INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 『倶舎論』 [SAT] 『倶舎論』 『倶舍論』 『俱舎論』 『俱舍論』

検索対象: すべて

-- 1652 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
倶舎論 (1232 / 1232)  インド (981 / 21101)  インド仏教 (514 / 8089)  世親 (360 / 1305)  仏教学 (299 / 8111)  日本 (218 / 68553)  説一切有部 (214 / 480)  アビダルマ (212 / 425)  順正理論 (206 / 277)  大毘婆沙論 (195 / 454)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石田一裕『大毘婆沙論』における『法蘊足論』の引用について仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 129-144(L)詳細IB00187055A-
倉松崇忠『倶舎論記』における不染無知、定障、解脱障仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 73-90(R)詳細IB00188697A-
倉松崇忠五縛の強弱に関する一考察佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 313-325(R)詳細IB00191649A
元山公寿真言宗智山派における僧侶養成について佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 24-34(L)詳細IB00197248A-
諸戸素純仏教における道徳と宗教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 25-36(R)詳細ありIB00123394A
春日井真也文学博士 深浦正文著 倶舎学概論佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 12-13(R)詳細ありIB00123400A
藤吉慈海舟橋一哉著 業の研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175073A
LiebenthalWalterThe Oldest Commentary of the Mahāyānaśraddhotpāda Śāstra 大乗起信論佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 1-7(L)詳細ありIB00195476A
本庄良文シャマタデーヴァの伝える阿含資料1佛教文化研究 通号 35 1991-03-20 17-28 (L)詳細ありIB00061792A
松濤泰雄Tattvārthā(VI)五境について佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 1-17(L)詳細ありIB00194788A
西村実則有部の法体系におけるAppendix佛教文化研究 通号 41 1996-09-07 39-50(R)詳細ありIB00194846A
勝木太一説一切有部の一問題点仏教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 6-9詳細ありIB00028226A
佐藤友通『須弥山儀』に就いて仏教大学仏教文化研究所所報 通号 4 1987-06-20 8-9詳細-IB00028247A
武邑尚邦悉有仏性説とその今日的意味仏教大学仏教文化研究所年報 通号 6 1988-05-31 1-23詳細-IB00028205A-
タンソウチャイ『倶舎論』「随眠品」第1a偈と該当散文における有(bhava)の解釈について仏教文化研究論集 通号 6 2002-03-20 38-51(L)詳細-IB00038384A
タンソウチャイ説一切有部における邪見の概念仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 58-84(L)詳細-IB00038390A
清水元広『倶舎論』における三世実有説批判仏教文化研究論集 通号 10 2006-03-20 29-50(L)詳細-IB00219060A
清水元広作業・受報の主体への批判仏教文化研究論集 通号 11 2007-03-20 100-128(L)詳細-IB00213243A
バウッダコーシャ・プロジェクトチームバウッダコーシャ・プロジェクトへの提言仏教文化研究論集 通号 17 2014-03-20 53-64(L)詳細-IB00213250A
一色大悟説一切有部アビダルマ文献におけるśraddhā仏教文化研究論集 通号 17 2014-03-20 17-26(L)詳細-IB00213246A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage