INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日蓮宗 [SAT] 日蓮宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2730 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日蓮宗 (2730 / 2730)  日本 (2453 / 68126)  日蓮 (1493 / 3634)  日本仏教 (1416 / 34743)  法華経 (593 / 4453)  立正安国論 (247 / 566)  観心本尊抄 (199 / 439)  開目抄 (192 / 483)  天台宗 (126 / 2904)  守護国家論 (96 / 198)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
-地方史誌所載日蓮宗関係記事目録日蓮教学研究所紀要 通号 4 1977-03-31 117-124(L)詳細ありIB00023799A
□△○谷山ヶ岡より大崎学報 通号 22 1912-05-10 73-76(R)詳細IB00022240A
靜溟生立正安國論讀後の所感棲神 通号 12 1924-10-03 13-15(R)詳細ありIB00213874A
SS生祖書綱要に就いて大崎学報 通号 15 1910-11-15 1-7(R)詳細IB00022172A-
--------新刊紹介大崎学報 通号 22 1912-05-10 76-78(R)詳細IB00022241A-
--------祖山登詣記大崎学報 通号 37 1914-12-10 79-86(R)詳細IB00022368A-
--------第六百九十四回宗祖降誕会記大崎学報 通号 39 1915-05-02 87-89(R)詳細IB00022383A-
--------境雲日遥老師像賛並序略大崎学報 通号 44 1916-01-01 1-2(R)詳細IB00022410A-
--------立法華肝要集棲神 通号 9 1919-03-15 1-13(R)詳細ありIB00213753A
GS生法難の梗概大崎学報 通号 55 1920-02-15 41-43(R)詳細IB00022486A-
--------磯野本精氏著『法華対念仏論』仏教学雑誌 通号 55 1921-04-08 30-31(R)詳細IB00139686A-
--------鎌倉殿中問答考(承前)棲神 通号 10 1921-07-20 20-24(R)詳細ありIB00213810A
--------聖訓棲神 通号 11 1923-02-16 40(R)詳細ありIB00209646A
--------思想善導棲神 通号 14 1928-11-20 1-4(R)詳細ありIB00213959A
--------日蓮宗の立正安國會現代佛教 通号 105 1933-07-01 538(R)詳細IB00189125A-
--------立正大学三十年史大崎学報 通号 83 1933-10-06 345-373(R)詳細IB00022782A-
--------日蓮聖人御書目録集大崎学報 通号 84 1934-06-15 141-146(R)詳細IB00022791A-
--------日蓮聖人御書目録集大崎学報 通号 86 1935-07-10 137-150(R)詳細IB00022808A-
--------日蓮聖人御書目録大崎学報 通号 87 1935-12-27 133-152(R)詳細IB00022815A-
--------日蓮宗の新計劃現代佛教 通号 128 1936-06-01 10-11(R)詳細IB00180741A-
--------楓御下賜現代佛教 通号 129 1936-07-01 14(R)詳細IB00180843A-
--------昭和十年度学会誌大崎学報 通号 88 1936-07-10 124-126(R)詳細IB00022824A-
--------当家法門目安大崎学報 通号 89 1936-12-30 115-144(R)詳細IB00022832A-
--------大崎学報総目録大崎学報 通号 92 1938-06-18 233-257(R)詳細IB00022859A-
--------鈴木一成先生著述論文目録大崎学報 通号 117 1963-12-20 5-9(R)詳細IB00023131A-
--------鈴木一成先生略年譜大崎学報 通号 117 1963-12-20 1-4(R)詳細IB00023130A-
--------学長・藤井日静猊下略年譜棲神 通号 40 1967-12-08 12-15(R)詳細ありIB00197453A-
--------望月歓厚先生神応院日電上人略年譜大崎学報 通号 123 1968-06-25 18-22(R)詳細IB00023235A-
--------望月歓厚先生著述論文目録大崎学報 通号 123 1968-06-25 23-27(R)詳細IB00023236A-
--------執行海秀先生著述論文目録大崎学報 通号 124 1969-06-25 4-6(R)詳細IB00023272A-
--------執行海秀先生海秀院日学上人略年譜大崎学報 通号 124 1969-06-25 1-3(R)詳細IB00023271A-
--------埴谷抄日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 1-9(R)詳細IB00023772A-
--------兜木正亨先生年譜・論文目録大崎学報 通号 133 1980-03-31 21-30(R)詳細IB00023430A-
--------里見泰穏先生略年譜棲神 通号 53 1981-03-30 249-250(R)詳細IB00194938A-
--------本尊聖教録日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 1-49(R)詳細IB00023867A
--------解説日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 413-422(R)詳細IB00054135A-
--------日蓮教学研究所の歩み日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 735-744(R)詳細ありIB00239022A
--------日蓮教学研究所紀要 総目次日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 745-762(R)詳細ありIB00239039A
--------糸久宝賢先生年譜・著述論文目録大崎学報 通号 151 1995-03-25 3-9(R)詳細IB00023592A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 16 1995-04-01 395-407(R)詳細IB00053457A
--------『大崎学報』の電子情報化について大崎學報 通号 159 2003-03-29 243-246(R)詳細ありIB00202351A
--------大崎学報総目録大崎學報 通号 159 2003-03-29 189-242(R)詳細IB00202350A
--------小松邦彰先生 著書・論文目録日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 159 2009-10-13 7-16(R)詳細IB00214499A
--------小松邦彰先生 略年譜日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 159 2009-10-13 4-6(R)詳細IB00214498A
滿----『日蓮仏教研究』三号 『興風』二十号法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 162-165(R)詳細IB00090711A-
柳下真敬広蔵院日辰著『負薪記』の研究日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 1 2014-10-13 255-275(R)詳細IB00232391A
--------宮川了篤名誉教授著作・論文目録日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 1 2014-10-13 605-607(R)詳細IB00232818A
--------宮川了篤名誉教授略歴日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 1 2014-10-13 601-604(R)詳細IB00232817A
--------日蓮宗諸門流系譜図日蓮教団の成立と展開 / シリーズ日蓮 通号 3 2015-02-25 408-411(R)詳細IB00141875A-
畑和徳安土宗論の研究浄土学 通号 53 2016-06-30 295-320(R)詳細IB00173678A
blank!!!!!日宗著述目録双榎学報 通号 1 1903-03-16 173-202詳細IB00042983A-
blank!!!!!新刊紹介大崎学報 通号 28 1913-06-03 83-84詳細IB00022297A-
blank!!!!!(寛永年度)寺院本末帳大崎学報 通号 120 1965-10-30 1-62詳細IB00023177A-
blank!!!!!坂本日深先生年譜・論文目録大崎学報 通号 127 1973-10-18 1-62詳細IB00023319A-
blank!!!!!主要史料解題日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 441-442詳細IB00051532A-
blank!!!!!主要参考文献日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 443-詳細IB00051533A-
blank!!!!!影山尭雄先生年譜・論文目録大崎学報 通号 137 1984-02-20 3-14詳細IB00023457A-
blank!!!!!歎徳文・弔辞大崎学報 通号 137 1984-02-20 15-26詳細IB00023458A-
blank!!!!!茂田井教亨先生年譜・著述論文目録・歎徳文・弔辞・追悼文大崎学報 通号 157 2001-03-31 1-51詳細IB00023623A-
HY生観門より教門へ大崎学報 通号 47 1917-07-17 50-56詳細IB00022431A-
ムコパディヤーヤランジャナ菩薩行実践としての社会活動への参加宗教研究 通号 331 2002-03-30 375-376詳細IB00031884A-
RHABITONichiren's Way of Being Religious東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 331 2002-11-16 3-26(L)詳細IB00048559A-
Sandil-YayanaRastrpalA brief. study in the history and doctorines of the Nichiiren-sest大崎学報 通号 94 1939-07-04 95-98詳細IB00022868A-
SG信仰と観念に就て大崎学報 通号 55 1920-02-15 38-40詳細IB00022485A-
W生第六百四十二回宗祖降誕会記大崎学報 通号 27 1913-03-15 85-88(R)詳細IB00140499A-
相澤宏明立正安国思想から見た防衛問題法華学報 通号 2 1990-11-13 92-95詳細IB00059015A-
相澤宏明日蓮聖人の王法観についての一考察法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 2 2013-02-28 381-391(R)詳細IB00208353A
相葉伸不施型信仰の類型印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 274-277詳細ありIB00000678A
相葉伸日蓮と現代社会講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 200-211(R)詳細IB00049650A-
相葉伸殉教の人々講座日蓮 通号 3 1972-04-25 99-114(R)詳細IB00049779A-
相葉伸日蓮宗教の基底と鎌倉政権論日蓮聖人研究 通号 3 1972-10-01 289-313(R)詳細IB00054324A-
青木見孝日蓮聖人の弟子檀那に対する態度大崎学報 通号 59 1921-02-10 28-37詳細IB00022507A-
赤堀正明近代化と世俗化教化研修 通号 37 1994-03-31 45-63(R)詳細IB00066400A-
秋江----桐陰閑語大崎学報 通号 23 1912-07-01 72-74(R)詳細IB00022249A-
秋江----牛後録大崎学報 通号 26 1913-01-15 85-86(R)詳細IB00022275A-
秋山智孝六牙潮師と川邑禅師について大崎学報 通号 108 1958-06-30 70-71詳細IB00023043A-
秋山智孝日蓮聖人の「恩」について大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 135-136詳細IB00023110A-
秋山智孝西渓檀林談義録目録日蓮教学とその周辺 通号 113/114 1993-10-13 461-481(R)詳細IB00051850A-
浅井円道法華経に於ける苦観に就て大崎学報 通号 98 1951-07-05 95-97詳細IB00022921A-
浅井円道日蓮聖人の伝教大師観日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 45-68詳細IB00010612A-
浅井円道優陀那和尚の宗学する態度大崎学報 通号 108 1958-06-30 17-31詳細IB00023032A-
浅井円道法体勝劣論の考察(再)大崎学報 通号 115 1962-12-20 40-61詳細IB00023119A-
浅井円道日蓮聖人の五義判の成立について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 168-169詳細ありIB00001879A
浅井円道方便品寿量品送状について大崎学報 通号 121 1966-07-15 17-26詳細IB00023179A-
浅井円道宗祖と慈覚・智証大崎学報 通号 122 1967-07-25 193-196詳細IB00023233A-
浅井円道日蓮聖人における人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 312-327詳細IB00010841A-
浅井円道創価学会の出現と問題点近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 159-184詳細IB00050253A-
浅井円道望月先生追憶断想大崎学報 通号 123 1968-06-25 150-152(R)詳細IB00023263A-
浅井円道執行先生の急逝を悼む大崎学報 通号 124 1969-06-25 48-50(R)詳細IB00023285A-
浅井円道宗祖と五大院安然大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 81-96詳細IB00023302A-
浅井円道日蓮の日本天台史観印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 39-45詳細ありIB00003308A
浅井円道他宗との論争講座日蓮 通号 3 1972-04-25 186-205(R)詳細IB00049784A-
浅井円道日蓮聖人の日本天台史観について日蓮聖人研究 通号 3 1972-10-01 143-174(R)詳細IB00054319A-
浅井円道坂本先生と私大崎学報 通号 127 1973-10-18 112-115詳細IB00023334A-
浅井円道日蓮講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 283-322(R)詳細IB00049420A-
浅井円道本尊論の展開中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 251-276(R)詳細IB00050331A-
浅井円道日蓮の弘法大師観日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 199-212詳細IB00010999A-
浅井円道法華経と伝教大師宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 40 1975-09-01 499-520詳細IB00060011A-
浅井円道日蓮における教法尊重の学風仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 40 1975-10-10 487-504(R)詳細IB00180230A-
浅井円道宗相対法然房大崎学報 通号 128 1976-03-30 22-43詳細IB00023349A-
浅井円道渡辺宝陽著『日蓮宗信行論の研究』〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 2 1977-04-28 211-220(R)詳細IB00042635A-
浅井円道舜統院真迢の日蓮義批判の概要近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 175-211(R)詳細IB00050367A-
浅井円道日蓮聖人の仏身論の特徴印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 72-74詳細ありIB00005166A
浅井円道金鋼集と法華問答正義抄大崎学報 通号 135 1982-01-31 46-66(R)詳細IB00023443A-
浅井円道最澄と日蓮との宗教体験の類似点日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 29-44詳細IB00051515A-
浅井円道日蓮から見た正と邪日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 333-344詳細IB00011230A-
浅井円道宗祖における一法門の異表現大崎学報 通号 136 1983-03-31 19-34詳細IB00023454A-
浅井円道四箇格言佛教學 通号 18 1984-10-25 29-44詳細IB00012025A-
浅井円道法華唱題の源流と展開大崎学報 通号 142 1986-12-20 1-24詳細IB00023503A-
浅井圓道いわゆる「天台づり」随想日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 86-89(R)詳細IB00126943A-
浅井円道日蓮教学における生死の問題日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 267-275詳細IB00011443A-
浅井円道日蓮の法華信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 445-463(R)詳細IB00049364A-
浅井円道日蓮上人における仏勅と誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 329-338(L)詳細IB00011586A-
浅井円道種・熟・脱の法門天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 60 1997-03-01 27-48(R)詳細IB00050879A-
浅井円道法華円教と一念三千日蓮とその教団 通号 60 1999-03-20 96-121(R)詳細IB00050605A-
浅井円道我が教学研究五十年身延論叢 通号 7 2002-03-25 17-34(R)詳細IB00061018A
浅井円道行学院日朝撰補施集例言東洋文化研究所所報 通号 7 2003-04-01 1-28(L)詳細ありIB00063753A
浅井憲照草木成仏と木画本尊について日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 70-76(R)詳細ありIB00238111A
浅井要麟祖書編纂史考大崎学報 通号 31 1913-11-25 74-96(R)詳細IB00022317A-
浅井要麟聖祖門下の本迹論大崎学報 通号 63 1922-11-20 17-38詳細IB00022551A-
浅井要麟日蓮上人遺文の文献学的研究法日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 280-322詳細IB00010472A-
浅野清東海・北陸地方の社寺建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 95-109(R)詳細IB00084703A
浅野常瑞鹿児島開教談大崎学報 通号 35 1914-07-15 64-69(R)詳細IB00022353A-
東佑介堀日亨著『隠れたる左京日教師』法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 155-157(R)詳細IB00090705A-
東佑介富士学林編『富士学報』第四十一号法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 152-155(R)詳細IB00090704A-
東佑介『創価大学人文論集』第十七号・十八号法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 158-162(R)詳細IB00090706A-
東佑介林日圓編『本隆寺門末寺院史』法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 272-276(R)詳細IB00080790A-
東佑介富士学林大学科編『法教学報』 一九九三年三月創刊(発行所/東京都渋谷区西原三丁目四二番四号 富士学林大学科)法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 272-280(R)詳細IB00106013A-
東佑介『三大秘法抄』に関する一考察法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 1-76(R)詳細IB00106269A-
東佑介安房妙本寺の日蓮御影像に関する一考察法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 85-116(R)詳細IB00122573A-
姉崎正治十一通書状から龍ノ口へ大崎学報 通号 59 1921-02-10 43-49(R)詳細IB00022509A-
アビトルーベン宗教と暴力現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 173-196(R)詳細IB00141999A-
阿部直義法華神道三部書に就いて清水龍山先生古稀記念論文集 通号 5 1940-12-05 29-44(R)詳細IB00109426A-
阿部直義執行教授思い出の一端大崎学報 通号 124 1969-06-25 36-38(R)詳細IB00023281A-
荒井貢次郎江戸幕府法と日蓮教義の禁制東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 151-168詳細IB00027645A-
荒井貢次郎日蓮宗における上行菩薩道大乗菩薩道の研究 通号 2 1968-03-20 595-635(R)詳細IB00054235A-
荒木經明本迹一致勝劣を論ずる所以棲神 通号 7 1917-07-15 47-49(R)詳細ありIB00213709A
荒万里子日蓮宗の三十番神信仰について日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 93-108詳細IB00023967A-
荒万里子身延山久遠寺における三十番神信仰の一様相日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 60-74詳細IB00023982A-
有光友逸実践宗学としての如来行大崎学報 通号 103 1955-06-15 73-74(R)詳細IB00022990A-
有光友逸日蓮のことばに聞く日蓮の伝記と思想 通号 103 1975-07-01 215-217(R)詳細IB00127971A-
有村友伸日蓮聖人における謗法観日蓮教学研究所紀要 通号 3 1976-03-31 117-124(R)詳細ありIB00023789A
有村友伸日蓮聖人における謗法観大崎学報 通号 129 1976-12-25 145-146詳細IB00023359A-
有賀要延元政上人と袁中郎印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 244-248詳細ありIB00005826A
有賀要延元政上人と林和靖印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 242-245詳細ありIB00006335A
有賀要延艸山集雑体詩について大崎学報 通号 139 1985-06-30 192-205詳細IB00023486A-
有賀要延『楚辞体』詩について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 239-242詳細ありIB00006693A
有賀要延艸山集雑体詩における次韻詩大崎学報 通号 145 1988-10-30 163-180詳細IB00023535A-
安斎伸集団的宗教受容のメカニズムについて宗教研究 通号 226 1976-03-10 48-49(R)詳細IB00098411A-
安藤精一聖者の風貌反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 106-109(R)詳細IB00177223A-
安藤礼二霊性の宇宙現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 324-349(R)詳細IB00142005A-
安中聡大正期における地方小寺院と祈祷講日蓮宗の諸問題 通号 5 1975-05-15 185-200詳細IB00051712A-
安中尚史日蓮宗の庶民信仰日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 106-111(R)詳細IB00023914A-
安中尚史近代日蓮宗の動向日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 29-36(R)詳細ありIB00023920A
安中尚史近代日蓮宗の動向立正大学大学院年報 通号 8 1991-02-01 1-11(L)詳細IB00024093A-
安中尚史近代宗教教育に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 18 1991-03-10 17-28(R)詳細ありIB00238106A
安中尚史近代日蓮宗の動向印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 289-291詳細ありIB00007702A
安中尚史近代宗教教育に関する一考察(その二)日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 51-61(R)詳細IB00238234A
安中尚史近代日蓮宗の教育活動に就いて宗教研究 通号 291 1992-03-31 241-242(R)詳細IB00088099A-
安中尚史近代日蓮教団の立教開宗記念活動日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 527-545(R)詳細IB00238989A
安中尚史近代日蓮宗の海外留学についての一考察印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 250-253詳細ありIB00008239A
安中尚史明治期における日蓮宗宗政についての一考察宗教研究 通号 295 1993-03-31 300-301(R)詳細IB00110118A-
安中尚史近代日蓮教団の立教開宗記念活動日蓮教学とその周辺 通号 295 1993-10-13 527-545(R)詳細IB00051853A-
安中尚史近代日蓮宗における教育機関の変遷について<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 39-40(R)詳細IB00041745A-
安中尚史近代日蓮宗の海外布教活動について宗教研究 通号 299 1994-03-31 279-280(R)詳細IB00092671A-
安中尚史明治期における日蓮宗の開教活動について宗教研究 通号 303 1995-03-31 389-390(R)詳細IB00111004A-
安中尚史日蓮宗従軍僧についての一考察宗教研究 通号 307 1996-03-31 232-233(R)詳細IB00089715A-
安中尚史日露戦争における日蓮宗従軍僧の活動印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 248-252詳細ありIB00008768A
安中尚史日清・日露戦争における日蓮宗従軍僧についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 1-15詳細IB00023960A-
安中尚史明治初期日蓮教団の動向宗教研究 通号 311 1997-03-30 269-270(R)詳細IB00090473A-
安中尚史明治期宗教政策と日蓮宗の動向教化研修 通号 40 1997-03-31 52-67(R)詳細IB00066868A-
安中尚史明治後期における日蓮宗の開教活動について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 277-281詳細ありIB00009069A
安中尚史田中智学の宗教活動宗教と社会生活の諸相 通号 92 1998-03-21 67-89(R)詳細IB00065536A-
安中尚史明治期における日蓮教団組織の確立について宗教研究 通号 315 1998-03-30 296-297(R)詳細IB00108779A-
安中尚史明治期における日蓮宗の組織変革について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 236-241詳細ありIB00009272A
安中尚史明治期における日蓮遺文集編纂の一考察日蓮とその教団 通号 94 1999-03-20 74-94(R)詳細IB00050604A-
安中尚史日蓮宗と海外布教国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 248-254詳細IB00054633A-
安中尚史明治期における日蓮教団機構について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 67-71詳細ありIB00009673A
安中尚史明治初期における日蓮教団の動向近代仏教 通号 8 2001-03-25 53-69(R)詳細IB00041808A-
安中尚史近代における日韓仏教交流についての一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 188-192(R)詳細ありIB00010149A
安中尚史ハワイにおける日蓮宗の開教活動について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 78-83詳細ありIB00010344A
安中尚史近代日蓮宗の海外布教に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 1-14(R)詳細IB00144170A-
安中尚史日蓮宗における移民布教と植民地布教宗教研究 通号 355 2008-03-30 120-121 (R)詳細IB00063872A-
安中尚史明治期における日蓮宗の宗門改革に関する一考察日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 355 2009-10-13 431-452(R)詳細IB00214537A
安中尚史近代日蓮宗における本末体制再編に関する一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 134-140(R)詳細ありIB00087322A
安中尚史明治初期日蓮宗における一致派・勝劣派再編に関する一考察日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 119 2010-10-13 539-560(R)詳細IB00125298A-
安中尚史ハーバード大学燕京図書館所蔵ブルーノ・ペツォールドコレクションに関する一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 24-30(L)詳細IB00103720A
安中尚史仏教の近代化とは何だったのか?【ディスカッション】近代仏教を問う 通号 126 2014-01-21 110-130(R)詳細IB00178540A-
安中尚史仏教教団の近代化近代仏教を問う 通号 126 2014-01-21 87-103(R)詳細IB00178538A-
安中尚史マレー半島における日蓮宗布教の一考察印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 212-218(R)詳細ありIB00137769A
安中尚史日常門流の成立と展開日蓮教団の成立と展開 / シリーズ日蓮 通号 3 2015-02-25 124-144(R)詳細IB00141863A-
安中尚史戦時下アメリカにおける日蓮宗の展開印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 104-111(R)詳細ありIB00148806A
安中尚史大正期マレー半島における日蓮宗の開教活動仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 160-176(R)詳細IB00221713A
安中尚史近代における日蓮教団の子弟教育日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 129-154(R)詳細IB00188937A-
安中尚史近代における日蓮宗の僧侶養成と大学教育戦時日本の大学と宗教――シリーズ 大学と宗教Ⅱ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 31 2017-03-15 131-155(R)詳細IB00239914A
安中尚史近代における日蓮宗僧侶の海外留学印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 179-186(R)詳細IB00167865A
安中尚史移民布教と仏教文物近代仏教 通号 24 2017-05-30 60-65(R)詳細IB00175867A-
安中尚史米国シアトルにおける日蓮宗の展開日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 795-812(R)詳細IB00207819A
安中尚史近代における日蓮宗の議会制度印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 194-200(R)詳細ありIB00176542A
安中尚史史料紹介 叡昌山本法寺所蔵「明治八年日蓮宗宗規釐正会議関係史料」日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 831-853(R)詳細IB00207718A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage