氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
秋田尚文 | Pañcagati aṭṭhakathā即ちChagati aṭthakathāの研究 | 東海佛敎 通号 67 | 2022-03-31 | 79-95(L) | 詳細 | | IB00261105A | |
秋田尚文 | Pañcagati aṭṭhakathā(五道註) | 印度學佛敎學硏究 通号 158 | 2022-12-20 | 174-177(L) | 詳細 | | IB00235311A | |
生野善応 | 雨期とビルマ僧院 | 宗教研究 通号 246 | 1981-02-01 | 46-48 | 詳細 | | IB00031301A | - |
生野善応 | シュエジン派の成立 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 67-68(R) | 詳細 | | IB00093727A | - |
生野善応 | ビルマ上座部全宗派合同会議 | 宗教研究 通号 255 | 1983-03-31 | 219-220(R) | 詳細 | | IB00095063A | - |
生野善応 | シュエジン派大会 | 宗教研究 通号 259 | 1984-03-01 | 176-177 | 詳細 | | IB00031446A | - |
生野善応 | ナンヨー僧正とフゲットウィン派 | 宗教研究 通号 271 | 1987-03-31 | 208-209(R) | 詳細 | | IB00095859A | - |
生野善応 | ビルマ上座部仏教国際化の問題点 | 浄土教の思想と歴史 通号 271 | 2005-06-08 | 549-569(R) | 詳細 | | IB00073552A | - |
池田正隆 | ビルマのShwedagon pagoda Thamaingについて | 印度學佛敎學硏究 通号 36 | 1970-03-31 | 191-193 | 詳細 | あり | IB00002928A | |
池田正隆 | 再びシュエダゴン・パゴダ縁起について | 印度學佛敎學硏究 通号 38 | 1971-03-31 | 403-405 | 詳細 | あり | IB00003186A | |
池田正隆 | サーサナーランカーラ・サーダン(Sāsanālaṅkāra Cātam) | 仏教研究 通号 9 | 1980-02-15 | 33-58(L) | 詳細 | | IB00033372A | - |
池田正隆 | サーサナーランカーラ・サーダン(Sāsanālaṅkāra Cātam) | 仏教研究 通号 10 | 1981-03-30 | 75-98(L) | 詳細 | | IB00033379A | - |
池田正隆 | サーサナーランカーラ・サーダン(Sāsanālaṅkāra Cātam:) | 仏教研究 通号 11 | 1982-03-10 | 49-74(L) | 詳細 | | IB00033385A | - |
池田正隆 | サーサナーランカーラ・サーダン(Sāsanālaṅkāra Cātam) | 仏教研究 通号 13 | 1983-12-28 | 23-54(L) | 詳細 | | IB00033396A | - |
池田正隆 | サーサナーランカーラ・サーダン(SĀSANĀLAṄKĀRA CĀTAM:) | 仏教研究 通号 16 | 1987-03-30 | 95-122(L) | 詳細 | | IB00033420A | - |
池田正隆 | サーサナーランカーラ・サーダン(6)(sāsanālaṅkāra cātam) | 仏教研究 通号 18 | 1989-03-30 | 71-99(L) | 詳細 | | IB00033431A | - |
池田正隆 | サーサナーランカーラ・サーダン | 仏教研究 通号 22 | 1993-03-30 | 85-114(L) | 詳細 | | IB00033462A | - |
池田正隆 | サーサナーランカーラ・サーダン(Sāsanālaṅkāra cātam:) | 仏教研究 通号 27 | 1998-03-30 | 237-265(L) | 詳細 | | IB00033501A | - |
大菅俊幸 | マナの移転としてみた功徳のメカニズム | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 | 1975-03-01 | 157-166 | 詳細 | | IB00019029A | - |
大場南北 | ビルマ僧の戒法について | 教化研修 通号 28 | 1984-03-31 | 452-455(R) | 詳細 | | IB00071476A | - |