INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 蓮如 [SAT] 蓮如 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1361 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
蓮如 (1361 / 1361)  日本 (1284 / 68379)  浄土真宗 (864 / 6103)  日本仏教 (646 / 34955)  親鸞 (590 / 9566)  御文 (203 / 229)  教行信証 (188 / 4003)  御文章 (186 / 222)  本願寺 (168 / 448)  覚如 (158 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
神田千里蓮如の実像講座蓮如 通号 1 1996-12-04 119-146(R)詳細IB00050061A-
大桑斉蓮如における王法の問題講座蓮如 通号 1 1996-12-04 171-204(R)詳細IB00050063A-
網野善彦真宗の社会的基盤をめぐって講座蓮如 通号 1 1996-12-04 47-65(R)詳細IB00050058A-
早島有毅本願寺蓮如の「教団」と戦国社会講座蓮如 通号 1 1996-12-04 205-250(R)詳細IB00050064A-
藤木久志飢饉と戦争からみた一向一揆講座蓮如 通号 1 1996-12-04 93-118(R)詳細IB00050060A-
名畑崇蓮如上人初期の教化講座蓮如 通号 1 1996-12-04 147-169(R)詳細IB00050062A-
平松令三蓮如の聖教書写と本願寺の伝統聖教講座蓮如 通号 2 1997-03-05 53-86(R)詳細IB00050071A-
大喜直彦蓮如の書状・御文・裏書を考える講座蓮如 通号 2 1997-03-05 191-226(R)詳細IB00050075A-
小山正文蓮如と真宗聖教講座蓮如 通号 2 1997-03-05 87-134(R)詳細IB00050072A-
青木馨本尊・影像論講座蓮如 通号 2 1997-03-05 13-52(R)詳細IB00050070A-
片岡了仮名法語史から見た「御文」講座蓮如 通号 2 1997-03-05 163-189(R)詳細IB00050074A-
岡村喜史蓮如自筆御文と御文流布の意義講座蓮如 通号 2 1997-03-05 135-162(R)詳細IB00050073A-
沙加戸弘「蓮如上人縁起」の成立講座蓮如 通号 2 1997-03-05 257-282(R)詳細IB00050077A-
赤井達郎蓮如上人絵伝講座蓮如 通号 2 1997-03-05 227-256(R)詳細IB00050076A-
西山郷史蓮如習俗論講座蓮如 通号 2 1997-03-05 329-361(R)詳細IB00050080A-
遠藤一戦国期本願寺の開幕と蓮如の宗教活動講座蓮如 通号 3 1997-05-14 13-42(R)詳細IB00050081A-
日野照正鎰役と御堂衆の成立と展開講座蓮如 通号 3 1997-05-14 77-107(R)詳細IB00050083A-
草野顕之順興寺と枚方寺内町講座蓮如 通号 3 1997-05-14 43-76(R)詳細IB00050082A-
石田晴男戦国期の本願寺の社会的位置講座蓮如 通号 3 1997-05-14 109-156(R)詳細IB00050084A-
忍関崇研究史・理解史の中の「蓮如」講座蓮如 通号 3 1997-05-14 341-385(R)詳細IB00050091A-
鍛代敏雄戦国期の宗教と商業講座蓮如 通号 3 1997-05-14 157-186(R)詳細IB00050085A-
蒲池勢至真宗の葬送儀礼講座蓮如 通号 3 1997-05-14 251-285(R)詳細IB00050088A-
金井年歴史地理学からの寺内町論講座蓮如 通号 3 1997-05-14 213-249(R)詳細IB00050087A-
上場顕雄近世真宗教団論講座蓮如 通号 3 1997-05-14 287-315(R)詳細IB00050089A-
仁木宏寺内町における寺院と都市民講座蓮如 通号 3 1997-05-14 187-212(R)詳細IB00050086A-
渡辺信和中世本願寺と太子信仰講座蓮如 通号 4 1997-07-16 197-232(R)詳細IB00050099A-
満井秀城戦国期念仏の世界と「顕密主義」の衰退講座蓮如 通号 4 1997-07-16 53-77(R)詳細IB00050094A-
首藤善樹高田専修寺と大谷本願寺講座蓮如 通号 4 1997-07-16 233-266(R)詳細IB00050100A-
伊藤唯真蓮如と知恩院講座蓮如 通号 4 1997-07-16 177-196(R)詳細IB00050098A-
西口順子中世後期仏光寺教団と村落講座蓮如 通号 4 1997-07-16 267-294(R)詳細IB00050101A-
原田正俊中世の嵯峨と天龍寺講座蓮如 通号 4 1997-07-16 79-112(R)詳細IB00050095A-
金竜静一向宗の宗派の成立講座蓮如 通号 4 1997-07-16 295-318(R)詳細IB00050102A-
西川幸治蓮如の町づくり講座蓮如 通号 4 1997-07-16 319-342(R)詳細IB00050103A-
矢田俊文戦国期宗教権力論講座蓮如 通号 4 1997-07-16 27-52(R)詳細IB00050093A-
大隅和雄蓮如の思想史的背景講座蓮如 通号 4 1997-07-16 13-26(R)詳細IB00050092A-
浦西勉蓮如と大和講座蓮如 通号 5 1997-11-12 63-106(R)詳細IB00050107A-
武内善信紀伊真宗の開教と展開講座蓮如 通号 5 1997-11-12 107-136(R)詳細IB00050108A-
岩谷教授播磨門徒の形成について講座蓮如 通号 5 1997-11-12 165-194(R)詳細IB00050110A-
梅林久高三重県下における蓮如の教団講座蓮如 通号 5 1997-11-12 45-61(R)詳細IB00050106A-
山田哲也近世湖西地域における蓮如教団の形成と展開講座蓮如 通号 5 1997-11-12 13-44(R)詳細IB00050105A-
知名定寛美作・備前・備中地域における真宗の移入と展開講座蓮如 通号 5 1997-11-12 195-219(R)詳細IB00050111A-
星野元貞肥後国・日向国・薩摩国における真宗の展開講座蓮如 通号 5 1997-11-12 361-386(R)詳細IB00050117A-
本多正道九州地域五カ国の真宗講座蓮如 通号 5 1997-11-12 331-360(R)詳細IB00050116A-
六郷寛安芸・備後地域における真宗の展開過程講座蓮如 通号 5 1997-11-12 221-266(R)詳細IB00050112A-
朝枝善照鳥取・島根の真宗講座蓮如 通号 5 1997-11-12 267-281(R)詳細IB00050113A-
吉井克信戦国期若狭における蓮如の足跡と真宗の受容講座蓮如 通号 6 1998-02-04 317-336(R)詳細IB00050128A-
上場顕雄摂河泉における真宗教団の展開講座蓮如 通号 6 1998-02-04 337-378(R)詳細IB00050129A-
小島恵昭美濃・尾張地域の中世真宗史講座蓮如 通号 6 1998-02-04 119-156(R)詳細IB00050122A-
三本昌之戦国期飛騨真宗の動向講座蓮如 通号 6 1998-02-04 157-186(R)詳細IB00050123A-
水野孝文三河の真宗講座蓮如 通号 6 1998-02-04 81-117(R)詳細IB00050121A-
浜岡伸也蓮如と加賀講座蓮如 通号 6 1998-02-04 229-254(R)詳細IB00050125A-
高島幸次戦国期の近江と本願寺教団講座蓮如 通号 6 1998-02-04 379-394(R)詳細IB00050130A-
神田千里関東南部における本願寺教団の展開講座蓮如 通号 6 1998-02-04 35-55(R)詳細IB00050119A-
千葉乗隆甲信越における本願寺教団の展開講座蓮如 通号 6 1998-02-04 57-80(R)詳細IB00050120A-
今井雅晴蓮如と北関東の浄土真宗講座蓮如 通号 6 1998-02-04 13-33(R)詳細IB00050118A-
浅井泰範二十一世紀がやってくる 通号 18 1999-06-20 88-112(R)詳細IB00076399A-
中西智海対話のこころ 通号 22 2003-04-01 1-16(R) 詳細IB00129656A-
山崎龍明親鸞と蓮如の宗教状況について国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 3 1981-02-01 271-314詳細IB00053102A-
田村芳朗日本における業と自然の思想業思想研究 通号 3 1979-02-01 639-667(R)詳細IB00053847A-
川村 覚昭近代的自由意識と仏教的教育観仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 17-33(R)詳細IB00065558A-
大竹 鑑蓮如行実の教育学的考察仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 119-144(R)詳細IB00065563A-
出雲路英淳『三帖和讃』の読誦について札幌大谷短期大学紀要 通号 30 1999-03-31 11-23(R)詳細IB00039238A
西田繁本願寺教団の階級性思想 通号 106 1931-03-05 79-98詳細IB00035389A-
広神清鎌倉浄土教の神祇観思想 通号 633 1977-03-05 82-102詳細IB00035472A-
花田凌雲真宗に於ける読経の意義宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 1-94詳細IB00028289A-
伊藤義賢朝家と国民の念仏宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 115-152詳細IB00028291A-
雲山竜珠称名本願偏執説に質す宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 165-191詳細IB00028299A-
加藤仏眼第十八願観三態宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 26-90詳細IB00028362A-
宮崎円遵初期本願寺教団に於ける北陸教線の発展宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 162-204詳細IB00028365A-
禿氏祐祥真宗書史学宗学院論輯 通号 11 1976-03-15 17-36詳細IB00028367A-
藤岡勇信真宗本尊論宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 15-70詳細IB00028374A-
宮崎円遵蓮如上人の化風とその背景宗学院論輯 通号 14 1976-03-15 98-126詳細IB00028389A-
宮崎円遵蓮照応玄に就て宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 175-188詳細IB00028408A-
宮崎円遵室町時代に於ける『正信偈』の註疏宗学院論輯 通号 22 1976-03-15 86-104詳細IB00028434A-
宮崎円遵室町時代に於ける『正信偈』の註疏(承前)宗学院論輯 通号 23 1976-03-15 71-82詳細IB00028440A-
篠田竜雄五重義の名号に就いて宗学院論輯 通号 23 1976-03-15 1-30詳細IB00028438A-
宮崎円遵願得寺実悟の生涯と業績宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 57-95詳細IB00028527A-
角紀子禅門抄物集の筆蹟について 上宗学研究 通号 39 1997-03-31 233-238(R)詳細IB00068326A-
佐々木憲徳王法為本の溯原的考察宗教研究 通号 106 1940-12-30 358-363(R)詳細IB00162269A
松塚豊茂御文章についての一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 60-61(R)詳細IB00107389A-
井門富二夫教団組織論の歴史的展開(二)宗教研究 通号 177 1964-01-31 102-104(R)詳細IB00107428A-
寺沢智良偶像崇拝と象徴崇拝宗教研究 通号 194 1968-03-31 226-227(R)詳細IB00104386A-
日野忠夫真宗系寺院の形態について宗教研究 通号 198 1969-03-31 78-80(R)詳細IB00103319A-
森龍吉一休と蓮如宗教研究 通号 210 1972-03-31 175-177(R)詳細IB00101655A-
田辺正英無常観と罪悪感宗教研究 通号 214 1973-03-31 62-63(R)詳細IB00100428A-
星野元貞室町時代の浄土教と蓮如宗教研究 通号 214 1973-03-31 156-157(R)詳細IB00100781A-
菊池武越後地方における秘事法門について宗教研究 通号 214 1973-03-31 202-203(R)詳細IB00101171A-
田辺正英パウロと蓮如宗教研究 通号 218 1974-03-30 38-39(R)詳細IB00099792A-
舘熈道宗教における「我」の主体性宗教研究 通号 218 1974-03-30 119-121(R)詳細IB00100015A-
星野元貞蓮如の教説と一向一揆宗教研究 通号 218 1974-03-30 157-158(R)詳細IB00100167A-
森竜吉蓮如の宗教性と政治性宗教研究 通号 218 1974-03-30 167-167(R)詳細IB00100203A-
田辺正英蓮如における信と念仏宗教研究 通号 222 1975-03-28 118-119(R)詳細IB00099240A-
堤玄立『歎異抄』の受容の史的考察宗教研究 通号 226 1976-03-10 201-202(R)詳細IB00098650A-
星野元貞蓮如の教説と触穢宗教研究 通号 226 1976-03-10 196-197(R)詳細IB00098645A-
堀美佐子蓮如と無常観宗教研究 通号 226 1976-03-10 61-62(R)詳細IB00098413A-
菊池武近世に於ける北陸地方の秘事法門について宗教研究 通号 226 1976-03-10 237-238(R)詳細IB00098798A-
堀美佐子浄土とその意味宗教研究 通号 230 1976-12-01 49-50詳細IB00031134A-
堀美佐子蓮如の無常観宗教研究 通号 233 1977-09-30 47-66詳細IB00031193A-
森竜吉蓮如の遺言における民俗問題宗教研究 通号 242 1980-02-20 191-192(R)詳細IB00098256A-
門屋光昭宗教の地方伝播と土着宗教研究 通号 242 1980-02-20 227-228(R)詳細IB00098287A-
春日礼智仏教における少欲知足について宗教研究 通号 275 1988-03-31 136-137(R)詳細IB00110155A-
大村英昭宗教社会学研究会編『教祖とその周辺』宗教研究 通号 277 1988-09-30 101-104詳細IB00031601A-
本林靖久真宗門徒の講組織について宗教研究 通号 279 1989-03-31 368-369(R)詳細IB00092211A-
三宅守常寺田福寿の勅語衍義書をめぐって宗教研究 通号 279 1989-03-31 138-139(R)詳細IB00091691A-
門脇健親鸞における「愚」の問題について宗教研究 通号 279 1989-03-31 262-263(R)詳細IB00092005A-
田辺正英蓮如における無常について宗教研究 通号 291 1992-03-31 232-234(R)詳細IB00088091A-
加藤智見宗教における「人」の問題宗教研究 通号 291 1992-03-31 38-39(R)詳細IB00087031A-
加藤智見信仰と教団宗教研究 通号 295 1993-03-31 83-85(R)詳細IB00109242A-
安冨信哉Minor and Ann Rogers “Rennyo” the second founder of Shin Buddhism宗教研究 通号 298 1993-12-30 154-160(R)詳細IB00086212A-
吉田宗男蓮如の無常観宗教研究 通号 299 1994-03-31 267-268(R)詳細IB00092643A-
武田晋蓮如上人の往生思想宗教研究 通号 299 1994-03-31 268-270(R)詳細IB00092644A-
林智靖『歎異抄』の研究宗教研究 通号 303 1995-03-31 337-339(R)詳細IB00110941A-
徳永大信『御文章』にみる救済観宗教研究 通号 303 1995-03-31 339-340(R)詳細IB00110946A-
吉田宗男蓮如の死生観宗教研究 通号 307 1996-03-31 206-207(R)詳細IB00089634A-
徳永大信『教行信証』信文類と『御文章』宗教研究 通号 307 1996-03-31 186-187(R)詳細IB00089098A-
柏倉明裕蓮如と女性宗教研究 通号 311 1997-03-30 354-355(R)詳細IB00090551A-
吾勝常行C.R.ロジャーズと蓮如宗教研究 通号 311 1997-03-30 243-244(R)詳細IB00090152A-
吉田宗男死と無常の接点宗教研究 通号 311 1997-03-30 244-245(R)詳細IB00090154A-
小島恵昭松尾剛次著『救済の思想――叡尊教団と鎌倉新仏教』宗教研究 通号 313 1997-09-30 147-152(R)詳細IB00092553A-
佐々木亮大峯顕著『宗教と詩の源泉』宗教研究 通号 313 1997-09-30 122-128(R)詳細IB00101957A-
御手洗隆明キリシタンの真宗理解について宗教研究 通号 315 1998-03-30 186-187(R)詳細IB00103182A-
西田真因歎異抄における信心の行者の概念宗教研究 通号 315 1998-03-30 322-323(R)詳細IB00108950A-
寺川幽芳覚如における夢の解釈宗教研究 通号 315 1998-03-30 300-301(R)詳細IB00108809A-
吾勝常行蓮如におけるコミュニケーションの意味宗教研究 通号 315 1998-03-30 306-307(R)詳細IB00108819A-
菊藤明道日本近代における宗教倫理の一考察宗教研究 通号 315 1998-03-30 373-374(R)詳細IB00109001A-
柏倉明裕掟の御文宗教研究 通号 319 1999-03-30 386-387(R)詳細IB00088667A-
千葉乗隆蓮如上人と本願寺教団宗教研究 通号 319 1999-03-30 19-39(R)詳細IB00088108A-
小野澤眞時衆をめぐる新しい知見宗教研究 通号 319 1999-03-30 295-296(R)詳細IB00088443A-
藤原正己戦国期真宗の信仰と儀礼宗教研究 通号 319 1999-03-30 388-389(R)詳細IB00088678A-
藤原正己日本中世の祖師信仰宗教研究 通号 323 2000-03-30 263-264詳細IB00031744A-
菊藤明道親鸞の宗教的倫理観宗教研究 通号 331 2002-03-30 227-228詳細IB00031815A-
澤博勝稲城正己著『<語る>蓮如と<語られた>蓮如―戦国期真宗の信仰世界』宗教研究 通号 340 2004-06-30 147-153詳細IB00032117A-
狭間芳樹キリシタン信仰に見る民衆の宗教受容宗教研究 通号 347 2006-03-30 119-120(R)詳細IB00093075A-
眞城信蓮如教学における信疑決判と信疑の得失について宗教研究 通号 347 2006-03-30 307-308(R)詳細IB00093577A-
三浦節夫真宗大谷派の同朋会運動とその歴史宗教研究 通号 351 2007-03-30 335-336(R)詳細IB00091783A-
御手洗隆明「坂東曲」伝説の一考察宗教研究 通号 359 2009-03-30 343-344(R)詳細IB00074662A-
由谷裕哉澤博勝著『近世宗教社会論』宗教研究 通号 360 2009-06-30 227-233(R)詳細IB00078112A-
高田未明蓮如の諸行観と本師本仏論宗教研究 通号 367 2011-03-30 366-367(R)詳細IB00093629A-
早島鏡正精神風土としての自然法爾宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 367 1993-02-10 333-349(R)詳細IB00044868A-
米村龍治真俗二諦論宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 367 1993-02-10 373-387(R)詳細IB00044871A-
尾野義宗蓮如上人の御再興と『歎異抄』との一考察宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 367 1993-02-10 399-434(R)詳細IB00044873A-
貞包哲朗不思議のいのち宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 367 1993-02-10 435-447(R)詳細IB00044874A-
小野蓮明信心の現証証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 401-422(R)詳細-IB00190366A
石田充之「往生浄土」の現代的意義真宗学 通号 29/30 1963-12-20 97-109詳細-IB00012328A-
神子上恵竜歎異鈔と蓮如教学真宗学 通号 41/42 1970-03-05 201-217詳細-IB00012393A-
山崎竜明歎異抄研究序説真宗学 通号 59 1979-01-25 46-61詳細-IB00012460A-
普賢晃寿安心決定鈔と蓮如教学真宗学 通号 62 1980-03-25 1-29詳細-IB00012467A-
RojersMinor L「信心」と「安心」真宗学 通号 63 1981-02-25 26-43詳細-IB00012470A-
嬰木義彦蓮如の社会倫理思想真宗学 通号 70 1984-03-23 24-42詳細-IB00012495A-
藤田真雄真宗に於ける真俗二諦論の研究真宗学 通号 73 1986-01-25 62-78詳細-IB00012507A-
林智康真宗における神祇観真宗学 通号 78 1988-03-20 30-50詳細-IB00012531A-
石田慶和親鸞理解の推移について真宗学 通号 82 1990-03-20 46-69詳細-IB00012548A-
林智康蓮如上人と『御文章』真宗学 通号 86 1992-03-20 1-31詳細-IB00012560A-
内藤知康真宗教学における称名報恩の意義真宗学 通号 87 1992-12-10 1-28詳細-IB00012563A-
野世英水蓮如における信と神祇真宗学 通号 90 1994-03-18 78-102詳細-IB00012578A-
林智康『蓮如上人御一代記聞書』について真宗学 通号 91/92 1995-03-17 253-277詳細-IB00056854A
林智康蓮如上人と御詠歌真宗学 通号 93 1996-01-17 31-53詳細-IB00056864A-
武田龍精聞信義相論(下)真宗学 通号 109 2004-03-14 91-128詳細-IB00056897A-
矢田了章蓮如における機根観の教学史的考察真宗学 通号 111 2005-03-18 19-39詳細-IB00056921A-
真城信蓮如上人における安心決定鈔依用について真宗学 通号 111 2005-03-18 386-389詳細-IB00056938A-
武田龍精『安心決定鈔』における「機法一体」の宗教経験眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 33-110(R)詳細ありIB00230391A
川添泰信真宗歴代における祖師観の問題真宗学 通号 126 2012-03-15 1-22(R)詳細IB00231417A
井上見淳たすけたまへの浄土教真宗学 通号 127 2013-03-15 49-72(R)詳細IB00231519A
井上見淳三業帰命説の伝統に関する一考察真宗学 通号 129/130 2014-03-13 349-368(R)詳細IB00227634A
南條了瑛吉崎・山科本願寺参詣者の動向眞宗學 通号 135 2017-03-15 52-72(R)詳細IB00229217A
井上見淳小児往生論の研究(上)真宗学 通号 137/138 2018-03-15 253-275(R)詳細ありIB00226842A
稲葉秀賢真宗教学の課題真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 1-13詳細IB00036807A-
織田顕信『本宗寺』考(一)真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 29-42詳細IB00036811A-
秦治人真宗の人間観真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 35-45詳細IB00036817A-
坂東性純真宗と報恩思想真宗教学研究 通号 5 1981-11-23 16-25詳細IB00036822A-
寺川俊昭蓮如上人における真宗再興真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 1-15詳細IB00036838A-
藤谷一海宗意安心を表わす用語における宗祖と蓮師の異同について(二)真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 38-43詳細IB00036841A-
春日礼智蓮如教学の中心思想真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 25-37詳細IB00036840A-
北西弘蓮如時代の教団真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 16-24詳細IB00036839A-
渡辺貞麿仏前で『平家』を語るということ真宗教学研究 通号 9 1985-11-23 87-102詳細IB00036861A-
青木馨御文本調査より見た近世本願寺教団の特質真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 87-97詳細IB00036892A-
柏倉明裕教団の本来的意味真宗教学研究 通号 19 1998-10-30 42-49詳細IB00036922A-
大桑斉歴史の中の教団真宗教学研究 通号 19 1998-10-30 1-20詳細IB00036920A-
加藤智見蓮如と教団真宗教学研究 通号 20 2001-03-30 10-16詳細IB00036926A-
三明智彰王法と教団真宗教学研究 通号 20 2001-03-30 24-38詳細IB00036928A-
鍵主良敬蓮師の夢幻について真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 1-11詳細IB00036931A-
寺川俊昭真宗の繁盛真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 29-52詳細IB00036933A-
寺川俊昭蓮如の教化真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 73-82詳細IB00036936A-
名畑崇蓮如の教化真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 60-66詳細IB00036934A-
池田勇諦蓮如の教化真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 66-73詳細IB00036935A-
宮城顗「五濁の世・無仏の時」にあって、何がゆえの念仏者なるや真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 153-165詳細IB00036949A-
大桑斉親鸞土着真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 135-160(R)詳細IB00148079A-
草間文秀"信に死し願に生きる"と"後世の一大事"と教化真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 175-175(R)詳細IB00148226A-
松金直美学寮講者にみる護法思想真宗教学研究 通号 26 2017-06-30 68-84(R)詳細IB00188500A-
三木照国問われている“見えないひと”真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 26 1983-09-10 125-141(R)詳細IB00045946A-
山崎竜明教学的営為の回復真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 26 1983-09-10 227-254(R)詳細IB00045950A-
佐竹温知教団の権威真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 26 1983-09-10 109-123(R)詳細IB00045945A-
直海玄洋伝道を考える真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 26 1983-09-10 143-166(R)詳細IB00045947A-
池田行信真宗思想における歴史と国家の構想真宗研究会紀要 通号 18 1985-03-10 52-90詳細IB00036698A-
森田義見蓮如と一休真宗研究会紀要 通号 28 1996-03-31 1-20詳細IB00036752A-
池田行信「蓮如評価」をめぐる方法論のもつ問題真宗研究会紀要 通号 32 2000-03-13 1-41詳細IB00036771A-
小武正教袈裟と僧階制度真宗研究会紀要 通号 32 2000-03-13 42-72詳細IB00036772A-
長谷山正観本願寺宗門の生活規範に関する史的考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 114-124詳細IB00032630A-
佐々木求己新出御文集に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 77-92詳細IB00032642A-
大友抱璞真宗教学の前近代性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 35-44詳細IB00032638A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage