氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
木村日紀 | Bhagavadgītāに現はれたSāṃkhya-yoga思想 | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 92-93 | 詳細 | あり | IB00000815A | |
塚本啓祥 | バガヴァド・ギーターにおける“sāṃkhya”の語義について | 印度学仏教学研究 通号 37 | 1970-12-25 | 18-26 | 詳細 | あり | IB00003008A | |
西尾秀生 | バガヴァッド・ギーターに於ける汎神論と有神論について | 印度學佛敎學硏究 通号 52 | 1978-03-20 | 115-117(L) | 詳細 | あり | IB00004748A | |
西尾秀生 | on bhakti in the Bhagavadgītā | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 10-12(L) | 詳細 | あり | IB00005024A | |
西尾秀生 | バガヴァッド・ギーターにおける解脱について(1) | 印度學佛敎學硏究 通号 58 | 1981-03-31 | 27-30(L) | 詳細 | あり | IB00005509A | |
Gren-eklundGunilla | Book Review: Étienne Lamotte, Opera Indologica, [1] Notes sur la Bhagavadgītā (1929) avec une Préface de Louis de La Vallée Poussin [2] Bouddhisme et Upanisad (1932) par Jean Przyluski avec Ia collaboration d'É. Lamotte, Avec une nouvelle Préface de Minoru Hara, Publications de l'Institut de Louvain 53, Louvain-La-Neuve: Université catholique de Louvain 2004, XIV + 201 Pp. € 25. (Paperback) | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 | 2007-09-30 | 164-168(L) | 詳細 | あり | IB00187837A | - |
井筒俊彦 | 意識と本質(四) | 思想 通号 681 | 1981-03-05 | 68-87 | 詳細 | | IB00035481A | - |
細田典明 | 『辻直四郎著作集』(全四巻) | 印度哲学仏教学 通号 1 | 1986-10-30 | 295-296 | 詳細 | | IB00029876A | - |
加藤隆宏 | A Note on the Kashmirian Recension of the Bhagavadgītā | 印度学仏教学研究 通号 133 | 2014-03-25 | 80-86(L) | 詳細 | あり | IB00139094A | |
金浩星 | Arjunaの懐疑に見られる意味 | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 25-30(L) | 詳細 | あり | IB00010318A | |
関戸法夫 | A Study of Buddhist Bhaktism with Special Reference to the Esoteric Buddhism | 印度学仏教学研究 通号 90 | 1997-03-01 | 28-32(L) | 詳細 | あり | IB00008910A | |
高木訷元 | Asuraの思想 | 密教文化 通号 88 | 1969-08-28 | 101-89(L) | 詳細 | | IB00015907A | - |
正信公章 | Bhāskara作BhagavadgītābhāṣyaにおけるBhagavadgītā引用句について | インド思想史研究 通号 1 | 1981-07-30 | 7-17 | 詳細 | | IB00021368A | - |
関戸法夫 | 法華経とBhagavadgītā | 印度學佛敎學硏究 通号 86 | 1994-12-20 | 111-114(L) | 詳細 | あり | IB00008487A | |
原実 | Bhagavadgītā研究ノート | インド思想史研究 通号 10 | 1998-05-15 | 59-67(L) | 詳細 | | IB00021415A | |
安藤充 | 古ジャワ世界におけるBhagavadgītāの受容について | 印度学仏教学研究 通号 101 | 2002-12-20 | 70-76(L) | 詳細 | あり | IB00010085A | |
菊池晃 | Bhagavadgītā に先行する saṃnyāsa の用例について | 印度学仏教学研究 通号 110 | 2006-12-20 | 196-199(L) | 詳細 | あり | IB00056724A | |
佐藤隆大 | Bhagavadgītāシュリーダラ註試訳 | 論叢アジアの文化と思想 通号 25 | 2016-12-30 | 1-25(L) | 詳細 | あり | IB00170044A | - |
渡辺顕信 | 仏教にみられる Bhakti の影響 | 仏教学セミナー 通号 13 | 1971-05-30 | 51-68(R) | 詳細 | | IB00026498A | - |
松原光法 | Chapters on Pañcharātra theology in the ahirbudhnya Saṃhitā〔Ⅰ〕 | 密教文化 通号 167 | 1989-12-25 | 120-89(L) | 詳細 | | IB00016250A | - |