INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 入 [SAT] 入 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1104 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (562 / 68064)  日本仏教 (271 / 34690)  中国 (250 / 18569)  インド (238 / 21053)  インド仏教 (130 / 8063)  親鸞 (101 / 9562)  中国仏教 (88 / 8864)  仏教学 (69 / 8083)  三願転入 (58 / 237)  チベット (57 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
坂本正仁《研究余録》大和長谷寺と「書籍入蔵定書」日本仏教史学 通号 18 1983-11-25 42-47詳細IB00039610A-
堀内寛仁音訳字に於ける入声の用法について日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 157-詳細IB00010686A-
松長有慶入我我入観の構造日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 225-240詳細IB00011002A-
塚田貫康『入菩提行論』およびその細疏にみられる生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 61-79詳細IB00011431A-
玉城康四郎脳死を視野に入れての仏教の生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 1-17詳細IB00011427A-
石田智宏『入菩提行論』における勝義と世俗日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 25-36(L)詳細IB00011562A-
桂紹隆華厳経入法界品における誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 19-32(L)詳細IB00011594A-
塚田貫康『入菩提行論細疏』における我説批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 1-13詳細IB00011621A-
斎藤明『入菩薩行論』新旧両本における我説批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 49-62詳細IB00011649A-
大西薫『入菩薩行論』のレトリック日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 71-89(L)詳細IB00011701A-
西村実則「白象入胎」をめぐる有部と大衆部日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 27-40詳細IB00011739A-
石田智宏『入菩提行論』における自他平等の思想日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 113-128詳細IB00011793A-
一色順心「入法界品」における慈悲と善知識日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 29-42(R)詳細IB00093608A-
江崎公児仏教入信の契機としての「戒律」日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 149-166(L)詳細IB00094571A-
新井俊一『大般涅槃経』(南伝)における釈尊「三ヶ月後の入滅」の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 167-180(L)詳細IB00096099A-
山口益智吉祥賢の入楞伽経註について日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 121-155詳細IB00010479A-
荒槇純隆入唐求法巡礼行記日本の仏教 通号 8 2001-11-01 186-189詳細IB00038068A-
櫻井智浩『入菩提行論』般若章「空性の修習の階梯」をめぐって日本西蔵学会々報 通号 50 2004-05-31 67-84(L)詳細IB00096749A-
櫻井宣明『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章における慈悲の苦について日本西蔵学会々報 通号 57 2011-07-31 17-26(L)詳細IB00098228A-
横山剛『入阿毘達磨論』の原題に関する考察日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 1-14(L)詳細IB00134324A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage