INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68265)  中国 (1471 / 18593)  日本仏教 (1202 / 34869)  中国仏教 (807 / 8870)  道元 (689 / 4229)  曹洞宗 (446 / 4626)  正法眼蔵 (394 / 3009)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐竹大鑑謡曲における禅語の二三について禅と日本文化の諸問題 通号 1969-05-01 291-310(R)詳細IB00051597A-
西村惠信禅に於ける宗教と文化の関係禅と日本文化の諸問題 通号 1969-05-01 331-358(R)詳細IB00051599A-
藤吉慈海鈴木正三の念仏禅禅と日本文化の諸問題 通号 1969-05-01 311-329(R)詳細IB00051598A-
西義雄禅における人間尊重観禅と日本文化の諸問題 通号 1969-05-01 409-434(R)詳細IB00051602A-
西谷啓治禅と日本文化の将来禅と日本文化の諸問題 通号 1969-05-01 383-408(R)詳細IB00051601A-
森暢The Stone Garden禅と日本文化の諸問題 通号 1969-05-01 1-15(L)詳細IB00051603A-
FredKlunge三つの自然観禅文化 通号 53 1969-06-15 64-71(R)詳細IB00092281A-
烏有子三つの自然観禅文化 通号 54 1969-09-25 60-66(R)詳細IB00092204A-
入矢義高空と浄東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 54 1969-12-10 97-106(R)詳細IB00047333A-
関口真大霊山直授と粘華微笑東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 54 1969-12-10 577-586(R)詳細IB00047345A-
藤堂恭俊曇鸞の奢摩他・毘婆舎那観東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 54 1969-12-10 683-697(R)詳細IB00047346A-
服部英淳近世日中仏教の交渉とシナ思想受容の一類型東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 54 1969-12-10 853-870(R)詳細IB00047352A-
古田紹欽五祖師戒について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 54 1969-12-10 923-933(R)詳細IB00047354A-
柳田聖山普化の風狂東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 54 1969-12-10 1083-1097(R)詳細IB00047358A-
石村喜英黄檗独立禅師交遊の一側面仏教史研究 通号 4 1969-12-13 141-165詳細IB00039488A-
柳田聖山禅宗語録の形成印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 39-47詳細ありIB00002802A
大村豊隆道元禅における「時」と「行」印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 266-269詳細ありIB00002855A
田中良昭敦煌本「円明論」について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 204-207詳細ありIB00002839A
鈴木哲雄保唐寺無住の『無念』印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 270-273詳細ありIB00002856A
平野宗浄大灯禅の性格印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 262-265詳細ありIB00002854A
東隆真新資料河村氏所蔵伝光録写本の紹介印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 274-278詳細ありIB00002857A
新野光亮海印三昧の一考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 136-137詳細ありIB00002821A
藤吉慈海禅関策進について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 223-226詳細ありIB00002844A
長谷部好一洞門の動向とその系譜印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 91-96詳細ありIB00002810A
笠井貞道元とヤスパースにおける「解脱」の問題印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 351-354詳細ありIB00002876A
蓮実重康海北友松の水墨画仏教芸術 通号 74 1970-02-28 1-8(R)詳細IB00105374A
村上直武田領国支配における禅宗の発展日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 201-218詳細IB00010874A-
松本晧一同族社会崩壊過程期と仏教儀礼日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 251-266詳細IB00010877A-
入矢義高禅と言葉(一)禅文化 通号 56 1970-03-15 46-53(R)詳細IB00091995A-
矢島智津子禅宗成立期における日本達摩宗の位置東洋大学大学院紀要 通号 6 1970-03-25 39-51詳細IB00027650A-
服部英淳一休禅師と白隠禅師の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 63-86(R)詳細IB00082950A-
田中哲彦道元禅師の臨済義玄観宗学研究 通号 12 1970-03-31 121-125(R)詳細IB00070237A-
椎名宏雄洞山法門形成の背景宗学研究 通号 12 1970-03-31 173-185(R)詳細IB00070245A-
水野弘元達摩の二入四行について教化研修 通号 13 1970-03-31 14-20(R)詳細IB00072653A-
榑林皓堂 宗義と清規教化研修 通号 13 1970-03-31 4-7(R)詳細IB00072651A-
川口高風伝道誌の内容について教化研修 通号 13 1970-03-31 155-156(R)詳細IB00072685A-
角田春雄常済大師研究(二)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 738-詳細ありIB00002952A
遠藤孝次郎永平弁道話流通考印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 711-詳細IB00002945A
金知見法集別行録節要并入私記について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 72-78詳細ありIB00002898A
椎名宏雄唐代劔南禅宗における戒律の問題印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 787-790詳細ありIB00002961A
松田文雄瑩山禅師の尽未来際置文について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 731-詳細ありIB00002950A
山口晴通『寒山詩』考印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 784-詳細ありIB00002960A
中野東禅曹洞宗の説戒の教化上の性格印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 743-詳細ありIB00002953A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち(一)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 773-詳細ありIB00002957A
小坂機融南宋禅林の動向について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 776-詳細ありIB00002958A
木下純一正法眼蔵随聞記について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 176-177詳細ありIB00002922A
石附勝竜王子五位における尊貴について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 780-詳細ありIB00002959A
河村孝道正法眼蔵成立の諸問題(二)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 734-詳細ありIB00002951A
竹村仁秀正法眼蔵身心学道について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 180-181詳細ありIB00002924A
八木信佳台禅両宗の交渉について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 170-171詳細ありIB00002919A
長嶋孝行六祖壇経考宗教研究 通号 202 1970-03-31 59-60(R)詳細IB00102417A-
白金昭文清規よりみた仏教儀礼の考察宗教研究 通号 202 1970-03-31 88-89(R)詳細IB00102573A-
大槻幹郎乾山の直指庵独照参禅について仏教芸術 通号 77 1970-09-10 50-66(R)詳細IB00105458A
西村恵信禅定に於ける理性と実存の相剋禅と東洋思想の諸問題 通号 77 1970-10-20 383-405詳細IB00051966A-
荻須純道痴兀大慧禅師の仏教思想について禅と東洋思想の諸問題 通号 77 1970-10-20 285-302詳細IB00051962A-
中川孝六祖壇経興聖寺本の伝承に就いて印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 246-250詳細ありIB00003061A
長嶋孝行禅宗は恵能と壇経以後に(一)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 140-141詳細ありIB00003032A
市川白弦一休「風狂」の側面観印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 59-64詳細ありIB00003014A
藤吉慈海禅と念仏との邂逅印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 27-34詳細ありIB00003009A
武田忠大乗五方便の諸本の成立について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 262-266詳細ありIB00003064A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 41-46詳細ありIB00003011A
大谷哲夫魏晋代における習禅者の形態印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 267-269詳細ありIB00003065A
楊鴻飛瘞髪塔記について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 142-143詳細ありIB00003033A
東隆眞『正法眼蔵』の読み方について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 318-321詳細ありIB00003077A
水野弘元印順著『原始仏教聖典之集成』『説一切有部為主的論書与論師之研究』柳田聖山著『初期の禅史I』(禅の語録二) Reihō Matsunaga, A primer of sōtō Zen駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 149-150詳細ありIB00019850A-
大下一真中国の禅籍にあらわれた詩歌の研究駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 139-148詳細IB00019849A-
桜井秀雄今枝愛真著『中世禅宗史の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 150-151(R)詳細IB00019851A
平田高士禅林における作務教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 175-詳細IB00010894A-
別府信空藤吉慈海「禅関策進」を読んで浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 239-242(R)詳細IB00083351A-
奥住毅久松真一・西谷啓治編『禅の本質と人間の真理』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 99-101詳細IB00033994A-
奥住毅荻須純道編『禅と日本文化の諸問題』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 97-99詳細IB00033993A-
水野弘元禅の形式と内容宗学研究 通号 13 1971-03-31 3-15(R)詳細IB00070253A-
高橋秀栄鎌倉初期における禅宗の性格(序)宗学研究 通号 13 1971-03-31 117-122(R)詳細IB00070269A-
椎名宏雄南宗の坐禅観とその特色宗学研究 通号 13 1971-03-31 134-146(R)詳細IB00070271A-
笠井貞道元とベーメの「自己」について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 224-227詳細ありIB00003147A
荻須純道日本仏教の学匠と禅印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 1-8詳細ありIB00003103A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち(二)印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 322-324詳細ありIB00003168A
山端昭道『伝光録』仙英本について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 212-215詳細ありIB00003144A
柳田聖山北宗禅の一資料印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 127-135詳細ありIB00003123A
石附勝竜偏正五位と四料簡印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 216-219詳細ありIB00003145A
杉尾玄有ハイデッガー最近の境涯と道元禅印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 220-223詳細ありIB00003146A
角田春雄天童如浄と永平道元印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 202-205詳細ありIB00003142A
渡部賢宗『永平祖師得度略作法』と『出家略作法』について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 206-211詳細ありIB00003143A
遠藤孝次郎永平弁道話流通考(続)印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 228-232詳細IB00003148A
中川孝臨済義玄とその思想宗教研究 通号 206 1971-03-31 123-124(R)詳細IB00102035A-
長嶋孝行南宗の象徴としての恵能宗教研究 通号 206 1971-03-31 131-132(R)詳細IB00102050A-
石井修道景徳伝灯録の問と答宗教研究 通号 206 1971-03-31 127-128(R)詳細IB00102038A-
西村恵信臨済禅の認識論的特色宗教研究 通号 206 1971-03-31 138-139(R)詳細IB00102153A-
山本平一郎俳僧蝶夢の宇良富士紀行禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 37-54詳細IB00027063A-
石川力山馬祖禅における「即心是仏」の歴史的課題駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 1971-06-01 153-163詳細IB00018976A-
西谷啓治禅と現代文明禅文化 通号 62 1971-10-01 34-42(R)詳細IB00091244A-
八木信佳楞伽宗考仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 50-65(R)詳細IB00026506A-
石川力山馬祖教団の展開とその支持者達駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 160-173詳細IB00019864A-
東隆真道元禅師の伝説印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 260-265詳細ありIB00003264A
長嶋孝行禅宗は恵能と壇経以後に(二)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 277-279詳細ありIB00003268A
永井政之雲門十二時偈に関する一考察印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 148-149詳細ありIB00003233A
新野光亮道元禅師の疑団についての一考察印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 142-143詳細ありIB00003230A
平野宗浄南泉と趙州印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 273-276詳細ありIB00003267A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 20-25詳細ありIB00003204A
高橋秀栄如浄語録を通してみた如浄禅師印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 150-151詳細ありIB00003234A
長嶋孝行仮説・禅宗は恵能と壇経以後に宗教研究 通号 209 1971-12-31 27-52(R)詳細IB00216770A
荻須純道日本初期禅宗と俊芿律師俊芿律師――鎌倉仏教成立の研究 通号 209 1972-03-01 169-184詳細IB00052149A-
近藤良一唐代禅宗の経済基盤日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 137-152詳細IB00010917A-
鎌田茂雄万歴四年刊「禅源諸詮集都序」について東洋文化研究所紀要 通号 58 1972-03-30 165-194(L)詳細IB00011847A-
山田無文日本文化と禅花園大学研究紀要 通号 3 1972-03-31 1-14詳細IB00037195A-
中島利仁禅林の書道史前編花園大学研究紀要 通号 3 1972-03-31 113-142詳細IB00037197A-
藤原了然禅者の念仏観の二・三について浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 29-55(R)詳細IB00083354A-
日置孝彦「明州大梅山常禪師語録」に関する一考察金澤文庫研究紀要 通号 9 1972-03-31 121-138(R)詳細IB00203978A
伊藤隆寿三論学派における師資相承と禅宗宗学研究 通号 14 1972-03-31 117-122(R)詳細IB00070295A-
常盤義伸criticism of Shuko’s “universality-particularity-unobstructed” viewpoint by Hakuin from his “dharma” standpoint印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 85-92(L)詳細ありIB00003396A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (三)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 275-277詳細ありIB00003361A
中山正晃雲棲袾宏と浄土教印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 170-173詳細ありIB00003338A
関口真大慧能研究に関するメモ印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 17-22詳細ありIB00003305A
石附勝竜広輝釈五位顕訣並揀の曹洞宗旨印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 196-200詳細ありIB00003344A
中野東禅「修証義」編纂と曹洞宗説教の問題点印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 206-208詳細ありIB00003346A
河村孝道『正法眼蔵』成立の諸問題 (三)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 201-205詳細ありIB00003345A
小坂機融『禅苑清規』の 変容過程について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 225-229詳細ありIB00003351A
西山広宣道元における聖と俗 (一)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 217-220詳細ありIB00003349A
遠藤孝次郎永平辨道話流通考 (續)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 221-224詳細IB00003350A
武田忠初期禅宗における観心印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 213-216詳細ありIB00003348A
鈴木哲雄潙山語録成立の背景とその性格印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 230-236詳細ありIB00003352A
椎名宏雄唐代禅宗の礼懺について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 269-274詳細ありIB00003360A
石川力山馬祖像の変遷過程印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 309-311詳細ありIB00003370A
大谷哲夫「正法眼蔵渉典続貂」における引用外典の意義印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 152-153詳細ありIB00003331A
矢島智津子日本達磨宗に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 150-151詳細ありIB00003330A
金原東英荷沢神会と引用経典 (一)印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 146-147詳細ありIB00003328A
伊藤正隠「知」の意味に関して宗教研究 通号 210 1972-03-31 50-51(R)詳細IB00101191A-
西山広宣道元における聖と俗(二)宗教研究 通号 210 1972-03-31 128-129(R)詳細IB00101259A-
河村孝道『正法眼蔵』の世界(一)宗教研究 通号 210 1972-03-31 131-132(R)詳細IB00101261A-
石井修道『景徳伝灯録』の問と答(二)宗教研究 通号 210 1972-03-31 129-130(R)詳細IB00101260A-
光地英学永明延寿の禅浄観宗教研究 通号 210 1972-03-31 142-143(R)詳細IB00101269A-
森龍吉一休と蓮如宗教研究 通号 210 1972-03-31 175-177(R)詳細IB00101655A-
長嶋孝行南宗の象徴としての恵能宗教研究 通号 210 1972-03-31 171-172(R)詳細IB00101486A-
小坂機融金沢文庫本禅苑清規と高麗版禅苑清規との関連について金沢文庫研究 通号 192 1972-04-01 1-8詳細IB00040465A-
今枝愛真鎌倉禅の成立鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 192 1972-05-08 147-273(R)詳細IB00148071A-
菅沼晃経典から観た禅の思想鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 192 1972-05-08 105-146(R)詳細IB00148066A-
山田無文根を下す海外の禅禅文化 通号 65 1972-06-15 12-22(R)詳細IB00090900A-
寿岳文章禅と紙禅文化 通号 65 1972-06-15 30-35(R)詳細IB00090908A-
加藤正俊関山慧玄伝の史料批判禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 1-30詳細IB00021085A-
平野宗浄大灯国師下語の研究(続編)禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 141-180詳細IB00021090A-
柳田聖山宋版古尊宿語録調査報告禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 187-208詳細IB00021091A-
今枝愛真室町時代における禅宗の発展室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 11-100(R)詳細IB00178945A-
長谷部幽蹊禅の儀式の特色と構成東海仏教 通号 17 1972-11-30 96-98詳細IB00021670A-
酒井得元『訳註禅苑清規』について駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 165-170詳細IB00019876A-
山内舜雄『中世禅家の思想』(日本思想大系16)駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 171-172詳細IB00019877A-
山折哲雄一休宗純における晦迹の精神印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 44-49詳細ありIB00003411A
牛場真玄延暦寺所蔵「六祖恵能伝」に就いて(一)印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 321-326詳細ありIB00003483A
楊鴻飛禅史に関する西天諸祖説の一検討印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 312-315詳細ありIB00003481A
藤井昭雄天桂伝尊の宗学とその問題点印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 160-161詳細ありIB00003442A
竹貫元勝林下における住持制度と教団経営について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 275-278詳細ありIB00003472A
菊藤明道禅者の末法思想印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 258-260詳細ありIB00003467A
東隆真再び『正法眼蔵』の読み方について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 261-264詳細ありIB00003468A
中島亮一退耕行勇研究覚書印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 269-271詳細ありIB00003470A
大久保道舟道元の誕生地考印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 265-268詳細ありIB00003469A
鈴木哲雄特異な禅詩「真性頌」印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 316-320詳細ありIB00003482A
佐藤達玄中国仏教における戒律の文化的意義日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 197-210詳細IB00010944A-
鈴木哲雄唐代の詩偈日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 177-196詳細IB00010943A-
高神信也日本の儒学智山学報 通号 36 1973-03-20 59-77(R)詳細IB00143730A-
杉田暉道南海奇帰内法伝と医学仏教論叢 通号 17 1973-03-30 156-161(R)詳細IB00072012A-
芹川博通宗派意識に関する調査研究仏教文化研究 通号 19 1973-03-30 62-75(R)詳細ありIB00068892A
福原隆善藤吉慈海著『禅と念仏との間』を読んで浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 232-236(R)詳細IB00083584A-
古田紹欽鏡島元隆・佐藤達玄・小坂機融共訳註『禅苑清規』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 100-100(L)詳細IB00034038A-
鏡島元隆古田紹欽著『正法眼蔵の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 108-111(L)詳細IB00034043A-
研究部古田紹欽編『鈴木大拙坐談集』全5巻鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 130-130(R)詳細IB00034058A-
研究部鎌田茂雄著『禅源諸詮集都序』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 125-127(L)詳細IB00034054A-
井舟万全郷土禅宗史宗学研究 通号 15 1973-03-31 50-55(R)詳細IB00071215A-
福井重宝初期禅と還帰思想宗学研究 通号 15 1973-03-31 128-133(R)詳細IB00071263A-
伊藤隆寿見性の歴史的考察宗学研究 通号 15 1973-03-31 116-121(R)詳細IB00071261A-
田中良昭敦煌本『隋朝三祖信心銘』の出現宗学研究 通号 15 1973-03-31 80-85(R)詳細IB00071255A-
椎名宏雄能登・北陸地方資料調査報告宗学研究 通号 15 1973-03-31 265-319(R)詳細IB00071277A-
椎名宏雄青原行思考宗学研究 通号 15 1973-03-31 182-193(R)詳細IB00071269A-
近藤良一『暦代法宝記』の諸写本について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 313-318詳細IB00003587A
中川孝六祖壇経異本の源流印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 295-298詳細ありIB00003584A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 1-7詳細IB00003512A
峰岸秀哉曹洞宗に於ける祈祷の系譜とその実態についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 186-187詳細ありIB00003556A
山端昭道石川県七尾市竜門寺所蔵『伝光録』写本について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 206-208詳細ありIB00003562A
原田弘道初期曹洞教団の基本的性格についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 209-213詳細ありIB00003563A
河村孝道『正法眼蔵』成立の諸問題(四)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 199-205詳細ありIB00003561A
西山広宣道元における聖と俗(三)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 214-218詳細ありIB00003564A
遠藤孝次郎永平弁道話流通考(続)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 194-198詳細IB00003560A
大谷哲夫魏晋代における習禅者の形態(二)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 292-294詳細ありIB00003583A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち(四)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 289-291詳細ありIB00003582A
秋山達子ON THE “KIRIGAMI” IN SŌTŌ-ZEN TRADITION印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 45-49(L)詳細IB00003621A
上山大峻チベット訳からみた『楞伽師資記』成立の問題点印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 90-95詳細ありIB00003524A
春日礼智正法眼について宗教研究 通号 214 1973-03-31 130-132(R)詳細IB00100546A-
石井修道芙蓉道楷の袈裟の意義について宗教研究 通号 214 1973-03-31 136-137(R)詳細IB00100645A-
椎名宏雄瑩山禅師の仮名法語について宗教研究 通号 214 1973-03-31 148-149(R)詳細IB00100655A-
木下純一禅より見たる生死の実存的意義宗教研究 通号 214 1973-03-31 149-151(R)詳細IB00100656A-
石川力山虎関師錬と鎌倉禅の関係宗教研究 通号 214 1973-03-31 161-162(R)詳細IB00100807A-
原田弘道初期永平寺教団における義介の立場宗教研究 通号 214 1973-03-31 171-172(R)詳細IB00101135A-
鈴木大拙日本民族性と仏教の発展(四)仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 82-94(R)詳細ありIB00026542A-
鏡島元隆如浄と道元道元禅の思想的研究 通号 17 1973-11-30 249-278(R)詳細IB00063558A-
永井政之祖庭事苑の基礎的研究駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 76-93詳細IB00019885A-
石井修道『宗門統要集』について(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 43-58詳細IB00019883A-
久須本文雄中厳円月の儒学思想禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 103-143詳細IB00021096A-
西尾賢隆元代の叢林経営をめぐって禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 57-75詳細IB00021094A-
神戸信寅『普勧坐禅儀』の 前文について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 40-47詳細ありIB00003633A
守屋茂道元の社会的救済思想について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 255-260詳細ありIB00003681A
杉尾玄有道元禅師の「口称禅」勧奨印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 261-264詳細ありIB00003682A
永井政之雪竇頌古の展開について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 140-141詳細ありIB00003653A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage