INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 玄奘 [SAT] 玄奘 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 962 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
玄奘 (962 / 962)  中国 (458 / 18604)  インド (370 / 21101)  中国仏教 (207 / 8875)  仏教学 (165 / 8112)  インド仏教 (162 / 8089)  大唐西域記 (148 / 302)  日本 (140 / 68566)  成唯識論 (134 / 572)  真諦 (116 / 417)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田村円澄摂論宗の日本伝来について南都仏教 通号 25 1970-10-25 1-16詳細IB00032287A-
葉阿月中辺分別論における三性説東方学 通号 40 1970-09-01 117-134(L)詳細IB00034992A-
田中順照識についての二つの見方宗教研究 通号 202 1970-03-31 69-71(R)詳細IB00102442A-
能勢隆之真諦訳摂大乗論の三種分別について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 4 1970-03-01 82-87詳細IB00018960A-
太田久紀『成唯識論』における連続性について〈一〉駒沢女子短期大学研究紀要 通号 4 1970-03-01 1-14(R)詳細IB00202193A
春日礼智精舎考南都仏教 通号 23 1969-11-25 129-135(R)詳細IB00032281A-
勝又俊教不空三蔵の碑文について密教学研究 通号 1 1969-03-21 97-113(R)詳細IB00076102A-
河野重雄「瑜伽唯識思想」について仏教学会報 通号 1 1968-12-20 36-37(R)詳細IB00014502A-
高橋堯昭七世紀初期インドの宗教事情と仏教の基盤棲神 通号 41 1968-11-20 94-109(R)詳細IB00197219A-
若杉見龍仁王護国般若経疏の研究棲神 通号 41 1968-11-20 173-180(R)詳細IB00197230A-
河村孝照娑婆論における外国師について宗教研究 通号 194 1968-03-31 115-116(R)詳細IB00103992A-
石橋真誡旧訳と新訳の問題点宗教研究 通号 194 1968-03-31 143-144(R)詳細IB00104081A-
小池覚淳中国の仏典翻訳に関する疑問精神科学 通号 7 1968-03-20 1-9(L)詳細IB00038553A-
北畠典生唯識思想史上における認識対象分類論龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 144-172詳細IB00013664A-
横超慧日インド仏教の伝来講座仏教 通号 4 1967-10-25 53-78(R)詳細IB00049450A-
布施浩岳中国仏教の展望講座仏教 通号 4 1967-10-25 9-52(R)詳細IB00049449A-
水野弘元仏教の分派とその系統講座仏教 通号 3 1967-09-25 79-118(R)詳細IB00049443A-
興膳宏フランスにおけるシナ学研究の歴史的展望(下)東方学 通号 34 1967-06-01 96-134(L)詳細IB00034972A-
田中順照唯識観の発展(その二)密教文化 通号 75 1966-08-15 13-35(R)詳細IB00015846A-
高崎富士彦十六羅漢像(東博本)の様式的研究東京国立博物館紀要 通号 2 1966-03-28 139-186(R)詳細IB00215062A
高峯了州仏蹟巡拝雑考(下)仏教学研究 通号 23 1966-01-30 44-56詳細IB00012777A-
高峯了州仏蹟巡拝雑考(上)仏教学研究 通号 22 1966-01-15 35-44詳細IB00012773A-
生桑完明宗典を彩る玄奘三蔵高田学報 通号 55 1965-11-20 1-15(R)詳細IB00242438A
勝呂信静弁中辺論(Madhyāntavibhāga)における玄奘訳と真諦訳との思想史的相違について大崎学報 通号 119 1965-06-15 20-56詳細IB00023160A-
古田紹欽上田義文著『唯識思想入門』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 94-96(L)詳細IB00033860A-
望月歓厚日蓮聖人と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 623-637(R)詳細IB00050245A-
野村耀昌中国文化と法華鑚仰史の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 97-127(R)詳細IB00050227A-
塚本啓祥インド社会と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 31-66(R)詳細IB00050225A-
高崎正芳雑集論における蔵・漢両所伝禅学研究 通号 54 1964-07-31 189-198(R)詳細ありIB00020977A
山本智教ガンダーラ後期の状勢と入竺僧たちの記録干潟博士古稀記念論文集 通号 54 1964-06-01 157-170詳細IB00047165A-
渡辺楳雄集異門足論における十五回の「如法蘊論説」等について干潟博士古稀記念論文集 通号 54 1964-06-01 31-42詳細IB00047160A-
UnnoTaitetsuThe Dimensions of Practice in Hua-Yen Thought仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 54 1964-03-31 51-78(L)詳細IB00047247A-
辺見宗範田中順照教授著「仏教に於ける空と識」密教文化 通号 64/65 1963-10-30 137-140(R)詳細IB00015802A-
桜部建É.Lamotte:L'Enseignement du Vimalakīrti大谷学報 通号 157 1963-09-01 50-54詳細IB00025246A-
小田義久玄奘三蔵の西域求法年次について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 204-207詳細IB00013051A-
木村秀雄「大唐西域記の研究」第二年度報告龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 109-137詳細IB00013044A-
小笠原宣秀「大唐西域記の研究」に関する報告龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 98-108詳細IB00013032A-
金倉円照Historie du bouddhisme indien par É. Lamotteの瑕瑾宗教研究 通号 170 1961-12-31 91-92(R)詳細IB00108509A-
結城令聞初唐仏教の思想的矛盾と国家権力との交錯東洋文化研究所紀要 通号 25 1961-11-25 1-28(L)詳細IB00011833A-
山本智教聖地王舎城密教文化 通号 56 1961-08-01 42-52(R)詳細IB00015760A-
藤枝晃敦煌出土の長安宮廷写経仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 56 1961-02-08 647-667(R)詳細IB00047303A-
服部正明ディグナーガ及びその周辺の年代仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 56 1961-02-08 79-96(L)詳細IB00047326A-
長廣敏雄インドの仏蹟仏教芸術 通号 41 1959-12-30 77-91(R)詳細IB00099113A
竹本壽光インド仏教に於ける過去仏思想の形成仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 49-59(R)詳細ありIB00068134A
保坂玉泉瑜伽唯識思想大系駒澤大學研究紀要 通号 17 1959-03-25 1-6詳細IB00057595A-
神田喜一郎中央アジア研究文献目録(和文編)西域文化研究 通号 2 1959-03-01 1-27(L)詳細IB00053893A-
芳村修基チベット仏教の風土仏教史学 通号 2 1959-02-28 1-15(R)詳細IB00164852A-
富貴原章信再び唯識義について大谷学報 通号 139 1958-12-20 14-27詳細IB00025193A-
富貴原章信唯識といふことに就て大谷学報 通号 138 1958-09-20 1-15詳細IB00025189A-
田中順照摂大乗論に於ける阿頼耶識高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 22-50詳細-IB00014311A
小川貫弌『般若波羅蜜多心経疏』解題西域文化研究 通号 1 1958-03-31 85-88(R)詳細-IB00053854A-
佐藤哲英維摩経疏の残欠本について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 127-132(R)詳細-IB00053861A-
--------(擬題)維摩経疏 巻第一西域文化研究 通号 1 1958-03-31 109-126(R)詳細-IB00053860A-
水谷真成暁・匣両声母の対音東洋学報 通号 1 1958-03-30 128-131詳細-IB00018177A-
勝又俊教成唯識論に於ける三性三無性説の特色豊山学報 通号 4 1958-03-25 66-82詳細-IB00057311A-
横超慧日釈道安の翻訳論印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 120-130詳細ありIB00000698A
小野勝年長安の西明寺とわが入唐僧佛敎藝術 通号 29 1956-09-25 28-45詳細IB00034468A
田中順照三性説の二形態日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 235-252詳細IB00010603A-
舟橋一哉梵蔵所伝の資料よりする倶舎論随眠品の註釈的研究山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 21 1955-11-01 145-154(R)詳細IB00047437A-
渡辺楳雄阿毘達磨集異門足論訳を例としての翻経三蔵玄奘の翻訳混乱(主として誤訳)について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 21 1954-07-01 209-214(R)詳細IB00047478A
藤謙敬ナーランダー・サンガーラーマの硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 72-76(R)詳細ありIB00000203A
中島聞隆佛典のドラヴィダ觀印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 133-134(R)詳細ありIB00000215A
高田仁覚阿毘達磨大乗経について密教文化 通号 26 1954-03-20 20-37(R)詳細IB00015639A-
勝又俊教成唯識論の成立について大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 39 1954-02-10 225-273(R)詳細IB00165796A-
佐和隆研中国に仏教美術をもって来た人達に関する覚書仏教芸術 通号 20 1953-12-20 28-39詳細IB00034388A
藤堂恭俊田中順照 摂大乗論に於ける三性説(密教文化第十七号) 空観の論理――相依相待説の一批判(密教文化第二十三号)佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 19-19(R)詳細ありIB00123406A
春日井真也文学博士 上田義文著 仏教思想史研究佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 11-12(R)詳細ありIB00123399A
小杉一雄行像佛敎藝術 通号 19 1953-10-10 40-45詳細IB00034382A
静谷正雄金石文より見たアーンドラ時代の南インド仏教仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 87-99詳細IB00012691A-
春日井真也玄奘三藏のアビダルマ學の特相印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 220-224詳細ありIB00000091A
禿氏----玄奘三蔵 前島信次著仏教史学 通号 11 1953-03-20 58-59(R)詳細IB00158290A
樋口隆康バクトリアよりタキシラまで佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 84-101詳細IB00034357A
堀池春峰平城右京禅院寺と奈良時代仏教仏教史学 通号 15 1952-01-30 40-49(R)詳細IB00155439A-
結城令聞敦煌文書による摂論宗義の研究東方学 通号 3 1952-01-01 5-13(R)詳細IB00069998A-
西義雄初期に於ける真俗二諦論の意義印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 3 1951-12-15 373-396(R)詳細IB00047548A-
野村耀昌郅支単于西遷地域考望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 3 1951-11-01 186-198(R)詳細IB00047523A-
遠藤秀嶺解脱観(解深密経に於ける)仏教学研究 通号 5 1951-06-15 73-74(R)詳細IB00012656A-
静谷正雄南天竺に於ける竜樹の遺跡龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 75-90詳細IB00013407A-
高田修インドの仏塔と舎利安置法佛敎藝術 通号 11 1951-03-30 67-93詳細IB00034328A
稲葉正就朝鮮出身僧「圓測法師」について朝鮮学報 通号 2 1951-01-01 41-51(R)詳細IB00041300A
月輪賢隆寂照神変三摩地経の研究龍谷大学論集 通号 340 1950-11-25 1-26詳細IB00013400A-
深浦正文玄奘三蔵是非論仏教学研究 通号 1 1949-01-20 1-18詳細IB00012629A-
水野梅暁玄奘塔の沿革に就いて中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 227-241(R)詳細IB00040825A-
鈴木宗忠弥勒の唯識哲学の体系書としての中辺分別論頌(二)哲学雑誌 通号 691/692 1944-10-01 1-41詳細IB00035575A-
鈴木宗忠弥勒の唯識哲学の体系書としての中辺分別論頌(一)哲学雑誌 通号 689/690 1944-08-01 1-50詳細IB00035574A-
富貴原章信唯識宗の支那三祖日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 40-65詳細IB00024528A-
舟橋水哉倶舎宗の流伝及び其教義日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 1-7詳細IB00024525A-
谷田原閲次大報恩寺三蔵塔遺址発掘の顛末支那仏教史学 通号 6 1943-06-15 13-20詳細IB00024389A-
西尾京雄仏教経典成立史上に於ける華厳、如来性起経について大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 153-210詳細IB00025611A-
木村秀雄阿弥陀経「如来光寿二無量」節の言語的原典批判顕真学報 通号 39 1942-05-20 11-37(L)詳細IB00037744A-
飯田一郎法相宗の成立とその伝来について支那仏教史学 通号 39 1942-03-25 1-15詳細IB00024351A-
木村秀雄阿弥陀経「如来光寿二無量」節の言語的原典批判顕真学報 通号 38 1942-03-10 26-49(L)詳細IB00037740A-
梅原隆嗣観音の名義顕真学報 通号 37 1941-12-20 47-60(L)詳細IB00037734A-
梯俊夫阿毘達磨の言語学的研究顕真学報 通号 35 1941-09-30 54-66(L)詳細IB00037722A-
薗田香勲薗田宗恵印度紀行顕真学報 通号 35 1941-09-30 67-87(L)詳細IB00037723A-
梶芳光運金剛般若経に就いて密教研究 通号 76 1941-02-25 92-101詳細IB00015482A-
長尾雅人異門(paryāya)といふことば宗教研究 通号 106 1940-12-30 324-331(R)詳細IB00162264A
舟橋一哉梵蔵所伝の資料よりする倶舎論の註釈的研究(世間品)上大谷学報 通号 80 1940-12-15 31-74(R)詳細IB00025006A-
高田修玄奘三蔵入竺行程の検討宗教研究 通号 105 1940-09-30 47-64(R)詳細IB00162181A-
禿氏祐祥佛教と祈禱龍谷大学佛教史學論叢 通号 105 1939-12-30 46-50(R)詳細IB00180512A-
禿氏祐祥佛教寺院の性質龍谷大学佛教史學論叢 通号 105 1939-12-30 3-17(R)詳細IB00180505A-
西尾京雄戒賢造、「仏地経論」の研究日本仏教学協会年報 通号 11 1939-05-01 43-92詳細IB00010508A-
大屋徳城高麗蔵の旧雕本と新雕本の交渉に関する実証的研究支那仏教史学 通号 11 1939-04-01 28-61詳細IB00024292A-
西尾京雄無着造、解深密経疏に就いて大谷学報 通号 73 1939-02-10 19-45(R)詳細IB00024974A-
結城令聞新旧両系唯識学に於ける分別性遍計所執性の新解釈東方學報・東京 通号 73 1939-01-30 123-142(R)詳細IB00041872A-
長尾雅人成唯識論に於ける造論意趣に就いて東方学報 通号 9 1938-10-31 197-217(L)詳細IB00038658A-
深浦正文訳経の制規日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 260-280詳細IB00024503A-
深浦正文経録の研究龍谷学報 通号 322 1938-06-01 39-80詳細IB00029021A-
坂本幸男智儼教学に於ける唯識説日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 197-219詳細IB00010498A-
山本智教印度を中心としたる 仏教美術文献概観(続)密教研究 通号 64 1937-11-05 1-15詳細IB00015402A-
玉置韜晃翻訳考禪學研究 通号 27 1937-07-10 88-94(R)詳細IB00020845A
梶芳光運般若部党史支那仏教史学 通号 27 1937-07-10 64-89詳細IB00024254A-
渡辺楳雄曼殊般若波羅蜜多経の研究駒沢大学仏教学会年報 通号 6-1 1935-11-01 115-130詳細ありIB00043344A-
藤井龍心解深密経に就いての一考察智山学報 通号 6-1 1935-10-21 91-112(R)詳細IB00149678A
鈴木宗忠唯識哲学の史料としての瑜伽論仏教学の諸問題 通号 6-1 1935-06-01 631-667(R)詳細IB00055759A-
吉田鍊生偉人鳩摩󠄁羅什棲神 通号 20 1935-01-27 150-152(R)詳細ありIB00209629A
渡邊楳雄佛説資料としての阿毘達磨諸聖典現代佛教 通号 114 1934-05-01 24-32(R)詳細IB00188367A-
渡邊楳雄大部諸般若經品別對照表駒沢大学仏教学会年報 通号 4-1 1933-12-01 7-54(R)詳細IB00043306A-
宮城信雅日本天台円頓戒の史的意義叡山学報 通号 7 1933-11-01 147-162(L)詳細IB00036247A-
釈研道印度の大乗教学に於ける智と識との限界論禅学研究 通号 20 1933-11-01 87-111(R)詳細ありIB00020816A
椎尾弁匡六足論の発達(一)仏教学徒 通号 5 1933-10-15 1-47(R)詳細IB00040737A-
宮本正尊根本分別の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 5 1933-07-15 353-498(R)詳細IB00047606A-
神林隆淨多佛思想に就て現代佛教 通号 102 1933-03-01 48-54(R)詳細IB00188515A-
林岱雲金剛般若経の研究禅学研究 通号 19 1932-12-01 1-20(R)詳細IB00020810A
辻本鉄夫第十観顕真学報 通号 8 1932-08-20 220-232(L)詳細IB00037492A-
上村真肇顕揚聖教論内容の特異点大正大学々報 通号 12 1932-05-10 130-166詳細IB00057125A-
林屋友次郎仏滅年代私考駒沢大学仏教学会年報 通号 2 1932-02-01 25-60詳細ありIB00043289A-
辻本鉄夫現存阿弥陀経諸本概観顕真学報 通号 5 1931-07-01 62-83(L)詳細IB00037435A-
遠藤輝雄阿弥陀経の対告衆顕真学報 通号 5 1931-07-01 110-133(L)詳細IB00037438A-
添田隆俊不空羂索經の成立に就いて密教研究 通号 40 1931-03-15 97-143(R)詳細IB00015253A-
吉田錬正支那譯經史硏究後之感棲神 通号 16 1931-02-16 216-217(R)詳細ありIB00214172A
高井観海唯識思想の史的考察智山学報 通号 16 1930-12-05 1-31(R)詳細IB00148619A-
玉置韜晃浄土論研究序説顕真学報 通号 1 1930-10-01 34-46(L)詳細IB00037400A-
張修爵読梵剳記密教研究 通号 38 1930-10-01 121-138(R)詳細IB00015242A-
張修爵読梵剳記密教研究 通号 37 1930-06-01 106-126(R)詳細IB00015234A-
高田惠忍日蓮聖人の見たる佛敎史觀棲神 通号 14 1928-11-20 5-11(R)詳細ありIB00213960A
宇井伯寿成唯識論の性質及び立場と第七識存在の論証思想 通号 79 1928-05-01 1-196詳細IB00035382A-
宇井伯壽攝大乘論の一識説現代佛教 通号 46 1928-02-01 46-54(R)詳細IB00216034A
月輪賢隆小乗典籍に於ける阿頼耶密教研究 通号 26 1927-08-01 39-75(R)詳細IB00015168A-
松本文三郎「大日経」の作者について仏教研究 通号 21 1925-12-25 25-41詳細IB00024684A-
栂尾祥雲アマラワ゛チの塔と南天鉄塔説密教研究 通号 16 1925-03-15 33-57詳細IB00015102A-
倉石武四郎棄児の三蔵仏教研究 通号 17 1924-12-20 243-248詳細IB00024664A-
森田竜僊二界増減論密教研究 通号 7 1922-04-01 1-31詳細IB00015048A-
寺本婉雅西蔵文倶舎論破我品訳(完結)仏教研究 通号 5 1921-04-25 139-172(R)詳細IB00024568A-
寺本婉雅西蔵文般若理趣經和譯密教研究 通号 6 1921-04-20 1-15(R)詳細IB00015044A-
山口益西蔵文倶舎論破我品訳仏教研究 通号 4 1921-01-25 1-51(R)詳細IB00024555A-
荻原雲来世自在王と観世音仏教学雑誌 通号 4 1920-06-10 5-11(R)詳細IB00040559A-
高瀬承厳二十五菩薩ものがたり(十二)仏書研究 通号 60 1919-12-20 3-7(R)詳細IB00126777A-
松本文三郎塔の歴史密教研究 通号 1 1918-11-01 34-42詳細IB00014998A-
望月信享薬師本願功徳経論密教研究 通号 1 1918-11-01 129-139詳細IB00015002A-
岡教邃優陀延王国 賞弥大都城趾に就て大崎学報 通号 50 1918-08-04 75-90詳細IB00022449A-
望月信亨疑似経と偽妄経(二)仏書研究 通号 33 1917-08-20 1-7(R)詳細IB00126508A
泉芳璟口の疏に顕れたる薄伽梵の解釈に就て智山学報 通号 4 1917-06-17 13-19(R)詳細IB00148667A-
伏見光俊印度の月分に関する玄弉三蔵の所説智山学報 通号 4 1917-06-17 136-139(R)詳細IB00148685A-
高瀬承厳清朝阿弥陀経と現存諸本阿弥陀経との同異仏書研究 通号 30 1917-05-20 7-16(R)詳細IB00126394A-
鴨台学人阿弥陀経の成立に関する私見(上)仏書研究 通号 27 1917-02-10 1-2(R)詳細IB00126340A-
木村竜寛印度仏教近世史概論大崎学報 通号 36 1914-10-13 39-51(R)詳細IB00022358A-
妻木直良新羅の高僧円測法師大崎学報 通号 31 1913-11-25 103-107(R)詳細IB00022319A-
中村孝敬二諦相依大崎学報 通号 27 1913-03-15 39-45(R)詳細IB00022279A-
妻木直良二十唯識論を読む大崎学報 通号 12 1910-06-01 47-52(R)詳細IB00022154A-
村上専精仏典翻訳家の四天王東洋哲学 通号 12 1894-08-02 218-222詳細IB00042800A-
南条文雄印度語の沿革及び発達(第二号の続)東洋哲学 通号 12 1894-07-02 180-186詳細IB00042793A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage