INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 聖徳太子 [SAT] 聖徳太子 聖德太子 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1325 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
聖徳太子 (1325 / 1325)  日本 (1189 / 68136)  日本仏教 (886 / 34753)  親鸞 (221 / 9564)  日本書紀 (183 / 812)  法華経 (109 / 4453)  中国 (101 / 18585)  勝鬘経義疏 (100 / 117)  浄土真宗 (91 / 6103)  最澄 (88 / 1661)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤枝晃北朝における『勝鬘経』の伝承聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 228-262(R)詳細IB00053980A-
前川明久聖徳太子妃立妃の史的背景聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 109-125(R)詳細IB00053975A-
高田良信聖徳太子信仰の展開聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 389-417(R)詳細IB00053984A-
名畑崇太子観の展開とその構造聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 418-451(R)詳細IB00053985A-
川岸宏教四天王寺別当としての慈円聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 352-388(R)詳細IB00053983A-
--------主要史料解題・主要参考文献聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 470-482(R)詳細IB00053986A-
中村元普遍的国家の理想聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 2-21(R)詳細IB00053970A-
田村円澄百済・新羅仏教と飛鳥仏教聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 42-66(R)詳細IB00053972A-
家永三郎飛鳥朝に於ける摂政政治の本質聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 68-90(R)詳細IB00053973A-
玉城康四郎太子仏教の特質聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 22-41(R)詳細IB00053971A-
滝川政次郎冠位十二階制とその制定の意義聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 1-20詳細IB00036454A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(一)聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 51-84詳細IB00036458A-
出口常順四天王寺の創立について聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 35-44詳細IB00036456A-
平岡定海田村円澄著『聖徳太子』聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 86詳細IB00036460A-
石田茂作聖徳太子研究のあれこれ聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 45-50詳細IB00036457A-
玉城康四郎太子浄土観の比較研究序説聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 1-19詳細IB00036461A-
たなかしげひさ十七条の政事修国修身の事の研究(上)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 20-35詳細IB00036462A-
金戸守勝鬘経義疏表現の問題点(一)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 36-46詳細IB00036463A-
村田治郎四天王寺創立史の諸問題聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 73-128詳細IB00036466A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(二)聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 129-152詳細IB00036467A-
古泉寿仏教芸術学会編『仏教芸術56特集・四天王寺号』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 153詳細IB00036468A-
水尾現誠笠原一男著『親鸞研究ノート』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 161詳細IB00036471A-
藤田清仏教文学研究会編『仏教文学研究(三)』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 159-160詳細IB00036470A-
吉川幸次郎聖徳太子の文章聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 63-72詳細IB00036465A-
正木晴彦勝鬘経義疏および観経疏の比較研究序説聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 66-75詳細IB00036476A-
金治勇勝鬘経義疏の特質聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 31-45詳細IB00036474A-
田中順照法華経義疏の一乗思想聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 11-30詳細IB00036473A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(三)聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 101-127詳細IB00036479A-
宮崎円遵中世における聖徳太子伝の絵解聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 76-88詳細IB00036477A-
坂本太郎聖徳太子と憲法十七条聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 89-100詳細IB00036478A-
村田治郎第二号「四天王寺創立史の諸問題」の補正聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 45詳細IB00036482A-
吉川幸次郎第二号「聖徳太子の文章」の補正聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 45詳細IB00036483A-
金治勇三経義疏の成立について聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 54-92詳細IB00036488A-
白井成允聖徳太子の人生観聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 93-101詳細IB00036489A-
平川彰勝鬘経義疏の註釈における太子の態度聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 1-15詳細IB00036484A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(四)聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 102-119詳細IB00036490A-
藤田清十七条憲法の思想的研究聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 43-53詳細IB00036487A-
望月一憲憲法十七条と聖徳太子聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 28-43詳細IB00036486A-
直木孝次郎厩戸皇子の立太子について聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 16-27詳細IB00036485A-
編集部『憲法十七条』文献目録聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 120-125詳細IB00036491A-
たなかしげひさ推古32年紀の寺46所ありを疑う聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 22-48詳細IB00036494A-
渡部孝順法華義疏方便品の「無一不成仏」の字句釈聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 12-21詳細IB00036493A-
白井成允法華義疏における仏性観聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 1-11詳細IB00036492A-
古泉円順敦煌本『勝鬘経義疏本義』聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 59-142詳細IB00036496A-
金治勇綜合歴史研究会編『法華義疏論集』聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 160-162詳細IB00036498A-
石田茂作聖徳太子御遺跡巡礼聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 49-58詳細IB00036495A-
中村元The Seventeen-Article Con十七条憲法stitution聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 1-4(L)詳細IB00036499A-
橋本芳契観音信仰の起源について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 113-121詳細IB00036508A-
正木晴彦太子仏教に見られる否定媒介の論理とその展開聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 89-101詳細IB00036506A-
今井啓一聖徳太子と秦河勝聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 102-112詳細IB00036507A-
金戸守勝鬘経義疏の表現について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 17-28詳細IB00036501A-
金治勇勝鬘経義疏の性格聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 1-16詳細IB00036500A-
望月一憲維摩経義疏と十七条憲法と聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 68-77詳細IB00036504A-
渡部孝順維摩経義疏の「上弘仏道下化蒼生」の一句について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 78-88詳細IB00036505A-
滝藤尊教法華義疏に於ける仏性観聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 50-67詳細IB00036503A-
たなかしげひさ四天王寺僧の聖徳太子伝撰述聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 141-152詳細IB00036511A-
小島叡成観音信仰と太子・親鸞の関係聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 131-140詳細IB00036510A-
出口常順四天王寺蔵七星剣、丙子椒林剣の伝来について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 153-168詳細IB00036512A-
薮田嘉一郎聖徳太子薨日信仰の形成聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 122-130詳細IB00036509A-
奥田慈応聖徳太子の正法立国の思想聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 183-196詳細IB00036514A-
井上光貞十七条憲法と三経義疏聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 169-182詳細IB00036513A-
望月一憲大野達之助著『聖徳太子の研究』聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 205-207詳細IB00036517A-
藤田清日本の名著『聖徳太子』聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 204詳細IB00036516A-
望月一憲金治勇著『勝鬘経義疏の思想的研究』聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 213-215詳細IB00036519A-
金治勇白井成允著『三経義疏の倫理学的研究』聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 208-212詳細IB00036518A-
たなかしげひさ四天王像と四天王形二天像の獅噛みを調べ四天王寺孝徳朝創建説を駁す聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 39-75詳細IB00036523A-
高田良信聖徳太子信仰の展開聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 9-24詳細IB00036521A-
川岸宏教編年四天王寺史料稿(七)聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 76-108詳細IB00036524A-
金治勇勝鬘経義疏の「本義」について聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 25-38詳細IB00036522A-
藤田清望月一憲「聖徳太子の理想と実践」聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 109-110詳細IB00036525A-
赤松俊秀鎌倉仏教の基盤について聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 1-8詳細IB00036520A-
林幹弥律僧・禅僧・三昧僧と太子聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 13-27詳細IB00036526A-
金治勇親鸞における聖徳太子信仰聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 28-47詳細IB00036527A-
たなかしげひさ聖徳太子四妃の研究聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 48-68詳細IB00036528A-
望月一憲井上光貞博士の「三経義疏成立の研究」を読みて聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 106-109詳細IB00036531A-
橋本芳契維摩経義疏の浄土教的性格について聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 32-54詳細IB00036534A-
望月一憲憲法十七条と三経義疏聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 55-62詳細IB00036535A-
中村元聖徳太子の御精神聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 13-31詳細IB00036533A-
花山信勝「勝鬘経義疏」について聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 1-12詳細IB00036532A-
たなかしげひさ四天王寺創建時の金堂本尊四天王説聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 71-90詳細IB00036537A-
高橋事久聖徳太子の仏教と政治聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 91-98詳細IB00036538A-
渡部孝順三経義疏の真身について聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 63-70詳細IB00036536A-
二葉憲香田村円澄著「飛鳥・白鳳仏教論」聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 99-105詳細IB00036539A-
たなかしげひさ石田茂作博士著「聖徳太子尊像聚成」聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 106-109詳細IB00036540A-
井上善右衛門「仏教と倫理」の根本考察聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 14-21詳細IB00036542A-
橋本芳契奥田慈応先生喜寿記念『仏教思想論集』「第一部」評聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 90-100詳細IB00036547A-
木村宣彰四天王寺会本『勝鬘経義疏』現代語訳『勝鬘経義疏』聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 101-104詳細IB00036548A-
奥田慈応花山博士『勝鬘経義疏』校訳について聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 105-107詳細IB00036549A-
金治勇日本思想大系『聖徳太子集』聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 108-111詳細IB00036550A-
望月一憲法華義疏の特徴聖徳太子研究 通号 12 1978-12-02 8-13詳細IB00036552A-
宮田俊彦憲法十七条について聖徳太子研究 通号 12 1978-12-02 1-7詳細IB00036551A-
縄田二郎日本思想史における聖徳太子の意義聖徳太子研究 通号 13 1979-11-30 57-69詳細IB00036560A-
龍村龍平女人成仏思想の考察聖徳太子研究 通号 13 1979-11-30 70-82詳細IB00036561A-
金治勇法華義疏並びに勝鬘経義疏撰述の問題をめぐって(1)聖徳太子研究 通号 13 1979-11-30 1-13詳細IB00036555A-
渡部孝順維摩経義疏方便品に見ゆる金粟如来について聖徳太子研究 通号 13 1979-11-30 38-42詳細IB00036558A-
横江脩危機に面する現代の仏教聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 1-18(L)詳細IB00036571A-
金治勇法華義疏並びに勝鬘経義疏撰述の問題をめぐって(2)聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 10-22詳細IB00036564A-
由木義文日本天台における聖徳太子信仰聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 65-74詳細IB00036569A-
渡部孝順維摩経義疏の五事六論について聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 23-31詳細IB00036565A-
水野柳太郎聖徳太子古伝の一例聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 40-52詳細IB00036567A-
鶴岡静夫聖徳太子と古神道聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 52-64詳細IB00036568A-
林淳修験道研究の前夜修験道史入門 通号 14 2015-09-01 11-31(R)詳細IB00231956A
古江亮仁聖徳太子観音化身説の起源について宗教文化 通号 8 1952-01-06 41-52(R)詳細IB00043043A
戸田義雄聖徳太子信仰の一考察宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 8 1993-02-10 351-358(R)詳細IB00044869A-
小倉豊文上代に於ける聖徳太子信仰に就ての一二の考察宗教研究 通号 106 1940-12-30 233-238(R)詳細IB00162219A
田中順照聖徳太子御製維摩経義疏に於ける二三の問題宗教研究 通号 106 1940-12-30 382-388(R)詳細IB00162429A
梶芳光運堀一郎氏著「日本佛敎史論」宗教研究 通号 107 1941-04-30 189-193(R)詳細IB00197164A-
堀一郎姉崎正治著『聖徳太子の大士理想』宗教研究 通号 107 1948-09-25 128-130詳細IB00031011A-
橋本芳契三階仏法におよぼした維摩経の影響について宗教研究 通号 162 1960-03-15 61-62(R)詳細IB00109384A-
津田敬武図説の日本文化と天皇制宗教研究 通号 162 1960-03-15 54-55(R)詳細IB00109318A-
小野正康親鸞教学の因果性と歴史性宗教研究 通号 164 1960-09-30 1-27詳細IB00031069A-
津田敬武天皇制のありかたと正義の平和宗教研究 通号 166 1961-01-15 57-57(R)詳細IB00108766A-
橋本芳契非僧非俗の立場宗教研究 通号 170 1961-12-31 68-69(R)詳細IB00108416A-
望月一憲聖徳太子の仏教摂取宗教研究 通号 170 1961-12-31 78-79(R)詳細IB00108466A-
橋本芳契北陸地方の仏教講宗教研究 通号 174 1963-01-31 160-161(R)詳細IB00108025A-
芹沢寛哉仏教倫理の諸問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 35-36(R)詳細IB00107381A-
橋本芳契『勝鬘宝窟』の一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 73-74(R)詳細IB00107406A-
小野正康親鸞の「和国の教主聖徳皇」についての日本学的研究宗教研究 通号 181 1965-03-31 104-106(R)詳細IB00106267A-
斎藤彦松磨崖資料に拠る人物信仰の研究宗教研究 通号 181 1965-03-31 148-149(R)詳細IB00106420A-
望月一憲法華義疏の特徴について宗教研究 通号 186 1965-10-31 88-89(R)詳細IB00105826A-
奈良弘元十七条憲法の第二条について宗教研究 通号 194 1968-03-31 130-131(R)詳細IB00104023A-
望月一憲勝鬘経義疏に関する一考察宗教研究 通号 194 1968-03-31 152-153(R)詳細IB00104087A-
小野正康親鸞の太子和讃「和国の教主聖徳皇」宗教研究 通号 198 1969-03-31 70-71(R)詳細IB00103313A-
金治勇勝鬘経における自覚と信宗教研究 通号 198 1969-03-31 88-89(R)詳細IB00103343A-
福井康順三教義疏の成立について宗教研究 通号 198 1969-03-31 101-102(R)詳細IB00103454A-
望月一憲法華義疏と憲法十七条との関係宗教研究 通号 198 1969-03-31 107-108(R)詳細IB00103559A-
鎌田純一天武天皇の宗教政策宗教研究 通号 198 1969-03-31 155-157(R)詳細IB00103779A-
望月一憲維摩経義疏に関する問題点宗教研究 通号 202 1970-03-31 126-127(R)詳細IB00102907A-
望月一憲憲法十七条における三毒排除の条項宗教研究 通号 206 1971-03-31 122-123(R)詳細IB00102034A-
福井康順「本地垂迹説」弁妄宗教研究 通号 214 1973-03-31 151-152(R)詳細IB00100770A-
望月一憲憲法十七条における仏教と儒教と宗教研究 通号 214 1973-03-31 159-160(R)詳細IB00100805A-
小池長之歴史教科書と宗教教材宗教研究 通号 218 1974-03-30 54-54(R)詳細IB00099803A-
早坂博平安時代における四恩思想について宗教研究 通号 218 1974-03-30 140-141(R)詳細IB00100055A-
望月一憲再び憲法十七条における仏教と儒教とについて宗教研究 通号 218 1974-03-30 159-161(R)詳細IB00100198A-
伊藤唯真『鹿島問答』にみる中世念仏系仏教宗教研究 通号 222 1975-03-28 138-139(R)詳細IB00099259A-
望月一憲『勝鬘経義疏』と憲法十七条宗教研究 通号 226 1976-03-10 209-210(R)詳細IB00098692A-
中村康隆海上出現仏について宗教研究 通号 226 1976-03-10 259-260(R)詳細IB00099031A-
望月一憲「三宝の理」の特異性宗教研究 通号 234 1977-12-31 188-189(R)詳細IB00099666A-
望月一憲聖徳太子と仏教宗教研究 通号 238 1979-02-28 241-242詳細IB00031263A-
小池長之日本の仙人宗教研究 通号 242 1980-02-20 71-72(R)詳細IB00096783A-
門屋光昭宗教の地方伝播と土着宗教研究 通号 242 1980-02-20 227-228(R)詳細IB00098287A-
望月一憲四天王寺本細字法華経の研究宗教研究 通号 242 1980-02-20 216-217(R)詳細IB00098279A-
雲藤義道「和」の原理について宗教研究 通号 246 1981-02-01 105-106詳細IB00031317A-
水尾現誠勝鬘経「太子別本疏」について宗教研究 通号 246 1981-02-01 225-226詳細IB00031349A-
望月一憲日本仏教の課題宗教研究 通号 246 1981-02-01 223-224詳細IB00031348A-
中村康隆日没する処と天寿国について宗教研究 通号 246 1981-02-01 252-253詳細IB00031368A-
望月一憲聖徳太子の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 188-189(R)詳細IB00094242A-
清水海隆仏教社会福祉の一考察宗教研究 通号 255 1983-03-31 192-193(R)詳細IB00095011A-
山ノ井大治善光寺縁起の解釈について宗教研究 通号 255 1983-03-31 254-256(R)詳細IB00095287A-
山本春樹「生類憐愍」について宗教研究 通号 263 1985-03-01 239-240(R)詳細IB00175384A-
春日礼智私の仏教経済学宗教研究 通号 271 1987-03-31 45-46(R)詳細IB00095588A-
柳瀬彰弘「和国の教主」宗教研究 通号 271 1987-03-31 237-238(R)詳細IB00096087A-
玉城康四郎法然と親鸞との宗教学的異質性宗教研究 通号 275 1988-03-31 34-36(R)詳細IB00110151A-
柳瀬彰弘『上宮太子御記』の製作事由について宗教研究 通号 287 1991-03-31 320-322(R)詳細IB00091245A-
渡辺 寛勝宗教と福祉宗教研究 通号 291 1992-03-31 309-310(R)詳細IB00088390A-
柳瀬彰弘親鸞における聖徳太子の仏道宗教研究 通号 295 1993-03-31 282-283(R)詳細IB00110100A-
御手洗隆明如来等同思想序説宗教研究 通号 299 1994-03-31 214-215(R)詳細IB00092463A-
白山芳太郎四天王寺における神仏関係宗教研究 通号 303 1995-03-31 292-293(R)詳細IB00110812A-
御手洗隆明聖徳太子和讃の考察宗教研究 通号 303 1995-03-31 321-322(R)詳細IB00110919A-
何燕生楊曽文著『日本仏教史』宗教研究 通号 313 1997-09-30 134-140(R)詳細IB00092549A-
御手洗隆明如来等同の考察宗教研究 通号 319 1999-03-30 394-395(R)詳細IB00088696A-
安藤章仁親鸞における家族の問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 217-218(R)詳細IB00096382A-
宮本要太郎聖伝の歴史的制約性と聖伝における〈歴史〉の創造宗教研究 通号 327 2001-03-30 69-70(R)詳細IB00120412A-
堀江宗正『日本の夢信仰』宗教研究 通号 334 2002-12-30 199-206詳細IB00031922A-
小林順彦開帳儀礼が意味するもの宗教研究 通号 351 2007-03-30 424-425(R)詳細IB00091951A-
高橋原東京大学の宗教学の系譜宗教研究 通号 351 2007-03-30 65-66(R)詳細IB00118628A-
福島栄寿戦争の論理とスピリチュアリティー宗教研究 通号 355 2008-03-30 325-326(R)詳細IB00066444A-
吉村晶子聖徳太子信仰における太子の移り香宗教研究 通号 359 2009-03-30 362-363(R)詳細IB00074733A-
宮﨑健司太子信仰としての慧思後身説の成立宗教研究 通号 359 2009-03-30 122-123(R)詳細IB00128875A-
東舘紹見『法華経』受容としての観音信仰とその形態宗教研究 通号 359 2009-03-30 123-124(R)詳細IB00069285A-
織田顕祐パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 359 2009-03-30 124-125(R)詳細IB00069286A-
川上恒雄中牧弘允・日置弘一郎編『会社のなかの宗教――経営人類学の視点』宗教研究 通号 364 2010-06-30 180-186(R)詳細IB00118434A-
白山芳太郎日本型シンクレティズムへの一考察宗教研究 通号 367 2011-03-30 208-209(R)詳細IB00093252A-
安藤章仁親鸞における善光寺信仰について宗教研究 通号 371 2012-03-30 350-351(R)詳細IB00096905A-
吉村晶子追憶の匂い宗教研究 通号 371 2012-03-30 316-317(R)詳細IB00113082A-
内記洸親鸞における聖徳太子像について宗教研究 通号 375 2013-03-30 245-246(R)詳細IB00118782A-
高田康成James W. HEISIG, Thomas P. KASULIS, and John C. MARALDO, eds. Japanese Philosophy: A Sourcebook宗教研究 通号 376 2013-06-30 183-186(R)詳細IB00163413A
森和也オリオン・クラウタウ著『近代日本思想としての仏教史学』宗教研究 通号 377 2013-09-30 208-214(R)詳細ありIB00197131A-
藤井教公石井公成著『聖徳太子――実像と伝説の間』宗教研究 通号 387 2016-12-30 101-106(R)詳細IB00209496A
何燕生頼住光子著『さとりと日本人――食・武・和・徳・行』宗教研究 通号 390 2017-12-30 90-96(R)詳細IB00200573A
永岡崇石井公成監修、近藤俊太郎・名和達宣編『近代の仏教思想と日本主義』宗教研究 通号 403 2022-06-30 218-224(R)詳細IB00224681A
佐藤悦成続 逆翁宗順と尾張の曹洞宗宗学研究 通号 28 1986-03-31 124-130(R)詳細IB00072541A-
佐藤秀孝入唐僧瓦屋能光について宗学研究 通号 30 1988-03-31 222-227詳細IB00020394A-
金子和弘『瑩山清規』と道元禅宗学研究 通号 32 1990-03-31 139-144(R)詳細IB00068103A-
玉城康四郎最晩年の道元禅師宗学研究 通号 39 1997-03-31 1-6(R)詳細IB00068251A-
佐藤俊晃片岡飢者説話考宗学研究 通号 39 1997-03-31 215-220(R)詳細IB00068320A-
佐藤俊晃徳翁良高撰述『神秘壺中天』の所説について宗学研究 通号 42 2000-03-31 143-148詳細IB00020521A-
佐藤俊晃近世後期から近代初頭の曹洞宗における日本神話および聖徳太子伝理解宗学研究 通号 45 2003-03-31 169-174(R)詳細IB00062218A-
千葉正中世真言密教の禅宗観再考宗学研究 通号 46 2004-03-15 151-156(R)詳細IB00062370A-
西光義遵四天王寺御手印縁起に就いて宗学院論輯 通号 29 1976-03-15 84-111詳細IB00028480A-
稲葉文海日本仏教と戒律清水龍山先生古稀記念論文集 通号 29 1940-12-05 55-74(R)詳細IB00109428A-
石田茂作我国に於ける法華経書写の技巧に就いて清水龍山先生古稀記念論文集 通号 29 1940-12-05 367-379(R)詳細IB00109848A-
小笠原秀実受容試錬期における日本仏教の実力支那仏教史学 通号 29 1941-06-25 1-14詳細IB00024340A-
石田一良法隆寺金堂釈迦三尊像支那仏教史学 通号 29 1942-03-25 16-40詳細IB00024352A-
阿部隆一近世初期以前十七条憲法諸本解題並校勘記斯道文庫論集 通号 10 1972-12-01 1-62詳細IB00043087A-
平沢五郎諸本対照十七条憲法訓読並校異斯道文庫論集 通号 10 1972-12-01 63-311詳細IB00043088A-
牧野和夫新出聖徳太子伝二種斯道文庫論集 通号 20 1984-03-31 393-418詳細IB00043096A-
牧野和夫新出聖徳太子伝二種斯道文庫論集 通号 24 1990-03-31 421-449詳細IB00043098A-
林幹弥聖徳太子と法王帝説斯道文庫論集 通号 37 2003-02-28 61-81詳細IB00043102A-
藤田清聖徳太子廟に関する研究四天王寺女子大学紀要 通号 2 1970-03-25 1-20詳細IB00027378A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage