氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高橋宏文 | ダンマパダアッタカター語義解釈よりの視点 | 論集 通号 14 | 1987-12-31 | 1-16(L) | 詳細 | | IB00018775A | - |
小泉惠英 | スリランカの上座部仏教とタイ・スコータイ王朝序論 | ポスト・グプタ朝〜パーラ朝 / アジア仏教美術論集:南アジア2 通号 14 | 2021-02-28 | 535-572(R) | 詳細 | | IB00249260A | |
森祖道 | インド仏教研究とパーリ註釈文献 コラム② | 仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 | 2010-07-30 | 104-107(R) | 詳細 | | IB00099194A | - |
清水俊史 | パーリ上座部における宿作因論批判 | 仏教論叢 通号 58 | 2014-03-25 | 23-31(L) | 詳細 | あり | IB00133736A | |
清水俊史 | 仏滅後に説かれた初期経典の権威性 | 仏教論叢 通号 60 | 2016-03-25 | 8-15(L) | 詳細 | あり | IB00164838A | |
青野道彦 | 註釈家によるCatumahāpadesakathāの理解 | 仏教文化研究論集 通号 11 | 2007-03-20 | 40-56(L) | 詳細 | | IB00213215A | |
藤田宏達 | 仏伝資料の一考察 | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 11 | 1981-06-01 | 188-213(R) | 詳細 | | IB00046244A | - |
清水俊史 | パーリ上座部の経蔵に収載される"声聞の所説"の権威性を巡って | 仏教大学仏教学会紀要 通号 20 | 2015-03-25 | 99-123(L) | 詳細 | | IB00158225A | - |
清水俊史 | パーリ上座部における「小部」の成立と受容 | 仏教大学仏教学会紀要 通号 21 | 2016-03-25 | 77-146(L) | 詳細 | | IB00158244A | - |
清水俊史 | パーリ上座部における四大教法の理解 | 佛教大学総合研究所紀要 通号 23 | 2016-03-25 | 77-94(L) | 詳細 | | IB00219108A | |
清水俊史 | パーリ上座部における相続転変差別 | 仏教史学研究 通号 23 | 2014-11-25 | 1-19(L) | 詳細 | | IB00157698A | |
浪花宣明 | パーリ二十四縁説の研究 | 仏教研究 通号 24 | 1995-03-30 | 147-164(L) | 詳細 | | IB00033476A | - |
古山健一 | パーリ四部ティーカに現れる nettiyaṃ の語を含む引用文 | 仏教研究 通号 34 | 2006-03-30 | 211-222 (L) | 詳細 | | IB00063074A | - |
勝本華蓮 | CariyāpiṭakaṭṭhakathāとBodhisattvabhūmi | 仏教研究 通号 34 | 2006-03-30 | 173-192 (L) | 詳細 | | IB00063072A | - |
林隆嗣 | vitakkavipphārasaddaの解釈について | 佛教研究 通号 40 | 2012-03-30 | 201-220(L) | 詳細 | | IB00247023A | |
稲葉維摩 | パーリ語文献におけるbujjhana-とbodhana-について | 仏教学セミナー 通号 104 | 2016-12-30 | 15-26(L) | 詳細 | | IB00183682A | - |
田中純男 | 王舎城の寒林考 | 豊山学報 通号 44 | 2001-09-03 | 59-80 | 詳細 | | IB00057544A | - |
林隆嗣 | ヴィーナーの喩え(Vīṇopama)とインド音楽理論 | パーリ学仏教文化学 通号 25 | 2011-12-22 | 1-24(L) | 詳細 | | IB00146136A | - |
勝本華蓮 | 菩薩になる条件と祈願 | 日本仏教学会年報 通号 70 | 2005-09-25 | 97-109(L) | 詳細 | | IB00056787A | - |
清水俊史 | 上座部異端派ヴィタンダ論者が言及する『大法心』と『大界論』について | 東海仏教 通号 61 | 2016-03-31 | 35-49(L) | 詳細 | | IB00259580A | |