INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68359)  中国 (1471 / 18597)  日本仏教 (1202 / 34935)  中国仏教 (807 / 8871)  道元 (689 / 4235)  曹洞宗 (446 / 4669)  正法眼蔵 (394 / 3029)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
道悟唐宋両期における禅・律両院の起居飲食禪學研究 通号 99 2021-03-13 75-95(L)詳細IB00212191A
安孫子芳枝「研究ノート」近世の茶人・三谷宗鎮の略歴禪學研究 通号 99 2021-03-13 57-71(R)詳細ありIB00212189A
和田有希子円爾の到達点と日本中世禅の特色禪學研究 通号 100 2022-03-15 251-279(R)詳細IB00221952A
中尾良信道元の入宋求法をめぐる諸問題禪學研究 通号 100 2022-03-15 337-355(R)詳細IB00221955A
西山美香〈研究ノート〉達磨「面壁九年」異聞禪學研究 通号 100 2022-03-15 457-463(R)詳細IB00221964A
尾﨑正善首座考禪學研究 通号 100 2022-03-15 281-304(R)詳細IB00221953A
中島志郎『大乗無生方便門』と神会禪學研究 通号 100 2022-03-15 1-42(L)詳細IB00222026A
高柳さつき『達摩相承一心戒儀軌』の思想の源流禪學研究 通号 100 2022-03-15 235-249(R)詳細IB00221951A
千田たくま馬祖、鵝湖、壇経、神会禪學研究 通号 100 2022-03-15 77-109(R)詳細IB00221943A
小川太龍臘八の五味粥と紅糟禪學研究 通号 100 2022-03-15 173-209(R)詳細IB00221947A
小早川浩大『石門文字禅』所収の祭文についての一考察禪學研究 通号 100 2022-03-15 151-171(R)詳細IB00221946A
竹貫元勝無著道忠著『正法山誌』について禪學研究 通号 100 2022-03-15 1-22(R)詳細IB00221940A
衣川賢次趙州和尚の生活と意見禪學研究 通号 100 2022-03-15 43-75(R)詳細IB00221942A
野口善敬看話禪における『禪關策進』の位置付け禪學研究 通号 100 2022-03-15 211-233(R)詳細IB00221950A
廣田宗玄「省力」と「得力」について禪學研究 通号 100 2022-03-15 111-149(R)詳細IB00221945A
黃繹勳明末漢月禪師和嘉興真如寺禪學研究 通号 100 2022-03-15 183-203(L)詳細IB00221968A
竹下ルッジェリ・アンナ江戸時代における禅宗と儒教の関係禪學研究 通号 100 2022-03-15 75-86(L)詳細ありIB00222022A
中島志郎白隠『遠羅天釜』「動中の工夫」の淵源禪學研究 通号 101 2023-03-20 29-54(L)詳細IB00242313A
賈光佐初期江戸僧諍研究禪學研究 通号 101 2023-03-20 1-28(L)詳細IB00242315A
--------禅学関係雑誌論文目録(2017年)禪學研究 通号 101 2023-03-20 75-85(L)詳細IB00242311A
飯島孝良室町期における「禅文化」はどうみられてきたか禪學研究 通号 101 2023-03-20 75-104(R)詳細IB00242308A
松田興市「未だ教綱を出でず」という夢窓に対する批判の考察禪學研究 通号 101 2023-03-20 31-54(R)詳細IB00242164A
--------禅学関係雑誌論文目録(2018年)禪學研究 通号 101 2023-03-20 87-97(L)詳細IB00242310A
古瀬珠水『見性成仏論』の基本的性格に関する一考察仙石山論集 通号 4 2008-11-30 155-173(R)詳細IB00140142A-
古瀬珠水『金綱集』「禅見聞」における二、三の考察仙石山仏教学論集 通号 7 2014-02-05 1-15(R)詳細IB00140144A-
宗艶紅仏国禅師惟白の伝記とその問題点仙石山仏教学論集 通号 12 2021-03-31 77-96(L)詳細IB00218655A
中嶋隆蔵中国仏教における「正統」意識正統と異端――天皇・天・神 通号 12 1991-02-01 273-296(R)詳細IB00054196A-
玉城康四郎禅の原型精神科学 通号 22 1983-03-30 71-90(L)詳細IB00038572A-
上田良準俊鳳妙瑞の生涯西山学報 通号 15/16 1964-08-31 23-44(R)詳細IB00110001A-
福井忍隆浄土教の儀礼について西山学報 通号 27 1979-10-20 98-100(R)詳細IB00106838A-
吉井和夫蘇東坡と写経 (三)西山学報 通号 50 2005-03-31 31-72(R)詳細IB00108356A-
伊藤真昭外交官としての崇伝政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 174-186(R)詳細IB00158036A-
竹貫元勝林下禅の隆盛政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 187-198(R)詳細IB00158042A-
古田紹欽関口真大著『禅宗思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 102-103(L)詳細IB00033864A-
東京大学橋本芳契著「維摩経の思想的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 113-115詳細IB00033959A-
古田紹欽高橋賢陳著「道元の実践哲学構造」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 112-113詳細IB00033958A-
奥住毅久松真一・西谷啓治編『禅の本質と人間の真理』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 99-101詳細IB00033994A-
奥住毅荻須純道編『禅と日本文化の諸問題』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 97-99詳細IB00033993A-
古田紹欽鏡島元隆・佐藤達玄・小坂機融共訳註『禅苑清規』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 100-100(L)詳細IB00034038A-
鏡島元隆古田紹欽著『正法眼蔵の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 108-111(L)詳細IB00034043A-
研究部古田紹欽編『鈴木大拙坐談集』全5巻鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 130-130(R)詳細IB00034058A-
研究部鎌田茂雄著『禅源諸詮集都序』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 125-127(L)詳細IB00034054A-
平木康平日英伊対訳『景徳伝灯録』VII-3人文学論集 通号 20 2002-02-28 33-44(L)詳細IB00039920A-
重松宗育英語と日本語と中国語の距離人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 20 1993-07-30 368-372(R)詳細IB00048271A-
袴谷憲昭禅宗と壇語と葬式人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 20 1993-07-30 433-438(R)詳細IB00048283A-
堀尾孟西村さんの赤いちゃんちゃんこ人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 20 1993-07-30 588-592(R)詳細IB00048308A-
柳田聖山他力ということ浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 20 1974-04-01 135-152(R)詳細IB00048430A-
服部英淳一休禅師と白隠禅師の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 63-86(R)詳細IB00082950A-
別府信空藤吉慈海「禅関策進」を読んで浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 239-242(R)詳細IB00083351A-
藤原了然禅者の念仏観の二・三について浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 29-55(R)詳細IB00083354A-
福原隆善藤吉慈海著『禅と念仏との間』を読んで浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 232-236(R)詳細IB00083584A-
坪井俊映法然上人の一向専修説に対する批判浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 25-50(R)詳細IB00083588A-
福原隆善藤吉慈海著『禅浄双修の展開』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 263-267(R)詳細IB00083628A-
真柄和人藤吉慈海著『正三』(日本の禅語録十四)浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 256-258(R)詳細IB00084155A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』に見える飛錫の修道論浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 111-147(R)詳細IB00217407A
今井雅晴遊行七代他阿弥陀仏託何『東西作用抄』について時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 50-108(R)詳細IB00128773A-
橘俊道一遍と覚心時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 1-17(R)詳細IB00128770A-
越智通敏世阿弥芸能論の思想的背景時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 41-69(R)詳細IB00130539A-
越智通敏一遍の教学と道元禅時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 45-65(R)詳細IB00131419A-
戸村弘人一遍の覚心参禅譚の「念起即覚」について時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 64-65(R)詳細IB00132283A-
鈴木大拙禅宗より観たる親鸞親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 121-124(R)詳細IB00238684A
鈴木大拙わが真宗観親鸞教学 通号 2 1963-06-10 90-108詳細ありIB00025748A
柳田聖山歎異抄と臨済録親鸞教学 通号 9 1966-11-20 155-172詳細IB00025812A-
伊吹敦禅宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 9 2001-06-30 140-173(R)詳細IB00150849A
齋藤智寛法相宗の禪宗批判と眞諦三藏 眞諦三藏研究論集 通号 9 2012-03-25 303-344(R)詳細IB00240575A
田中久夫旧仏教よりみた新仏教真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 152-162(R)詳細IB00187142A
心山義文近世前期の諸人教化における禅的思惟について真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 1 1993-12-28 587-636(R)詳細IB00044729A
籠谷真智子本願寺の茶湯真宗史の研究 通号 1 1966-12-10 117-134(R)詳細IB00073569A-
洪潤植韓国仏教について真宗学 通号 81 1990-03-15 105-121詳細IB00012545A-
龍口恭子存覚『女人往生聞書』における所引経論の一考察眞宗學 通号 131 2015-03-15 54-75(R)詳細IB00227962A
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 131 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
上山大峻敦煌仏教の盛衰シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 153-198(R)詳細IB00169187A-
永井政之仏教教団の経済倫理シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 119-152(R)詳細IB00050184A-
牛山佳幸中世の尼寺と尼シリーズ女性と仏教 通号 1 1989-08-23 221-269(R)詳細IB00055378A-
原田正俊『仏通禅師行状』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 663-668(R)詳細IB00194172A-
加藤みち子『禅宗九根機口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 657-662(R)詳細IB00194171A-
和田有希子『十宗要道記』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 669-674(R)詳細IB00194173A-
伊藤聡秘経決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 457-486(R)詳細IB00194155A-
--------秘経決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 5-78(R)詳細IB00194145A-
--------仏通禅師行状聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 441-454(R)詳細IB00194154A-
--------灌頂秘口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 203-422(R)詳細-IB00194149A-
--------禅宗九根機口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 423-440(R)詳細-IB00194153A-
--------東寺印信等口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 79-201(R)詳細-IB00194148A-
末木文美士『聖一派』総説聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 597-629(R)詳細-IB00194165A-
菊地大樹仏通禅師行状聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 573-578(R)詳細-IB00194160A-
伊藤聡『秘経決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 631-637(R)詳細-IB00194167A-
菊地大樹灌頂秘口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 515-566(R)詳細-IB00194157A-
加藤みち子禅宗九根機口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 567-572(R)詳細-IB00194158A-
亀山隆彦東寺印信等口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 487-514(R)詳細-IB00194156A-
菊地大樹『灌頂秘口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 649-655(R)詳細-IB00194170A-
亀山隆彦『東寺印信等口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 639-647(R)詳細-IB00194169A-
和田有希子[参考]『十宗要道記』聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 579-594(R)詳細-IB00194161A-
阿部泰郎菩提心論随文正決聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 433-532(R)詳細-IB00194216A-
高柳さつき大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 533-594(R)詳細-IB00194218A-
--------菩提心論随文正決聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 5-205(R)詳細-IB00194210A-
--------大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 207-336(R)詳細-IB00194212A-
菊地大樹安養寺流印信聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 595-610(R)詳細-IB00194219A-
--------安養寺流印信聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 337-429(R)詳細-IB00194213A-
末木文美士『菩提心論随文正決』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 633-648(R)詳細-IB00194270A-
阿部泰郎『聖一派 続』総説聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 613-631(R)詳細-IB00194269A-
伊藤聡『大日経疏住心品聞書』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 649-658(R)詳細-IB00194271A-
菊地大樹『安養寺流印信』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 659-669(R)詳細-IB00194272A-
荻須純道日本初期禅宗と俊芿律師俊芿律師――鎌倉仏教成立の研究 通号 11 1972-03-01 169-184詳細-IB00052149A-
胡照汀虎関師錬の十宗観宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 228-241(R)詳細-IB00229262A
関口慈光無心論(燉煌出土)考宗教文化 通号 10 1952-12-01 20-28(R)詳細-IB00190864A
久野芳隆宇井伯寿著『禅宗史研究』宗教研究 通号 104 1940-06-30 236-242詳細-IB00030996A-
柴野恭堂禅の行的方法の特質について宗教研究 通号 104 1940-06-30 41-65詳細-IB00030994A-
古田紹欽禅宗史上に於ける径山の研究宗教研究 通号 105 1940-09-30 118-134(R)詳細-IB00162192A-
来馬琢道仏教特に禅宗の儀式が我国風俗に及ぼしたる影響宗教研究 通号 106 1940-12-30 201-206(R)詳細-IB00162203A-
増永霊鳳禅の本質構造と心性の問題宗教研究 通号 106 1940-12-30 317-323(R)詳細-IB00162263A-
上田大助禪宗の「心」に就いて宗教研究 通号 107 1941-04-30 83-114(R)詳細-IB00197161A-
高橋賢陳道元における「諸法実相」の巻の意義宗教研究 通号 162 1960-03-15 42-43(R)詳細-IB00109279A-
植村高義異雪慶珠禅師の生涯宗教研究 通号 162 1960-03-15 9-10(R)詳細-IB00108982A-
佐藤行信鎌倉時代仏教信仰の一特質宗教研究 通号 162 1960-03-15 37-38(R)詳細-IB00109178A-
鈴木利三見性者の調査研究宗教研究 通号 162 1960-03-15 38-38(R)詳細-IB00109179A-
光地英学道元禅の仏身観宗教研究 通号 162 1960-03-15 33-34(R)詳細-IB00109081A-
増永霊鳳道元における宗名否定の意義宗教研究 通号 162 1960-03-15 72-73(R)詳細-IB00109389A-
鐙本光信禅清規の宗教学的研究宗教研究 通号 166 1961-01-15 4-4(R)詳細-IB00108652A-
植村高義二重嗣法の一考察宗教研究 通号 166 1961-01-15 9-10(R)詳細-IB00108655A-
光地英学禅浄二教における懺悔と帰依の問題宗教研究 通号 166 1961-01-15 38-39(R)詳細-IB00108724A-
来馬琢道禅の大悟と師承との関係宗教研究 通号 166 1961-01-15 36-37(R)詳細-IB00108675A-
鈴木利三坐禅による眼の機能の変動の一観察宗教研究 通号 166 1961-01-15 47-47(R)詳細-IB00108740A-
横山尚秀宗教意識の二型態宗教研究 通号 166 1961-01-15 95-96(R)詳細-IB00108814A-
坂本弘神秘主義における脱自的なるもの宗教研究 通号 170 1961-12-31 45-46(R)詳細-IB00108231A-
中川孝中国に於ける南宗禅と北宗禅宗教研究 通号 170 1961-12-31 76-77(R)詳細-IB00108465A-
石田瑞麿道元の戒律思想について宗教研究 通号 170 1961-12-31 97-98(R)詳細-IB00108513A-
鈴木利三見性の神経機構の考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 5-6(R)詳細-IB00108136A-
石田瑞麿栄西宗教研究 通号 172 1962-09-30 1-24詳細-IB00031080A-
デュモリンハインリッヒ仏性の哲学を中心とする道元の哲学宗教研究 通号 174 1963-01-31 65-66(R)詳細-IB00107553A-
中川孝南嶽懐譲禅師の禅法宗教研究 通号 174 1963-01-31 74-76(R)詳細-IB00107568A-
武田忠看話禅と黙照禅についての一考察宗教研究 通号 174 1963-01-31 76-77(R)詳細-IB00107569A-
古田紹欽道元の臨済禅批判について宗教研究 通号 174 1963-01-31 94-96(R)詳細-IB00107774A-
小笠原宣秀中峰明本の浄土教宗教研究 通号 177 1964-01-31 84-86(R)詳細-IB00107417A
笠井貞道元における悪の問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 26-27(R)詳細-IB00107365A-
田中良昭敦煌本『禅門秘要決』をめぐる諸問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 71-72(R)詳細-IB00107402A-
中川孝南嶽石頭山希遷禅師の禅法宗教研究 通号 177 1964-01-31 83-84(R)詳細-IB00107416A-
高雄義堅禅林諸清規の性格宗教研究 通号 177 1964-01-31 86-87(R)詳細-IB00107418A-
藤吉慈海坐禅と坐忘宗教研究 通号 177 1964-01-31 63-64(R)詳細-IB00107391A-
武田忠黙照の意義宗教研究 通号 177 1964-01-31 39-40(R)詳細-IB00107384A-
鈴木利三見性者の調査研究(その二)宗教研究 通号 177 1964-01-31 98-99(R)詳細-IB00107425A-
高木きよ子純粋経験と宗教宗教研究 通号 181 1965-03-31 71-72(R)詳細-IB00106046A-
吉岡義豊道禅について宗教研究 通号 181 1965-03-31 88-89(R)詳細-IB00106067A-
中川孝澧州薬山惟儼禅師の禅法宗教研究 通号 181 1965-03-31 103-104(R)詳細-IB00106266A-
高橋賢陳正法眼蔵の接続語に関する特殊解釈の問題(一)宗教研究 通号 181 1965-03-31 108-109(R)詳細-IB00106284A-
鈴木利三坐禅の脳波による研究宗教研究 通号 181 1965-03-31 22-22(R)詳細-IB00106041A-
田中良昭「大乗開心顕性頓悟真宗論」について宗教研究 通号 186 1965-10-31 81-82(R)詳細-IB00105820A-
武田忠禅における本覚思想の一考察宗教研究 通号 186 1965-10-31 92-94(R)詳細-IB00105830A-
鈴木利三一禅者の坐禅の脳波による研究宗教研究 通号 186 1965-10-31 108-109(R)詳細-IB00105966A-
藤吉慈海禅浄双修の問題宗教研究 通号 190 1967-03-31 125-126(R)詳細-IB00104941A-
高橋賢陳正法眼蔵の接続語に関する特殊解釈の問題(二)宗教研究 通号 190 1967-03-31 144-145(R)詳細-IB00105003A-
武田忠公案禅について宗教研究 通号 190 1967-03-31 153-154(R)詳細-IB00105015A-
大内節普明牧牛図の深層心理学的解明宗教研究 通号 190 1967-03-31 157-158(R)詳細-IB00105018A-
田中良昭北宗禅の再検討宗教研究 通号 190 1967-03-31 162-164(R)詳細-IB00105022A-
中川孝伝心法要を通じて見た黄檗(希運)禅師の禅法宗教研究 通号 190 1967-03-31 160-161(R)詳細-IB00105020A-
大江清一哲学的目的論と宗教の本質宗教研究 通号 194 1968-03-31 82-83(R)詳細-IB00103958A-
坂本弘エックハルト解釈の一問題宗教研究 通号 194 1968-03-31 85-86(R)詳細-IB00103990A-
橋本芳契中国仏教の主体的確立に関する一考察宗教研究 通号 194 1968-03-31 139-141(R)詳細-IB00104047A-
中田万善敦煌出土文献の再検討宗教研究 通号 194 1968-03-31 138-139(R)詳細-IB00104045A-
武田忠禅の煩悩論宗教研究 通号 194 1968-03-31 136-137(R)詳細-IB00104044A-
中川孝洞山良价禅師の禅法と曹山本寂禅師の思想宗教研究 通号 194 1968-03-31 148-149(R)詳細-IB00104085A-
原田弘道非思量について宗教研究 通号 194 1968-03-31 141-142(R)詳細-IB00104079A-
恩田彰禅と催眠宗教研究 通号 198 1969-03-31 12-13(R)詳細-IB00103199A-
鈴木利三見性者の調査研究(その三)宗教研究 通号 198 1969-03-31 8-9(R)詳細-IB00103198A-
増田英男信と疑宗教研究 通号 198 1969-03-31 103-104(R)詳細-IB00103483A-
鈴木哲雄荷沢神会と五更転宗教研究 通号 198 1969-03-31 115-116(R)詳細-IB00103616A-
長嶋孝行六祖壇経考宗教研究 通号 202 1970-03-31 59-60(R)詳細-IB00102417A-
白金昭文清規よりみた仏教儀礼の考察宗教研究 通号 202 1970-03-31 88-89(R)詳細-IB00102573A-
中川孝臨済義玄とその思想宗教研究 通号 206 1971-03-31 123-124(R)詳細-IB00102035A-
長嶋孝行南宗の象徴としての恵能宗教研究 通号 206 1971-03-31 131-132(R)詳細-IB00102050A-
石井修道景徳伝灯録の問と答宗教研究 通号 206 1971-03-31 127-128(R)詳細-IB00102038A-
西村恵信臨済禅の認識論的特色宗教研究 通号 206 1971-03-31 138-139(R)詳細-IB00102153A-
長嶋孝行仮説・禅宗は恵能と壇経以後に宗教研究 通号 209 1971-12-31 27-52(R)詳細-IB00216770A
伊藤正隠「知」の意味に関して宗教研究 通号 210 1972-03-31 50-51(R)詳細-IB00101191A-
西山広宣道元における聖と俗(二)宗教研究 通号 210 1972-03-31 128-129(R)詳細-IB00101259A-
河村孝道『正法眼蔵』の世界(一)宗教研究 通号 210 1972-03-31 131-132(R)詳細-IB00101261A-
石井修道『景徳伝灯録』の問と答(二)宗教研究 通号 210 1972-03-31 129-130(R)詳細-IB00101260A-
光地英学永明延寿の禅浄観宗教研究 通号 210 1972-03-31 142-143(R)詳細-IB00101269A-
森龍吉一休と蓮如宗教研究 通号 210 1972-03-31 175-177(R)詳細-IB00101655A-
長嶋孝行南宗の象徴としての恵能宗教研究 通号 210 1972-03-31 171-172(R)詳細-IB00101486A-
春日礼智正法眼について宗教研究 通号 214 1973-03-31 130-132(R)詳細-IB00100546A-
石井修道芙蓉道楷の袈裟の意義について宗教研究 通号 214 1973-03-31 136-137(R)詳細-IB00100645A-
椎名宏雄瑩山禅師の仮名法語について宗教研究 通号 214 1973-03-31 148-149(R)詳細-IB00100655A-
木下純一禅より見たる生死の実存的意義宗教研究 通号 214 1973-03-31 149-151(R)詳細-IB00100656A-
石川力山虎関師錬と鎌倉禅の関係宗教研究 通号 214 1973-03-31 161-162(R)詳細-IB00100807A-
原田弘道初期永平寺教団における義介の立場宗教研究 通号 214 1973-03-31 171-172(R)詳細-IB00101135A-
坂本弘鈴木大拙における日本的霊性の意思宗教研究 通号 218 1974-03-30 139-140(R)詳細-IB00100054A-
長谷部幽蹊宗教体験における感官の作用宗教研究 通号 218 1974-03-30 132-133(R)詳細-IB00100049A-
石川力山曹洞宗宏智派の五位思想宗教研究 通号 218 1974-03-30 154-155(R)詳細-IB00100165A-
黒丸寛之禅法の相伝宗教研究 通号 218 1974-03-30 150-151(R)詳細-IB00100153A-
田中良昭禅宗祖統説改変考宗教研究 通号 218 1974-03-30 145-146(R)詳細-IB00100059A-
伊東洋一『如浄禅師語録』到来宗教研究 通号 218 1974-03-30 158-159(R)詳細-IB00100196A-
中山成二仙英本「伝光録」の底本について宗教研究 通号 222 1975-03-28 131-132(R)詳細-IB00099251A-
斎藤昭俊中世における仏教教育宗教研究 通号 222 1975-03-28 15-16(R)詳細-IB00099064A-
鈴木利三「黒漫漫地」(臨済録)について宗教研究 通号 222 1975-03-28 139-140(R)詳細-IB00099260A-
田中良昭敦煌出土『請二和上答禅策十道』について宗教研究 通号 223 1975-05-28 67-93詳細-IB00031125A-
鈴木哲雄玄沙師備と福建の禅宗宗教研究 通号 224 1975-07-28 25-48詳細-IB00031126A-
門脇佳吉公案と聖書の「解釈学」宗教研究 通号 226 1976-03-10 149-150(R)詳細-IB00098514A-
森江俊孝『観心玄枢』について宗教研究 通号 226 1976-03-10 166-168(R)詳細-IB00098593A-
石川力山義雲の宗教における宏智の影響について宗教研究 通号 226 1976-03-10 203-205(R)詳細-IB00098656A-
神戸信寅『学道用心集』における学道形態宗教研究 通号 226 1976-03-10 205-206(R)詳細-IB00098657A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage