INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 2 [SAT] 2

検索対象: タイトル

-- 772 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (270 / 21056)  日本 (233 / 68105)  仏教学 (108 / 8090)  日本仏教 (97 / 34725)  インド仏教 (75 / 8065)  中国 (70 / 18582)  チベット (61 / 3037)  インド学 (34 / 1708)  インド哲学 (32 / 1527)  チベット仏教 (32 / 1764)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
能仁正顕『知恵のともしび』第一章の和訳(2)仏教学研究 通号 52 1996-03-31 85-103詳細IB00012991A-
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantra 2-2におけるPrajñopāyaviniścayasiddhi4引用中の挿入偈について梵語仏教文献の研究 通号 52 1995-11-07 141-146(L)詳細IB00056171A-
野口圭也“Amoghapāśakalparāja” のマンダラ (2)密教学研究 通号 33 2001-03-20 19-35(L)詳細IB00142396A-
野坂元良厳島関係文献(2)仏教芸術 通号 52 1963-11-05 145-146(R)詳細IB00097250A
野沢正信Vaiśeṣikasūtra 3-2-6~14の推論説印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 47-52(L)詳細ありIB00007134A
野沢正信『ヴァイシェーシカ・スートラ』第2-1章の推論説インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 73 1989-11-10 161-178(L)詳細IB00045243A-
野武美弥子ミーマーンサー学派及びニヤーヤ学派の普遍説に対するプラバーチャンドラの批判(2)ジャイナ教研究 通号 7 2001-09-29 23-54(L)詳細IB00040922A-
野村伸一福建省の目連戯(図録2)東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 7 2007-08-30 272-278(R)詳細IB00081139A-
乗山悟論拠一滴論註・所作因章の研究(2)インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 7 2004-03-31 493-511(L)詳細IB00086442A-
袴谷憲昭A Comparative Edition of the Old and New Tibetan Translations of the Saṃdhinirmocana-sūtra Part 2駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 1-35(L)詳細ありIB00019682A-
芳賀学宗教社会学における調査研究の課題と実践――秋庭裕・川端亮『霊能のリアリティへ』(2004)、芳賀学・菊池裕生『仏のまなざし、読みかえられる自己』(2006)書評セッション 著者からのリプライ2宗教と社会 通号 14 2008-06-14 191-194(L)詳細ありIB00212215A
萩原義雄西来寺蔵『仮名書き法華経』の研究<その2>駒沢大学北海道教養部論集 通号 9 1994-10-31 18-31詳細IB00043124A-
橋口侯之介和本の世界(2)禅文化 通号 245 2017-07-25 89-100(R)詳細IB00204080A
橋柃小坂国継『叡智的世界』(西田哲学を読む2)大東出版社、二〇〇九年一月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 113-114(R)詳細IB00123959A-
橋本泰元クリスチヤン・ブイ著『ナータ派ヨーガ行者と諸ウパニシャッド』(抄訳2)東洋学研究 通号 41 2004-02-25 145-169(L)詳細IB00028116A-
橋本哲夫最初期ガータにおける身体について(2)印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 436-432(L)詳細IB00007728A
橋本哲夫『パーリ語韻文シソーラス』内の第2人称代名詞「tvad」種智院大学研究紀要 通号 3 2002-03-15 105-146(L)詳細IB00040084A-
蓮池利隆Khotan本『アパリミターユル陀羅尼経』について(2)印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 212-214(L)詳細ありIB00008359A
蓮池利隆新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について(2)印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 183-187(L)詳細IB00008878A
長谷川卯三郎精進料理の解剖(2)禅文化 通号 22 1961-03-17 91-93(R)詳細IB00096932A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage