氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
森雅秀 | 『アビサマヤ・ムクター・マーラー』所説の108マンダラ | 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 12 | 1999-02-25 | 116-208(L) | 詳細 | あり | IB00035643A | - |
佐久間留理子 | 『両界曼荼羅の源流』田中公明著、春秋社、2020年3月 | 東方 通号 36 | 2021-03-31 | 306-308(L) | 詳細 | | IB00205754A | |
石川巌 | 敦煌出土『忿怒五十八尊儀軌』田中公明著、渡辺出版、2020年6月 | 東方 通号 36 | 2021-03-31 | 305-306(L) | 詳細 | | IB00205751A | |
桜井宗信 | Kambalapāda (La ba pa) の『チャクラサンヴァラ成就法』 | 密教図像 通号 30 | 2011-12-20 | 1-18(L) | 詳細 | | IB00222644A | |
桜井宗信 | Mṛtyuvañcana-Tārāとその成就法 | 密教学研究 通号 32 | 2000-03-20 | 1-14 (L) | 詳細 | | IB00062295A | |
黒崎恵輔 | 『禅秘要法経』(T.613)と『治禅病秘要法』(T.620)に見られる禅病について | 国際禅研究 通号 5 | 2020-08-31 | 209-233(L) | 詳細 | あり | IB00201149A | |
佐久間留理子 | 『サーダナ・マーラー』におけるジュニャーナサットヴァとサマヤサットヴァ | インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 | 1993-07-10 | 793-807(R) | 詳細 | | IB00103670A | - |
山口しのぶ | サンヴァラの七字真言 | 印度學佛敎學硏究 通号 91 | 1997-12-20 | 117-123(L) | 詳細 | あり | IB00008988A | |
森雅秀 | ミトラヨーギン著『アビサマヤ・ムクター・マーラー』所説のマンダラ | 密教学研究 通号 31 | 1999-03-30 | 55-88(L) | 詳細 | | IB00109787A | - |
山口しのぶ | あるネパール仏教僧の家族 | 癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 31 | 2001-01-01 | 245-264(R) | 詳細 | | IB00053752A | - |
榊和良 | 『甘露の水瓶(Amṛtakuṇḍa)』とスーフィー修道法 | 東洋文化研究所紀要 通号 139 | 2000-03-24 | 173-206(L) | 詳細 | あり | IB00011910A | - |
金本拓士 | 初会金剛頂経における微細金剛について | 密教学研究 通号 26 | 1994-03-30 | 19-30(L) | 詳細 | | IB00109317A | - |
清水乞 | 密教儀礼におけるイメージの重層性 | 密教大系 通号 9 | 1994-11-30 | 412-425 | 詳細 | | IB00055642A | - |
立川武蔵 | 金剛界マンダラの観想法 | 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 18 | 1997-01-01 | 319-336 | 詳細 | | IB00039749A | |
立川武蔵 | たましいを感ずる | 季刊仏教 通号 44 | 1998-07-20 | 42-51(R) | 詳細 | | IB00238269A | |
村上保壽 | 立川武蔵著『最澄と空海』 | 密教学研究 通号 32 | 2000-03-20 | 177-181(R) | 詳細 | | IB00090564A | - |
佐久間留理子 | 観想法という行法 | 癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 32 | 2001-01-01 | 227-244(R) | 詳細 | | IB00053751A | - |
佐久間留理子 | インド密教の観音像と『サーダナ・マーラー』 | 佛敎藝術 通号 262 | 2002-05-30 | 29-42(R) | 詳細 | | IB00077351A | |
立川武蔵 | マンダラ瞑想の特質 | 印度学仏教学研究 通号 105 | 2004-12-20 | 231-236 | 詳細 | あり | IB00056371A | |
矢板秀臣 | 弘法大師筆写『八曼荼羅経』梵文テキストについて | 現代密教 通号 18 | 2005-03-31 | 1-11(L) | 詳細 | あり | IB00059625A | - |