氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
那須円照 | バルトリハリ著『ヴァーキヤパディーヤ』「関係詳解章」(52-88)とディグナーガ著『三時の考察』の比較研究(1) | インド学チベット学研究 通号 18 | 2014-12-01 | 1-13(L) | 詳細 | | IB00149497A | - |
那須円照 | バルトリハリ著『ヴァーキヤパディーヤ』「関係詳解章」(52-88)とディグナーガ著『三時の考察』の比較研究(2) | インド学チベット学研究 通号 19 | 2015-12-01 | 31-56(L) | 詳細 | | IB00154137A | |
本庄良文 | 陳那作『アビダルマ要義燈』世品(2) | 智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 | 2016-03-08 | 89-102(R) | 詳細 | | IB00196618A | |
那須円照 | バルトリハリ著『ヴァーキヤパディーヤ』「関係詳解章」(52-88)とディグナーガ著『三時の考察』の比較研究(3) | インド学チベット学研究 通号 20 | 2016-12-01 | 1-23(L) | 詳細 | | IB00173586A | - |
秦野貴生 | タルマリンチェン注による『プラマーナ・サムッチャヤ』第5章の構造解釈 | 佛教学セミナー 通号 113 | 2021-06-30 | 30-50(L) | 詳細 | | IB00224284A | |
現銀谷史明 | 毘婆沙部(Bye brag smra ba)における存在の分類 | 日本西蔵学会々報 通号 47 | 2002-03-31 | 3-17(L) | 詳細 | | IB00095283A | - |
岡崎康浩 | Dignāga's Concept of Avasthā | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 114-120(L) | 詳細 | あり | IB00202315A | |
片岡啓 | 『集量論』I9解釈の問題点 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 106-112(L) | 詳細 | あり | IB00088479A | |
小野基 | 中観派における過類(jāti) | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 134-141(L) | 詳細 | あり | IB00192297A | ncid/BN08526094, ncid/BN01501266, IB00049598A, IB00021971A, ncid/BN1117371X, naid/40002494760, IB00177225A, IB00012991A, IB00087915A, ncid/BN03657619, naid/40021610355, IB00171836A, IB00021458A, ncid/BN12167461, ncid/BA69680890, ncid/BA17082014 |
稲見正浩 | 再考: ディグナーガのpakṣābhāsa説 | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 125-131(L) | 詳細 | あり | IB00210564A | |
藤井真聖 | Tattvasaṃgrahaとその注釈(pañjkā)、Śabdārthaparīkṣāの和訳研究 | 佛教大学仏教学会紀要 通号 17 | 2012-03-25 | 39-53(L) | 詳細 | あり | IB00162414A | |
小野基 | インド仏教論理学におけるparārthānumānaの概念の変遷 | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 113-118(L) | 詳細 | あり | IB00103555A | |
石田尚敬 | 仏教論理学派におけるprajñā | 仏教文化研究論集 通号 18/19 | 2017-03-20 | 75-92(L) | 詳細 | あり | IB00213489A | |
丸井浩 | 論証式におけるupanayaの意味について | 印度学仏教学研究 通号 106 | 2005-03-20 | 82-90(L) | 詳細 | あり | IB00086260A | |
小野基 | 相違決定(viruddhāvyabhicārin)をめぐって | インド論理学研究 通号 1 | 2010-09-30 | 125-143(L) | 詳細 | | IB00093060A | - |
中井本秀 | 推理構成におけるアポーハ論の役割 | 法華文化研究 通号 10 | 1984-03-20 | 29-39(R) | 詳細 | | IB00023680A | - |
上田昇 | アポーハ論と意味場 | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 119-126(L) | 詳細 | あり | IB00103553A | |
吉田哲 | ディグナーガの感官知説とアビダルマの伝統 | 佛教學研究 通号 69 | 2013-03-10 | 169-207(L) | 詳細 | | IB00128070A | - |
上田昇 | アポーハ論的「排除」について | 印度学仏教学研究 通号 131 | 2013-12-20 | 89-96(L) | 詳細 | あり | IB00135366A | |
稲見正浩 | 欺かない認識 | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 2 | 2022-03-31 | 27-137(L) | 詳細 | | IB00226491A | |