氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松本恒爾 | Madhyamakāvatāra-ṭīkā Chap.12-v.5和訳研究 | ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 5 | 2012-03-31 | 43-89(L) | 詳細 | あり | IB00204884A | |
工藤順之 | A Study on Sanskrit Syntax(5) | Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 21 | 1999-09-30 | 55-86(L) | 詳細 | あり | IB00021520A | - |
渡邊親文 | A TRANSLATION OF MAHĀYĀNASAṂGRAHA III.5-7 | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 24 | 2004-09-30 | 99-114(L) | 詳細 | あり | IB00192041A | - |
ThompsonStephen Peter | VYĀKARAṆA MAHĀBHĀṢYA OF PATAÑJALI ON PĀṆINI 3.1 (ĀHNIKAS 1 TO 6) (5) | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 27 | 2008-09-30 | 31-107(L) | 詳細 | あり | IB00192472A | - |
畝部俊也 | Book Review: François Voegetti, Vincent Eltschinger, Danielle Feller, Maria P. Candotti, Bogdan Diaconescu, and Malhar Kulkarni (eds.), Devadattīyam: Johannes Bronkhorst Felicitation Volume, Worlds of South and Inner Asia 5, Bern/Berin/Bruxelles/Frankfurt am Main/New York/Oxford/Wien: Peter Lang, 2012, xiv + 847 Pp. SFR 119.00. (Hardback) | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 | 2013-03-31 | 102-104(L) | 詳細 | あり | IB00187905A | - |
AcharyaDiwakar | Book Review: James Benson (ed. and trans.), Mīmāṃsānyāyasaṃgraha: A Compendium of the Principles of Mīmāṃsā, Ethno-Indology: Heidelberg Studies in South Asian Rituals 5, Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, 2010, 905 Pp. € 148. (Hardback) | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 | 2013-03-31 | 82-84(L) | 詳細 | あり | IB00187898A | - |
三代舞 | Eli Franco and Miyoko Notake, Dharmakīrti on the Duality of the Object: Pramāṇavārttika III 1-63, Leipziger Studien zu Kultur und Geschichte Süd- und Zentralasiens Band 5, Berlin/Munster/Wien/Zurich/London: Lit verlag, 2014, xvi+173Pp. €24.90. (Paperback) | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 33 | 2016-09-30 | 75-78(L) | 詳細 | あり | IB00200255A | |
大野栄人 | 『法華玄義』の研究(五) | 愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 22 | 2007-09-20 | 121-177(R) | 詳細 | | IB00059629A | |
藤岡通夫 | バンテアイ・スレイ | アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 | 1978-04-10 | 126-127(R) | 詳細 | | IB00204718A | |
伊藤義教 | アヴェスター州群誌について | インド学試論集 通号 6/7 | 1965-03-31 | 5-17 | 詳細 | | IB00027350A | - |
原田和宗 | <経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(V) | インド学チベット学研究 通号 5/6 | 2001-03-01 | 19-97(L) | 詳細 | | IB00038298A | - |
吉田哲 | Pramāṇasamuccayaṭīkā第一章(ad PS I 3c-5 & PSV)和訳 | インド学チベット学研究 通号 15 | 2011-12-01 | 134-164(L) | 詳細 | | IB00106037A | - |
五島清隆 | チベット訳『梵天所問経』 | インド学チベット学研究 通号 17 | 2013-12-01 | 87-118(L) | 詳細 | | IB00128577A | - |
堀内俊郎 | 世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(3) | インド学チベット学研究 通号 22 | 2018-12-01 | 153-178(L) | 詳細 | | IB00192913A | - |
阿毘達磨集論研究会 | 梵文和訳『阿毘達磨集論』(5) | インド学チベット学研究 通号 24 | 2020-12-01 | 183-218(L) | 詳細 | | IB00221275A | |
高橋晃一 | 書評:『『大乗荘厳経論』第II章の和訳と注解—大乗への帰依—』 (龍谷大学仏教文化研究叢書 40) 『大乗荘厳経論』研究会編 法蔵館2020年5月30日viii+320頁B5判 | インド学チベット学研究 通号 24 | 2020-12-01 | 317-323(L) | 詳細 | | IB00221280A | |
戸崎宏正 | 仏教論理学説と経量部説(5) | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 70-73 | 詳細 | あり | IB00002600A | |
伊藤宏見 | イェイツと佛敎思想(五) | 印度學佛敎學硏究 通号 34 | 1969-03-31 | 203-206(R) | 詳細 | あり | IB00002739A | |
竹中智泰 | Sāsnādiviśiṣṭākṛtiḥ (Śābarabhāṣya ad. MS Ⅰ-Ⅰ-5)の解釈について | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 80-88(L) | 詳細 | あり | IB00003501A | |
石井修道 | 大慧宗杲とその弟子たち(五) | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 291-295 | 詳細 | | IB00003689A | |