INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 最澄 [SAT] 最澄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1659 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
最澄 (1659 / 1659)  日本 (1508 / 68064)  日本仏教 (973 / 34690)  天台宗 (637 / 2904)  空海 (321 / 2511)  中国 (260 / 18569)  法華経 (209 / 4451)  顕戒論 (185 / 234)  守護国界章 (184 / 219)  円仁 (172 / 607)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
北尾啓玉台当異目大崎学報 通号 10 1909-07-05 48-60(R)詳細IB00022135A-
風間淵静聖祖伝(五)大崎学報 通号 11 1909-12-30 16-22詳細IB00022142A-
優陀那日輝台延宗要録大崎学報 通号 21 1912-02-10 95-108(R)詳細IB00022234A-
岡教邃日本天台口伝法門の由来及其発達大崎学報 通号 22 1912-05-10 25-40詳細IB00022237A-
高田恵忍本覚思想台当交渉史論大崎学報 通号 26 1913-01-15 1-14詳細IB00022268A-
高田恵忍本覚思想台当交渉史論(三)大崎学報 通号 29 1913-07-15 17-38詳細IB00022300A-
清水竜山祖典中に於ける日本天台大崎学報 通号 31 1913-11-25 2-35(R)詳細IB00022314A-
佐伯良謙興福寺本僧綱補任に就て(承前)仏書研究 通号 8 1915-04-10 2-5(R)詳細IB00125949A-
今津洪岳海印寺道雄の事蹟に就て仏書研究 通号 15 1915-12-10 6-9(R)詳細IB00126078A-
佐伯良謙一切経の伝来に就て仏書研究 通号 16 1916-01-10 8-11(R)詳細IB00126098A-
松平實亮台密の教相智山学報 通号 4 1917-06-17 19-23(R)詳細IB00148668A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(中之三)仏書研究 通号 37 1918-01-01 4-7(R)詳細IB00126551A-
高瀬承厳尾張大僧都の研究仏書研究 通号 41 1918-05-20 5-12(R)詳細IB00126600A-
風間随学吾祖御引用の三祖釈中妙楽の釈につきて大崎学報 通号 50 1918-08-04 2-7詳細IB00022445A-
高瀬承厳園城寺戒壇の研究(上)仏書研究 通号 53 1919-05-20 5-14(R)詳細IB00126749A-
北原祐照宗祖の偉徳を追慕して智山学報 通号 6 1919-07-15 158-163(R)詳細IB00148745A-
塩田義遜伝教大師と法華三部(妙法華分科の沿革五)大崎学報 通号 58 1921-01-07 15-21詳細IB00022501A-
塩田義遜伝教大師と日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 162-179詳細IB00022525A-
塩田義遜四箇伝法に就いて大崎学報 通号 61 1921-10-30 9-18詳細IB00022540A-
稲葉円成鎮護国家思想の変遷と伝教大師仏教研究 通号 9 1922-04-20 134-148詳細IB00024589A-
宮城文城摩訶止観の主要問題仏教研究 通号 10 1922-07-30 48-72詳細IB00024596A-
島地大等日本古天台研究の必要を論ず思想 通号 60 1926-10-01 174-192詳細IB00035373A-
稲葉円成伝教大師の願文について仏教研究 通号 23 1926-11-25 1-9詳細IB00024698A-
大山公淳入唐以前に於ける空海大師周囲の人々補遺密教研究 通号 23 1926-12-01 1-16詳細IB00015152A-
二宮守人常磐博士の円頓戒論を読みて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 75-92詳細IB00057119A-
恵谷隆戒慈覚大師の浄土教系について叡山学報 通号 1 1929-11-26 1-24詳細IB00036216A-
稲田祖賢山寺両門分立史の一考察叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-31(L)詳細IB00036225A-
田村徳海大学者の荊渓叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-10詳細IB00036223A-
辻岡良稔法華梵網傍正の問題に就て叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-22詳細IB00036233A-
花山信勝大正新脩大蔵經續編參考目録現代佛教 通号 91 1932-04-01 38-55(R)詳細IB00180652A-
岡田祐孝円の十善戒に対する敬光律師の主張叡山学報 通号 5 1932-04-01 0-0(L)詳細IB00036236A-
二宮守人伝教大師願文の研究大正大学々報 通号 12 1932-05-10 59-82詳細IB00057124A-
鷲尾順敬女人結界の廢止顚末現代佛教 通号 105 1933-07-01 230-232(R)詳細IB00188913A-
久野芳隆最澄を終点とする受菩薩戒儀の成立過程常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 95-121(R)詳細IB00047597A-
逸木盛照書道史上に於ける伝教大師叡山学報 通号 7 1933-11-01 91-103(L)詳細IB00036244A-
宮城信雅日本天台円頓戒の史的意義叡山学報 通号 7 1933-11-01 147-162(L)詳細IB00036247A-
大屋徳城石山寺所蔵旧鈔叡山大師伝に就いて叡山学報 通号 7 1933-11-01 19-39(L)詳細IB00036241A-
稲田祖賢台密諸流史私考(承前)叡山学報 通号 8 1933-11-01 1-82(L)詳細IB00036256A-
古川英俊天台宗公認文献とその法制史的価値叡山学報 通号 9 1935-05-01 23-70詳細IB00036260A-
寺崎修一仏典疏鈔伝来史考仏教学の諸問題 通号 9 1935-06-01 1061-1085(R)詳細IB00055782A-
大屋德城元延祐高麗刻本六祖大師法寶壇經に就いて禪學研究 通号 23 1935-07-10 1-24(R)詳細ありIB00206981A
稲田祖賢台密諸流史私考叡山学報 通号 10 1935-10-01 29-90詳細IB00058515A-
鈴木秀雄延暦寺の比叡山寺時代に於ける経済状態管見鴨台史報 通号 4 1936-02-01 160-170詳細IB00058912A-
脇本十九郎伝教・弘法・明照三大師の肖像に就て鴨台史報 通号 4 1936-02-01 180-185詳細IB00058913A-
二宮守人日本と戒律仏教大正大学々報 通号 24 1936-12-25 159-165詳細IB00057134A-
福田堯穎円戒の三学一体説と其の影響大正大学々報 通号 24 1936-12-25 9-18詳細IB00057133A-
逸木盛照伝教大師の彫刻に就いて叡山学報 通号 15 1937-12-01 1-14(R)詳細IB00036284A
塩入亮忠伝教大師の教学より見たる日蓮聖人の教学大崎学報 通号 91 1937-12-20 109-128詳細IB00022843A-
清水龍山法華中心の仏教統一日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 183-196詳細IB00010497A-
梅田円鈔日支両天台の宗学について日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 81-94詳細IB00024492A-
林宣正伝教々学に於ける華厳教学に就いて大崎学報 通号 93 1938-12-16 63-86詳細IB00022863A-
藤島達朗日本仏教史上の「祈」顕真学報 通号 25 1939-10-30 25-29(L)詳細IB00037658A-
淺井要麟日蓮敎學中に交錯せる中古天台の思想及び様相棲神 通号 25 1940-02-25 62-84(R)詳細IB00203350A
佐々木憲徳末法灯明記偽撰説に就いて顕真学報 通号 28 1940-05-31 55-63(L)詳細IB00037678A-
多田文圭宗教の国家性顕真学報 通号 30 1940-09-30 13-40(L)詳細IB00037690A-
稲葉文海日本仏教と戒律清水龍山先生古稀記念論文集 通号 30 1940-12-05 55-74(R)詳細IB00109428A-
佐々木憲徳末法灯明記偽撰説に対する反対意見を論駁す顕真学報 通号 34 1941-06-30 44-72(L)詳細IB00037717A-
大屋徳城大乗戒壇の問題支那仏教史学 通号 34 1941-08-15 1-7詳細IB00024345A-
古川英俊伝教大師台州将来目録の研究叡山学報 通号 20 1942-01-01 20-54詳細IB00036308A-
古川英俊伝教大師将来台州録叡山学報 通号 20 1942-01-01 1-19詳細IB00036307A-
鹽田義遜傳敎の圓頓戒に就て棲神 通号 27 1942-03-10 5-43(R)詳細IB00203282A
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 27 1942-03-25 97-117詳細IB00024356A-
西本竜山日本僧宝の建立に就いて真宗同学会年報 通号 27 1943-06-20 50-58詳細IB00042947A-
薗田香融最澄の東国伝道について仏教史学 通号 10 1952-10-05 49-63(R)詳細IB00160811A
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細IB00018556A-
三崎良周伝述一心戒文小考PHILOSOPHIA 通号 24 1953-06-25 19-32詳細IB00024114A-
蓮実重康神護寺(古寺巡礼二)佛敎藝術 通号 19 1953-10-10 97-104詳細IB00034385A
執行海秀中古天台教学より日蓮聖人教学への思想的展開(一)大崎学報 通号 100 1953-10-13 121-139詳細IB00022942A-
西本龍山伝教大師の小戒棄捨と無戒名字の比丘印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 100 1954-07-01 513-525(R)詳細IB00047501A
赤松俊秀御影堂について南都仏教 通号 1 1954-11-03 57-68詳細IB00032143A-
塩田義遜大曼荼羅儀相の再研究棲神 通号 30 1955-10-13 1-28(R)詳細ありIB00199553A
薗田香融最澄の山林主義顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 285-307(L)詳細IB00037774A
田中於菟弥「鸚鵡七十話」の社会的背景PHILOSOPHIA 通号 29 1955-12-15 42-53詳細IB00024115A-
佐藤哲英叡山における浄土教の形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 29 1956-11-10 1051-1076(R)詳細IB00054399A-
西本龍山日本仏教における戒律観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 29 1956-11-10 951-988(R)詳細IB00054395A-
花山信勝顕戒論の現代的意義日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 231-248詳細IB00010622A-
薗田香融古代仏教における山林修行とその意義南都仏教 通号 4 1957-12-30 45-60詳細IB00032174A-
横田健一石田瑞麿著『鑑真――その思想と生涯』仏教史学 通号 4 1958-10-28 75-76(R)詳細IB00164850A
塩入亮達天台宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 141-198(R)詳細IB00049473A-
田村圓澄鎮護国家について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 99-100(R)詳細ありIB00068169A
田村完誓日本仏教に於ける口伝法門の形態宗教研究 通号 166 1961-01-15 54-55(R)詳細IB00108763A-
古川英俊学生式に於ける天台宗団の独立と其の理由日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 225-詳細IB00010690A-
渡辺守順日本文学における伝教大師とその門流叡山学報 通号 21 1961-10-15 1-16詳細IB00036309A-
古川英俊学生式に於ける天台宗団の独立と其の理由に就て天台学報 通号 3 1961-10-17 19-25詳細IB00017151A-
勝野隆信宗祖御遺誡天台学報 通号 3 1961-10-17 12-18詳細IB00017150A-
小寺文頴南方律からみた円頓戒について天台学報 通号 3 1961-10-17 43-47詳細IB00017155A-
森観涛智者大師の和讃の一節の解釈について叡山学報 通号 22 1961-12-20 1-2詳細IB00036312A-
酒井敬淳密教禅について叡山学報 通号 22 1961-12-20 3-11詳細IB00036313A-
工藤張雄日本宗教政策史宗教研究 通号 170 1961-12-31 115-116(R)詳細IB00108631A-
勝又俊教伝教大師の密教学修と密教観豊山学報 通号 8 1962-03-30 27-63詳細IB00057339A-
西村冏紹叡山法華教学と叡山浄土教の称念思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 129-131詳細IB00013035A-
塩入亮忠伝教大師の教主観天台学報 通号 4 1962-07-25 12-16詳細IB00017161A-
blank!!!!!伝教大師の思想と教学の研究天台学報 通号 5 1962-10-29 72-78詳細IB00017172A-
村田治郎戒壇小考佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 1-16(R)詳細IB00097167A
勝又俊教即身成仏義をめぐる問題点宗教研究 通号 174 1963-01-31 82-83(R)詳細IB00107574A-
嶋本弘英授記について西山禅林学報 通号 8 1963-02-20 31-48詳細IB00059139A-
勝又俊教即身成仏と大直道豊山学報 通号 9 1963-03-30 1-19詳細IB00057345A-
渡辺守順伝教々学における教育思想叡山学報 通号 23 1963-10-03 25-36詳細IB00036319A-
川崎庸之「伝教大師消息」について田山方南先生華甲記念論文集 通号 23 1963-10-06 36-46(R)詳細IB00073536A-
財津永次風信帖拾遺田山方南先生華甲記念論文集 通号 23 1963-10-06 532-537 (R)詳細IB00074496A-
工藤張雄日本宗教政策史宗教研究 通号 177 1964-01-31 118-119(R)詳細IB00107456A-
荻須純道聖徳太子と達摩日本渡来の伝説をめぐりて日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 297-310詳細IB00010744A-
田村芳朗天台哲学を中心としてみた絶対の探究仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 29 1964-03-31 783-798(R)詳細IB00047242A-
西村冏紹叡山浄土教における止観の発揮日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 253-264詳細IB00010764A-
兜木正亨法華経の写経と版経について法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 355-374(R)詳細IB00050235A-
高木豊古代社会における法華教団の展開法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 129-165(R)詳細IB00050228A-
塚本善隆福井康順編『慈覚大師研究』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 103-104(L)詳細IB00033865A-
赤松俊秀空海と最澄の交際について佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 51-57(R)詳細IB00102876A
石附勝龍面山和尚の禅戒思想宗学研究 通号 7 1965-05-20 172-183(R)詳細IB00069895A-
村上専精仏教統一論第一編大綱論 余論仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 151-164(R)詳細IB00174292A-
稲谷祐宣奈良時代の密教経典と空海密教文化 通号 73 1965-06-01 52-59(R)詳細IB00015838A-
田村芳朗石田瑞麿著『日本仏教における戒律の研究』宗教研究 通号 184 1965-06-01 111-114詳細IB00031097A-
河野亮永天台宗門より見たる人づくりと里親制度天台学報 通号 6 1965-07-20 2-3詳細IB00017180A-
仲尾俊博修禅大師義真密教学 通号 1 1965-07-30 117-148詳細IB00033056A-
芳村修基大乗仏教の教団性格宗教研究 通号 186 1965-10-31 76-77(R)詳細IB00105794A-
塩入亮達伝教大師の籠山修学宗教研究 通号 186 1965-10-31 97-98(R)詳細IB00105848A-
赤松俊秀空海と最澄の決別について密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 186 1965-12-08 55-67(R)詳細IB00048132A-
勝又俊教台密における顕密差別思想の展開豊山学報 通号 12 1966-03-30 35-62詳細IB00057361A-
勝野隆信比叡山の歴史佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 1-15(R)詳細IB00104061A
福山敏男伝教大師時代の延暦寺の建築佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 79-91(R)詳細IB00104067A
赤松俊秀最澄とその時代佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 31-38(R)詳細IB00104063A
切畑健図版解説 伝教大師像・宝相華文蒔絵経箱・金銅宝相華文毛彫経箱佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 145-149(R)詳細IB00104072A
毛利久比叡山上の彫刻佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 107-118(R)詳細IB00104069A
佐和隆研最澄・円仁の請来した美術佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 39-52(R)詳細IB00104064A
服部文雄比叡山の建築佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 92-106(R)詳細IB00104068A
塚本善隆比叡山の仏教佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 16-30(R)詳細IB00104062A
切畑健比叡山関係文献目録佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 153-157(R)詳細IB00104074A
景山春樹比叡山略年表佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 161-164(R)詳細IB00104076A
郷家忠臣伝教大師将来刺納袈裟佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 150-152(R)詳細IB00104073A
山崎慶輝日本唯識と密教(一)龍谷大学論集 通号 382 1966-11-25 1-29詳細IB00013651A-
竹田暢典日本天台における伝戒護国の思想大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 15-24詳細IB00057167A-
石川康明八~十三世紀における仏教者の社会的姿勢について大崎学報 通号 122 1967-07-25 178-180詳細IB00023226A-
橋爪観秀末法思想に関する社会的由因西山学報 通号 18 1967-08-30 51-78(R)詳細IB00110007A-
石垣源瞻西山に於ける円頓戒の問題西山学報 通号 18 1967-08-30 13-50(R)詳細IB00110006A-
酒井敬順宗祖大師の密教天台学報 通号 9 1967-10-10 40-47詳細IB00017213A-
勝野隆信叡山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 61-88(R)詳細IB00049460A-
仲尾俊博伝教大師最澄の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 188-203詳細IB00010832A-
渡辺守順伝教大師の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 172-187詳細IB00010831A-
小川貫一宋代の受戒制と六念・戒牒龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 48-70詳細IB00013662A-
高木訷元空海と最澄との交友について高野山大学論叢 通号 3 1968-03-13 19-118(L)詳細IB00014319A-
和田悌一「末法灯明記」について精神科学 通号 7 1968-03-20 77-86(L)詳細IB00038554A-
玉城康四郎天台教学における菩薩道観大乗菩薩道の研究 通号 7 1968-03-20 455-484(R)詳細IB00054230A-
佐藤哲英伝教大師の大乗僧団仏教教団の研究 通号 7 1968-03-31 351-396(R)詳細IB00054722A-
小寺文頴顕戒論帰敬偈考龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 105-108詳細IB00013101A-
福井康順宗祖生誕年時考天台学報 通号 10 1968-10-01 1-13(R)詳細IB00017218A-
牛場真玄伝教大師の禅法相承について天台学報 通号 10 1968-10-01 81-88(R)詳細IB00017230A-
勝野隆信公式文書における信憑性の問題仏教史研究 通号 3 1968-11-01 17-32詳細IB00039483A-
田村晃祐湛睿と徳一金沢文庫研究 通号 200 1968-12-01 8-16詳細IB00040481A
仲尾俊博天台業密教学 通号 5 1968-12-10 59-84詳細-IB00033081A
岡崎譲治密教法具について金沢文庫研究 通号 202 1969-02-01 1-15詳細-IB00040483A
牛場真玄末法灯明記の成立について宗教研究 通号 198 1969-03-31 67-68(R)詳細-IB00103303A-
恵谷隆戒上代に於ける戒浄双修思想の展開日本浄土教史の研究 通号 198 1969-05-01 203-216(R)詳細-IB00051676A-
佐々木徹真我が国の往生思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 102-112詳細-IB00032826A-
岡村圭真最澄と密教思想密教文化 通号 89 1969-11-28 10-30(R)詳細-IB00015910A-
勝野隆信伝教大師最澄生誕年時の問題仏教史研究 通号 4 1969-12-13 4-36詳細-IB00039486A-
星宮智光比叡山回峯行の成立とその形態論集 通号 2 1969-12-20 15-34詳細-IB00018637A-
真保龍敞三十帖策子の原初形態と伝教大師智山学報 通号 33 1970-03-01 41-64(R)詳細-IB00165516A-
三崎良周伝教大師最澄の密教思想PHILOSOPHIA 通号 56 1970-03-15 41-66詳細-IB00024126A-
勝又俊教渡辺照宏編 最澄空海集密教学研究 通号 2 1970-03-21 210-218(R)詳細-IB00076413A-
小野勝年最澄・空海交友考龍谷大学論集 通号 394 1970-12-18 1-29詳細-IB00013697A-
森観濤山家学生式の一私見日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 143-詳細-IB00010892A-
名畑崇日本仏教における社会的実践の系譜大谷大学研究年報 通号 23 1971-03-20 197-281詳細-IB00025673A-
牛場真玄最澄の順暁よりの密教伝法について宗教研究 通号 206 1971-03-31 156-157(R)詳細-IB00102244A-
牛場真玄「伝述一心戒文」の成立についての疑南都仏教 通号 26 1971-06-25 54-75詳細-IB00032296A-
淺田正博『別伝』を中心とする一、二の問題Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 22-32(L)詳細-IB00040810A
清田寂雲宗祖大師の学風について天台学報 通号 13 1971-10-15 31-38詳細-IB00017269A-
酒井雄哉伝教大師の山王説について天台学報 通号 13 1971-10-15 1-11詳細-IB00017276A-
仲尾俊博桓武政権と天台業日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 187-204詳細-IB00010920A-
橋本芳契中古天台と維摩経浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 239-270(R)詳細-IB00047015A-
藤谷俊雄日蓮とその時代講座日蓮 通号 2 1972-05-20 2-17(R)詳細-IB00049760A-
土屋光道廻向論の展開浄土教―その伝統と創造 通号 2 1972-06-01 25-64(R)詳細-IB00052820A
浅井円道日蓮聖人の日本天台史観について日蓮聖人研究 通号 2 1972-10-01 143-174(R)詳細-IB00054319A-
白土わか梵網経の形態仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 30-42(R)詳細-IB00026524A-
福井文雅擬伝教大師撰「心経釈」の真偽問題天台学報 通号 14 1972-11-15 112-118詳細-IB00017287A-
酒井敬淳弘仁期における宗祖大師と台密天台学報 通号 14 1972-11-15 91-100詳細-IB00017285A-
吉沢道人「依憑天台集」について天台学報 通号 14 1972-11-15 1-10詳細-IB00017302A-
牛場真玄浄土院版「伝教大師将来目録」について天台学報 通号 14 1972-11-15 67-79詳細-IB00017282A
坂本幸男日蓮の思想的背景講座日蓮 通号 1 1972-11-30 2-17(R)詳細-IB00049741A-
久下陞『守護国界章』と『一乗仏性権実論』とにおける真如所縁縁種子の問題印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 279-282詳細ありIB00003473A
山崎慶輝最澄と親鸞龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 333-350詳細IB00013731A-
牛場真玄伝教大師の天台登山コースについて宗教研究 通号 214 1973-03-31 132-133(R)詳細IB00100547A-
勝又俊教弘法大師空海の書簡について宗教研究 通号 214 1973-03-31 170-171(R)詳細IB00101046A-
田村晃祐最澄『依憑集』について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 60-65詳細ありIB00003519A
栗山秀純壬生台舜 宮坂宥勝著 日本の仏教 天台・真言密教学研究 通号 5 1973-03-31 157-162(R)詳細IB00076468A-
青竜宗二道元禅師における戒律観の展開宗学研究 通号 15 1973-03-31 158-168(R)詳細IB00071267A-
勝又俊教清水谷恭順著『天台密教の成立に関する研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 102-105(L)詳細IB00034040A-
塩入良道伝教大師の内省と名聞利養櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 9 1973-06-08 85-104詳細IB00046907A-
木内央嘉祥元年六月応修灌頂事官符について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 9 1973-06-08 121-134詳細IB00046909A-
竹田暢典顕戒論と顕揚大戒論櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 9 1973-06-08 105-120詳細IB00046908A-
関口真大伝教大師願文の研究櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 9 1973-06-08 69-84詳細IB00046906A-
佐藤隆賢弘法大師における法と道智山学報 通号 37 1973-06-15 105-121(R)詳細IB00143772A-
布施浄慧弘法大師と灌頂智山学報 通号 37 1973-06-15 219-241(R)詳細IB00143777A-
三神栄悳弘法大師の書とその影響智山学報 通号 37 1973-06-15 183-204(R)詳細IB00143775A-
牛場真玄『叡山大師伝』における二三の問題点南都仏教 通号 30 1973-06-30 59-77詳細IB00032315A-
堀池春峰弘法大師空海と東大寺佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 35-53(L)詳細IB00034552A
佐和隆研空海の寺と密教佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 3-15(L)詳細IB00034550A
赤松俊秀空海と最澄佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 54-65(L)詳細IB00034553A
赤松俊秀最澄と空海大谷学報 通号 198 1973-08-30 1-13詳細IB00025354A-
仲尾俊博伝教大師最澄の教判論密教学 通号 10 1973-10-01 91-118詳細IB00033109A-
福井康順叡山大師伝をめぐる二三の問題天台学報 通号 15 1973-10-15 11-18詳細IB00017303A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage