INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8083 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8083 / 8083)  日本 (2281 / 68064)  インド (1248 / 21053)  中国 (891 / 18569)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9562)  宗教学 (345 / 4059)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
細田典明sattvaについて日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 1-22(L)詳細IB00241915A
細谷光至ハワイにおける日系宗教の現状教化研究 通号 11 2000-07-15 2-62(R)詳細ありIB00216719A
細川大憲『不空羂索経』をめぐる諸問題(一)智山学報 通号 49 1986-03-31 85-98(R)詳細IB00142474A-
細川憲我教育と宗教仏教論叢 通号 2 1949-02-25 117-119(R)詳細IB00162863A
細川龜市法律と宗敎現代佛教 通号 136 1937-02-01 16-20(R)詳細IB00185936A
星宮智光天台教判についての一理解宗教研究 通号 166 1961-01-15 80-81(R)詳細IB00108796A-
星野靖二明治期におけるある仏基論争宗教研究 通号 335 2003-03-01 332-333詳細IB00032034A-
星野靖二末木文美士、林淳、吉永進一、大谷栄一共編著『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』宗教と社会 通号 21 2015-06-13 97-101(L)詳細ありIB00210929A
星野靖二中西直樹・吉永進一著『仏教国際ネットワークの源流――海外宣教会(1888年~1893年)の光と影――』宗教研究 通号 388 2017-06-30 136-142(R)詳細IB00209546A
星野元豊救済の成立宗教研究 通号 218 1974-03-30 17-18(R)詳細IB00099774A-
星野健一「公共宗教」としての日蓮思想法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 170-225(R)詳細IB00080783A-
星野健一植木雅俊『思想としての法華経』二〇一二年法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 195-205(R)詳細IB00122974A-
星野健一『東洋哲学研究所紀要』一九八五年創刊法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 269-281(R)詳細IB00137805A-
星野一正死生観とバイオエシックス研究紀要 通号 7 1994-03-01 67-88詳細IB00016509A-
星野一正生と死をめぐるバイオエシックス研究紀要 通号 8 1995-03-01 187-204詳細IB00016514A-
星野英紀弘法大師をめぐって豊山教学大会紀要 通号 13 1985-06-01 67-102詳細IB00037128A-
星俊道修証義に関する一考察宗学研究 通号 33 1991-03-31 69-75(R)詳細IB00066692A-
星川啓慈神存在の証明は可能か季刊仏教 通号 5 1988-10-15 110-120(R)詳細IB00157098A
星川啓慈黒崎宏著『ウィトゲンシュタインから龍樹へ――私説『中論』』宗教研究 通号 346 2005-12-30 198-206(R)詳細IB00119772A-
Bruchstücke des Āṭānātikasūtra aus dem Zentralasiatischen Sanskritkanon der Buddhisten. Herausgegeben Von Helmut Hoffmann. Leipzig. 1939大谷学報 通号 75 1939-10-10 154-155(R)詳細IB00024988A-
保坂俊司『釈尊との対話』奈良康明著、NHKブックス(No.554)、1988年7月東方 通号 4 1988-12-22 218-219(L)詳細IB00161673A-
保坂 俊司仏教的経済倫理と日本人の経済倫理比較思想研究 通号 19 1993-03-30 202-204(R)詳細IB00074414A-
保坂俊司『東洋人の思惟方法』を通じて考えたこと日本の仏教 通号 2 1995-03-01 238-242(R)詳細IB00037885A-
保坂俊司『大唐西域記』を読む(1)東方 通号 24 2009-03-31 5-23(L)詳細IB00182540A-
保坂俊司植木雅俊『仏教学者中村元――求道の言葉と思想』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 171-172(R)詳細IB00195499A-
保坂玉泉梅花開いて世界新たなり教化研修 通号 3 1959-02-10 64-65(R)詳細IB00164502A-
保坂玉泉本尊論の梗概宗学研究 通号 2 1960-01-26 1-4(R)詳細IB00071047A-
保坂玉泉眼蔵研究法の一例としての有時巻の観方宗学研究 通号 4 1961-03-10 1-2(R)詳細IB00068812A-
法華経文化研究所総務部法華経文化研究所総会・『梵文法華経写本集成』出版記念祝賀会報告法華文化研究 通号 4 1978-03-01 31-33(R)詳細ありIB00023661A
法華経文化研究所運営委員会法華経文化研究所十年の歩み法華文化研究 通号 4 1978-03-01 34-35(R)詳細ありIB00023662A
外薗幸一仏教と教育鹿児島経大論集 通号 4 1984-04-15 125-148詳細IB00029366A-
外薗幸一仏教と教育鹿児島経大論集 通号 4 1984-07-15 85-108詳細IB00029367A-
外薗幸一仏教と教育鹿児島経大論集 通号 4 1984-10-15 177-200詳細IB00029368A-
外薗幸一仏教的教育の本質鹿児島経大論集 通号 4 1985-01-15 75-97詳細IB00029369A-
外薗幸一仏教的教育の本質鹿児島経大論集 通号 4 1985-04-15 41-64詳細IB00029370A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(1)鹿児島経大論集 通号 4 1986-10-15 61-80詳細IB00029371A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(2)鹿児島経大論集 通号 4 1987-02-15 159-182詳細IB00029372A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(2)鹿児島経大論集 通号 4 1987-04-20 125-150詳細IB00029373A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(3)鹿児島経大論集 通号 4 1987-07-10 91-115詳細IB00029374A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(4)鹿児島経大論集 通号 4 1987-10-10 65-86詳細IB00029375A-
外薗幸一仏教と現代教育の課題(5)鹿児島経大論集 通号 4 1988-02-20 59-81詳細IB00029376A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの方便思想日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 95-107(L)詳細IB00096071A-
北条善光ogha, sotaについて仏教学会報 通号 8 1982-12-21 30-39(R)詳細IB00014567A-
北条善光上海寺院見聞記仏教学会報 通号 11 1985-12-21 8-15(R)詳細IB00014594A-
北條賢三十善業の源流とその展開大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 11 1981-09-20 67-84(R)詳細IB00046154A-
北条賢三インドにおける言語理論と神秘意識比較思想研究 通号 16 1990-03-31 98-103(R)詳細IB00074054A-
北條賢三不空訳『四十二字観門』をめぐって佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 16 1998-05-06 821-843(R)詳細IB00106773A
北條賢三仏教の現代的意義仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 1-6(R)詳細IB00041487A-
北條賢三仏教の現代的意義仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 28-31(L)詳細IB00041496A-
北條賢三メタファー理論と陀羅尼の表象構造仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 7 2008-11-30 39-57(R)詳細IB00081916A-
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 2018-10-11 339-355(R)詳細IB00210609A
方広錩Findings about a Northern Song Dynasty Pattra Sutra Kept in the Lingyinsi Temple創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 11 2008-03-31 303-324(L)詳細ありIB00132488A
彭金章Sanskrit Fragments of Abhidharma Texts Found in Dunhuang創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 211-216(L)詳細ありIB00154259A
裵慶娥Prajñākaraguptaにおける言葉の意味論印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 90-93(L)詳細ありIB00092983A
PayneRichard K.The Visions of Vaidehī浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 1-24(L)詳細IB00224716A
ベラロバート・N道元の現在季刊仏教 通号 9 1989-10-15 143-153(R)詳細IB00157197A-
別所裕介仏教は山に何をしたか?日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 69-81(L)詳細IB00098149A-
ベッカーカール死の質(クォリティ・オブ・デス)とは何か季刊仏教 通号 27 1994-04-15 154-166(R)詳細IB00158268A-
BaileyH.W.Vajrayāna texts from Gostana密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 27 1965-12-08 27-39(L)詳細IB00048158A-
辺見庸来るべき死と滅亡のために現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 149-176(R)詳細IB00171314A
逸見梅栄満洲の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 91-114(R)詳細IB00055399A-
辺見 光真『法華経』における説法について現代密教 通号 8 1996-03-30 28-40詳細ありIB00059484A-
編集部浄土宗総合研究所編『【現代語訳】浄土三部経』淨土學 通号 48 2011-06-30 231-232(R)詳細IB00172989A-
編集部鷲見定信著/武田道生・江島尚俊・名和清隆編『仏教と民俗の歳時記』浄土学 通号 50 2013-06-30 230(R)詳細IB00173592A
編集部鷲見定信著『鷲見定信遺稿論文集 仏教と民俗』浄土学 通号 50 2013-06-30 228-229(R)詳細IB00173591A
編集部小谷信千代著『世親浄土論の諸問題』浄土学 通号 50 2013-06-30 227-228(R)詳細IB00173590A
編集部高崎直道監/下田正弘・末木文美士編著『仏と浄土』(シリーズ大乗仏教五)淨土學 通号 51 2014-06-30 322-323(R)詳細IB00173618A-
編集部末木文美士『浄土思想論』淨土學 通号 51 2014-06-30 323-324(R)詳細IB00173619A-
編集部浄土宗総合研究所編 THE THREE PURE LAND SŪTRAS(英訳 浄土三部経)淨土學 通号 51 2014-06-30 321-322(R)詳細IB00173616A-
編集部西村実則著『修行僧の持ち物の歴史』淨土學 通号 51 2014-06-30 327(R)詳細IB00173623A-
編集部大正大学仏教学科編『お坊さんも学ぶ仏教学の基礎①インド編[改訂版]』『お坊さんも学ぶ仏教学の基礎②中国・日本編[改訂版]』淨土學 通号 53 2016-06-30 410(R)詳細IB00173692A-
編集部平岡聡著『大乗経典の誕生――仏伝の再解釈でよみがえるブッダ』淨土學 通号 53 2016-06-30 406(R)詳細IB00173686A-
編集部吹田隆道『実習サンスクリット文法 荻原雲来「実習梵語学」新訂版』淨土學 通号 53 2016-06-30 408(R)詳細IB00173689A-
編集部藤田宏達訳『新訂 梵文和訳 無量寿経・阿弥陀経』淨土學 通号 53 2016-06-30 407-408(R)詳細IB00173688A-
編集部船山徹著『東アジア仏教の生活規則 梵網経――最古の形と発展の歴史』淨土學 通号 54 2017-06-30 270(R)詳細IB00173746A-
編集部大西磨希子著『唐代仏教美術史論攷――仏教文化の伝播と日唐交流』淨土學 通号 54 2017-06-30 268-269(R)詳細IB00173744A-
編集部平岡聡著①『ブッダと法然』、②『〈業〉とは何か 行為と道徳の仏教思想史』淨土學 通号 54 2017-06-30 264-265(R)詳細IB00173740A-
平燕紅義天錄所載の『華嚴經疏』及び『妙理圓成觀』の作者について東方學 通号 141 2021-01-31 66-84(R)詳細IB00240239A
PhrapongsakKongkarattanarukNikāyaにおける止観の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 80-98(L)詳細IB00169644A-
PhrapongsakKongkarattanaruk〈止行者・観行者〉と〈定〉についてパーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 5-20(L)詳細ありIB00146924A-
PhrachatpongChaitongdiLokappadīpakasāra(世間灯明精要)の成立背景パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 41-55(L)詳細ありIB00146927A-
BloomAlfredŚĀKYAMUNI OR AMITĀBHA宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 23 1984-03-24 33-58(L)詳細IB00045816A-
BloomAlfredKiyozawa Manshi and the Revitalization of Buddhism仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 23 2014-06-07 19-24(L)詳細IB00158719A-
ブルーノペツオールド日本佛教の六大特色(一)現代佛教 通号 114 1934-05-01 7-12(R)詳細IB00188365A-
ブラムマーク L鈴木大拙訳『教行信証』の特徴及びその意義現代と親鸞 通号 16 2008-12-01 1-40(L)詳細IB00165882A-
ブラムマーク未来における仏教の所在を問う龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 50 2011-12-26 4-21(R)詳細IB00167322A
ブラフトヤン・ヴァンDonald H. Bishop, ed., Mysticism and the Mystical Experience宗教研究 通号 309 1996-09-30 129-132(R)詳細IB00101959A-
BragtJan VanTendai Buddhism and Christianity天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 309 1991-12-16 33-46(L)詳細IB00045077A-
ブラフトJ・ヴァン西洋に於ける仏教の使命宗教研究 通号 242 1980-02-20 45-46(R)詳細IB00096753A-
ブラフトJ・ヴァン仏教と創世の概念宗教研究 通号 250 1982-02-20 182-183(R)詳細IB00094236A-
ブラフトJ・ヴァン仏教の論理と宗教宗教研究 通号 279 1989-03-31 214-214(R)詳細IB00091917A-
ブラウトJ・ヴァン念仏、ANAMNESIS、秘蹟宗教研究 通号 287 1991-03-31 36-37(R)詳細IB00090192A-
BuddhadattaA.P.スリランカにおけるビルマ派の歴史奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 287 2014-03-30 1140-1151(L)詳細IB00128874A-
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 335-394(R)詳細IB00150857A
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 313-365(R)詳細IB00149344A
仏教における生(いのち)研究会生(いのち)研究会中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 106-135(R)詳細IB00103192A-
仏教学研究室 火と水のシンボリズム現代密教 通号 15 1995-03-01 23-40詳細ありIB00059569A-
古山健一nirutti-paṭisambhidā考パーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 129-137(L)詳細ありIB00145972A
古山健一ラーン・ナー文字貝葉写本Kammavācā駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 105-124(L)詳細ありIB00134966A-
古山健一ミャンマーで作られたNettipakaraṇaの註釈文献ならびに逐語訳について駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 115-132(L)詳細ありIB00135115A-
古山健一Sirīmaṅgala-paritta-pāḷiについて駒沢大学仏教学部論集 通号 49 2018-10-30 89-108(L)詳細ありIB00183822A-
古山健一Wat Pā Däng 派の成立に関する小考(2)駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 103-124(L)詳細ありIB00205975A
古田紹欽最近の仏教学宗教研究 通号 51 1948-09-25 113-117詳細IB00031009A-
古田紹欽西義雄先生の存在東洋学研究 通号 31 1994-03-31 17-18(R)詳細IB00027979A-
古田紹欽柳宗悦氏寄贈の仏書目録について財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 12 1998-03-25 95-127(R)詳細IB00070077A
古田紹欽出家者から世俗への発言二題に注目したい松ヶ岡文庫研究年報 通号 14 2000-03-25 99-136(R)詳細IB00070084A
古瀬珠水仏教とマインドフルネス仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 795-819(R)詳細IB00208189A
古坂龍宏正法眼蔵に見られる空観思想とその受容的意義宗学研究 通号 14 1972-03-31 129-135(R)詳細IB00070297A-
古坂紘一パーソナル・コンピューターによる梵蔵漢仏典の対照印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 217-220(L)詳細IB00007589A
古坂紘一大随求陀羅尼における梵蔵漢文の比較対照インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 201-238(L)詳細IB00104933A-
古坂紘一如来観の一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 188-189(R)詳細IB00092365A-
古坂紘一大乗と摂大乗の語義に関する瑜伽論と荘厳経論等の所説日本西蔵学会々報 通号 43 1998-03-31 13-22(L)詳細IB00093885A-
古坂紘一『金光明最勝王経』重顕空性品に見る空性論と実践論密教文化 通号 211 2003-12-21 1-35(L)詳細IB00081018A-
古坂 紘一不生不滅考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 211 2004-06-03 371-394(L)詳細IB00080237A
古坂紘一『金光明最勝王経』に見る大乗仏教実践論の諸相ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 7-23(R)詳細IB00151526A-
FrancoEliThe Spitzer Manuscriptアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 7 2000-10-30 49-67(L)詳細IB00046449A-
芙蓉良順十地十六生について智山学報 通号 27/28 1964-11-21 11-26(R)詳細IB00144050A-
芙蓉良順真言について密教学研究 通号 1 1969-03-21 17-30(R)詳細IB00076094A-
船山徹瞑想の実践における分別知の意義インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 1 2004-03-31 363-386(L)詳細IB00086439A-
船山徹東アジアにおける仏教と諸宗教佛教史学研究 通号 1 2005-01-27 25-31(R)詳細IB00243934A
船山徹仏典漢訳史要略仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 233-277(R)詳細IB00102702A-
船山徹大乗戒大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 205-240(R)詳細IB00099052A-
船山徹眞諦の活動と著作の基本的特徵眞諦三藏研究論集 通号 3 2012-03-25 1-86(R)詳細IB00240503A
船山徹文字検索のさらなる地平に向けてデジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 3 2019-11-29 169-181(L)詳細ありIB00246403A
舟橋一哉出家道と在家道とにおける真理観の相異仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 3 1956-11-10 175-196(R)詳細IB00054366A-
舟橋尚哉佐藤博士古稀記念仏教思想論叢仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 73-77(R)詳細ありIB00026540A-
舟橋尚哉『大乗阿毘達磨集論』の一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 28-34詳細ありIB00007644A
舟橋尚哉仏教学の進展と今後の展望仏教学セミナー 通号 75 2002-05-30 29-37詳細IB00027014A-
舟橋一哉「真宗学」と「仏教学」親鸞聖人 通号 75 1961-03-01 206-214詳細IB00054905A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの(上)仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 1-17詳細IB00026398A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの(下)仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 1-15詳細IB00026407A-
舟橋一哉真空妙有仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 1-17詳細ありIB00026467A-
舟橋一哉赤沼智善先生仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 66-74(R)詳細IB00026507A-
舟橋一哉仏教の基本的な立場について仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 81-95(R)詳細IB00026591A-
船岡誠近世初期の庵主禅印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 174-197(R)詳細IB00097608A-
船岡芳昭釈摩訶衍論の機根について密教学研究 通号 2 1970-03-21 99-109(R)詳細IB00076388A-
船岡芳昭釈摩訶衍論における言説観智山学報 通号 34 1971-03-21 147-158(R)詳細IB00144075A-
布施正夫普賢心について智山学報 通号 34 1971-03-21 109-122(R)詳細IB00144071A-
布施英利ポスト・ヒューマンの生と死季刊仏教 通号 27 1994-04-15 122-128(R)詳細IB00158259A-
布施英利人工生命とポスト・ヒューマン季刊仏教 通号 29 1994-10-15 183-203(R)詳細IB00158391A-
布施浄明「阿字観と菩提心とについて」智山学報 通号 59 1996-03-31 103-117(R)詳細IB00141818A
布施浄明教舜記『四度口伝鈔』胎蔵界口伝鈔下巻部分訓下智山学報 通号 83 2020-03-31 203-222(R)詳細IB00211682A
布施浄慧仏遺教経の読曲について智山学報 通号 41 1978-03-30 21-31(R)詳細IB00142916A-
布施浄慧悉曇潅頂について成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 1-55(R)詳細IB00093638A-
布施浩岳『縁起』の意義と思索の限界印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 32 1954-07-01 183-194(R)詳細IB00047476A
布施義高「本迹判」受容の史的展開印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 114-120(R)詳細ありIB00075095A
藤原ワンドラ睦アルフレッド・ブルーム博士の浄土真宗への貢献眞宗學 通号 132 2015-03-15 1-26(L)詳細IB00228269A
藤能成慈悲の心と実践日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 211-228(R)詳細IB00093719A-
藤能成妙好人と智慧親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 167-187(R)詳細-IB00226792A
藤吉慈海山口博士還暦記念 印度學佛教學論叢仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 93-94(R)詳細ありIB00175054A
藤吉慈海干潟龍祥著 本生經類の思想的研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 94-95(R)詳細ありIB00175071A
藤吉慈海宮本正尊編 大乘佛教の成立史的研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 94(R)詳細ありIB00175069A
藤吉慈海長尾雅人著 西藏佛教研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175075A
藤吉慈海舟橋一哉著 業の研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175073A
藤吉慈海アルバート・シュワイツァーの佛陀觀印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 247-250(R)詳細ありIB00000600A
藤吉慈海浄土教の根本的理解宗教研究 通号 166 1961-01-15 77-77(R)詳細IB00108793A-
藤吉慈海浄土教者の宗教的体験宗教研究 通号 170 1961-12-31 108-109(R)詳細IB00108628A-
藤吉慈海世界の中の禅——総論現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 235-244(R)詳細IB00165137A-
藤吉慈海信と証宗教研究 通号 202 1970-03-31 75-76(R)詳細IB00102453A-
藤吉慈海信と証との関係について宗教研究 通号 206 1971-03-31 148-149(R)詳細IB00102184A-
藤吉慈海三昧発得について宗教研究 通号 210 1972-03-31 143-144(R)詳細IB00101272A-
藤吉慈海タイ国の仏教東南アジアの仏教――伝統と戒律の教え / アジア仏教史 通号 6 1973-06-27 163-198(R)詳細IB00192988A-
藤吉慈海久松真一著作集8 『経録抄』禅文化 通号 72 1974-03-15 46-46(R)詳細IB00089443A-
藤吉慈海仏教における究極的なるものの体験浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 1-19(R)詳細IB00081986A-
藤本竜暁Rambling Notes on Martin Heidegger by a Buddhist佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 15-36(L)詳細IB00012736A
藤元雅文本願における欲生心と唯除の意義真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 1-11(R)詳細IB00058154A-
藤本坦孝仏教で使われる数について法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 44-66(R)詳細IB00085195A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(四)法華仏教研究 通号 9 2011-07-28 189-202(R)詳細IB00106001A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(五)法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 193-207(R)詳細IB00106025A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(八)法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 242-268(R)詳細IB00137788A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(九)法華仏教研究 通号 19 2014-08-27 212-251(R)詳細IB00138069A-
藤本典嗣寺院立地の地域偏差と地域経済規模仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 23-49(L)詳細IB00075933A-
藤本拓也シオランにおける仏教と神秘主義宗教研究 通号 355 2008-03-30 164-166 (R)詳細IB00063887A-
藤本孝一国宝『金剛場陀羅尼経』と評について日本古写経研究所研究紀要 通号 3 2018-03-01 43-48(R)詳細IB00218855A
藤本淨彦法然における『三学非器』の自覚日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 113-126(R)詳細IB00096051A-
藤本淨彦「決定深信」考日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 249-267(R)詳細IB00134495A-
藤本淨彦往生浄土について大乗仏教と浄土教 通号 79 2015-10-09 461-481(R)詳細IB00158620A-
藤本晃預流果への道パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 53-63(L)詳細IB00146913A-
藤本晃梵天共住と悟りの奇妙な関係奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 19 2014-03-30 635-648(L)詳細IB00128822A-
藤本晃縁起は同時でも異時でもなく無間印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 11-17(L)詳細IB00192733AIB00049238A, IB00045546A, ncid/BN03859985, ncid/BB06039509, ncid/BB12949009
藤本晃How the Self Is Extinguished印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 41-48(L)詳細IB00210841A
藤本晃我とは何かパーリ学仏教文化学 通号 34 2021-03-31 29-59(L)詳細IB00225915A
藤本晃『摩訶僧祇律』にアショーカ王?パーリ学仏教文化学 通号 36 2023-03-15 1-35(L)詳細IB00247001A
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の十地思想仏教学会報 通号 2 1969-11-30 15-22(R)詳細IB00014506A-
藤村隆淳現代仏教徒のモラル仏教学会報 通号 3 1970-12-10 58-67(R)詳細IB00014527A-
藤村隆淳『マハーヴァスツ』和訳(1)仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 31-50(L)詳細IB00014541A-
藤村隆淳菩薩思想の源流についての一考察密教文化 通号 142 1983-03-21 1-10(R)詳細IB00016129A-
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の地獄説佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 142 1998-05-06 49-61(L)詳細IB00106813A
藤村隆淳釈尊の呼称について高野山大学論叢 通号 41 2006-02-21 23-68(L)詳細IB00130177A-
藤村隆淳釈尊を慕う仏弟子たちの言葉日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 27-37(L)詳細IB00093746A-
藤村潔唐初期仏性論争における一闡提成仏の考察岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2017-03-31 3-32(R)詳細IB00195739A-
藤丸智雄自死と仏教武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2011-03-31 1-23(L)詳細IB00208958A
藤丸要『華厳経文義綱目』と『華厳経旨帰』佛教學研究 通号 51 1995-03-31 119-141(L)詳細IB00012982A
藤丸要凝然の徳一批判龍谷大学論集 通号 458 2001-07-01 33-55詳細IB00013938A-
藤眞智『大乗無量寿荘厳経』における声聞成仏大正大学大学院研究論集 通号 46 2022-03-15 72-92(L)詳細IB00234175A
藤眞智〈無量寿経〉における阿弥陀仏の変遷大正大学大学院研究論集 通号 47 2023-03-15 1-21(L)詳細IB00240935A
藤正巌生命を測る季刊仏教 通号 24 1993-07-15 78-85(R)詳細IB00158097A-
藤平寛田毘沙門堂流公海已講談『朱葉檀決』について天台学報 通号 38 1996-11-30 85-91(R)詳細IB00017894A-
藤平寛田恵心流心賀法印談一海記『八帖抄』考天台学報 通号 40 1998-11-06 51-59(R)詳細IB00017939A-
藤平寛田毘沙門堂流秘抄『義科如影随形抄』について天台学報 通号 41 1999-11-01 83-90(R)詳細IB00017960A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage