INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道宣 [SAT] 道宣 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 398 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道宣 (398 / 398)  中国 (289 / 18569)  中国仏教 (186 / 8864)  日本 (101 / 68064)  続高僧伝 (97 / 457)  戒律 (47 / 770)  四分律 (45 / 446)  日本仏教 (42 / 34690)  四分律行事鈔 (40 / 56)  仏教学 (32 / 8083)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
平川彰凝然の戒律思想南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 374-399(R)詳細IB00054002A-
渡辺隆生唯識説における律儀無表観の背景仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 2 1985-02-01 371-390詳細IB00045611A-
土橋秀高道宣の戒律への思念仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 2 1985-02-01 397-420詳細IB00045642A-
村中祐生天台三観と南山三観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 2 1985-02-01 513-533詳細IB00045648A-
成瀬隆純弘法寺釈迦才考仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 2 1985-06-30 711-728(R)詳細IB00045585A-
八木宣諦僧伝資料としての碑銘大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 1-18(R)詳細IB00168976A-
上山春平最澄と空海仏教史学研究 通号 8 1986-07-31 100-118(L)詳細IB00039370A-
落合俊典祗洹図経における一、二の問題点仏教論叢 通号 30 1986-09-10 95-98(R)詳細IB00070355A-
平野不退孝徳朝十師制の先蹤形態日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 30 1986-10-01 19-46(R)詳細IB00045468A
天納久和出家作法に関する一考察叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 165-174(R)詳細IB00147843A-
平野修一中国・日本における僧正・僧都制継受の問題龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 34-46(R)詳細IB00014132A-
石井公成伝勒那摩提の「七種礼法」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 128-131詳細IB00006779A
沖本克己僧稠について仏教研究の諸問題 通号 70 1987-04-01 75-96(R)詳細IB00053069A-
加藤栄司「随方毘尼・略教」考東方 通号 3 1987-12-21 152-165(L)詳細IB00029509A-
榎本栄一『神道集』における仏典について東洋学研究 通号 22 1988-03-31 45-56詳細IB00027942A-
近藤良一佐藤達玄著『中国仏教における戒律の研究』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 384-385詳細IB00029951A-
山内舜雄佐藤達玄著『中国仏教における戒律の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 446-455詳細ありIB00020113A-
中村晋也日蓮聖人の律宗批判について日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 52-64(R)詳細IB00023923A-
岩崎日出男善無畏三蔵の在唐中における活動について東洋の思想と宗教 通号 6 1989-06-17 37-52詳細IB00024218A-
藤場俊基『顕浄土真実教行証文類』所引の『弁正論』諸本校訂大谷学報 通号 261 1989-06-20 9-35詳細IB00025529A-
大内文雄諏訪義純著『中国中世仏教史研究』仏教史学研究 通号 261 1989-10-28 114-120(R)詳細IB00154437A-
伊吹敦『続高僧伝』の増広について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 217-220(R)詳細ありIB00007282A
春本秀雄『提謂波利経』と中華思想宗教研究 通号 283 1990-03-31 126-128詳細IB00031615A-
大内文雄中国仏教における通史の意識仏教史学研究 通号 283 1990-10-27 1-32(L)詳細IB00039389A-
諏訪義純中国人の仏教受容について禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 175-181詳細ありIB00027214A-
池田宗譲一行禅師創建嵩岳会善寺戒壇三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 71-113詳細IB00036416A-
藤善真澄曇鸞大師生卒年新考 教学研究所紀要 通号 1 1991-09-30 29-58詳細IB00041173A-
佐藤成順元照における戒律と浄土教天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 1 1991-12-16 599-514詳細IB00045056A-
岡本嘉之大宝積経原典考印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 17-20詳細ありIB00007642A
直海玄哲道綽禅師の時代について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 63-74(R)詳細IB00217213A
森田孝隆「臨終行儀」の再現について教化研究 通号 3 1992-03-31 51-57(R)詳細ありIB00214559A
西山進高僧伝の一側面大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 105-132詳細IB00029160A-
丸山博正臨終と来迎 仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 93-108(R)詳細IB00041439A-
沖本克己西明寺と吐蕃仏教禪學研究 通号 71 1993-02-25 85-112(R)詳細ありIB00234159A
玉山元信臨終行儀について中国学研究 通号 12 1993-03-15 39-48 (R)詳細IB00063776A-
角田春雄栄西禅師の戒律戒律の世界 通号 12 1993-05-25 763-768詳細IB00052543A-
平松令三親鸞の筆跡について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 335-349詳細IB00013306A-
上田霊城鎌倉仏教における戒律の宗派化密教大系 通号 7 1995-03-30 280-312詳細IB00055599A-
宮澤正順道綽禅師における中国思想について佛教文化研究 通号 40 1995-09-07 1-15(R)詳細ありIB00194797A
川口高風道元禅師の袈裟信仰と戒律道元思想大系 通号 9 1995-11-01 100-114(R)詳細IB00053321A-
吉村誠『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』の成立について佛教學 通号 37 1995-12-01 79-113(L)詳細IB00012124A-
大沢伸雄『四分律行事鈔』における沙弥の出家儀礼豊田短期大学研究紀要 通号 7 1997-03-01 1-17詳細IB00058930A-
蘇瑤崇南山律宗の祖承説と法系説仏教史学研究 通号 7 1997-03-05 1-24(L)詳細IB00245496A
玉山元信『選択本願念仏集』に見られる『孝経』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 151-151(R)詳細IB00168214A-
沈仁慈凝然の戒律思想インド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 85-97(L)詳細IB00037315A-
中嶋隆蔵所謂「二入四行論長巻子」雑録第一について東洋文化研究所紀要 通号 135 1998-03-27 1-29(L)詳細IB00011896A-
船山徹『目連問戒律中五百軽重事』の原型と変遷東方學報 通号 70 1998-03-27 203-290(R)詳細IB00038668A-
柴田泰山迦才『浄土論』所説の往生人伝について宗教研究 通号 319 1999-03-30 285-287(R)詳細IB00088436A-
佐藤成順北宋時代の在家の仏教信仰三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 1-30詳細IB00036429A-
松岡由香子達摩とその弟子(慧可)の思想的違い宗学研究 通号 41 1999-03-31 229-234(R)詳細IB00063633A
成瀬隆純善導『観念法門』の位置づけ印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 178-182詳細ありIB00009365A
稲本泰生小南海中窟と僧稠禅師北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 95 2000-02-29 270-307(R)詳細IB00050213A-
吉川忠夫六朝末隋唐初の儒林と仏教北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 95 2000-02-29 427-455(R)詳細IB00050218A-
船山徹梁の僧祐撰『薩婆多師資伝』と唐代仏教唐代の宗教 通号 95 2000-07-20 325-354詳細IB00050560A-
藤原正己『平家物語』の〈音〉の風景日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 95 2000-10-01 285-302詳細IB00044103A
石井公成「二入四行論」の再検討三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 95 2000-10-30 367-386詳細IB00043871A-
齊藤圓眞成尋の開封への行路天台学報 通号 42 2000-11-06 48-54(R)詳細IB00017979A-
桐谷征一北斉摩崖刻経の成立とダルマの壁観仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 42 2001-03-09 125-156詳細IB00043936A-
晴山俊英五観偈について宗学研究 通号 43 2001-03-31 131-136(R)詳細IB00064855A-
宮林昭彦義浄『南海寄帰内法伝』に見える道宣批判仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 209-225(R)詳細IB00044030A
安重喆義天の教観双修観の形成背景の一端印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 163-165詳細ありIB00009818A
清水海隆仏教福祉思想としての三聚浄戒仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 99 2002-01-01 119-132(R)詳細IB00048100A-
中条暁秀祈雨について佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集 通号 99 2002-01-01 359-368(R)詳細IB00048117A
天納伝中中国声明の聖地魚山について叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 1-7詳細IB00036193A-
原田哲了中国仏教における末法思想の性格についての一考察宗教研究 通号 331 2002-03-30 209-210詳細IB00031801A-
柴田泰山善導『観経疏』における別時意会通説仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 52-87(R)詳細IB00143406A-
伊吹敦『法句経』の成立と変化について佛教學 通号 44 2002-12-20 1-27(L)詳細IB00012179A-
原田哲了中国仏教における末法思想の記述について宗教研究 通号 335 2003-03-01 217-218詳細IB00031976A-
三友健容寂撰『法華経集験記』の一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 335 2003-03-13 89-107(R)詳細IB00048727A
原隆政鳳潭『仏門衣服正儀編』について智山学報 通号 66 2003-03-31 45-62(R)詳細IB00136913A-
師茂樹相部律宗定賓の行状・思想とその日本への影響戒律文化 通号 2 2003-04-01 95-112詳細IB00041971A-
西村玲日本近世における絹衣論の展開佛教史学研究 通号 2 2003-11-29 49-65詳細IB00039423A
沖本克己初期禅宗史をめぐる二三の問題花園大学文学部研究紀要 通号 36 2004-03-10 99-126詳細IB00058809A-
吉田一彦行基と霊異神験民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 137-169(R)詳細IB00176568A-
藤堂俊英生の絆・縁の絆・家族の絆日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 189-202(R)詳細IB00075710A-
柴田泰山隋・唐初期における浄土院についてインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 69 2004-06-03 523-539(R)詳細IB00080219A
今井長秀中国仏教における《慈済》の行為の一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 150-153(R)詳細IB00227028A
伊吹敦『続高僧伝』達摩=慧可伝の形成過程について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 124-130(R)詳細ありIB00056352A
都築晶子道教の科戒に見る仏教の影響 佛教史学研究 通号 105 2005-01-27 48-64(R)詳細IB00243072A
廣田宗玄看話禅における禅定の一様態印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 187-189(R)詳細ありIB00085292A
道津綾乃金沢文庫保管『律宗要義抄』について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 245-248(R)詳細ありIB00085427A
池麗梅『天台大師略伝』は逸失したのか印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 204-206(L)詳細ありIB00085589A
伊吹敦『続高僧伝』 に見る達磨系習禅者の諸相東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 45-75 (L)詳細ありIB00063251A-
諏訪隆茂道宣における「感通」の意義印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 203-218詳細IB00057912A-
小谷知弘道宣の種子戒体説の検討印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 50-53(R)詳細ありIB00056554A
片桐海光深草元政にみる戒律受容の一側面宗教研究 通号 347 2006-03-30 268-269(R)詳細IB00093258A-
張文良澄観における戒律思想印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 60-66(R)詳細ありIB00066116A
伊吹敦『二入四行論』の作者について東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 1-20 (L)詳細IB00063272A-
白石卓秀真言密教の律典について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 181-189(R)詳細IB00211065A
戸次顕彰四分律宗と地論宗南道派に見られる学道の一側面大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 63-92(R)詳細IB00197267A-
井上一稔戒律文化と仏像論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 38-55(R)詳細IB00151514A-
遠藤祐介中国仏教における経済の祖形について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 21-41(R)詳細ありIB00187519A-
戸次顕彰道宣における説法勧化の意義真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 76-87(R)詳細IB00148325A-
森田真円善導における戒律と懺悔日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 59-91(R)詳細IB00094025A-
藤谷厚生江戸時代における仏教倫理としての十善戒について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 319-331(R)詳細IB00094563A-
加藤正賢懺法における宗教的倫理と儀礼日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 27-47(L)詳細IB00094577A-
阿純章受戒作法における三帰の位置日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 105-120(R)詳細IB00094027A-
山本元隆元照の戒体思想駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 73-85(R)詳細IB00111712A-
吉水岳彦霊芝元照の浄土教帰入大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 83-91(R)詳細IB00155434A
坂本道生『広弘明集』所収懺文類の一考察天台学報 通号 51 2010-02-26 179-185(R)詳細IB00080757A-
戸次顕彰道宣の著作中に見られる『凡聖行法』について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 33-36(R)詳細ありIB00087338A
大谷由香凝然の戒体説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 132-137(R)詳細ありIB00088746A
竹下繭子鑑真和上像の服制と道宣の着衣論佛敎藝術 通号 310 2010-05-30 9-32(R)詳細IB00090956A
中平了悟慧皎『高僧伝』における極楽願生者の臨終について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 128-145(R)詳細IB00095871A-
山口大輔(意眞)『提謂波利経』佚文補遺佛教學研究 通号 67 2011-03-10 71-93(R)詳細IB00105391A-
戸次顕彰道宣による『七種礼法』引用の意図東アジア仏教研究 通号 9 2011-05-31 55-73(L)詳細IB00100295A-
工藤量導迦才と廬山慧遠淨土學 通号 48 2011-06-30 95-114(R)詳細IB00172974A-
戸次顕彰『浄心誡観法』における道宣の実践論佛教学セミナー 通号 93 2011-06-30 21-48(R)詳細IB00202002A
坂本道生水陸会成立の経緯と展開について天台学報 通号 53 2011-10-11 171-179(R)詳細IB00107800A-
森本公誠奈良時代における社会的弱者の保護論集光明皇后――奈良時代の福祉と文化 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 9 2011-12-10 7-25(R)詳細IB00151656A
大内文雄追悼 藤善眞澄先生仏教史学研究 通号 9 2012-11-25 1-3(R)詳細IB00156591A
戸次顕彰道宣の四種三宝説について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 217-221(R)詳細ありIB00121442A
赤塚祐道日本古写経本系の『陀羅尼雑集』に見られる特色東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 128 2013-03-31 177-192(L)詳細IB00208697A
坂本道生道宣の感通観について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 64-69(R)詳細ありIB00133118A
大谷由香泉涌寺仏牙舎利と請来者湛海について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 219-224(R)詳細ありIB00137770A
田林啓敦煌石窟における特異な説話図をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 29-51(R)詳細IB00212688A
戸次顕彰道宣の『四分律行事鈔』撰述とその背景仏教学セミナー 通号 100 2014-12-30 50-75(R)詳細IB00185153A-
宮嶋純子道宣『釈迦方志』にみる、唐代仏教学者の世界観仏教史学研究 通号 100 2015-03-25 60-80(R)詳細IB00157701A
吉村誠玄奘の年次問題について駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 183-205(R)詳細IB00147449A-
池麗梅青年時代の道宣伝佛敎史學硏究 通号 46 2015-11-25 1-26(R)詳細IB00232861A
胡建明北宋霊芝元照律師の戒体論天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 46 2015-12-25 477-503(R)詳細IB00222067A
池麗梅道宣の前半生と『続高僧伝』初稿本の成立日本古写経研究所研究紀要 通号 1 2016-03-01 65-95(R)詳細IB00206251A
戸次顕彰四分律学の系譜と南山道宣仏教史学研究 通号 1 2016-03-25 1-25(R)詳細IB00157453A
河上麻由子『広弘明集』巻一七について日本古写経研究所研究紀要 通号 2 2017-03-01 29-51(R)詳細IB00218849A
NewhallThomas道宣『羯磨疏』における戒体説の背景について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 20-23(R)詳細ありIB00164909A
千田たくま袈裟と法衣の歴史禅文化 通号 244 2017-04-25 54-68(R)詳細IB00204038A
池麗梅西明寺時代の道宣伝日本仏教綜合研究 通号 15 2017-05-31 113-143(R)詳細IB00202521A
戸次顕彰仏教世界における歴史家の視点現代と親鸞 通号 36 2017-12-01 2-30(R)詳細IB00174324A-
朴健柱『菩提達摩論』の禅旨とその意義東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 65-92(L)詳細ありIB00188641A-
程正朴健柱氏の論文に對するコメント東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 93-99(L)詳細ありIB00188642A
米沢玲大徳寺伝来五百羅漢図について仏教芸術 通号 1 2018-10-30 65-82(R)詳細IB00232017A
李鎭榮四天王寺護塔神出現の背景と道宣の『戒壇図経』論集新羅仏教の思想と文化――奈良仏教への射程 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 16 2018-11-24 33-53(R)詳細IB00200591A
戸次顕彰四分律学の形成と義浄の批判現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 2-26(R)詳細IB00199305A-
倉本尚徳『続高僧伝』智首伝と「故首律師高徳頌」の関係について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 226-231(R)詳細IB00191500Ancid/BN14566708, ncid/BA4912026X, ncid/BA81879095, IB00131188A, naid/120006455854, naid/40020778640, ncid/BN14640731, ncid/BA57076800, naid/40016287812, ncid/BB13716469, ncid/BN08535288
大谷由香南宋代南山宗義論争の経緯と論点佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 147 2019-03-30 371-399(R)詳細IB00209482A
戸次顕彰道宣著作における〈事〉の概念真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 52-69(R)詳細IB00202565A
船山徹文字検索のさらなる地平に向けてデジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 40 2019-11-29 169-181(L)詳細ありIB00246403A
王雪道宣撰『集古今仏道論衡』の日本古写経本について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 194-197(R)詳細ありIB00195268A
金炳坤寂撰『法華経集験記』をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 228-234(L)詳細ありIB00195292A
李鎭榮通度寺戒壇の基壇部の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 1-23(L)詳細IB00198204A
山本元隆称名寺所蔵『事鈔節古義文』について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 251-255(R)詳細IB00198544A
倉本尚徳弘福寺霊潤と西明寺道宣印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 267-273(R)詳細IB00198547A
山路芳範田島得音「教誡律儀撰者に関する疑問」について佛教論叢 通号 64 2020-03-25 199-204(R)詳細ありIB00225570A
西山明範新大仏寺旧蔵『終南山金玉集』巻一の翻刻と解説龍谷大学佛教学研究室年報 通号 24 2020-03-31 1-40(R)詳細IB00199703A
小早川浩大『中天竺舍衛国祇洹寺図経』にみえる「典座」の記述について宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 1-13(R)詳細ありIB00207767A
戸次顕彰大谷由香氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 150-154(L)詳細ありIB00221977A
大谷由香戸次顕彰氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 146-149(L)詳細ありIB00221976A
道悟唐宋両期における禅・律両院の起居飲食禪學研究 通号 99 2021-03-13 75-95(L)詳細IB00212191A
遠山信証曇鸞の修道階位をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 211-216(R)詳細IB00210448A
李鎭榮韓国戒壇と仏塔における相関関係の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 43 2021-12-17 233-234(L)詳細IB00224291A
大津健一明曠『天台菩薩戒疏』の戒体説印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 200-205(L)詳細IB00218705A
羅旌超(道悟)唐代の住寺形態について宗教研究 通号 403 2022-06-30 77-98(R)詳細IB00224590A
尾寺遊賢曇鸞浄土教の成立背景小考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 53-68(R)詳細IB00237493A
王星逸敦煌出土律典『四部律幷論要用抄』などに見られる戒律思想印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 38-42(R)詳細IB00236771A
釈道悟唐代寺院の食堂について印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 235-238(L)詳細IB00238163A
大西磨希子則天武后による棺槨形舎利容器の創始と流布佛敎史學硏究 通号 159 2023-10-31 3-40(R)詳細IB00244587A
柴田増実ドミエヴィル教授の臨済録講禅文化 通号 17 1959-09-01 43-49(R)詳細IB00097106A-
大谷勝真安世高の訳経に就いて東洋学報 通号 17 1924-04-13 91-130詳細IB00018118A-
牧田諦亮隋長安大禅定寺智興について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 17 1969-12-10 951-963(R)詳細IB00047355A-
川口高風四分律行事鈔にあらわれた引用典籍の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 24-42(L)詳細IB00174058A-
川口高風四分律行事鈔にあらわれた引用典籍の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 25-60詳細IB00019019A-
日置孝彦宋代戒律史上にあらわれた元照の浄土教金澤文庫研究紀要 通号 13 1976-03-20 51-70(R)詳細IB00203995A
大沢伸雄「四分律行事鈔」における安居について宗教研究 通号 230 1976-12-01 173-174詳細IB00031181A-
上田晃円鎌倉仏教に与えた宋代仏教の思想的背景日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 230 1990-07-31 181-212(L)詳細IB00043446A-
高橋渉スリランカの「アランニャ」宗教研究 通号 307 1996-03-31 298-299(R)詳細IB00089912A-
蔵中しのぶ大安寺文学圏仏教文学とその周辺 通号 307 1998-05-30 67-80(R)詳細IB00050776A-
船山徹東アジアにおける仏教と諸宗教佛教史学研究 通号 307 2005-01-27 25-31(R)詳細IB00243934A
藤丸智雄『安楽集』の有相について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 219-223(L)詳細ありIB00085565A
杉山裕俊『安楽集』と『続高僧伝』について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 159-172(R)詳細IB00187241A-
朝岡知宏捨世地・荒井山九品院の清規について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 93-98(R)詳細ありIB00187983A
佐藤密雄律蔵に於ける受具(Upasampadā)について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 63 1961-02-08 362-371(R)詳細IB00047283A-
KennyElizabethThe Portrait of Confucianism in Further Biographies of Eminent Monks 続高僧伝印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 12-17(L)詳細IB00009430A
岡部和雄THE CHINESE CATALOGUES OF BUDDHIST SCRIPTURES駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 1-13(L)詳細IB00019589A-
KenneyElizabethTaoist Elements in Further Biographies of Eminent Monks印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 19-22(L)詳細ありIB00009215A
大内文雄『大唐内典錄』序(T55, 219a)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 29-38(R)詳細IB00202262A
定源Newly Discovered Japanese Manuscript Copies of the Liang Biographies of Eminent Monks 梁高僧伝国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 129-142(L)詳細ありIB00134766A
斉藤達也Features of the Kongō-ji version of the Further Biographies of Eminent Monks 続高僧伝国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 69-104(L)詳細ありIB00134764A
FaureBernardEarly Chan and ‘Nonduality’国際禅研究 通号 5 2020-08-31 17-37(L)詳細ありIB00201138A
KenneyElizabethDreams in Further Biographies of Eminent Monks (続高僧伝)印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 18-21(L)詳細IB00010098A
佐藤達玄Dáo-xuān and the Mahāyāna precepts駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 1-10(L)詳細ありIB00020278A-
KenneyElizabethBig, Fat Monks in Further Biographies of Eminent Monks(続高僧伝)印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 61-65(L)詳細IB00009763A
川口高風隋唐時代の仏教〈6〉律宗中国仏教研究入門 通号 98 2006-12-25 211-222(R)詳細IB00152644A-
塚本善隆訳注 魏書釈老志(三)仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 73-92(R)詳細ありIB00068161A
小寺文頴凝然大徳と戒律(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 314-321(R)詳細IB00163851A-
浅井覚超『密宗所学有部律園清規』について その三密教学会報 通号 28 1989-03-15 40-59(R)詳細IB00014936A-
小寺文頴凝然大徳と戒律(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 306-313(R)詳細IB00163850A-
徳田明本律部の奉行(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 274-281(R)詳細IB00163846A-
春本秀雄『提謂波利経』と五行思想(II)宗教研究 通号 287 1991-03-31 134-135(R)詳細IB00090188A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(十三)禅文化 通号 146 1992-10-25 130-138(R)詳細IB00080096A-
宮林昭彦中国仏教における戒体論(一)仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 37-46(R)詳細ありIB00068537A
佐藤達玄中国の仏教受容期における戒律の普及状況(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 369-376(R)詳細IB00163884A-
佐藤達玄行事鈔六十家攷(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 19-38詳細ありIB00019539A-
チャペルデーヴィット・W禅宗第四祖道心(五八〇―六五一)の教え(一)仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 375-386(R)詳細IB00136179A-
里道徳雄高僧伝物語(一)禅文化 通号 136 1990-04-25 43-49(R)詳細IB00080873A-
佐藤達玄道宣の吉蔵伝について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 225-228詳細ありIB00001257A
前川隆司道宣の仏教史観印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 189-192詳細ありIB00001336A
土橋秀高道宣の菩薩戒印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 131-135詳細ありIB00002197A
土橋秀高戒体について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 62-66詳細ありIB00003211A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage