INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

論文情報

この情報の修正・追加(通知)
名前宇野 惇 ( うの あつし, Atsushi Uno ) 著 (広島大学教授)
タイトル正理・勝論学説研究
タイトル読みしょうりかつろんがくせつけんきゅう
サブタイトル
タイトル(欧文)A Study of the Nyāya and the Vaiśeṣika Philsophy
サブタイトル(欧文)
該当ページ1-117(L)
媒体名 広島大学文学部紀要
媒体名欧文 The Hiroshima University Studies Faculty of Letters
通号 40
40
1
部編 特輯号
編者 広島大学文学部
発行日1980-12-15
発行者広島大学文学部
発行地広島
本文
INBUDS IDIB00021987A
引用文献ID


キーワード:

分類この論文のキーワードこの論文のキーワードに関連の強いキーワード
  地域   インド インド仏教 (分野) 中国 (地域) インド哲学 (分野) チベット (地域) 古代 (時代) 日本 (地域) インド思想 (分野) インド学 (分野)
  時代   17世紀 インド (地域) 日本 (地域) 日本仏教 (分野) チベット仏教 (分野) インド学 (分野) チベット (地域) Navya-Nyāya (分野) バラモン教 (分野)
  分野   新正理学 Navya-Nyāya Navya-nyāya (分野) インド (地域) Navya-Nyāya (分野) 正理学派 (分野) 新正理学 (術語) 新正理学派 (分野) Navyanyāya (分野) 新ニヤーヤ学派 (分野) 17世紀 (時代) Viśvanātha (人物) 11世紀以降 (時代) Maṇikaṇa (文献) 新正理学 (分野) 14世紀 (時代) Gaṅgeśa (人物) アンナンバッタ (人物)
  人物   アンナンバッタ Annambhaṭṭa Navya-Nyāya (分野) Annambhaṭṭa (人物) アンナンバッタ (人物) Tarkasaṁgraha (文献)
  文献   Tarkasaṁgraha Dīpikā Annambhaṭṭa (人物) Dīpikā (文献) Tarkasaṁgraha (文献) 句義
  術語   句義 ( padārtha ) 実体 ( dravya ) ( guṇa ) ( karman ) 普遍 ( sāmānya ) 特殊 ( viśeṣa ) 和合 ( samavāya ) 非存在 ( abhāva ) 句義 実体 火の接触による変化 別体 結合 分離 彼体 此体 重性 潤性 流動性 認識 作具 知覚 推論 似因 類比 言説 努力 非法 我の特質 努力 普遍 特殊 和合 非存在 勝論経 (文献) 所量 (術語) ヴァイシェーシカ (術語) padārtha (術語) 実体 (術語) 異句義 (術語) 理趣分 (文献) dravya (術語) Praśastapādabhāṣya (文献) 西洋哲学の実体概念 (術語) 勝論派 (分野) 極微 (術語) kāla (術語) 言語 (術語) 現象 (術語) guṇa (術語) (術語) (術語) 道徳 (術語) 快楽 (術語) hetu (術語) 道行般若経 (文献) 輪廻 (術語) 縁起 (術語) 煩悩 (術語) karma (術語) 宿業 (術語) (術語) karman (術語) 有部阿含 (文献) 特殊 (術語) sāmānya (術語) バーッタ派 (術語) 個物 (術語) 個別 (術語) 語と表示対象 (術語) 量評釈 (文献) アポーハ (術語) 普遍 (術語) 和合 (術語) あるわけ (術語) 根本原質 (術語) 精力 (術語) 命題 (術語) 和集 (術語) 破僧 (術語) 宗教 (術語) 民主主義 (術語) ルネッサンス (術語) (術語) 偶像崇拝 (術語) 円仏教 (術語) abhāva (術語) anupalabdhi (術語) 非知覚因 (術語) 無我性 (術語) 不退 (術語) 内なるもの・外なるもの (術語) abhāvavyavahāra (術語) (術語) 無表 (術語) (術語) 原始仏教 (分野) 六入処 (術語) Vibhaṅga-Aṭṭhakathā (文献) (術語) (術語) (術語) 曼陀羅 (術語) ラサ (術語) (術語) 法会 (術語) (術語) 平家物語 (文献) 往生人 (術語) 法華経 (文献) 護摩 (術語) 西域考古図譜 (文献) 仮の思想 (術語) 解脱 (術語) (術語) 十二因縁 (術語) 正観 (術語) (術語) 暦法 (術語) (術語) 火の接触による変化 (術語) (術語) シャタパタ・ブラーフマナ (文献) ヴェーダ (術語) 数論派 (分野) 転変説の哲学体系 (術語) pramāṇa (術語) 仏菩薩 (術語) 童真地 (術語) 自立派 (術語) (術語) 正理学派 (術語) (術語) 因明 (術語) 結合 (術語) 分離 (術語) 別体 (術語) 記号化 (術語) 消滅 (術語) 不結合 (術語) saṃyoga (術語) 世界創造 (術語) bhuvanapati (術語) 彼体 (術語) ニャーヤカンダリー (文献) 運動 (術語) 現実からの逃避 (術語) 此体 (術語) 重性 (術語) 潤性 (術語) 流動性 (術語) (術語) 文字 (術語) (術語) 勝義 (術語) 声字実相義 (文献) 実相 (術語) (術語) (術語) 単語 (術語) 不覚 (術語) (術語) 無明 (術語) budh (術語) 仏業 (術語) 自己 (術語) 智恵 (術語) (術語) Vyomavatī (文献) 自我意識 (術語) 五蘊 (術語) 存在 (術語) 推論 (術語) 依他起性 (術語) 言語作用 (術語) 直感的無意識 (術語) 認識 (術語) (術語) (術語) (術語) (術語) 似因 (術語) 自性 (術語) 蔵文和訳中論仏護釈 (文献) 所縁 (術語) 有為 (術語) 仏教文化 (術語) 本性清浄 (術語) 知覚 (術語) 国津罪 (術語) (術語) (術語) 推理 (術語) Bālāvatāratarka (文献) 認識論 (術語) 因果 (術語) (術語) 三性 (術語) anumāna (術語) 論理 (術語) 造論の目的 (術語) ことば (術語) 正論証因 (術語) 想起 (術語) 類比 (術語) 宗法 (術語) 相違 (術語) Nyāyasiddhāntamuktāvalī (文献) 六句論議 (術語) 言説 (術語) 蛮族 (術語) 化粧 (術語) 自立論証 (術語) 自相 (術語) 二諦論 (術語) 美女 (術語) 豊後 (術語) 信解 (術語) (術語) 安楽行品 (文献) 大楽 (術語) 教行信証 (文献) カタルシス (術語) 無常 (術語) 無我 (術語) duḥkha (術語) 一切皆苦 (術語) 勝解 (術語) 清浄行 (術語) (術語) 別境心所 (術語) 定と心一境性 (術語) 欲生 (術語) (術語) (術語) (術語) 努力 (術語) dharma (術語) (術語) ダルマ (術語) 法身 (術語) 非法 (術語) 法性 (術語) 真実知 (術語) 四住期 (術語) 我の特質 (術語) 破戒 (術語) dharma-kṣetra (術語) (術語) 菩提心 (術語) (術語) 称名念仏 (術語)

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage