INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日蓮 [SAT] 日蓮 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3637 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日蓮 (3637 / 3637)  日本 (3185 / 68265)  日本仏教 (1940 / 34869)  日蓮宗 (1493 / 2730)  法華経 (979 / 4459)  日蓮教学 (519 / 694)  立正安国論 (488 / 567)  開目抄 (411 / 483)  観心本尊抄 (370 / 439)  親鸞 (263 / 9565)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大類純A View of War in BuddhismTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 2 1964-01-01 51-64詳細IB00027638A-
宮内淳平「盂蘭盆御書」とその周辺秋草学園短期大学紀要 通号 10 1993-12-01 -詳細IB00039463A-
今成元昭日蓮岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 127-152詳細IB00050984A-
執行海秀日蓮の『観心本尊鈔』に現れたる仏身観について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 181-187詳細ありIB00000021A
田村芳朗日蓮に於ける愛の辨證印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 172-173詳細ありIB00000081A
竹田日濶日蓮花押論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 118-119詳細ありIB00000054A
宮崎英修日蓮聖人の門下教育印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 175-176詳細ありIB00000149A
竹田日濶日蓮の曼荼羅と其中に於ける象徴文字の批判印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 181-182詳細IB00000152A
田村芳朗日蓮に於ける二者選一思想印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 177-178詳細ありIB00000150A
竹田日濶日蓮の著書に於ける善無畏三蔵の法華経肝心呪に就て印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 164-165詳細ありIB00000324A
執行海秀日蓮教学上に於ける御義口伝の地位印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 170-171詳細ありIB00000327A
田村芳朗日蓮に於ける諸宗批判の根拠印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 211-213詳細ありIB00000434A
鴨宮成介日蓮の曼荼羅真偽の研究印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 227-230詳細IB00000595A
竹田日濶中古天台の影響に依りて邪教となりし日蓮各派の根本教義印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 175-176詳細ありIB00000581A
兜木正亨日蓮の遺文に引用された法華経について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 231-234詳細ありIB00000596A
田中車一郎日蓮主義の近代的発展としての田中智学居士の在家仏教印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 116-117詳細ありIB00000625A
茂田井教亨日蓮の五義に於ける二・三の問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 270-273詳細ありIB00000677A
田村芳朗"親鸞,日蓮両師における久遠仏思想の対比"印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 256-259詳細ありIB00000730A
鴨宮成介運筆を誤りたる日蓮の花押の検討印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 160-161詳細ありIB00000706A
兜木正亨日蓮における法華経本尊の思想印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 260-263詳細ありIB00000731A
竹田日濶日蓮の曼荼羅と其本尊との関係に就て印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 152-153詳細ありIB00000769A
塩田義遜密教と日蓮学印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 150-151詳細ありIB00000768A
古田紹欽日蓮教学の思想成立形態印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 29-43詳細ありIB00000880A
岡田栄照日蓮の神祇観印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 148-149詳細ありIB00000897A
田村芳朗日本天台における一乗開会の思想印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 31-44詳細ありIB00000957A
松本佐一郎一念三千妙法大曼荼羅分類圖表印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 144-145(R)詳細ありIB00000974A
岡田栄照日蓮伝形成に於ける若干の問題印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 172-173詳細ありIB00001063A
塩田義遜法華敎學史の大系印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 319-324(R)詳細ありIB00001103A
田村芳朗教判論よりみた日蓮の思想印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 275-279詳細ありIB00001186A
竹田日濶日蓮の本尊と曼荼羅との相違について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 114-115詳細ありIB00001136A
鴨宮成介曼荼羅38 39 40号への疑惑から偽作への断定印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 212-216詳細ありIB00001172A
岡田栄照日蓮の遺文及び曼荼羅に現れたる仏紀印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 162-163詳細ありIB00001238A
内藤竜雄再び四恩について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 134-135(R)詳細ありIB00001224A
宮本正尊「草木国土悉皆成仏」の仏性論的意義とその作者印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 262-291詳細ありIB00001354A
竹内成行日蓮の「末法」について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 154-155詳細ありIB00001327A
塩田義遜日蓮聖人の遺文に見ゆる竜樹菩薩印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 91-97詳細ありIB00001307A
田村芳朗日本天台本覚思想の形成過程印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 257-268詳細ありIB00001511A
岡田栄照日蓮の折伏思想印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 170-171詳細ありIB00001563A
福井康順選択集新考・補議印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 365-369詳細ありIB00001687A
上田本昌日蓮聖人の儒教観印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 315-318詳細ありIB00001678A
上田本昌日蓮教学に於ける開会思想印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 271-274詳細ありIB00001758A
武石彰夫「法華和讃」の本文について印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 263-266詳細IB00001756A
小松邦彰日蓮聖人の智証大師観について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 174-175詳細ありIB00001882A
鈴木成元身延における日蓮の生活印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 317-320詳細ありIB00001918A
岡田栄照日蓮に於ける滅罪印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 170-171詳細ありIB00001880A
浅井円道日蓮聖人の五義判の成立について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 168-169詳細ありIB00001879A
石田瑞麿日蓮初期の戒観について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 272-275詳細ありIB00001992A
執行海秀興門教学の思想的展開の一考察印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 81-88詳細ありIB00002019A
岡田栄照日蓮の禅批判について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 128-129詳細ありIB00002030A
岡田栄照日蓮遺文にみられる空海の著作印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 146-147詳細ありIB00002203A
小松邦彰日蓮聖人初期の教学について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 357-360詳細ありIB00002366A
高瀬武三日本佛敎の近代化印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 146-147(R)詳細ありIB00002526A
上田本昌日蓮聖人に於ける仏使の自覚印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 260-263詳細ありIB00002657A
竹田暢典日本仏教における国家体制の批判印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 658-詳細ありIB00002934A
岡田栄照三大秘法稟承事について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 302-306詳細ありIB00003073A
松村寿巌日蓮宗における十王信仰の受容について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 233-236詳細ありIB00003149A
岩佐貫三日蓮の用いた勘文(かんもん)の義について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 266-269詳細ありIB00003265A
坂輪宣敬日蓮聖人画像の一考察印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 316-320詳細ありIB00003372A
浅井円道日蓮の日本天台史観印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 39-45詳細ありIB00003308A
飛田謙是大般涅槃経引用の依体について印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 162-163詳細ありIB00003336A
庵谷行亨日蓮聖人における受持論の一考察印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 272-274詳細ありIB00003471A
久住謙是日蓮聖人の正法護持における涅槃経引用について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 188-189詳細ありIB00003557A
渡辺宝陽一如日重の行法観印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 72-76詳細ありIB00003521A
庵谷行亨日蓮聖人における受持の概念印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 265-268詳細ありIB00003683A
松村寿巌日蓮聖人における追善供養の動向と展開印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 243-248詳細ありIB00003765A
渡辺芳遠日蓮と親鸞の消息文印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 268-271詳細ありIB00003883A
宮崎英修日蓮の宗教における合理性と神秘性印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 37-44詳細ありIB00003932A
中条暁秀日蓮宗上代における神天上義について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 144-145詳細ありIB00003953A
庵谷行亨日蓮聖人における専唱題目と余行の実修印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 432-434詳細ありIB00004022A
庵谷行亨日蓮教学における五字と受持印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 402-405詳細ありIB00004144A
庵谷行亨日蓮聖人教学における本門と観心印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 304-306詳細ありIB00004360A
花野充昭日本中古天台文献の考察 (二)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 306-311詳細ありIB00004484A
上田本昌阿仏房について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 43-48詳細ありIB00004524A
庵谷行亨『観心本尊抄』の具足論印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 207-210詳細ありIB00004570A
小野文珖日蓮聖人の仏種思想 (一)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 204-205詳細ありIB00004691A
小野文珖日蓮聖人の仏種思想 (二)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 146-147詳細ありIB00004939A
高橋俊隆日蓮聖人における釈尊観の一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 138-139詳細ありIB00005055A
本田栄秀日蓮教学における三大秘法について (二)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 142-143詳細IB00005057A
林真芳日蓮教学に影響せる「五時八教」について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 249-251詳細ありIB00005096A
庵谷行亨日蓮聖人の三益論印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 252-256詳細ありIB00005097A
浅井円道日蓮聖人の仏身論の特徴印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 72-74詳細ありIB00005166A
高橋謙祐『本因妙抄』にみる興門教学の思想背景について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 110-111詳細ありIB00005176A
小野兼弘日蓮聖人の本尊に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 108-109詳細ありIB00005175A
北川前肇日蓮教学における教相の一問題印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 353-357詳細ありIB00005253A
川口恵隆日蓮聖人の後世観印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 164-165詳細ありIB00005321A
中条暁秀最蓮房あて御書の一考察印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 212-215詳細ありIB00005336A
西片元証日蓮聖人における「即身成仏」の一考察印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 209-211詳細ありIB00005335A
渡辺宝陽日蓮聖人の仏種論について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 15-21詳細ありIB00005397A
庵谷行亨日蓮聖人の師自覚について(一)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 22-26詳細ありIB00005398A
倉橋観隆日蓮聖人の倫理観についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 140-141詳細ありIB00005427A
林日邵発迹顕本に就いて印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 344-347詳細ありIB00005483A
上田本昌日蓮聖人の瑞相観印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 219-222詳細ありIB00005573A
松岡暁洲日蓮の史跡をめぐる二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 245-247詳細ありIB00005580A
宮本正尊親鸞『教行信証』行巻「教と機の絶対不二観」(続)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 112-119詳細ありIB00005653A
本田栄秀近世日蓮教学における一念三千と妙法五字について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 160-161詳細IB00005803A
庵谷行亨付属と誓言印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 54-58詳細ありIB00005766A
西片元証日蓮聖人教学における即身成仏の一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 374-376詳細ありIB00006097A
中尾正己日蓮と「法華験記」印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 377-380詳細ありIB00006098A
庵谷行亨末法と法華経(二)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 17-22詳細ありIB00006003A
上田本昌身延山晩年の日蓮聖人印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 23-29詳細ありIB00006004A
関戸啓造不信と謗法について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 309-311詳細ありIB00006081A
北川前肇日蓮教学における本迹論の研究印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 51-56詳細ありIB00006142A
上田本昌日蓮聖人における五義判の成立と展開印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 27-31詳細ありIB00006276A
竹田暢典日本仏教と菩薩戒印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 1-6詳細ありIB00006272A
関戸尭海日蓮聖人と涅槃経印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 235-238詳細ありIB00006333A
尾崎誠日蓮思想における上行菩薩の根源性について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 228-230詳細ありIB00006434A
庵谷行亨日蓮聖人における自然譲与について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 19-25詳細ありIB00006374A
原慎定日蓮聖人の罪悪観に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 112-113詳細ありIB00006395A
関戸法夫日蓮聖人花押の研究印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 114-115詳細IB00006396A
林真芳三身論に於ける台当の異目について(二)印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 212-217詳細ありIB00006514A
松岡暁洲教判論の意味再考印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 118-121詳細ありIB00006498A
平島盛雄下種に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 83-85詳細IB00006491A
寺尾英智日蓮真蹟遺文の伝来印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 191-194詳細ありIB00006586A
北川前肇日蓮聖人の「未来記」をめぐって印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 183-190詳細ありIB00006585A
尾崎誠On the Messianic Expectaion of Nichiren印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 34-37(L)詳細IB00006742A
原慎定日蓮教学における「罪」の構造をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 226-229詳細ありIB00006690A
関戸尭海鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 187-190詳細ありIB00006680A
小林正博日蓮の真言宗批判について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 223-225詳細ありIB00006689A
芹沢一男「与奪及び教部」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 290-292詳細ありIB00006816A
平島盛雄下種に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 119-122詳細IB00006892A
日比宣俊日蓮教学における下種論印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 208-210詳細ありIB00006910A
関戸尭海『立正安国論』成立についての一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 206-212詳細ありIB00007086A
目黒きよ日本仏教における食の思想(一)印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 317-319詳細IB00007107A
原慎定日蓮教学における「不孝」の罪について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 259-261詳細ありIB00007195A
中條暁秀金綱集の検討印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 119-125(R)詳細ありIB00007263A
渡辺宝陽日蓮の本尊帰命の基底にあるもの印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 44-51詳細ありIB00007340A
笠井貞日蓮における慈悲印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 214-220詳細ありIB00007468A
冠賢一本国本寺(元和版)録内御書の一考察印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 221-228詳細IB00007469A
関戸尭海『守護国家論』と『報恩抄』の連関印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 229-234詳細ありIB00007470A
小林正博竜口法難と平頼綱印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 126-128(L)詳細ありIB00007493A
平井智親日蓮の法華経観印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 248-250詳細IB00007575A
関戸尭海日蓮『注法華経』の引用経論について(一)印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 265-269詳細ありIB00007696A
上田本昌一心観仏印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 258-264詳細ありIB00007695A
関慈謙日蓮聖人と人法本尊問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 222-224詳細ありIB00007788A
平井智親日蓮における「師」について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 225-227詳細ありIB00007789A
渡辺宝陽日蓮晩年における謗法克服の課題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 214-221詳細ありIB00007787A
中条暁秀金網集の一考察印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 279-285詳細ありIB00007912A
吉田淳崇生死問題と生命倫理印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 322-324(L)詳細ありIB00008028A
関戸尭海『注法華経』と『秀句十勝抄』の共通項について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 217-220詳細ありIB00008007A
寺尾英智日乾の日蓮真蹟書写について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 221-225詳細ありIB00008008A
関慈謙日蓮教学における法について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 214-216詳細ありIB00008006A
寺尾英智京都妙顕寺における日蓮真蹟の伝来について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 237-241詳細ありIB00008236A
原慎定日蓮教学における逆罪者の一考察印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 242-246詳細ありIB00008237A
関戸尭海日蓮『注法華経』の特質印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 232-236詳細ありIB00008235A
石川力山日蓮の禅宗観印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 151-157詳細ありIB00008121A
中条暁秀金綱集の研究印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 158-164詳細IB00008122A
関戸尭海『立正安国論』執筆の周辺印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 153-157詳細ありIB00008327A
三輪是法日蓮の法華経観印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 150-152詳細IB00008326A
寺尾英智日蓮真蹟曼荼羅に施された装飾について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 158-163詳細ありIB00008328A
ManabeShunshoHell of the bloody pond and the rebirth of women in the paradise印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 34-38(L)詳細ありIB00008394A
原慎定日蓮における「謗法」の語義について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 124-128詳細ありIB00008425A
原慎定日蓮教学における悪知識の一考察印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 264-268詳細ありIB00008570A
植木雅俊日蓮の時間意識印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 259-263詳細ありIB00008569A
宮沢勘次観経疏妙宗鈔の我国仏教思想にみる影響印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 120-123詳細ありIB00008536A
三輪是法日蓮の法華経観印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 257-258詳細IB00008568A
関戸尭海『一乗要決』と『守護国家論』の関連印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 276-280詳細ありIB00008572A
中条暁秀金綱集の研究印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 269-275詳細IB00008571A
寺尾英智日蓮遺文の書式について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 241-245詳細ありIB00008665A
渡辺彰良日蓮における法華経行者と持経者印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 238-240詳細ありIB00008664A
野口真澄日蓮における「病」と「臨終」印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 246-248詳細ありIB00008666A
原慎定日蓮教学における「孝養」の一考察印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 227-231詳細ありIB00008763A
上田本昌身延山の日蓮聖人と檀信徒印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 220-226詳細ありIB00008762A
庵谷行亨滝泉寺申状「法主聖人」をめぐって印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 209-215詳細IB00008760A
三輪是法日蓮の言語観印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 216-219詳細ありIB00008761A
関戸尭海『立正安国論』と『吾妻鏡』印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 232-236詳細ありIB00008764A
渡辺宝陽『法華経』帰命と日蓮の法華経行者認識印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 1-10詳細ありIB00008818A
高佐宣長最澄に於ける<円>の義について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 11-15詳細ありIB00008819A
関戸尭海『立正安国論』と北条時頼印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 71-76詳細ありIB00008930A
原慎定日蓮教学における逆説の論理印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 80-84詳細ありIB00008932A
光林義高「一念三千殆隔竹膜」考印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 77-79詳細IB00008931A
安中尚史明治後期における日蓮宗の開教活動について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 277-281詳細ありIB00009069A
寺尾英智日蓮遺文『諌暁八幡抄』の異本について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 272-276詳細IB00009068A
佐藤祐規『立正安国論』と蘭渓道隆印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 245-247詳細ありIB00009172A
原慎定日蓮教学における善と悪印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 74-79詳細ありIB00009343A
三輪是法日蓮にみる倫理思想印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 80-84詳細ありIB00009344A
関戸尭海日蓮遺文と『注法華経』(佐前期)印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 64-69詳細ありIB00009341A
布施義高円光日陣と中古天台本覚思想印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 70-73詳細ありIB00009342A
渡辺彰良日蓮の五義判に関する一考察印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 252-256詳細ありIB00009484A
佐藤祐規『立正安国論』の自界叛逆難について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 257-259詳細ありIB00009485A
渡辺宝陽『開目抄』と『観心本尊抄』における一念三千法門の説示について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 244-251詳細ありIB00009483A
高森大乗日蓮の情報網と連絡網印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 237-240詳細ありIB00009604A
関戸尭海日蓮遺文と『注法華経』(佐渡期)印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 231-236詳細ありIB00009603A
小林正博日蓮初期教団の特質印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 180-184(L)詳細ありIB00009734A
布施義高『注法華経』「迹本理勝劣事」をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 107-109詳細ありIB00009804A
高森大乗日蓮遺文『不動愛染感見記』小考印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 98-102詳細ありIB00009802A
岩田親静『守護国家論』に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 103-106詳細ありIB00009803A
渡辺宝陽Nichirens's View on 'Time'印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 19-25(L)詳細IB00009881A
花野充道日蓮と四重興廃思想印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 164-169詳細ありIB00010031A
布施義高『注法華経』「迹本理勝劣事」と本迹論印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 170-173詳細ありIB00010032A
小林正博日蓮文書の研究印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 218-221(L)詳細ありIB00010273A
関戸堯海日蓮撰『注法華経』成立に関する私見印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 146-151(R)詳細ありIB00010251A
布施義高日蓮教学における「本門の極理」印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 69-72詳細ありIB00010342A
望月真澄江戸庶民の身延山信仰印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 73-77詳細ありIB00010343A
WatanabeHoyoThe interpretation of Spiritual Contemplation in the Modern Nichiren Sect印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 50-54(L)詳細ありIB00086268A
望月真澄身延山信仰の地域的展開印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 225-230(R)詳細ありIB00085382A
小野澤眞中世宗教都市鎌倉形成の過程印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 127-130詳細ありIB00056443A
川口恵隆日蓮聖人と諸天善神印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 109-111(R)詳細ありIB00083447A
関戸堯海日蓮聖人の書簡執筆についての統計印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 219-224詳細ありIB00056490A
布施義高「本地難思境智」解釈の変遷印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 100-104詳細ありIB00056466A
松岡幹夫大石寺日寛の教学にみる相承法門の開示印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 225-228詳細ありIB00056491A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage