氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
丸井浩 | 命令文の意味を問う議論 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 | 1987-10-30 | 139-154(R) | 詳細 | | IB00045359A | - |
宮元啓一 | イスラーム思想の影響・ヒンドゥー教の変容 | インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 | 1988-08-26 | 171-200(R) | 詳細 | | IB00123857A | - |
山本和彦 | Toshihiro Wada: Invariable Concomitance in Navya-nyāya | 仏教学セミナー 通号 57 | 1993-05-30 | 41-49 | 詳細 | あり | IB00026894A | - |
山本和彦 | The Prabhākara Theory Quoted by Raghunātha-Śiromaṇi | 印度学仏教学研究 通号 83 | 1993-12-25 | 8-10(L) | 詳細 | あり | IB00008185A | |
山本和彦 | ガンゲーシャの主題性定義について | 印度學佛敎學硏究 通号 87 | 1995-12-20 | 69-73(L) | 詳細 | あり | IB00008599A | |
和田壽弘 | 初期新ニヤーヤ学派における遍充(vyāpti) | 印度学仏教学研究 通号 101 | 2002-12-20 | 83-87(L) | 詳細 | あり | IB00010083A | |
和田壽弘 | 新ニヤーヤ学派ヴァースデーヴァの「遍充五定義」 (2) | 仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 101 | 2005-11-26 | 365-378(L) | 詳細 | | IB00085168A | - |
志田泰盛 | 認識正当化の基準としての同種性(tajjātīyatā) | 印度学仏教学研究 通号 116 | 2008-12-20 | 291-296(L) | 詳細 | あり | IB00078805A | |
岩崎陽一 | Tattvacintāmaṇiにおける言葉の妥当性の根拠と確定方法 | インド哲学仏教学研究 通号 17 | 2010-03-31 | 41-55(L) | 詳細 | あり | IB00098618A | - |
和田壽弘 | 新ニヤーヤ学派における非存在(abhāva)の成立要件 | インド論理学研究 通号 5 | 2012-11-30 | 47-72(L) | 詳細 | | IB00206272A | |
岩崎陽一 | ガンゲーシャの言葉補充説 | インド論理学研究 通号 7 | 2014-11-30 | 301-314(L) | 詳細 | | IB00207972A | |
岩崎陽一 | Tattvacintāmaṇiにおけるpramāṇa-śabdaの意味 | 印度学仏教学研究 通号 135 | 2015-03-20 | 205-209(L) | 詳細 | あり | IB00151088A | |
和田壽弘 | 新ニヤーヤ学派における非存在(abhāva)の記述/定義と〈神話性〉について | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 34-38(L) | 詳細 | あり | IB00196499A | |
佐藤宏宗 | 山本和彦著『インド新論理学の解脱論』 | 佛教学セミナー 通号 115 | 2022-06-30 | 33-48(R) | 詳細 | | IB00237130A | |
須藤龍真 | 『インド新論理学派研究序説』和田壽弘著、春秋社、2022年1月 | 東方 通号 38 | 2023-03-31 | 283-285(L) | 詳細 | | IB00235149A | |