INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 続高僧伝 [SAT] 続高僧伝 続高僧傳 續高僧伝 續高僧傳 [ DDB ] 続高僧伝 続高僧傳 續高僧伝 續高僧傳 続髙僧伝 続髙僧傳 續髙僧伝 續髙僧傳 続髙僧伝 続髙僧傳 續髙僧伝 續髙僧傳

検索対象: キーワード

-- 457 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
続高僧伝 (457 / 457)  中国 (375 / 18582)  中国仏教 (202 / 8865)  道宣 (97 / 398)  日本 (63 / 68105)  曇鸞 (50 / 1544)  浄土教 (49 / 5892)  道綽 (43 / 694)  禅宗 (42 / 3723)  仏教学 (40 / 8090)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
船本和則梁・唐高僧伝における神異と狂と禅PHILOSOPHIA 通号 71 1983-12-25 詳細IB00024143A-
成瀬隆純善導二人説の再検証アジア文化の思想と儀礼 通号 71 2005-06-30 607-628(R)詳細IB00071493A
井上円了印度論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 71 2003-04-15 38-62(R)詳細IB00085757A-
柴田泰山隋・唐初期における浄土院についてインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 71 2004-06-03 523-539(R)詳細IB00080219A
伊吹敦『続高僧伝』の増広について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 217-220(R)詳細ありIB00007282A
成瀬隆純道綽伝の一考察印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 242-249(R)詳細ありIB00007379A
岡本嘉之大宝積経原典考印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 17-20詳細ありIB00007642A
木村周誠南岳慧思の菩薩行観印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 62-64詳細ありIB00007651A
山路芳範義楚六帖引用典籍考 二印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 94-96詳細ありIB00007763A
成瀬隆純迦才『浄土論』成立考印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 77-81詳細ありIB00008203A
山路芳範『義楚六帖』引用典籍考三印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 49-52詳細ありIB00008196A
福士慈稔新羅円光法師伝再考印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 222-225(L)詳細ありIB00008250A
吉村誠摂論学派における玄奘の修学について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 48-50詳細ありIB00008721A
KenneyElizabethTaoist Elements in Further Biographies of Eminent Monks印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 19-22(L)詳細ありIB00009215A
KennyElizabethThe Portrait of Confucianism in Further Biographies of Eminent Monks 続高僧伝印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 12-17(L)詳細IB00009430A
伊藤誠浩秦王李世民(唐太宗)と長安勝光寺印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 232-234詳細ありIB00009375A
福井智行曇鸞教学の背景に関する一考察印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 130-132(L)詳細ありIB00009519A
李永朗九年面壁と九年黙言印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 80-82詳細ありIB00009567A
白山和宏中国北朝仏教における禅について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 73-75詳細ありIB00009565A
KenneyElizabethBig, Fat Monks in Further Biographies of Eminent Monks(続高僧伝)印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 61-65(L)詳細IB00009763A
李永朗祖師禅の成立印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 244-246(L)詳細ありIB00009836A
佐藤健『続高僧伝』「釈道綽伝」に見られる「十観」について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 58-62詳細ありIB00010115A
崔福姫韓国の五大寂滅宝宮成立の前史印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 113-115(R)詳細ありIB00010128A
西野健麹氏高昌国における経典の受容について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 233-235(L)詳細ありIB00010374A
伊吹敦『続高僧伝』達摩=慧可伝の形成過程について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 124-130(R)詳細ありIB00056352A
岡本一平『大乗義章』の思想形式について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 176-179(R)詳細ありIB00085274A
鶴田大吾南岳慧思の「無師自悟」についての考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 222-224(R)詳細ありIB00085378A
黄瑜美『大般涅槃経玄義』の縁起分をめぐる「日厳争論」について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 205-207(R)詳細ありIB00085343A
藤丸智雄『安楽集』の有相について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 219-223(L)詳細ありIB00085565A
粂原恒久浄土教における往生行印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 169-172(R)詳細ありIB00085200A
諏訪隆茂中国仏教における「感応」と「感通」印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 47-51詳細ありIB00056455A
瀧英寛解説と解釈印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 18-23詳細ありIB00056669A
手島一真六~七世紀の山西・綿山における空王仏信仰印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 36-39(R)詳細ありIB00066110A
倉本尚徳北朝造像銘にみる禅師と阿弥陀信仰印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 57-60(R)詳細ありIB00077756A
永田真隆往生伝における紫雲と夢印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 168-171(R)詳細IB00077829A
野村淳爾『安楽集』における他力の一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 212-215(R)詳細ありIB00087814A
今西智久隋の暦学者袁充とその周辺印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 179-182(R)詳細ありIB00087340A
永田真隆紫雲に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 273-276(R)詳細ありIB00088925A
藤井政彦隋の日厳寺に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 28-32(R)詳細ありIB00087336A
内田准心曇鸞における南朝仏教の影響印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 215-218(R)詳細ありIB00102786A
齊藤隆信上林園翻経館沙門彦琮の漢訳論印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 30-36(L)詳細ありIB00123034A
倉本尚徳林慮山と白鹿山印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 249-253(R)詳細ありIB00124762A
内田准心曇鸞と国家権力印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 56-59(R)詳細ありIB00143228A
齊藤隆信釈彦琮の出自と著作印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 17-25(L)詳細ありIB00159101A
大松久規『続高僧伝』習禅篇に見られる禅観印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 198-203(R)詳細IB00168762A
齊藤隆信漢訳者としての彦琮印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 60-67(L)詳細IB00169210A
齊藤隆信二種の彦琮作『合部金光明経序』印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 156-162(L)詳細ありIB00171440A
倉本尚徳霊裕の享年印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 18-23(R)詳細ありIB00173769A
王征佚文から見た開善寺智蔵印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 204-208(L)詳細IB00189954AIB00032360A, ncid/BB02130154, IB00107397A
倉本尚徳『続高僧伝』智首伝と「故首律師高徳頌」の関係について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 226-231(R)詳細IB00191500Ancid/BN14566708, ncid/BA4912026X, ncid/BA81879095, IB00131188A, naid/120006455854, naid/40020778640, ncid/BN14640731, ncid/BA57076800, naid/40016287812, ncid/BB13716469, ncid/BN08535288
倉本尚徳弘福寺霊潤と西明寺道宣印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 267-273(R)詳細IB00198547A
真名子晃征慧皎『高僧伝』における阿弥陀信仰印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 196-201(R)詳細IB00196642A
遠山信証曇鸞の修道階位をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 211-216(R)詳細IB00210448A
横超慧日南岳慧思の法華三昧印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 153 1954-07-01 377-389(R)詳細IB00047491A
柏木弘雄曇延の『大乗起信論義疏』についてインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 153 1973-11-01 -詳細IB00046979A-
近藤良一佐藤達玄著『中国仏教における戒律の研究』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 384-385詳細IB00029951A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語再説印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 178-208詳細IB00030127A-
柴田泰諏訪義純著『中国南北朝仏教史の研究』印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 373-374詳細IB00030233A-
藤井教公藤善真澄著『道宣伝の研究』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 384-385詳細IB00030400A-
諏訪隆茂道宣における「感通」の意義印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 203-218詳細IB00057912A-
八力廣超道綽教学の再検討印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 33-45(R)詳細IB00097587A-
八力廣超道綽伝の諸問題印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 179-191(R)詳細IB00097642A-
中平了悟慧皎『高僧伝』における極楽願生者の臨終について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 128-145(R)詳細IB00095871A-
柳幹康『楞伽経』と『二入四行論』インド哲学仏教学研究 通号 18 2011-03-31 71-85(L)詳細IB00098761A-
田村洋俊北斉慧文の周辺叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 61-75(L)詳細IB00036153A-
武覚超天台大師和讃の研究叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 25-46(L)詳細IB00036158A-
坂本広博十誦律から四分律へ叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 25-37詳細IB00036177A-
坂本廣博『経律異相』成立に関する一考察叡山学院研究紀要 通号 26 2004-03-20 19-44(R)詳細IB00063325A-
佐藤哲英法華玄義の説時説所に関する疑問叡山学報 通号 7 1933-11-01 257-280(R)詳細IB00036252A-
星宮智光天台大師・智顗の山居主義とその形成叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036327A-
藤善真澄『続高僧伝』玄奘伝の成立鷹陵史学 通号 5 1979-09-25 65-90(L)詳細IB00035291A-
小田義久唐初の十大徳について鷹陵史学 通号 5 1979-09-25 51-64詳細IB00035290A-
黄依妹戒殺放生と仁の思想鷹陵史学 通号 13 1987-10-30 29-55詳細IB00035316A-
里道徳雄地論宗北海派の成立と消長大倉山論集 通号 14 1979-12-01 146-174詳細IB00035716A-
里道徳雄釈宝唱伝の基礎的研究大倉山論集 通号 19 1986-03-20 409-441詳細IB00035731A-
富田海音嘉祥と天台大師大崎学報 通号 29 1913-07-15 1-9詳細IB00022298A-
境野黄洋杜順は華厳宗の初祖にあらず大崎学報 通号 82 1933-06-22 54-76詳細IB00022762A-
福士慈稔朝鮮半島に於ける法華経伝播について大崎学報 通号 145 1988-10-30 199-210詳細IB00023537A-
道端良秀道綽禅師と三階教大谷学報 通号 53 1934-01-25 29-49(R)詳細IB00024845A-
大門照忍曇鸞帰浄の伝記について大谷学報 通号 158 1963-12-01 46-59詳細IB00025248A-
諏訪義純北斉文宣帝とその仏教信仰大谷学報 通号 166 1966-02-05 14-31(R)詳細IB00025266A-
大内文雄梁代貴族仏教の一側面大谷学報 通号 228 1981-01-30 50-64詳細IB00025448A-
延塚知道曇鸞和讃考大谷学報 通号 268 1991-12-20 1-12詳細IB00025542A-
滋賀高義『三朝高僧伝』管窺大谷学報 通号 269 1992-05-01 1-20詳細IB00025545A-
滋賀高義『三朝高僧伝』管窺大谷学報 通号 289 1997-01-31 1-15詳細IB00025577A-
西山進高僧伝の一側面大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 105-132詳細IB00029160A-
藤井政彦隋文帝の諸皇子と仏教大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 349-380(R)詳細IB00194779A-
戸次顕彰四分律宗と地論宗南道派に見られる学道の一側面大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 63-92(R)詳細IB00197267A-
コンウェイマイケル道綽教学における本願の思想大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 31-62(R)詳細IB00197266A-
三池大地道綽の善知識観大谷大学大学院研究紀要 通号 35 2018-12-01 1-25(R)詳細ありIB00211569A
沖本克己清規研究ノート戒律思想の研究 通号 35 1981-10-01 405-437(R)詳細IB00052108A-
佐藤達玄四分律の形成と展開戒律の世界 通号 35 1993-05-25 511-529(R)詳細IB00052529A-
福士慈稔中国僧伝類に於ける若干の問題点について韓国仏教学SEMINAR 通号 9 2003-08-25 77-92(L)詳細IB00039305A
--------隋・唐の仏教教線漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 361-363(R)詳細IB00169174A-
田上太秀達摩神話と歴史性季刊仏教 通号 10 1990-01-15 110-118(R)詳細IB00155554A-
水野弘元達摩の二入四行について教化研修 通号 13 1970-03-31 14-20(R)詳細IB00072653A-
金子真補善導大師の教化伝道について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 13 1973-06-08 751-772詳細IB00046945A-
藤原凌雪曇鸞の事蹟と思想的背景顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 101-114(L)詳細IB00037781A-
清水正賢浄影天台嘉祥三師の信に就いて顕真学報 通号 14 1934-09-15 101-107(L)詳細IB00037546A-
戸次顕彰仏教世界における歴史家の視点現代と親鸞 通号 36 2017-12-01 2-30(R)詳細IB00174324A-
戸次顕彰四分律学の形成と義浄の批判現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 2-26(R)詳細IB00199305A-
道端良秀支那佛敎の社會的意義現代佛教 通号 120 1934-12-01 49-55(R)詳細IB00192498A
吉川忠夫隋唐仏教とは何か興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 13-59(R)詳細IB00102422A-
小川隆禅宗の生成と発展興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 263-330(R)詳細IB00102443A-
柳幹康年表/参考文献興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 465-489(R)詳細IB00102451A-
FaureBernardEarly Chan and ‘Nonduality’国際禅研究 通号 5 2020-08-31 17-37(L)詳細ありIB00201138A
伊吹敦奈良・平安の禅国際禅研究 通号 8 2022-01-30 91-103(L)詳細IB00222118A
水野弘元禅宗成立以前のシナの禅定思想史序説駒沢大学研究紀要 通号 15 1957-03-01 15-54詳細IB00057584A-
伊藤隆寿北魏及び梁代における仏教研究と成実駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 10-21詳細IB00018979A-
佐々木章格章安灌頂の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 119-128詳細IB00019025A-
中条道昭至相大師智儼の伝記について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 111-122詳細IB00019051A-
仙石景章南岳慧思の神仙思想と南岳入山について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 38-44詳細IB00019116A-
佐藤達玄中国南北朝時代における戒律の教線展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 74-92詳細IB00019467A-
池田魯参天台智顗伝と社会背景・資料駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 259-281詳細ありIB00019495A-
鈴木格禅「壁観」試論(II)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 26-47詳細ありIB00019527A-
池田魯参天台大師伝の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 286-299詳細IB00019628A-
吉津宜英中国仏教における大乗と小乗駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 128-138詳細IB00019848A-
吉田道興中国南北朝・隋・唐初の地論・摂論の研究者達駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 91-101詳細IB00019895A-
松崎清浩傅大士像の一展開駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 219-228詳細IB00020056A-
田中良昭敦煌禅籍の研究状況とその問題点駒沢大学仏教学部論集 通号 20 1989-10-31 41-55(L)詳細ありIB00020172A-
スワンソンポール公開講演 ダルマと「壁観」と梵漢合成語駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 53-68(R)詳細IB00145001A-
吉村誠興聖寺本『続高僧伝』巻四玄奘伝駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 167-216(R)詳細IB00135109A-
吉村誠玄奘の年次問題について駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 183-205(R)詳細IB00147449A-
伊吹敦初期禅宗における『金剛経』金剛般若経の思想的研究 通号 46 1999-10-29 333-378(R)詳細IB00051750A-
気賀沢保規房山雲居寺石経と金剛経金剛般若経の思想的研究 通号 46 1999-10-29 311-330(R)詳細IB00051749A-
宮井里佳道紀伝について埼玉工業大学人間社会学部紀要 通号 1 2003-02-28 1-9詳細IB00042936A-
村中祐生大乗菩薩僧の修習の方途仏教教育・人間の研究 通号 1 2000-06-23 253-266(R)詳細IB00065570A-
中条暁秀祈雨について佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集 通号 1 2002-01-01 359-368(R)詳細IB00048117A
金子寛哉弥陀弥勒両信仰について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 43-65(R)詳細IB00049153A-
沖本克己禅と三論三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 2 2000-10-30 265-280詳細IB00043865A-
石井公成「二入四行論」の再検討三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 2 2000-10-30 367-386詳細IB00043871A-
大内文雄六、七世紀における三論学伝播の一面三論教学の研究 通号 2 1990-10-30 3-26(L)詳細IB00043557A-
鈴木哲雄初期禅宗と三論三論教学の研究 通号 2 1990-10-30 421-442詳細IB00043575A-
大野英人天台文献に見られる吉蔵以前の三論教学三論教学の研究 通号 2 1990-10-30 319-344詳細IB00043571A-
加藤栄司道士曇鸞財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 23 2009-03-25 17-44(R)詳細IB00071223A
高橋秀榮慧可断臂の故事をめぐって財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 25 2011-03-25 35-54(R)詳細IB00122355A
小笠原宣秀南斉仏教と蕭子良支那仏教史学 通号 25 1939-07-01 63-76詳細IB00024298A-
古田紹欽禅定寺の変遷と其住僧支那仏教史学 通号 25 1939-07-01 77-85詳細IB00024299A-
春日礼智山東霊巌寺行支那仏教史学 通号 25 1940-05-05 58-68詳細IB00024320A-
山崎宏隋代僧官考支那仏教史学 通号 25 1942-07-15 1-15詳細IB00024359A-
斎藤智寛『楞伽師資記』考集刊東洋学 通号 111 2014-06-30 1-20(R)詳細IB00158772A-
杉紫朗安楽集に於ける菩提心義宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 60-76詳細IB00028492A-
高雄義堅道綽禅師とその時代宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 1-21詳細IB00028488A-
藤野立然浄土論註と外典との交渉宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 29-45詳細IB00028536A-
小笠原宣秀曇鸞大師の教化攷宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 1-14詳細IB00028534A-
禿氏祐祥往生論註解説宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 15-28詳細IB00028535A-
松田文雄伝統的達磨伝の成立過程について宗学研究 通号 1 1956-03-01 132-144(R)詳細IB00070900A-
田中良昭敦煌新出ペリオ本楞伽師資記二種について宗学研究 通号 4 1961-03-10 69-74(R)詳細IB00068824A-
鎌田茂雄亡名息心銘考宗学研究 通号 5 1963-04-10 60-64(R)詳細IB00068849A-
田中良昭達摩禅における信について宗学研究 通号 7 1965-05-20 114-119(R)詳細IB00069872A-
椎名宏雄嵩山における北宗禅の展開宗学研究 通号 10 1968-03-31 173-185(R)詳細IB00069876A-
本巣好隆先徳修道の機縁について宗学研究 通号 12 1970-03-31 79-84(R)詳細IB00070227A-
田中良昭四行論長巻子雑録の一異本宗学研究 通号 13 1971-03-31 35-41(R)詳細IB00070257A-
田中良昭禅宗祖統説における七祖の問題宗学研究 通号 14 1972-03-31 36-41(R)詳細IB00070285A-
吉津宜英四巻楞伽経と十巻楞伽経宗学研究 通号 14 1972-03-31 111-116(R)詳細IB00070294A-
伊藤隆寿三論学派における師資相承と禅宗宗学研究 通号 14 1972-03-31 117-122(R)詳細IB00070295A-
松崎清浩傅大士と『金剛経』宗学研究 通号 24 1982-03-31 231-235(R)詳細IB00071952A-
田中敬信「予」と「我レ」宗学研究 通号 25 1983-03-31 73-78(R)詳細IB00071290A-
松崎清浩傅大士と『行路難』の伝承宗学研究 通号 25 1983-03-31 175-180(R)詳細IB00071313A-
尾崎正善熊耳山と達磨の関係について宗学研究 通号 32 1990-03-31 241-244(R)詳細IB00068245A-
松岡由香子達摩とその弟子(慧可)の思想的違い宗学研究 通号 41 1999-03-31 229-234(R)詳細IB00063633A
永井賢隆菩提達摩の年齢についての一試論宗学研究紀要 通号 35 2022-03-31 57-63(R)詳細ありIB00225598A
宮林昭彦四分律宗について宗教研究 通号 181 1965-03-31 119-120(R)詳細IB00106404A-
吉津宜英地論学派の学風について宗教研究 通号 230 1976-12-01 139-140詳細IB00031157A-
吉田道興勒那摩提系の習禅者について宗教研究 通号 255 1983-03-31 173-175(R)詳細IB00094754A-
春本秀雄『提謂波利経』と中華思想宗教研究 通号 283 1990-03-31 126-128詳細IB00031615A-
永井政之中国における受戒の意味宗教研究 通号 307 1996-03-31 145-146(R)詳細IB00088857A-
松岡由香子「二入四行論」における達摩の坐禅宗教研究 通号 319 1999-03-30 265-267(R)詳細IB00088313A-
柴田泰山道綽門下の整理宗教研究 通号 323 2000-03-30 231-232詳細IB00031719A-
宮井里佳中国仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 196-197(R)詳細IB00070758A-
井上光貞三経義疏成立の研究聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 263-328(R)詳細IB00053981A-
坂出祥伸初期密教と道教との交渉シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 153-169(R)詳細IB00049892A-
林智康道綽禅師と親鸞聖人眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 43-66(R)詳細IB00230437A
溪英俊曇鸞の『浄土論』註釈の意図眞宗學 通号 133 2016-03-15 66-91(R)詳細IB00228283A
本明義樹曇鸞教学における「信」の考察真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 172-173(R)詳細IB00148174A-
戸次顕彰道宣著作における〈事〉の概念真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 52-69(R)詳細IB00202565A
諏訪義譲道綽の帰浄について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 158-163詳細IB00032802A-
直海玄哲道綽禅師の時代について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 63-74(R)詳細IB00217213A
田代俊孝「得無生忍」による生死の超越眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 147-161(R)詳細IB00217569A
中村薫曇鸞の念仏止観眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 186-207(R)詳細IB00204471A
浅見直一郎隋唐時代における道教・仏教と国家祭祀真宗総合研究所研究紀要 通号 31 2014-03-31 135-166(R)詳細IB00188342A-
大内文雄北朝末隋初における襄陽と仏教真宗総合研究所研究所紀要 通号 5 1987-01-31 63-92詳細IB00029273A-
大田利生曇鸞・道綽の生涯真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 325-346(R)詳細IB00193640A-
青木隆[付録2]地論宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 22 2001-06-30 318−340(R)詳細IB00151157A-
一楽真還相の利益親鸞教学 通号 51 1988-01-20 59-74詳細IB00026176A-
大田利生曇鸞における道教的表現親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 51 1997-05-01 469-489(R)詳細IB00044453A-
内田准心善導における「同」の意義親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 277-299(R)詳細IB00227245A
森田眞円善導の宗教実践について親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 23-39(R)詳細IB00227233A
水野弘元正法念処経について地獄の世界 通号 15 1990-12-01 130-143(R)詳細IB00052877A-
春本秀雄寇謙之と図讖儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 15 1991-02-01 125-139(R)詳細IB00045087A-
日野崇雄浄土五祖について浄土学 通号 45 2008-06-30 153-166(R)詳細IB00076058A-
工藤量導迦才と廬山慧遠淨土學 通号 48 2011-06-30 95-114(R)詳細IB00172974A-
林智康道綽禅師と親鸞聖人浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 43-66(R)詳細-IB00224527A
宮澤正順善導教学における中国思想(一)浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 11 2014-10-10 497-517(R)詳細-IB00224283A
工藤量導道綽と迦才浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 11 2014-10-10 109-133(R)詳細-IB00224237A
佐藤成順善導伝研究の問題点浄土教文化論 通号 11 1991-03-01 85-92(R)詳細-IB00054798A-
戸松啓真善導大師の三昧発得の時期について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 11 1987-10-20 140-152(R)詳細-IB00118063A-
藤井照之梁代仏教における釈宝唱の役割浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 209-244(R)詳細-IB00083800A-
齊藤隆信善導の興福事業にともなう財源浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 37-66(R)詳細-IB00217318A
石川琢道曇鸞祖師金身碑記について浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 102-104(R)詳細-IB00217330A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage