004-03-10 21-71詳細IB00027059A-
高橋秀栄入宋僧・真観房思順の面影松ヶ岡文庫研究年報 通号 18 2004-03-01 21-40詳細IB00038633A
岩城英規『首楞厳経』注釈書考印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 144-148詳細ありIB00010358A
進藤浩司最澄における末法思想の受容と展開について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 84-87詳細ありIB00010345A
渡辺麻里子『鷲林拾葉鈔』と『轍塵抄』印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 99-103詳細ありIB00010348A
師茂樹麁食和上必当作仏印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 88-93詳細ありIB00010346A
瀧英寛天台智顗における存在と認識印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 191-193(L)詳細ありIB00010383A
林鳴宇称名寺旧蔵『授菩薩戒儀 湛然』について金沢文庫研究 通号 312 2004-03-01 1-14詳細IB00040554A-
伊藤宏見草木成仏について(九)東洋学研究 通号 41 2004-02-25 97-116詳細IB00028110A-
武内孝善東寺観智院蔵『天台血脉』の研究(一)高野山大学論叢 通号 39 2004-02-21 13-87(R)詳細IB00125757A-
静慈円空海密教の萌芽と南都仏教及び天台小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 185-211(R)詳細IB00059699A-
村中祐生止観における業相発と習報二因小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 51-70詳細IB00059719A-
塩入法道Understanding Kuan-yin-Sutra 観音経 according to T'ien-t'ai doctorine東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 2 2004-01-18 17-25(L)詳細IB00158208A-
渡辺麻里子檀王法林寺蔵『鷲林拾葉鈔』について論叢アジアの文化と思想 通号 12 2003-12-30 24-77(R)詳細-IB00179837A
渡辺麻里子『鷲林拾葉鈔』記事対照表(四)論叢アジアの文化と思想 通号 12 2003-12-30 239-270(R)詳細-IB00179841A-
台門研究会宝地房証真撰「三大部私記」の研究(二)論叢アジアの文化と思想 通号 12 2003-12-30 200-238(R)詳細-IB00179840A-
潘哲毅天台智顗における「文」と「門」の料簡印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 29-31(R)詳細ありIB00010221A
山口弘江智顗撰『維摩経疏』における仏国因果の思想印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 35-37(R)詳細ありIB00010223A
篠田昌宜智旭『大乗起信論裂網疏』について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 195-197詳細ありIB00010261A
山内寛久天台開会思想と本化地涌菩薩との関連印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 32-34詳細IB00010222A
林鳴宇金沢文庫所蔵『天台諸乗法数』について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 22-25詳細ありIB00010219A
柏倉明裕天台教学における即義印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 26-28詳細ありIB00010220A
荒槇純隆天台伝南岳心要抄にみえる師資相承について天台学報 通号 45 2003-11-01 47-56詳細IB00018041A-
清田寂雲開宗一千二百年に当たり何をどうするか?天台学報 通号 45 2003-11-01 9-19詳細IB00018037A-
渡辺守順『北野天神縁起』の天台天台学報 通号 45 2003-11-01 21-28詳細IB00018038A-
本間孝継天台伝南岳心要所出の略止観について天台学報 通号 45 2003-11-01 113-118詳細IB00018048A-
張堂興志被接における二、三の問題天台学報 通号 45 2003-11-01 125-131詳細IB00018050A-
柳沢正志叡山浄土教における名聞利養天台学報 通号 45 2003-11-01 119-124詳細IB00018049A-
渡辺麻里子尊舜編『尊談』について天台学報 通号 45 2003-11-01 99-105詳細IB00018046A-
藤平寛田『摩訶止観第一見聞』の一考察天台学報 通号 45 2003-11-01 57-67詳細IB00018042A
高橋秀栄丹後先徳寛印と迎講駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 115-130詳細IB00020343A-
グローナーポール授戒史上における実導仁空印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 254-272詳細IB00030419A-
斉藤円真On Jakushō佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 167-177(L)詳細IB00049139A-
田戸大智済暹における『蓮華三昧経』(「本覚讃」)の引用について豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 175-191詳細IB00058716A-
梯信暁Paul GRONER: Ryōgen and Mount Hiei, Japanese Tendai in the Tenth Century日本仏教綜合研究 通号 2 2003-05-31 89-96(R)詳細ありIB00110038A
山野俊部天台智顗の自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 31-45詳細IB00011803A-
田村完爾法華教学史における草木国土成仏論の展開日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 209-234詳細IB00011815A-
花野充道法華本門仏と自然覚了仏日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 235-248詳細IB00011816A-
呉鴻燕『法華五百問論』を介して見た湛然教学の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 17-36(R)詳細IB00019356A-
松本光隆平安時代の経における注釈活動と訓読高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 36 2003-03-31 91-111(R)詳細IB00177784A
芝波田好弘『方丈記』序章試論仏教文学 通号 27 2003-03-31 99-110(R)詳細IB00110809A-
大野栄人『天台小止観』の研究(七)禅研究所紀要 通号 31 2003-03-31 87-138詳細ありIB00027331A-
土倉宏安然撰『菩提心義抄』の五教思想に関する一考察東洋学研究 通号 40 2003-03-30 103-114詳細IB00028098A-
梯信曉禅瑜の浄土教思想東洋の思想と宗教 通号 20 2003-03-25 141-157(R)詳細ありIB00062524A-
袴谷憲昭安然『真言宗教時義』の「本迹思想」駒沢短期大学研究紀要 通号 31 2003-03-25 103-197詳細IB00038783A-
田村晃祐最勝真妙の正業仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 31 2003-03-20 107-123詳細IB00048791A-
渡辺守順『平治物語』の天台叡山学院研究紀要 通号 25 2003-03-20 57-65詳細IB00036206A-
山口弘江天台維摩経疏の流伝に関する諸問題印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 116-118詳細ありIB00010129A
田村晃祐最澄教学と日蓮渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 102 2003-03-13 165-181(R)詳細IB00048731A
岩田諦靜九識説と天台日蓮宗渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 102 2003-03-13 225-244(R)詳細IB00048734A
大久保良峻最澄の教学における成仏と直道渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 102 2003-03-13 183-199(R)詳細IB00048732A
蓑輪顕量石山寺所蔵『法華経品釈』について渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 102 2003-03-13 109-132(R)詳細IB00048728A
河村孝照宗学研究の方法論について日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 86-93(R)詳細IB00232035A
山野俊郎悪と仏道大谷大学研究年報 通号 55 2003-03-10 1-53詳細IB00025729A-
呂淑玲慈雲遵式の研究序説仏教大学大学院紀要 通号 31 2003-03-01 29-42詳細ありIB00016801A-
潘哲毅二つの手法仏教大学大学院紀要 通号 31 2003-03-01 43-51詳細IB00016802A-
小林順彦越年儀礼における神仏習合の一形態宗教研究 通号 335 2003-03-01 451-452(R)詳細IB00179648A-
林鳴宇「趙宋天台」の用法について宗教研究 通号 335 2003-03-01 214-215詳細IB00031973A-
山内寛久天台智赶教学における毒発義をめぐる一考察宗教研究 通号 335 2003-03-01 221-222詳細IB00031979A-
田村完爾天台教学における釈尊観の一側面宗教研究 通号 335 2003-03-01 220-221詳細IB00031978A-
高田文英源信における称名念仏について宗教研究 通号 335 2003-03-01 239-241詳細IB00031994A-
花野充道椙生皇覚の四句成道論宗教研究 通号 335 2003-03-01 261-263詳細IB00032011A-
高橋秀栄恵心流の天台学僧静明仏法の文化史 通号 335 2003-01-01 51-71詳細IB00055323A-
佐々木馨慈円と日蓮仏法の文化史 通号 335 2003-01-01 205-227詳細IB00055330A-
渡辺麻里子草木成仏と謡曲論叢アジアの文化と思想 通号 11 2002-12-30 162-176(R)詳細-IB00179858A
台門研究所宝地房証真撰「三大部私記」の研究(一)論叢アジアの文化と思想 通号 11 2002-12-30 117-161(R)詳細ありIB00179857A
渡辺麻里子『鷲林拾葉鈔』記事対照表(三)論叢アジアの文化と思想 通号 11 2002-12-30 209-260(R)詳細IB00179860A-
花野充道日蓮と四重興廃思想印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 164-169詳細ありIB00010031A
河内将芳山門延暦寺からみた天文法華の乱中世の寺院体制と社会 通号 101 2002-12-01 225-245詳細IB00055359A-
曽根原理中世後期の本覚思想鎌倉仏教の思想と文化 通号 101 2002-12-01 200-219詳細IB00055342A-
福永信雄生駒山西麓の山岳寺院(大阪府)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 53-71(R)詳細IB00076279A
大野栄人天台宗山家派と禅宗との交渉宋代禅宗の社会的影響 通号 265 2002-11-26 245-288詳細IB00055166A-
堀内伸二天台権実論の基調東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 265 2002-11-16 101-114詳細IB00048518A-
岩城英規藕益智旭の『首楞厳経』解釈東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 265 2002-11-16 205-218詳細IB00048524A-
由木義文法然における天台宗東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 265 2002-11-16 265-278詳細IB00048528A-
村田祖澄心洗われる檀信徒用勤行儀作成をめざして天台学報 通号 44 2002-11-01 168-173詳細IB00018032A-
吉田実盛法華懺法の次第意図と現代的意義仏教信仰の種々相 通号 44 2002-10-20 27-40(R)詳細IB00246525A
蓑輪顕量頼瑜に見る南都教学新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 44 2002-10-01 393-408詳細IB00048843A-
佐藤隆賢『諸宗教理同異釈』について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 44 2002-10-01 753-770詳細IB00048861A-
奥健夫東北の仏像(六)仏教芸術 通号 264 2002-09-30 93-96(R)詳細IB00077247A
花野充道Jacqueline I. STONE, Original Enlightenment and the Transformation of Medieval Japanese Buddhism, University of Hawai'i Press, 1999日本仏教綜合研究 通号 1 2002-05-30 89-104詳細ありIB00042974A
浅田正博伝教大師最澄における宗派意識の推移について日本仏教綜合研究 通号 1 2002-05-30 13-26詳細IB00042969A-
吉田実盛法華懺法の次第意図と現代的意義日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 27-40詳細IB00011770A-
森和也『日本人の神と仏——日光山の信仰と歴史』菅原信海著、法蔵館、2001年8月東方 通号 17 2002-03-31 204-206(L)詳細IB00161292A-
山内舜雄道元禅の新しい枠組みの構想について宗学研究 通号 44 2002-03-31 1-6(R)詳細IB00062949A-
石井修道道元禅の日本的展開をめぐって宗学研究 通号 44 2002-03-31 7-12(R)詳細IB00062950A-
金子宗元道元禅師の仏伝観について宗学研究 通号 44 2002-03-31 61-66(R)詳細IB00062958A-
林鳴宇鎌倉時代における諸流の菩薩戒儀について宗学研究 通号 44 2002-03-31 163-168(R)詳細IB00062981A-
椎名宏雄『永嘉師妹浄居註証道歌』の資料価値宗学研究 通号 44 2002-03-31 217-222(R)詳細IB00063037A-
宮坂宥勝『真俗雑記問答鈔』について智山学報 通号 65 2002-03-31 1-16(R)詳細ありIB00135209A
齋藤望伝教大師最澄の肖像佛敎藝術 通号 261 2002-03-30 37-56(R)詳細IB00077358A
山口弘江『維摩経玄疏』体玄義の譬喩依用に関する一考寧宗教研究 通号 331 2002-03-30 181-182詳細IB00031779A-
田村完爾法華教学史における釈尊観の展開宗教研究 通号 331 2002-03-30 205-207詳細IB00031798A-
原田宗司天台『観経疏』に見られる須摩提説話について宗教研究 通号 331 2002-03-30 203-204詳細IB00031796A-
鈴木行賢智証大師の阿字解釈について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 24 2002-03-20 256-270(R)詳細IB00058980A
野中隆諶日蓮遺文における鑑真について日蓮教学研究所紀要 通号 29 2002-03-20 66-73(R)詳細IB00231990A
高田文英源信における逆謗の救い真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 78-91詳細IB00036789A-
大野栄人『天台小止観』の研究(五)-二禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 53-115詳細ありIB00027321A-
末木文美士The Lotus Sūtra and Japanese BuddhismBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 30 2002-01-01 425-436(L)詳細IB00048980A
水上文義天台本覚思想における神仏観の一報告印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 15-20詳細ありIB00009782A
渡辺守順『多武峯少将物語』の天台天台学報 通号 43 2001-11-01 9-16詳細IB00017993A-
大久保良峻教時問答日本の仏教 通号 43 2001-11-01 39-42詳細IB00038032A-
野本覚成渓嵐拾葉集日本の仏教 通号 43 2001-11-01 47-50詳細IB00038034A-
浅田正博顕戒論日本の仏教 通号 43 2001-11-01 51-54詳細IB00038035A-
佐々木馨愚管抄日本の仏教 通号 43 2001-11-01 43-46詳細IB00038033A-
中野真麻理法華経直談鈔日本の仏教 通号 43 2001-11-01 214-217詳細IB00038075A-
荒槇純隆入唐求法巡礼行記日本の仏教 通号 43 2001-11-01 186-189詳細IB00038068A-
大久保良峻阿娑縛抄日本の仏教 通号 43 2001-11-01 3-6詳細IB00038023A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage