INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 観無量寿経 [SAT] 観無量寿経 観無量壽経 観無量寿經 観無量壽經 觀無量寿経 觀無量壽経 觀無量寿經 觀無量壽經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1208 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
観無量寿経 (1208 / 1208)  日本 (690 / 68105)  浄土教 (406 / 5892)  中国 (371 / 18582)  善導 (349 / 2591)  親鸞 (315 / 9563)  日本仏教 (306 / 34725)  法然 (284 / 5269)  無量寿経 (267 / 1589)  阿弥陀経 (183 / 725)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
苫米地誠一紅頗梨色阿弥陀像をめぐって①密教学研究 通号 26 1994-03-30 47-74(R)詳細IB00109304A-
林隆溪善導大師発願文の読み方について教化研究 通号 5 1994-03-31 44-49(R)詳細ありIB00216213A
苫米地誠一栂尾高山寺所蔵『阿弥陀并極楽証文』について智山学報 通号 57 1994-03-31 107-142(R)詳細IB00141785A-
調晋一善導の教判論宗教研究 通号 299 1994-03-31 261-262(R)詳細IB00092605A-
河波昌縮み思考と拡大思考比較思想の展開 通号 299 1994-05-01 22-36(R)詳細IB00056134A-
伊藤唯真浄土教文化発現の信仰的基盤浄土教文化論:阿弥陀仏篇 通号 299 1994-06-01 67-96(R)詳細IB00054787A-
藤堂恭俊阿弥陀仏信仰論浄土教文化論:阿弥陀仏篇 通号 299 1994-06-01 1-37(R)詳細IB00054785A-
大田利生浄影寺慧遠と善導龍谷大学論集 通号 444 1994-06-25 272-295詳細IB00013886A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語再説印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 178-208詳細IB00030127A-
高橋全隆道元禅の日本的展開曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 1-11(R)詳細IB00125814A-
山崎竜明親鸞における大信の世界親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 8 1994-12-08 101-130詳細IB00044581A
神戸和麿阿闍世の救い親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 8 1994-12-08 503-532詳細IB00044603A
中川英尚『観無量寿経』における菩薩と衆生親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 8 1994-12-08 533-566詳細IB00044604A
相馬一意論註法界身釈の訓みと意味親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 8 1994-12-08 587-604詳細IB00044606A
石塚晴通敦煌研究院五十周年記念 敦煌学国際学術研討会東方学 通号 89 1995-01-01 149-154詳細IB00035056A-
山折哲雄エクスタシーの宗教学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 20-33(R)詳細IB00231513A
常盤義伸大乗経典『ランカーに入る』の「五無間業」花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 11-33詳細IB00038477A-
松崎恵水興教大師覚鑁の成仏思想密教大系 通号 7 1995-03-30 246-266詳細IB00055597A-
梶村昇津戸宛「九月二十八日付消息」浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 1-16(R)詳細IB00081995A-
河智義邦『観経』の構造的理解にみる「異方便」の意義宗教研究 通号 303 1995-03-31 308-310(R)詳細IB00110891A-
宮治昭トゥルファン・トヨク石窟の禅観窟壁画について佛敎藝術 通号 221 1995-07-30 15-41詳細IB00034635A
安藤文雄浄土真宗における「業・宿業」の問題親鸞教学 通号 66 1995-07-31 16-33詳細IB00026282A-
西本明央善導と諸師の像想観釈佛教論叢 通号 39 1995-09-08 43-48(R)詳細IB00106442A-
塩竈義弘当麻曼荼羅における水相について佛教論叢 通号 39 1995-09-08 119-124(R)詳細IB00106453A-
田中教照親鸞における加害性の克服と利他武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1995-09-30 29-48詳細IB00018534A-
徳永道雄親鸞浄土教における回心季刊仏教 通号 33 1995-10-15 152-160(R)詳細IB00231691A
宮治昭トゥルファン・トヨク石窟の禅観窟壁画について佛敎藝術 通号 223 1995-11-30 15-36詳細IB00034645A
那須一雄聖覚と法然・親鸞印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 141-144詳細ありIB00008541A
関戸法夫浄土三部経におけるbhakti思想について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 103-107(L)詳細ありIB00008592A
大南竜昇『観世音菩薩授記経』と『法華経』印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 38-43詳細ありIB00008518A
吉田宗男蓮如の信仰親鸞教学 通号 67 1996-01-31 53-64詳細IB00026292A-
菊池政和『竹むきが記』考唱導文学研究 通号 1 1996-03-01 195-208(R)詳細IB00055115A
中西随功大山崎大念寺来迎仏像の胎内経典について宗教研究 通号 307 1996-03-31 197-198(R)詳細IB00089577A-
宮治昭トゥルファン・トヨク石窟の禅観窟壁画について佛敎藝術 通号 226 1996-05-30 38-83詳細IB00034660A
神谷正義三心具足と機の問題仏教論叢 通号 40 1996-06-08 33-39(R)詳細IB00106464A-
藤田宏達浄土経典にあらわれた「教化」と「仏道」仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 40 1996-10-16 89-105(R)詳細IB00044525A-
宇治谷祐顕聞の宗教仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 40 1996-10-16 505-545(R)詳細IB00044550A-
柴田泰福島光哉著『宋代天台浄土教研究』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 385-386(R)詳細IB00030207A-
遠藤一真宗教学批判・序説仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 11 1996-11-01 225-244(R)詳細IB00044493A-
吉田実盛九種の証果天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 11 1997-03-01 355-374(R)詳細IB00050892A-
平野顕照杜甫と『観無量寿経』佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 5-14詳細IB00042711A-
鈴木善鳳『摧邪輪』の批判にみる明恵の修道観東洋学研究 通号 34 1997-03-30 239-252(R)詳細IB00028033A-
橋柃即身是仏とインマヌエル東洋学研究 通号 34 1997-03-30 209-223(R)詳細IB00028032A-
那須一雄法然における「総別の二義」解釈宗教研究 通号 311 1997-03-30 210-211(R)詳細IB00089936A-
藤田恭爾真宗教学の現代的解明村上速水先生喜寿記念:親鸞教学論叢 通号 311 1997-05-01 539-556(R)詳細-IB00044456A
山田行雄親鸞聖人の六字釈義親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 311 1997-05-01 315-336(R)詳細-IB00044446A-
新井俊一大乗菩薩道としての親鸞教学日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 147-158(L)詳細-IB00011642A-
満井秀城戦国期念仏の世界と「顕密主義」の衰退講座蓮如 通号 4 1997-07-16 53-77(R)詳細-IB00050094A-
坂本要極楽浄土と世界観極楽の世界 通号 4 1997-07-17 611-635(R)詳細-IB00052870A-
岩城隆利当麻曼荼羅の歴史とその縁起説話極楽の世界 通号 4 1997-07-17 359-408(R)詳細-IB00052859A-
河原由雄敦煌浄土変相の成立と展開極楽の世界 通号 4 1997-07-17 325-357(R)詳細-IB00052858A-
樋口隆康阿弥陀三尊仏の源流極楽の世界 通号 4 1997-07-17 317-324(R)詳細-IB00052857A-
湯浅泰雄浄土の瞑想の心理学極楽の世界 通号 4 1997-07-17 15-38(R)詳細-IB00052842A-
信楽峻麿私の回心体験季刊仏教 通号 40 1997-08-05 86-90(R)詳細-IB00237986A
米村龍治父と子季刊仏教 通号 40 1997-08-05 166-170(R)詳細-IB00238082A
金子寛哉『群疑論』における九品説佛教論叢 通号 41 1997-09-04 47-55(R)詳細-IB00164745A-
大原嘉豊滝上寺本九品来迎図に関する考察佛敎藝術 通号 234 1997-09-30 15-56詳細-IB00034691A
下室覚道「坐禅箴」の一考察(下)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 33-58(L)詳細-IB00222765A
凃玉盞証空における法界身印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 180-183(L)詳細-IB00008976A
藤本淨彦宗教経験と論理東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 103-125(R)詳細-IB00215974A
安藤文雄韋提希の救い女性と仏教 通号 0 1998-03-01 139-198詳細-IB00060034A-
川添泰信法然門下及び真宗の出世本懐の問題教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 51-71詳細-IB00041218A
中村元『観経阿弥陀経集註』声点索引教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 133-210詳細-IB00041221A-
川瀬和敬弥陀観音大勢至高田学報 通号 86 1998-03-20 1-14(R)詳細-IB00237552A
緒方義英『教行証文類』における「無量寿仏観経の意」印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 157-159詳細-IB00009042A
柴田泰中国における禅浄双修思想の成立と展開印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 24-30詳細ありIB00009016A
中村英竜善導教学における讖悔思想について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 14-16詳細IB00009014A
平野顕照中国文学と浄土経典佛教大学総合研究所紀要 通号 5 1998-03-25 5-14(R)詳細IB00042717A-
大神栄治信巻所引深心釈の課題宗教研究 通号 315 1998-03-30 305-306(R)詳細IB00108818A-
青木淳板碑にみる中世教団の展開とその背景宗教研究 通号 315 1998-03-30 401-402(R)詳細IB00109186A-
本庄良文『選択集』撮要浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 1-33(L)詳細IB00081854A-
小野蓮明選択本願の行信とその利益親鸞教学 通号 71 1998-03-31 1-20詳細IB00026317A-
中川皓三郎真宗・再興蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 71 1998-04-01 192-208(R)詳細IB00050729A-
普賢晃壽『浄土三経往生文類』の一考察親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 43-64(R)詳細IB00224607A
河波昌法然上人の宗教体験の世界佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 39-53(R)詳細ありIB00195598A
釈聖厳人間仏教的人間浄土仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 42/43 1998-12-01 699-714(R)詳細IB00044294A-
袖山栄輝『観無量寿経』の教化対象=阿難仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 42/43 1998-12-01 141-154(R)詳細IB00044259A-
河波昌浄土教における超越と内在のダイナミズム仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 42/43 1998-12-01 275-288(R)詳細IB00044268A-
藤本浄彦法然浄土教と“現代”への視点仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 42/43 1998-12-01 265-274(R)詳細IB00044267A-
上田千秋福祉社会と仏教の現代化仏教福祉研究 通号 42/43 1998-12-12 239-253(R)詳細IB00044238A-
李杏九(道業)華厳経における浄土思想仏教福祉研究 通号 42/43 1998-12-12 447-479(R)詳細IB00044249A-
河波昌浄土教における共生思想の展開仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 42/43 1999-01-01 15-22(R)詳細IB00052503A-
大西修也宝珠捧持形菩薩の成立過程とその思想的背景について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 42/43 1999-02-27 237-268(R)詳細IB00044211A-
藤丸智雄『観仏三昧海経』における観仏と念仏仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 114-130(L)詳細IB00038370A
釋舍幸紀観経変について高田学報 通号 87 1999-03-20 52-72(R)詳細-IB00237546A
香川孝雄『観無量寿経』の成立問題試考浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 87 1999-03-25 13-37(R)詳細-IB00043167A-
香川孝雄研究活動の回顧浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 87 1999-03-25 5-12詳細-IB00043166A-
平野顕照仏・道二教よりみる浄土経典の語彙浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 87 1999-03-25 39-59(R)詳細-IB00043168A-
安達俊英「浄土三部経」と『往生論』浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 87 1999-03-25 81-109(R)詳細-IB00043170A-
落合俊典中国仏教における疑経浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 87 1999-03-25 61-80詳細-IB00043169A-
並川孝儀『観無量寿経』の清浄業処について浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 87 1999-03-25 5-20(L)詳細-IB00043174A-
入沢崇観無量寿経の背後にあるもの浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 87 1999-03-25 111-132詳細-IB00043171A-
横田善教『観無量寿経』における「観」の語浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 87 1999-03-25 157-176詳細-IB00043173A-
中西随功証空の往生観と当麻曼陀羅宗教研究 通号 319 1999-03-30 283-284(R)詳細-IB00088434A-
堀祐彰善導の人間観について宗教研究 通号 319 1999-03-30 371-372(R)詳細-IB00088547A-
平原晃宗親鸞における時機の問題宗教研究 通号 319 1999-03-30 399-400(R)詳細-IB00088709A-
加藤智見信仰の類型宗教研究 通号 319 1999-03-30 56-56(R)詳細-IB00088116A-
越智通敏一遍教学の根本問題時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 14-33(R)詳細-IB00132216A-
梅谷繁樹七祖託何上人作『器朴論』私訳注時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 34-61(R)詳細-IB00132217A-
兼岩和宏盧山寺蔵『選択集』の原初形態東海仏教 通号 44 1999-03-31 46-59(L)詳細-IB00021885A-
金子大栄回向と回心親鸞教学 通号 73 1999-03-31 131-148詳細-IB00026338A-
栗原淑江二十一世紀と『法華経』の光彩東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 46-60(R)詳細-IB00039132A-
辻井清吾「妙好人」に見る「経済倫理」の意義仏教経済研究 通号 28 1999-05-31 99-117(R)詳細-IB00088306A-
武田晋親鸞の「摂取不捨」観日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 407-436(R)詳細-IB00224165A
徳永道雄親鸞聖人の大悲に表れる伝道的立場日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 97-110(R)詳細-IB00224055A
森田邦三輝く人生を築くために 通号 18 1999-06-20 32-62(R)詳細-IB00076398A-
大塚靈雲『選択集』における諸行・念仏観西山学報 通号 47 1999-06-25 1-21(R)詳細-IB00108344A-
田代俊孝仏教のいのち観季刊仏教 通号 47 1999-07-20 113-119(R)詳細-IB00239606A
東智学(武)チベットにおける仏教受容の一面金剛般若経の思想的研究 通号 47 1999-10-29 177-190(R)詳細-IB00051741A-
鎌田茂雄諸尊信仰の種々相シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 303-314(R)詳細-IB00049899A-
佐藤健念仏の「始終両益」について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 173-177詳細-IB00009364A
河野亮仙異界に飛翔する技術死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 95 2000-02-01 76-92(R)詳細-IB00054932A
稲本泰生小南海中窟と僧稠禅師北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 95 2000-02-29 270-307(R)詳細-IB00050213A-
中島志郎知訥と了世禅学研究 通号 78 2000-03-15 124-144(R)詳細-IB00021053A
釈舎幸紀観経変について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 35-42詳細ありIB00009439A
シルクジョナサン・A『観無量寿経』の成立に関する問題山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 96 2000-03-23 131-156(L)詳細IB00044152A
武田晋親鸞における来迎山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 96 2000-03-23 395-416(R)詳細IB00044134A
西川利文『観無量寿経』の構成に関する若干の考察佛教大学総合研究所紀要 通号 7 2000-03-25 131-146(L)詳細IB00042729A-
高田信良祈りと願い宗教研究 通号 323 2000-03-30 56-57詳細IB00031676A-
足立幸子親鸞の回向義をめぐって教学研究所紀要 通号 8 2000-03-31 123-141詳細IB00041251A-
曽和義宏報身の定義について浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 135-136(R)詳細IB00081666A-
藤堂俊英「生死之罪」攷浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 1-26(R)詳細IB00081649A-
高橋弘次六字名号論浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 151-152(R)詳細IB00081764A-
芹川博通佐藤春夫の法然論現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 242-258(R)詳細IB00054657A-
原雅子冷泉為村論攷日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 3 2000-10-01 79-112詳細IB00044091A
河波昌形相と空戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 3 2000-10-01 5-28(L)詳細IB00043821A
廣田哲通提婆達多の変貌中世文学の展開と仏教 通号 3 2000-10-22 9-19(R)詳細IB00080656A-
高城宏明証空教学における阿弥陀仏と衆生の接点(その二)西山学報 通号 48 2000-10-25 53-70(R)詳細IB00108349A-
堀本賢順選択本願念仏集の「廃立」について西山学報 通号 48 2000-10-25 1-37(R)詳細IB00108345A-
中西随功証空の浄土往生観西山学報 通号 48 2000-10-25 39-52(R)詳細IB00108347A-
八力広超『観経』諸註釈における凡夫観印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 232-242詳細IB00030313A-
香川孝雄浄土経典の目指すもの龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2000-11-30 92-102詳細IB00013363A-
加来雄之絶望的状況に立つ教え親鸞教学 通号 76 2000-12-20 1-21詳細IB00026353A-
華園聡麿武内義範著(石田慶和・薗田坦・長谷正當・藤田正勝・氣多雅子編集)『武内義範著作集』(全5巻)宗教研究 通号 326 2000-12-30 190-201(R)詳細IB00092637A-
藤田宏達親驚聖人と浄土三部経眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 256-282(R)詳細IB00204349A
林田康順法然上人における難易義成立の意義法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 45 2001-02-22 227-266詳細IB00047662A-
柴田泰山『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 45 2001-02-22 285-338詳細IB00047664A-
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 45 2001-02-22 447-464詳細IB00047670A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 45 2001-02-22 491-520詳細IB00047673A-
小林良信「無量寿経」と「般若経」法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 45 2001-02-22 549-564詳細IB00047675A-
柴田泰山『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 45 2001-02-22 285-338(R)詳細IB00222746A
宇高良哲『選択集』諸本の成立過程について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 45 2001-02-22 361-377(R)詳細IB00222748A
小川一乗浄土思想試論香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 45 2001-03-16 215-224詳細IB00048014A
牧哲義善慧房証空の至誠心釈について(一)印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 124-127詳細ありIB00009686A
長谷川匡俊第三回仏教福祉シンポジウム「祖師の教説と福祉思想」仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 7-67(R)詳細ありIB00218025A
久米原恒久中国浄土教における仏身仏土論の研究佛教論叢 通号 45 2001-03-25 147-154(R)詳細IB00135644A-
粂原勇慈中国浄土教における仏身仏土論の展開佛教論叢 通号 45 2001-03-25 143-146(R)詳細IB00135643A-
袖山榮輝王舎城悲話に見られる命濁観佛教論叢 通号 45 2001-03-25 167-172(R)詳細IB00135749A-
山田明爾観音信仰観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究 通号 11 2001-03-31 5-11(R)詳細IB00201269A
嘉木揚凱朝中国における「念仏打七」信仰の復興と現状同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 20 2001-03-31 131-148(R)詳細IB00027571A-
大南龍昇『観仏三昧海経』 の譬喩浄土宗学研究 通号 27 2001-03-31 1-32 (R)詳細IB00063790A-
梅谷繁樹『器朴論』私訳注(四)時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 38-59(R)詳細IB00132295A-
深貝慈孝往生浄土の理解佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 21-31(R)詳細ありIB00194862A
福原隆善観仏系経典に見られる仏の相好仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 149-167(R)詳細IB00044027A
佐藤成順宋代浄土信仰における浄土懺について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 101-112(R)詳細IB00044024A
高橋弘次六字名号論仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 421-437(R)詳細IB00044042A
能勢晃隆親鸞における名号本尊依用の思想と時代背景教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 271-288詳細IB00041272A-
柴田泰山善導『観経疏』における「未来世一切衆生」への理解仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 73-91(R)詳細IB00155765A-
井上博文『観薬王薬上二菩薩経』の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 23 2001-12-10 1-21詳細IB00014304A-
木村世雄真宗における阿弥陀仏身表現の思想史的意義(一)真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 1-26詳細IB00036785A-
井上博文薬王菩薩考印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 126-128(L)詳細ありIB00009966A
落合俊典金剛寺蔵長寛三年写『観無量寿経』について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 31-35詳細ありIB00009891A
村上真瑞往生浄土における中陰の有無について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 195-203(R)詳細IB00136243A-
梅田慈弘法然浄土教の核心について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 238-246(R)詳細IB00136654A-
落合俊典『観無量寿経』の日本古写本について仏教論叢 通号 46 2002-03-25 121-125(R)詳細IB00136197A
稲本泰生小南海中窟と滅罪の思想鹿園雑集 通号 4 2002-03-31 1-44詳細IB00059338A-
金漢益『仏典をよむ』全4巻、中村元講義・前田專學監修、岩波書店、2001年3月〜9月東方 通号 17 2002-03-31 191-194(L)詳細IB00161172A-
上田見宥阿弥陀仏をどう説くか佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 33-47(R)詳細ありIB00195636A
延塚知道無碍道親鸞教学 通号 79 2002-03-31 1-12詳細ありIB00026370A
三浦覚空宗祖における孝養父母について龍谷教学 通号 37 2002-04-01 23-41詳細IB00030828A-
宮治昭観経変の成立をめぐって日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 203-218詳細IB00011782A-
柴田宗山善導『観経疏』所説の念仏三昧について仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 176-187(R)詳細IB00143427A-
中西随功証空の造形芸術と信仰日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 265-287(R)詳細IB00055274A-
宮治昭観経変の成立をめぐって仏教信仰の種々相 通号 11 2002-10-20 203-218(R)詳細IB00246537A
本多静芳大乗浄土教の精華仏教信仰の種々相 通号 11 2002-10-20 151-162(R)詳細IB00246533A
李暁箕遊心安楽道の浄土思想印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 221-228(L)詳細ありIB00010051A
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細IB00033304A-
太田俊明コミュニティ・サイトにおける仏教教育日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 65-71 (R)詳細IB00061965A-
原田哲了中国仏教における末法思想の記述について宗教研究 通号 335 2003-03-01 217-218詳細IB00031976A-
龍口明生『観無量寿経』における神足通宗教研究 通号 335 2003-03-01 216-217(R)詳細IB00031975A-
神居文彰日想観における臨終観念宗教研究 通号 335 2003-03-01 349-350詳細IB00032040A-
三友量順昭和初期における日蓮主義団体〔日蓮会――死なう団――〕渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 335 2003-03-13 621-654(R)詳細IB00048781A
佐藤健『続高僧伝』「釈道綽伝」に見られる「十観」について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 58-62詳細ありIB00010115A
梯信曉禅瑜の浄土教思想東洋の思想と宗教 通号 20 2003-03-25 141-157(R)詳細ありIB00062524A-
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 115-122(R)詳細IB00136753A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる唯除五逆と造逆往生の問題について佛教論叢 通号 47 2003-03-25 167-179(R)詳細IB00136784A-
本多弘之浄土ーー濁世を超えて、濁世に立つ(二)〈第七講〉現代と親鸞 通号 3 2003-06-01 148-158(R)詳細IB00174858A-
武田未来雄親鸞における歴史観真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 164-165(R)詳細IB00148023A-
藤田宏達浄土経典に説かれる極楽浄土真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 129-150(R)詳細IB00148009A-
柴田泰現代人にとっての浄土真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 111-128(R)詳細IB00148008A-
児玉暁洋本願史の中の清沢満之真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 21-40(R)詳細IB00147415A-
大西磨希子敦煌莫高窟の西方浄土変に描かれた『観無量寿経』モティーフ南都仏教 通号 83 2003-10-30 62-95詳細IB00032604A-
武田晋法然と親鸞の「十念」・「一念」理解印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 88-93詳細ありIB00010238A
堀本賢順証空浄土教の現代的受容日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 237-255(R)詳細IB00056263A-
中西随功証空における弘願の理解日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 257-270(R)詳細IB00056264A-
大屋憲一「二河譬」に憶う日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 77-95(R)詳細IB00056256A-
廣澤晃隆終末医療について真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 128-141(R)詳細IB00058141A-
蒲池勢至親鸞の信心・門弟の信仰信の念仏者親鸞 / 日本の名僧/8 通号 8 2004-02-01 42-65(R)詳細IB00174641A-
柴田泰山善導『観経疏』の思想的背景仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 267-311(R)詳細IB00073823A-
粂原恒久道綽における仏身仏土観と救済仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 249-266(R)詳細IB00073819A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage