INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土真宗 [SAT] 浄土真宗 淨土真宗 浄土眞宗 淨土眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 6103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土真宗 (6103 / 6103)  日本 (5767 / 68265)  親鸞 (3696 / 9565)  日本仏教 (2528 / 34869)  教行信証 (1664 / 4002)  蓮如 (864 / 1361)  法然 (589 / 5272)  歎異抄 (566 / 1522)  真宗学 (356 / 2075)  覚如 (297 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村越末男真宗と部落差別仏教史学論集 通号 1977-01-15 589-606詳細IB00046577A-
赤松俊秀西方指南抄について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 1-10(R)詳細IB00047257A-
古田紹欽教行信証の原型に対する一推論仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1961-02-08 681-693(R)詳細IB00047305A-
忍関崇〈追悼文〉福間光超先生を偲ぶ仏教史研究 通号 35 1998-10-01 63-70(R)詳細IB00041433A
石田充之親鸞の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 547-567(R)詳細IB00049318A-
細川行信真宗の信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 383-402(R)詳細IB00049361A-
加藤仏眼親鸞聖人の護国思想仏教思想講座 通号 5 1939-09-01 155-244(R)詳細IB00055423A-
藤本トヨ現時青年国民に望む仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 177-209(R)詳細IB00055435A-
小山法城宗教の現実性仏教思想講座 通号 9 1940-02-01 31-66(R)詳細IB00055442A-
鷹谷俊之悲母慈恩仏教思想講座 通号 9 1940-02-01 67-86(R)詳細IB00055443A-
小野正康日本学より見たる親鸞聖人の思惟仏教思想講座 通号 10 1940-02-25 1-40(R)詳細IB00055445A-
中山卓仁西山義事相釈の特色について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 10 1997-06-30 1143-1171詳細IB00044413A-
林智康真実と方便の関係仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 10 1997-06-30 1107-1122詳細IB00044411A-
貫名譲親鸞思想における「信」の研究(一)仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 10 1997-06-30 1123-1142詳細IB00044412A-
宮崎円遵聖徳太子略絵伝について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 10 1976-10-01 203-213(R)詳細IB00046593A-
桐渓順忍救済思想の一考察仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 10 1972-10-09 679-695(L)詳細IB00043787A-
栗原広海悪人と信心仏教信仰の種々相 通号 10 2002-10-20 69-84(R)詳細IB00246528A
山田行雄真宗信心の特色仏教信仰の種々相 通号 10 2002-10-20 85-98(R)詳細IB00246529A
木場明志本山護持の民間講仏教信仰の種々相 通号 10 2002-10-20 163-174(R)詳細IB00246534A
本多静芳大乗浄土教の精華仏教信仰の種々相 通号 10 2002-10-20 151-162(R)詳細IB00246533A
中村薫楊仁山の真宗批判仏教信仰の種々相 通号 10 2002-10-20 175-188(R)詳細IB00246535A
日野賢隆肥前真宗史素描仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 3-38(R)詳細IB00044485A-
山崎竜明親鸞「弟子一人ももたず」の再吟味仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 157-186(R)詳細IB00044491A-
遠藤一真宗教学批判・序説仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 225-244(R)詳細IB00044493A-
川本義昭親鸞と《歎異抄》のあいだ仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 187-224(R)詳細IB00044492A-
日野賢隆部落と真宗仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 39-62(R)詳細IB00044486A-
藤村研之親鸞の信仰と神祇仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 245-265(R)詳細IB00044494A-
寺山文融親鸞聖教における信と社会生活仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 267-285(R)詳細IB00044495A-
太田心海親鸞の宗教と本覚思想仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 287-308(R)詳細IB00044496A-
松本英祥親鸞における<夢>と<論>仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 309-338(R)詳細IB00044497A-
忍関崇真宗思想史における蓮如の位置仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 339-365(R)詳細IB00044498A-
岡村喜史寺院の帰参改派と門徒仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 475-497(R)詳細IB00044503A-
谷川理宣蓮如上人『御文章』研究ノート仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 381-409(R)詳細IB00044500A-
徳永大信『御文章』にみる文章表現仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 367-380(R)詳細IB00044499A-
平田厚志真宗思想史における「真俗二諦」論の形成仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 687-704(R)詳細IB00044512A-
奥本武裕近世大和の「部落寺院」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 589-609(R)詳細IB00044508A-
福間光超近世被差別部落起源論の近況と問題点仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 579-587(R)詳細IB00044507A-
赤松徹真水平社の創立と本願寺教団仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 633-668(R)詳細IB00044510A-
岡崎正興国家神道と「信教の自由」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 761-808(R)詳細IB00044516A-
藤岡崇信真宗信心と「靖国思想」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 849-892(R)詳細IB00044518A-
藤原正信福沢諭吉と近代真宗仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 737-759(R)詳細IB00044515A-
中川洋子大正デモクラシー期の仏教仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 809-847(R)詳細IB00044517A-
栗山俊之「真俗二諦」の成立仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 705-730(R)詳細IB00044513A-
福嶋寛隆維新期における国家と仏教仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 10 1996-11-01 893-904(R)詳細IB00044519A-
中井真孝『法然聖人絵』(弘願本)について佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 7 2011-03-30 33-65(R)詳細IB00227781A
北西弘真宗史上の法然聖人佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 38-58(L)詳細IB00042708A-
広瀬卓爾「近現代における日本仏教海外布教伝道研究」の課題佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 161-178(L)詳細IB00042733A-
高山秀嗣聖教書写から見た親鸞の伝道佛教大学総合研究所紀要 通号 10 2003-03-25 147-159(L)詳細IB00042738A-
加藤義諦蓮如と他の浄土系教団仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 53-78詳細IB00016776A-
中野セイ子蓮如の『御文』における教化仏教大学大学院紀要 通号 28 2000-03-01 15-24詳細IB00016788A-
山本邦彦1920年代朝鮮における監獄教誨の一考察佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 73-88(L)詳細IB00190382A-
久保田實源信を見なおす佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 35-52(R)詳細IB00192322A-
山内清郎「仏教」と「保育」という異質な言葉が出会う場所仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 45 2016-12-03 169-194(R)詳細IB00223481A
武田龍精親鸞の「組織真宗学原論」序説仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 45 2014-06-07 239-265(R)詳細IB00158706A-
長谷正當親鸞の仏教史観としての浄土真宗仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 45 2014-06-07 215-238(R)詳細IB00158705A-
大桑斉小林一茶の信心仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 45 2014-06-07 269-289(R)詳細IB00158707A-
安冨信哉近代真宗学の方法論仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 45 2014-06-07 15-35(R)詳細IB00158694A-
伊東秀章カール・ロジャーズのカウンセリングプロセスと親鸞の三願転入仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 114-129(R)詳細IB00193657A-
石丸真證精神分析学術と『仏説観無量寿経』仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 154-165(R)詳細IB00193659A-
中盛清人サトリへと至るカウンセリングマインド仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 182-197(R)詳細IB00193662A-
児玉龍治人間性心理学(humanistic psychology)とは仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 81-94(R)詳細IB00193655A-
李光濬禅とカウンセリング仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 95-113(R)詳細IB00193656A-
徳永道隆僧侶のカウンセリングに学んだ実践について仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 166-171(R)詳細IB00193660A-
友久久雄心理的カウンセリングから宗教的カウンセリングへ仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 133-153(R)詳細IB00193658A-
小正浩徳カウンセリングと心理学仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 58-77(R)詳細IB00193654A-
丸山顕子私の仏教体験とトランスパーソナル仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 172-181(R)詳細IB00193661A-
廣谷ゆみ子寺院における悩みの相談活動の一報告仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 246-273(R)詳細IB00193664A-
辻本耐子どもは死んだらどうなると思っているのか?仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 274-286(R)詳細IB00193665A-
神舘広昭遺族を支える仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 201-245(R)詳細IB00193663A-
吾勝常行真宗法座とエンカウンター・グループ仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 38-57(R)詳細IB00193653A-
滋野井一博カウンセリングの歩みと基本的理念仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 19-37(R)詳細IB00193652A-
友久久雄仏教とカウンセリング仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 5-15(R)詳細IB00193651A-
佐々木正典脱聖化から再聖化への序章佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 26 1990-10-31 1015-1034(R)詳細IB00045159A-
元永常仏教と戦争仏教と社会 / 佛教大学国際学術研究叢書 通号 5 2015-09-30 145-165(L)詳細IB00228707A
日野照正近代本願寺教団の変容序説仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 133-154(R)詳細IB00073985A
千葉乗隆父と子の確執 仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 99-106(R)詳細IB00073979A
日野昭厳護録続考仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 121-132(R)詳細IB00073983A
北野裕子西本願寺一如会の人事と組織仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 295-312(R)詳細IB00073999A
藤能成親鸞の『無量寿経』第二十願観について仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 457-473(R)詳細IB00074012A
島津恵正三業惑乱研究序説仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 57-99(L)詳細IB00074033A
直林不退近世浄土真宗寺院の継職について仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 223-241(R)詳細IB00073992A
永江武雄蓮如上人伝承に関する一考察仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 365-383(R)詳細IB00074006A
北崎契縁『歎異抄』第一条「弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて」の意味仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 475-502(R)詳細IB00074013A
本多正道西国伝播真宗史資料に関する一考察仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 343-346(R)詳細IB00074004A
吾勝常行蓮如にみる「当流のおきて」考仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 503-515(R)詳細IB00074014A
BloomAlfredContemporary Perspectives on Shin Buddhism in Society仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 101-116(L)詳細IB00074034A
ロジャースマイナー・リー蓮如との出会い仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 171-180(R)詳細IB00073990A
菊藤明道新出・『池上家文書』所収、妙好人「摂州さよ信心の歌」について仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 399-418(R)詳細IB00074008A
五十嵐大策本願思想史研究仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 5 2004-03-08 419-431(R)詳細IB00074011A
瓜生津隆真真宗における信仰と生活仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 5 1994-12-01 285-303(R)詳細IB00044637A-
田辺正英三木清の内なる浄土真宗仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 5 1994-12-01 629-643(R)詳細IB00044655A-
舘熈道宗教と道徳仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 5 1994-12-01 489-514(R)詳細IB00044648A-
長谷正當此土から浄土へ、浄土から此土へ仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 5 2010-05-25 76-103(R)詳細IB00178052A-
伊藤曙覧越中の願人坊おどり佛教と民俗 通号 8 1971-08-15 7-35(R)詳細IB00221374A
伊藤曙覧蓮如忌と山遊び仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 197-212(R)詳細IB00055994A-
柏原祐泉近世真宗における往生観の構造仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 517-532(R)詳細IB00152351A-
早島鏡正業の相続者・法の相続者仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 161-171(R)詳細IB00046242A-
石上智康仏教福祉の思想仏教福祉 通号 5 1978-11-01 218-232(R)詳細IB00137589A-
林弘幹真宗福祉活動の構造・試論仏教福祉 通号 5 1978-11-01 208-217(R)詳細IB00137588A-
井上元隆「一仏教徒としての福祉観」仏教福祉 通号 8 1982-01-25 142-147(R)詳細IB00137890A-
宇治谷義雄真宗寺院と地域福祉仏教福祉 通号 12 1986-03-20 110-121(R)詳細IB00137976A-
長谷川匡俊第七回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 8 2005-03-25 1-58(R)詳細ありIB00218059A
岩見恭子仏教福祉の視座を求めて仏教福祉研究 通号 8 1998-12-12 61-75(R)詳細IB00044227A-
吉田久一親鸞=共生と福祉仏教福祉研究 通号 8 1998-12-12 121-139(R)詳細IB00044231A-
吉岡諒京都における真宗婦人諸団体の動向仏教婦人雑誌の創刊 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 36 2019-02-28 37-55(R)詳細IB00232131A
松岡俊平日本近代思想と親鸞仏教文化 通号 13 2004-03-12 47-78(R)詳細IB00063812A-
藤泰澄グリーフ・ケアのすすめ仏教文化 通号 13 2004-03-12 79-103(R)詳細IB00063813A-
谷川理宣「信心」と社会性仏教文化 通号 13 2004-03-12 27-46(R)詳細IB00063811A-
信楽峻麿いま真宗をどう捉えるか仏教文化 通号 13 2004-03-12 1-26(R)詳細IB00063810A-
新田雅章親鸞と『法華経』佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 13 1991-04-01 179-195(R)詳細IB00178488A-
神谷信明スリランカ仏教から見た真宗観佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 13 1991-04-01 75-86(R)詳細IB00178210A-
禿氏祐祥真宗に於ける法然上人伝の資料仏教文化研究 通号 1 1951-06-10 181-182(R)詳細ありIB00060463A
幡谷明親鸞の著作にみられる善導疏讃文仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 83-141 (R)詳細ありIB00061804A
岡亮二親鸞にみる往生浄土の思想佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 7-20(R)詳細ありIB00194861A
廣川堯敏浄土宗の本尊論 序説佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 11-32(R)詳細ありIB00195633A
川添泰信アメリカ浄土真宗教団の成立とその問題仏教文化と福祉 通号 46 2001-02-28 33-86詳細IB00050675A-
朝枝善照花岡大学研究序説仏教文化と福祉 通号 46 2001-02-28 1-32詳細IB00050674A-
杉崎俊夫罪業の文学仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 46 1994-11-24 1045-1062詳細IB00044703A-
後小路薫『平太郎事蹟談』の成立仏教文学 通号 5 1981-03-31 58-66(R)詳細IB00134315A-
河田光夫親鸞と屠児往生説話仏教文学 通号 10 1986-03-31 18-27(R)詳細IB00132869A-
浦西勉真宗道場における懺悔(告白)文学の発生仏教文学 通号 18 1994-03-31 76-90(R)詳細IB00132861A-
菊池政和大谷大学図書館蔵『親鸞聖人善光寺如来告物語』について仏教文学 通号 26 2002-03-31 110-121(R)詳細IB00041392A-
家郷隆文是心作仏についての尋思仏教文学 通号 26 2002-03-31 122-131(R)詳細IB00041393A-
関山和夫中世以降における唱導の展開仏教文学 通号 27 2003-03-31 1-14(R)詳細IB00110780A-
恋田知子『慈巧上人極楽往生問答』の諸本とその特徴仏教文学 通号 27 2003-03-31 147-160(R)詳細IB00110820A-
鈴木英之了誉聖冏『鹿島問答』における聖徳太子仏教文学 通号 30 2006-03-31 45-55(R)詳細IB00110852A-
小山正文伝親鸞作の和歌集仏教文学 通号 31 2007-03-31 135-157(R)詳細IB00110904A-
今成元昭宮沢賢治編『摂折御文・僧俗御判』について(一)仏教文学 通号 32 2008-03-31 99-107(R)詳細IB00110938A-
万波寿子僧純編『妙好人伝』と大根屋改革仏教文学 通号 34 2010-03-31 98-111(R)詳細IB00111054A-
沙加戸弘真宗道場の法座における蓮如上人伝の展開仏教文学 通号 34 2010-03-31 191-204(R)詳細IB00111064A-
吉田唯『諸神本懐集』を中心に見る〈存覚〉の神祇観と祖師という表象について仏教文学 通号 35 2011-03-31 1-13(R)詳細IB00111069A-
膽吹覚大行寺信暁『山海里』の書誌学的研究仏教文学 通号 42 2017-04-30 120-131(R)詳細IB00232899A
星野元貞カヤカベ教のおつたえ仏教文学研究 通号 42 1974-07-01 213-238(R)詳細IB00041728A-
直林不退椿源流説教者の足跡仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 42 2006-11-20 487-509(R)詳細IB00134725A-
野世溪朝椿原流の説教資料仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 42 2006-11-20 973-985(R)詳細IB00134788A-
小沢真秀北海道開拓村落の形成と寺院仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 317-340(R)詳細IB00055963A-
稲城信子本願寺の報恩講仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 417-436(R)詳細IB00055899A-
吉田清授戒会と伝法仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 437-458(R)詳細IB00055900A-
吉田清真宗法会と報恩講仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 411-415(R)詳細IB00055898A-
大橋俊雄番場時衆仏教論叢 通号 5 1956-11-10 31-34(R)詳細IB00163005A
岸覚勇浄土三派の念々不捨者の釈について仏教論叢 通号 16 1972-03-30 59-63(R)詳細IB00068674A-
石田充之真宗より見た法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 205-211(R)詳細IB00072108A-
峰島旭雄浄土教思想の把捉仏教論叢 通号 23 1979-10-10 43-46(R)詳細IB00069961A-
八木宣諦親鸞の名号書蹟について仏教論叢 通号 31 1987-09-10 139-143(R)詳細IB00071119A-
安富 信哉阿弥陀仏をどう説くか佛教論叢 通号 45 2001-03-25 1-7(R)詳細IB00135593A-
石川隆信心理療法に見る大乗仏教思想佛教論叢 通号 46 2002-03-25 219-223(R)詳細IB00136254A-
小川一乗「共生の実践」仏教論叢 通号 49 2005-03-25 20-54(R)詳細IB00071870A-
齋藤知明明治二〇年代における仏教教団と公教育仏教論叢 通号 53 2009-03-25 187-196(R)詳細ありIB00072639A-
紅楳英顕仏教をいかに学ぶか仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 53 2001-10-20 69-82(R)詳細IB00246575A
鍋島直樹真宗学の目的と領域仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 53 2001-10-20 83-100(R)詳細IB00246576A
藤能成仏教研究における体験の意味仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 53 2001-10-20 101-123(R)詳細IB00246577A
沖和史「還浄」の論議における解釈技法の問題仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 53 2001-10-20 145-159(L)詳細IB00246590A
大村西崖宝珠集校勘記仏書研究 通号 28 1917-03-10 7-8(R)詳細IB00160721A-
遠藤一蓮如教学の形成と戦国期社会仏法の文化史 通号 28 2003-01-01 247-266詳細IB00055332A-
村田安穂島地黙雷研究序説平和と宗教 通号 1 1982-11-15 103-104(R)詳細IB00068952A-
守屋友江ハワイにおける異文化共存と宗教の役割平和と宗教 通号 17 1998-12-21 117-122(R)詳細IB00073262A-
小山一行真の幸福とは平和と宗教 通号 21 2002-12-13 30-42(R)詳細IB00073057A-
佐々木求巳親鸞著述(付偽書)刊行目録封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 21 1967-06-01 435-448(R)詳細IB00051877A-
森岡清美近世仏光寺教団における本末関係の特質封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 21 1967-06-01 314-345(R)詳細IB00051873A-
吉田久一国粋主義勃興期の島地黙雷封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 21 1967-06-01 405-434(R)詳細IB00051876A-
内藤範子戦国時代における播磨の真宗教団封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 21 1967-06-01 264-278(R)詳細IB00051871A-
千葉乗隆真宗禁教地域における特異講社封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 21 1967-06-01 346-375(R)詳細IB00051874A-
紙谷寿恵子石山戦争における越前一揆の意義封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 21 1967-06-01 279-313(R)詳細IB00051872A-
重松明久北陸における蓮如の活動封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 21 1967-06-01 207-246(R)詳細IB00051869A-
原田正俊戦国期の山科郷民と山科本願寺・朝廷封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 21 1989-03-10 128-160(R)詳細IB00246705A
藤吉慈海On some differences between Hōnen and Shinran法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 21 1961-05-01 16-25(L)詳細IB00048699A
嶋田崇秀法然と親鸞における弥陀仏土観の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 455-詳細IB00055465A
村上信哉滅罪と除障の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 397-420詳細IB00055463A
上野成観法然と親鸞における懺悔の一考察法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 421-454詳細IB00055464A
前田寿雄法然関係論文目録(戦後)とその解説法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 1-詳細IB00055466A
城弘教親鸞教学における法然不回向義の受容法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 373-396詳細IB00055462A
龍口恭子聖覚と親鸞法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 253-274詳細IB00055457A
常光香誓法然浄土教における「菩提心」について法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 155-208詳細IB00055454A
福井智行隆寛教学における生因三願観について法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 275-298詳細IB00055458A
能島覚浄土三部経とその境界法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 233-252詳細IB00055456A
佐々木義之法然と親鸞における五念門観の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 349-372詳細IB00055461A
清水谷正尊法然における諸行と念仏法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 209-232詳細IB00055455A
芝原弘記法然と親鸞における歓喜について法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 327-348詳細IB00055460A
中臣至法然と親鸞の三心釈の展開法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 299-326詳細IB00055459A
高山秀嗣法然と親鸞の教説の歴史的意義法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 127-154詳細IB00055453A
殿内恒法然門下に見る曇鸞教学の受容法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 67-96詳細IB00055451A
河智義邦親鸞教学の思想構造と本覚思想法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 97-126詳細IB00055452A
浅井成海法然教学より親鸞教義への継承と展開法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 1-66詳細IB00055450A
菊池武蓮如時代の異法義について法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 2 1998-10-01 403-411(R)詳細IB00050819A-
井上善行親鸞における逆謗往生について北陸宗教文化 通号 14 2002-03-01 111-136(L)詳細IB00029431A-
張偉『教行信証』の言葉の源を探る北陸宗教文化 通号 15 2003-03-01 41-60(L)詳細IB00029432A-
高山秀嗣明治初期における真宗大谷派の社会的実践北陸宗教文化 通号 17 2005-03-31 39-64(L)詳細IB00057879A
由谷裕哉磯部六ヶ寺の伝承北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 98-122(L)詳細IB00064899A-
槻木裕悪人正機説と利己主義北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 129-148(L)詳細IB00063098A-
谷口智『曽我量深選集』全十二巻法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 266-273(R)詳細IB00088000A-
佐古弘文島田裕巳著『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 313-313(R)詳細IB00123186A-
遠藤一絵系図の成立と仏光寺・了明尼教団仏と女 通号 17 1997-11-10 108-139(R)詳細IB00052921A-
峰岸純夫解説本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 17 1984-07-10 451-457詳細IB00056099A-
金竜静戦国期本願寺支配権の一考察本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 17 1984-07-10 53-65詳細IB00056087A-
石田晴男守護畠山氏と紀州「惣国一揆」本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 17 1984-07-10 276-316詳細IB00056093A-
横尾国和本願寺の坊官下間氏本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 17 1984-07-10 35-52詳細IB00056086A-
高牧実湖東の門徒と元亀の起請文本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 17 1984-07-10 317-347詳細IB00056094A-
水戸英雄堅田一向一揆の基礎構造本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 17 1984-07-10 248-275詳細IB00056092A-
川崎千鶴加賀一向一揆の展開本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 17 1984-07-10 66-116詳細IB00056088A-
神田千里加賀一向一揆の発生本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 17 1984-07-10 214-247詳細IB00056091A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage