INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: パーリ仏教 [SAT] パーリ仏教 パーリ佛教 パーリ仏敎 パーリ佛敎

検索対象: キーワード

-- 506 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
パーリ仏教 (506 / 506)  インド (295 / 21053)  スリランカ (126 / 525)  インド仏教 (92 / 8063)  Visuddhimagga (41 / 115)  ブッダゴーサ (35 / 155)  Buddhaghosa (34 / 106)  原始仏教 (32 / 1213)  清浄道論 (31 / 158)  セイロン (25 / 95)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
林隆嗣Death and Rebirth in Theravāda Buddhism論集 通号 24 1997-12-31 69-89(L)詳細IB00018849A-
林隆嗣Preliminary Notes on Merit Transfer in Theravāda Buddhism論集 通号 26 1999-12-31 29-54(L)詳細IB00018863A-
藤本有美パーリ語juṇha-の語義について論集 通号 29 2002-12-31 65-84(L)詳細IB00018878A-
三上潮Anāgatavaṃsa試訳龍谷大学仏教学研究室年報 通号 4 1990-03-31 36-31(L)詳細IB00042884A-
PhrapongsakKongkarattanarukNikāyaにおける止観の研究龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 2010-09-01 1-20(L)詳細ありIB00198724A-
植月桂cikitsā-vidyā龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 171-174詳細ありIB00057032A-
柴田幸二仏教における悪人の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 192-195詳細IB00057078A-
上野彰雄律蔵規定における浄法龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 181-185詳細IB00057075A-
伊藤和男長井真琴博士著『南方所伝仏典の研究』菅見龍谷学報 通号 316 1936-10-01 121-135詳細IB00028990A-
初崎正純A Study of Paritta in Pāli "Canons"密教文化 通号 141 1983-02-21 27-14(L)詳細ありIB00016125A-
森祖道Some Authorities as Sources for the Pāli Aṭṭhakathās前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 141 1991-10-30 735-750(L)詳細IB00043637A
杉本卓州田辺和子著パーリ聖典に見られる物語文学の世界北陸宗教文化 通号 9 1998-03-31 103-110詳細IB00029412A-
浪花宣明パーリ仏教上座部の涅槃論北陸宗教文化 通号 9 1998-03-31 81-102詳細IB00029411A-
杉本卓洲田辺和子著パーリ聖典に見られる物語文学の世界北陸宗教文化 通号 10 1998-03-31 103-110詳細IB00224962A
浪花宣明パーリ仏教上座部の涅槃論北陸宗教文化 通号 10 1998-03-31 81-102詳細IB00224961A
杉本卓洲浪花宣明著『サーラサンガハの研究ーー仏教教理の精要』北陸宗教文化 通号 11 1999-03-31 119-129(L)詳細IB00029415A-
浪花宣明人の能力・性格の差異と修行道北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 1-17(L)詳細IB00064889A-
浪花宣明Nettipakaraṇaの注釈方法について北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 13-29(L)詳細IB00063091A-
山極伸之パーリ律犍度にみられる浄法文学部論集 通号 87 2003-03-01 1-16(L)詳細IB00043218A-
南清隆後期パーリ語文献に対する書誌的考察(1)佛教論叢 通号 32 1988-09-10 11-13(R)詳細IB00071130A-
西村実則『婆沙論』結蘊について佛教論叢 通号 41 1997-09-04 3-10(R)詳細IB00164739A-
清水俊史仏滅後に説かれた初期経典の権威性仏教論叢 通号 60 2016-03-25 8-15(L)詳細ありIB00164838A
清水俊史パーリ上座部における異門・不異門仏教論叢 通号 62 2018-03-25 9-16(L)詳細ありIB00186780A
清水俊史上座部註釈家アーナンダとダンマパーラの年代論佛教論叢 通号 63 2019-03-25 1-8(L)詳細ありIB00188024A
馬場紀寿パーリ仏典圏の形成仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 63 2015-03-20 3-23(R)詳細IB00222331A
引田弘道ウパグプタ伝説考仏教文学 通号 30 2006-03-31 71-82(R)詳細IB00110854A-
谷川泰教vidhūmaとvyaṅgāra仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 30 2000-12-01 181-202(L)詳細IB00044191A-
石上善応仏伝に現われた「七歩」の意味仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 21-36(R)詳細ありIB00068536A
BaruaDipak K.Pāli Literature in Higher Studies佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 135-137(L)詳細IB00178306A-
玉井威パーリ仏教における時間論佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 321-331(L)詳細IB00178278A-
武田竜パーリ受戒犍度仏伝に見る口誦機能佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 51-73(R)詳細IB00178261A-
SaddhatissaHammalawaSome Pioneers of Pali Studies in the West佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 15 1991-04-01 127-134(L)詳細IB00178230A-
矢島道彦少欲の「少」(appa-)について仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 15 2003-01-24 33-46(R)詳細IB00048638A-
渡辺文麿Vikappa, Vitakka and Vicāra仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 15 1985-12-24 173-186(L)詳細IB00043817A-
古田彦太郎パーリ註釈文献に見られるJhānaの語義解釈について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 18-16詳細-IB00028273A
佐々木閑VisuddhimaggaとSamantapāsādikā (1)佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 35-63(L)詳細-IB00042716A-
佐々木閑VisuddhimaggaとSamantapāsādikā (2)佛教大学総合研究所紀要 通号 5 1998-03-25 57-81(L)詳細-IB00042720A-
佐々木閑VisuddhimaggaとSamantapāsādikā(3)佛教大学総合研究所紀要 通号 6 1999-03-25 151-178(L)詳細-IB00042723A-
佐藤良智荻原博士蒐集パーリ語語彙仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 6 1972-10-09 1118-1101(L)詳細-IB00043807A-
池上要靖Upayaとupāya仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 6 2001-03-09 133-146(L)詳細-IB00043970A-
藤田宏達在家阿羅漢論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 6 1964-03-31 51-74(R)詳細-IB00047202A-
富永半次郎釈尊の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 147-192(R)詳細-IB00055401A-
渡辺文麿パーリ仏教における解脱思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 117-147(R)詳細-IB00049303A-
南清隆『義足経』とAṭṭhakavagga仏教史学研究 通号 8 1986-07-31 1-16(L)詳細-IB00039373A-
生野昌範布薩における種々なる罪の取り扱い方法佛教史学研究 通号 8 2004-07-27 37(R)詳細-IB00243884A
国際仏教徒協会セイロンからのパーリ語写本のマイクロフィルムについて仏教研究 通号 1 1970-12-15 49詳細-IB00148585A-
橘堂正弘セイロンにおけるパーリ語典籍の刊行おぼえ書き(1)仏教研究 通号 1 1970-12-15 57-72(L)詳細-IB00033311A-
DhirasekeraJothiyaThe Rebels Against the Codified Law in Buddhist Monastic Discipline仏教研究 通号 1 1970-12-15 90-77(L)詳細-IB00033313A-
森祖道Visuddhimagga著述事情考仏教研究 通号 2 1972-03-30 115-100(L)詳細-IB00033321A-
片山一良『パーリ語文献史』和訳 索引仏教研究 通号 4 1974-09-30 139-71(L)詳細-IB00033336A-
永崎亮寛Bangkok国立図書館所蔵パーリ語経典の写本リスト仏教研究 通号 5 1976-03-31 79-57(L)詳細-IB00033341A-
水野弘元雑誌「仏教研究」の過去と将来仏教研究 通号 6 1977-02-25 1-6(L)詳細-IB00033347A-
阪本純子Sur les ”vers à mores” tels qu'attestés dans le Jātaka pāli仏教研究 通号 6 1977-02-25 45-48(L)詳細-IB00033350A-
阪本純子Pāli Jātakaに於けるmātrāchandasの性格仏教研究 通号 7 1978-02-25 64-43(L)詳細-IB00033357A-
水野弘元パーリ三蔵所収の偈(その一)仏教研究 通号 7 1978-02-25 218-170(L)詳細-IB00033362A-
森祖道Sāratthappakāsinī源泉資料年代論仏教研究 通号 7 1978-02-25 148-131(L)詳細-IB00033360A-
森祖道Mahā-Aṭṭhakathāについて仏教研究 通号 8 1979-02-20 87-104(L)詳細-IB00033366A-
前田惠學仏教学、いかにあるべきか仏教研究 通号 8 1979-02-20 1-2(L)詳細-IB00033363A-
上杉宣明行の研究仏教研究 通号 9 1980-02-15 97-114(L)詳細-IB00033375A-
片山一良Subodhālaṅkāra仏教研究 通号 9 1980-02-15 59-84(L)詳細-IB00033373A-
阿部慈園Visuddhimagga-Cullaṭīkā仏教研究 通号 9 1980-02-15 85-96(L)詳細-IB00033374A-
平川彰仏滅後の教団における阿難の位置仏教研究 通号 10 1981-03-30 31-49(L)詳細-IB00033377A-
上杉宣明パーリ仏教における三帰依について仏教研究 通号 10 1981-03-30 127-148(L)詳細-IB00033381A-
松田慎也随念の種々相仏教研究 通号 10 1981-03-30 149-163(L)詳細-IB00033382A-
田辺和子Paññāsa-jātaka中のSudhana-jātaka (I)仏教研究 通号 10 1981-03-30 99-126(L)詳細-IB00033380A
水野弘元「無碍解道」について仏教研究 通号 13 1983-12-28 1-22(L)詳細-IB00033395A-
松田和信縁起にかんする「雑阿含」の三経典仏教研究 通号 14 1984-12-28 89-99(L)詳細-IB00033406A-
水野弘元森祖道著「パーリ仏教註釈文献の研究」仏教研究 通号 14 1984-12-28 101-116(L)詳細-IB00033407A-
水野弘元Pāli, Saskrit, Prākrit相互の関係語の語形及び語義の異同について(その1)仏教研究 通号 15 1985-12-28 1-37(L)詳細-IB00033408A-
森祖道和訳:パーリ語諸辞典編纂事業の現況仏教研究 通号 15 1985-12-28 153-158(L)詳細-IB00033416A-
NormanK. R.The Influence of the Pāli Commentators and Grammarians upon the Theravādin Tradition仏教研究 通号 15 1985-12-28 109-123(L)詳細-IB00033413A-
NormanK. R.A Report on Pāli Dictionaries仏教研究 通号 15 1985-12-28 145-152(L)詳細-IB00033415A-
森祖道Chronology of the ”Sīhaḷa Sources” for the Pāli Commentators (I)仏教研究 通号 16 1987-03-30 151-182(L)詳細-IB00033423A-
森祖道Chronology of the “Sīhaḷa Sources” for the Pāli Commentaries (Ⅱ)仏教研究 通号 17 1988-03-30 119-167(L)詳細-IB00033428A-
NormanK. R.An Aspect of External Sandhi in Pāli仏教研究 通号 17 1988-03-30 89-95(L)詳細-IB00033426A
遠藤敏一A study of the Rasavāhinī仏教研究 通号 18 1989-03-30 161-179(L)詳細-IB00033436A-
ConeM.A Pāli-English Dictionary仏教研究 通号 18 1989-03-30 121-124(L)詳細-IB00033434A
水野弘元梵語法句経(SDhp)の研究 その2仏教研究 通号 19 1990-03-30 1-66(L)詳細-IB00033438A-
浪花宣明パーリ上座部の縁起の語義釈仏教研究 通号 20 1991-03-30 81-106(L)詳細-IB00033447A-
水野弘元『パーリ法句経』偈の対応表仏教研究 通号 20 1991-03-30 1-50(L)詳細-IB00033445A-
水野弘元梵語法句経(SDhp)の研究(その2)——訂正追加表仏教研究 通号 20 1991-03-30 125-126(L)詳細-IB00033449A-
遠藤敏一Types of the Pāli Commentarial Literature and their Values as Research Material仏教研究 通号 20 1991-03-30 127-159(L)詳細-IB00033450A-
水野弘元『パーリ法句経』偈の対応表(追加訂正表)仏教研究 通号 21 1992-03-30 133-133(L)詳細-IB00033457A-
PindOle HoltenBuddhaghosa―His Works and Scholarly Background仏教研究 通号 21 1992-03-30 135-156(L)詳細-IB00033458A-
森祖道巻頭言仏教研究 通号 22 1993-03-30 1-2(L)詳細-IB00033460A-
森祖道巻頭言仏教研究 通号 23 1994-03-30 1-2(L)詳細-IB00033466A-
山極伸之駆出羯磨の起源仏教研究 通号 23 1994-03-30 21-36(L)詳細-IB00033468A-
吉元信行パーリ仏教教義集成『サーラサンガハ』について仏教研究 通号 24 1995-03-30 125-146(L)詳細-IB00033475A-
森祖道巻頭言仏教研究 通号 24 1995-03-30 1-4(L)詳細-IB00033472A-
森祖道巻頭言仏教研究 通号 25 1996-03-30 1-6(L)詳細-IB00033479A-
AllonMarkAn Assessment of the Dhammakaya CD-ROM仏教研究 通号 26 1997-03-30 109-130(L)詳細-IB00033487A-
浪花宣明Nettipakaraṇaの研究仏教研究 通号 27 1998-03-30 187-206(L)詳細-IB00033498A-
宮尾正大インターネットとパーリテキストの活用仏教研究 通号 27 1998-03-30 207-217(L)詳細-IB00033499A-
遠藤敏一Views Attributed to Different Bhāṇakā (Reciters) in the Pāli Commentaries仏教研究 通号 31 2003-03-01 1-42(L)詳細-IB00033525A-
藤本晃Meanings of Patti and Pattidāna仏教研究 通号 31 2003-03-01 123-154(L)詳細-IB00033529A-
s.j.Aloysius PierisWhat Happens to Viññāṇa in the Cessation Attainment ?仏教研究 通号 31 2003-03-01 43-68(L)詳細-IB00033526A-
古山健一護持力としてのdhamma仏教研究 通号 31 2003-03-01 155-170(L)詳細-IB00033530A
林隆嗣The Vimuttimagga and Early Post-Canonical Literature (I)*仏教研究 通号 31 2003-03-01 91-122(L)詳細-IB00033528A
林隆嗣The Vimuttimagga and Early Post Canonical Literature (II)仏教研究 通号 32 2004-03-01 59-82(L)詳細-IB00033537A-
s.j.Aloysius PierisThe pāli Ābhidhammika Discourse on the Existence of Nibbāna仏教研究 通号 32 2004-03-01 15-54(L)詳細-IB00033535A-
de SilvaLilyThe Antarābhava仏教研究 通号 32 2004-03-01 55-58(L)詳細-IB00033536A-
遠藤敏一パーリ註釈文献に現れた「法滅尽」思想仏教研究 通号 32 2004-03-01 179-194(L)詳細-IB00033541A-
新田智通パーリおよび有部文献における「法身」の語義について仏教研究 通号 32 2004-03-01 211-232(L)詳細-IB00033543A-
古山健一PeṭakopadesaはPeṭakaのupadesa(註釈)か仏教研究 通号 32 2004-03-01 195-210(L)詳細-IB00033542A-
池田正隆サーサナーランカーラ・サーダン(Sāsanālaṅkāra Cātam:)仏教研究 通号 32 2004-03-01 133-178(L)詳細-IB00033540A
藤本晃Dāna and Dakkhiṇā in the Context of Offer of Donation仏教研究 通号 32 2004-03-01 83-114(L)詳細-IB00033538A
遠藤敏一パーリ註釈文献に現れた仏陀観とそのスリランカ的変容仏教研究 通号 33 2005-03-30 33-50(L)詳細-IB00058167A-
馬場紀寿パーリ聖典の成立順序仏教研究 通号 33 2005-03-30 83-103(L)詳細-IB00058169A-
藤本晃Is the Law of Kammassakatā Violated in the Context of "Offer of Donation"?仏教研究 通号 33 2005-03-30 1-31(L)詳細-IB00058166A-
齋藤滋パーリ仏教における注釈の口頭伝承について仏教研究 通号 34 2006-03-30 193-209 (L)詳細-IB00063073A-
古山健一パーリ四部ティーカに現れる nettiyaṃ の語を含む引用文仏教研究 通号 34 2006-03-30 211-222 (L)詳細-IB00063074A-
平岡聡独覚のアンビヴァレンス仏教研究 通号 34 2006-03-30 133-171 (L)詳細-IB00063070A-
村上真完諸法考仏教研究 通号 34 2006-03-30 63-132 (L)詳細-IB00063069A-
勝本華蓮CariyāpiṭakaṭṭhakathāとBodhisattvabhūmi仏教研究 通号 34 2006-03-30 173-192 (L)詳細-IB00063072A-
AloysiusPieris, s.j.The Pāli Exegetes on the Subliminal and the Cognitive Aspects of Consciousness仏教研究 通号 34 2006-03-30 35-46 (L)詳細-IB00063067A-
AnYang-GyuDid the Buddha Die of His Last Meal?仏教研究 通号 34 2006-03-30 47-62 (L)詳細-IB00063068A-
AloysiusPieris, s.j.A Brief Note on Saññā仏教研究 通号 35 2007-03-30 45-59 (L)詳細-IB00063080A-
森祖道パーリ註釈文献研究の現状と展望 (I)仏教研究 通号 35 2007-03-30 61-77 (L)詳細-IB00063090A-
EndoToshiichiMahinda Deegalle: "Theravāda Pre-understandings in Understanding Mahāyāna", in Three Mountains and Seven Rivers - Prof. Musashi Tachikawa's Felicitation Volume仏教研究 通号 35 2007-03-30 35-43 (L)詳細-IB00063088A-
村上真完諸法考仏教研究 通号 35 2007-03-30 79-134 (L)詳細-IB00063092A-
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ 1仏教研究 通号 35 2007-03-30 135-193 (L)詳細-IB00063093A-
EndoToshiichiBuddhaghosa's Role as a Commentator仏教研究 通号 36 2008-03-30 1-38(L)詳細-IB00060573A-
PierisAloysiusClassification of Matter Assumed in the Ābhidhammika Discourse on Insensate Humans(Visaññī)and Non-sentient Denizens(Asaññī)仏教研究 通号 36 2008-03-30 39-69(L)詳細-IB00060576A-
AloysiusPieris, s.j.A Third Look at Saññā佛教研究 通号 37 2009-03-20 73-89(L)詳細-IB00187162A-
AnālayoBhikkhuThe Development of the Pāli Udāna Collection佛教研究 通号 37 2009-03-20 39-72(L)詳細-IB00187161A-
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(5)仏教研究 通号 38 2010-03-30 79-106(L)詳細-IB00189527A-
村上真完『パラマッタ・ジョーティカー』における文法的記述仏教研究 通号 38 2010-03-30 107-162(L)詳細-IB00189530A-
AnālayoBhikkhuStructural Aspects of the Majjhima-nikāya仏教研究 通号 38 2010-03-30 35-70(L)詳細-IB00189504A-
AloysiusPieris, s.j.Sayaṃ piṭṭhi-vaṭṭakā仏教研究 通号 38 2010-03-30 71-78(L)詳細-IB00189523A-
森祖道馬場紀寿著『上座部仏教の思想形成――ブッダからブッダゴーサへ』(Ⅱ)仏教研究 通号 38 2010-03-30 281-296(L)詳細-IB00189548A-
勝本華蓮『ヴィスッディマッガ・ニダ―ナカタ―』について仏教研究 通号 39 2011-03-30 155-178(L)詳細-IB00190818A-
林隆嗣On "Sopākapañhavyākaraṇa" in the Visuddhimagga仏教研究 通号 39 2011-03-30 1-18(L)詳細-IB00190804A-
勝本華蓮パーリ仏教における菩薩の語義佛教研究 通号 40 2012-03-30 183-200(L)詳細-IB00247022A
長井真琴巴利論蔵の成立並に論の意義に就いて仏教学の諸問題 通号 40 1935-06-01 360-370(R)詳細-IB00055747A-
荻原雲来転法輪経(波利文和訳)仏教学の諸問題 通号 40 1935-06-01 314-324(R)詳細-IB00055744A-
牧野良順KATHĀ-VATTHUに就て(英訳論事序文)仏教学徒 通号 1 1931-07-01 13-20(R)詳細-IB00040720A-
牧野良順巴利文論事及び覚音註和訳仏教学徒 通号 1 1931-07-01 21-28(R)詳細-IB00040721A-
佐藤密雄巴利文増支部経和訳(一)仏教学徒 通号 1 1931-07-01 36-55(R)詳細-IB00040723A-
佐藤良智仏教の中心概念と法の意義仏教学徒 通号 1 1931-07-01 29-35(R)詳細-IB00040722A
栗本俊道仏教学徒の開拓すべき一学田仏教学徒 通号 2 1932-03-01 5-9(R)詳細-IB00040725A-
佐藤密雄巴利仏教研究覚書仏教学徒 通号 2 1932-03-01 3-4(R)詳細-IB00040724A-
佐藤密雄補特伽羅論仏教学徒 通号 2 1932-03-01 10-105(R)詳細-IB00040726A-
佐藤良智阿羅漢退転論及梵行断結論仏教学徒 通号 3 1932-08-20 31-50(R)詳細-IB00040730A-
佐藤良智説一切有部対破論仏教学徒 通号 4 1933-02-01 82-115(R)詳細-IB00040736A-
吉元 信行Narendra Wagle: Society at the Time of the Buddha仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 78-83(R)詳細-IB00026491A-
水野弘元業に関する若干の考察仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 1-25(R)詳細-IB00026561A-
桜部建功徳を廻施するという考え方仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 93-100(R)詳細-IB00026565A-
野々目了南方仏教の業思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 123-135(R)詳細-IB00026567A-
柏原信行Nāmarūpapariccheda(名色差別論)仏教学セミナー 通号 26 1977-10-30 61-76詳細ありIB00026635A-
吉元信行森祖道著: 『パーリ仏教註釈文献の研究』―アッタカターの上座部的様相仏教学セミナー 通号 41 1985-05-30 75-81詳細IB00026768A-
片山一良浪花宣明『在家仏教の研究』仏教学セミナー 通号 47 1988-05-30 57-66詳細ありIB00026817A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(一)仏教学雑誌 通号 47 1920-06-10 11-15(R)詳細IB00040560A-
長井真琴巴梨善見外序和訳(二)仏教学雑誌 通号 47 1920-08-10 12-14(R)詳細IB00040567A-
長井真琴巴梨善見外序和訳(三)仏教学雑誌 通号 47 1920-09-10 11-14(R)詳細IB00040573A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(四)仏教学雑誌 通号 47 1920-10-01 26-27(R)詳細IB00040579A
長井真琴巴梨善見律外序和訳(五)仏教学雑誌 通号 47 1920-11-01 4-7(R)詳細IB00040584A
長井真琴巴梨善見外序和訳(六)仏教学雑誌 通号 47 1920-12-10 13-17(R)詳細IB00040590A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(七)仏教学雑誌 通号 47 1921-02-08 21-25(R)詳細IB00040601A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(八)仏教学雑誌 通号 47 1921-03-08 8-11(R)詳細IB00040605A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(九)仏教学雑誌 通号 47 1921-05-08 1-5(R)詳細IB00040615A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(一〇)仏教学雑誌 通号 47 1921-07-10 3-8(R)詳細IB00040626A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(一一)仏教学雑誌 通号 47 1921-08-10 8-13(R)詳細IB00040631A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(一二)仏教学雑誌 通号 47 1921-09-10 3-8(R)詳細IB00040636A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(一三)仏教学雑誌 通号 47 1921-11-10 9-11(R)詳細IB00040645A-
長井真琴巴利律蔵中の本生話的要素仏教学雑誌 通号 47 1922-07-01 1-17(R)詳細IB00040693A-
竜口明生阿含経典に見られる布薩の研究仏教学研究 通号 53 1997-02-28 139-169(L)詳細IB00012999A-
KongkarattanarukPhrapongsak後代パーリ文献における止観仏教学研究 通号 65 2009-03-10 51-77(L)詳細IB00105317A-
KongkarattanarukPhrapongsak「禅定の段階」の展開について佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 109-126(L)詳細IB00235597A
森祖道Papañcasūdanī 源泉資料年代論佛教學 通号 4 1977-10-25 1-24詳細IB00011945A-
矢島道彦Mātaṅga-jātakaとUttarajjhāyā12の比較研究佛教學 通号 11 1981-04-25 1-25(L)詳細IB00011990A-
阿部慈園Cullaniddesaの頭陀支再考佛教學 通号 13 1982-04-25 41-54詳細IB00011999A-
松田慎也初期仏教における呼吸法の展開佛教學 通号 15 1983-04-25 49-68詳細IB00012011A-
石上善応パーリ語文献の翻訳パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 15 1990-06-30 25-43(L)詳細IB00043674A-
森祖道注釈文献の種類と資料的価値パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 15 1990-06-30 91-123(L)詳細IB00043676A-
雲井昭善パーリ語辞典の編纂パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 15 1990-06-30 3-24(L)詳細IB00043673A-
桜部建パーリ・アビダルマ研究パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 15 1990-06-30 317-327(L)詳細IB00043684A-
水野弘元研究の回顧パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 15 1990-06-30 265-315(L)詳細IB00043683A-
石井米雄最近における上座部仏教の社会科学的研究についてパーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 15 1990-06-30 221-231(L)詳細IB00043681A-
前田恵学パーリ文化圏の展望パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 15 1990-06-30 155-178(L)詳細IB00043678A-
森祖道The Vitaṇḍavādins (Sophists) as seen in the Pāli Aṭṭhakathāsパーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 1-18(L) 詳細IB00228679A
引田弘道『批判的パーリ語辞典』の理解のためにパーリ学仏教文化学 通号 5 1992-05-01 95-110(L)詳細ありIB00036056A
馬場紀寿SammohavinodanīにおけるVisuddhimaggaの再構成パーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 37-46(L)詳細ありIB00145950A-
プラチャッポンチャイトンディーLokappadīpakasāraのビルマ文字写本およびシンハラ文字写本の問題点パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 63-85(L)詳細ありIB00143294A-
プラポンサックコンカーラッタナラック慧解脱者は四禅を必要としないのかパーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 1-13(L)詳細ありIB00143275A-
佐々木現順業論の本質人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 3-27(R)詳細-IB00209242A
工藤成樹パーリにおける証日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 93-104詳細-IB00010779A-
中村元仏教における人間観の特徴日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 1-25詳細-IB00010820A-
森祖道パーリ仏教における誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 19-30詳細-IB00011565A-
森祖道パーリ文献に現れたいわゆる「七仏通誡偈」日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 165-178(L)詳細-IB00011726A-
藤本晃Petavatthu註における善業と悪業日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 147-164(L)詳細-IB00011727A-
橋本哲夫パーリ語経典韻文における『祈り』について日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 31-42(L)詳細-IB00056791A-
林隆嗣sattaはどこから来てどこへ行くのか日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 61-70(L)詳細-IB00076033A-
中谷英明スッタ・ニパータにおけるdhammaの意味日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 17-42(L)詳細-IB00076035A-
早島鏡正『ミリンダパンハー』の仏陀観日本教学研究所紀要 通号 1 1961-03-01 -詳細-IB00040793A-
塚本啓祥サールナート(鹿野苑)の今昔日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 1 1997-02-01 861-883(R)詳細-IB00043552A-
浪花宣明パーリ上座部の縁起の語義釈研究南都仏教 通号 65 1991-03-25 1-18(L)詳細-IB00032502A-
玉井威モーハヴィッチェーダニー和訳(三)同朋大学論叢 通号 60 1989-06-01 7-20(L)詳細-IB00027483A-
玉井威モーハヴィッチェーダニー和訳(四)同朋大学論叢 通号 63 1990-12-22 65-76(L)詳細-IB00027491A-
玉井威モーハヴィッチェーダニー和訳(五)同朋大学論叢 通号 69 1993-12-01 31-43(L)詳細-IB00027512A-
藤田正浩有分心と自性清浄心東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 57-73詳細ありIB00024214A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage