氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高楠順次郎 | 旣に爲したることゝ當に爲すべきこと | 現代佛教 通号 44 | 1927-12-01 | 2-13(R) | 詳細 | | IB00214860A | |
木村秀雄 | 仏教原典に於ける語分解論 | 龍谷学報 通号 318 | 1937-07-01 | 49-76 | 詳細 | | IB00029006A | - |
井ノ口泰淳 | ヤショーミトラ・倶舎論疏に於けるabhidharmaの語義解釋について | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 225-227 | 詳細 | | IB00000092A | |
村松法文 | 大谷大学図書館蔵——鳳潭肉筆雲華院蔵倶舎論光宝二記について | 仏教学セミナー 通号 12 | 1970-10-30 | 84-94(R) | 詳細 | あり | IB00026492A | - |
舟橋一哉 | 荻原雲来訳註「和訳称友倶舎論疏一」(界品)の改訂試訳 | 大谷学報 通号 197 | 1973-06-30 | 1-20(L) | 詳細 | | IB00025353A | - |
久下陞 | 法宝撰『大般涅槃経疏』における一闡提思想 | 人文学論集 通号 7 | 1973-09-30 | 55-71 | 詳細 | | IB00029834A | - |
田中稔 | 石山寺の写経・聖教 | 佛敎藝術 通号 94 | 1973-12-10 | 55-67(L) | 詳細 | | IB00034567A | |
小川宏 | 不染無知考 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 346-349(R) | 詳細 | あり | IB00004606A | |
湯山明 | 厳松院貝葉顛末記 | 大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 51 | 1981-09-20 | 1269-1278(R) | 詳細 | | IB00046229A | - |
吉元信行 | 説一切有部による種子説批判 | 仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 51 | 1985-02-01 | 105-122 | 詳細 | | IB00045629A | - |
江島恵教 | Textcritical Remarks on the Ninth Chapter of the Abhidharmakośabhāṣya | 仏教文化 通号 20 | 1987-02-01 | 1-40(L) | 詳細 | | IB00038322A | - |
本庄良文 | Sautrāntika | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 148-154(L) | 詳細 | | IB00007828A | |
青原令知 | 倶舎論注釈家Guṇamatiとその弟子Vasumitra(3) | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 143-147(L) | 詳細 | あり | IB00007829A | |
青原令知 | 倶舎論注釈家Guṇamatiとその弟子Vasumitra(4) | 佛教學研究 通号 48 | 1992-03-31 | 21-39 | 詳細 | | IB00012959A | - |
武田宏道 | 『倶舎論明眼妙』破我品の研究 | 日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 | 1998-06-08 | 289-306 | 詳細 | | IB00047724A | |
武田宏道 | 『倶舎論』破我品の研究(二) | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 | 1999-11-30 | 69-120 | 詳細 | | IB00013353A | - |
張文良 | 『演義鈔』に見られる法宝著『涅槃経疏』 | 東アジア仏教研究 通号 3 | 2005-05-31 | 45-57(L) | 詳細 | | IB00059080A | - |
袴谷憲昭 | 〈八種施〉考 | 駒澤短期大學佛教論集 通号 11 | 2005-10-31 | 19-58(R) | 詳細 | | IB00204705A | |
小谷信千代 | 『倶舎論 世品』本論・満増疏訳注 (三) | 仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 11 | 2005-11-26 | 187-232(R) | 詳細 | | IB00082136A | - |
高橋晃一 | 『瑜伽師地論』「摂事分」の四念住に関する一考察 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 11 | 2013-02-28 | 737-746(R) | 詳細 | | IB00208475A | |