INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5168 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5168 / 5168)  日本 (2543 / 68566)  インド (735 / 21101)  中国 (677 / 18604)  宗教 (362 / 1003)  親鸞 (324 / 9570)  キリスト教 (273 / 1291)  浄土真宗 (267 / 6111)  宗教学 (259 / 4087)  日本仏教 (232 / 35066)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高崎正芳雑集論における蔵・漢両所伝禅学研究 通号 54 1964-07-31 189-198(R)詳細ありIB00020977A
柳田聖山祖堂集の本文研究(一)禅学研究 通号 54 1964-07-31 11-87(R)詳細ありIB00020970A
藤吉慈海坐忘について禅学研究 通号 54 1964-07-31 88-100(R)詳細ありIB00020971A
石田徳作明代南京の寺荘について禪學研究 通号 55 1966-02-20 79-97(R)詳細ありIB00020988A
石井修道真福寺文庫所蔵の『裴休拾遺問』の翻刻禪學研究 通号 60 1981-10-01 71-104(R)詳細ありIB00021004A
井上順恵遼代千人邑会について禪學研究 通号 60 1981-10-01 105-128(R)詳細ありIB00021005A
ドミェヴィルポールチベットのシナ仏教禪學研究 通号 61 1982-08-31 96-117(R)詳細ありIB00021011A
薬師寺晋竺道生の頓悟義について禪學研究 通号 63 1984-12-31 94-110(R)詳細ありIB00021023A
林信明レニングラード所蔵敦煌漢文書禪學研究 通号 63 1984-12-31 45-68(R)詳細ありIB00021021A
藤田正浩部派仏教の心性本浄説について禪學研究 通号 65 1986-11-15 149-174(R)詳細ありIB00021036A
高崎正芳漢蔵和五訳対照「維摩経」菩薩行品禪學研究 通号 65 1986-11-15 1-50(R)詳細ありIB00021037A
常盤義伸如来の深い思い禪學研究 通号 65 1986-11-15 1-28(R)詳細ありIB00021031A
荘司格一「東坡禅喜集」について禪學研究 通号 66 1987-12-01 1-33(R)詳細ありIB00021038A
柳田聖山テキストの問題禪學研究 通号 73 1995-01-10 191-211(R)詳細ありIB00233542A
中島志郎仏教と時間論禪學研究 通号 74 1996-03-15 46-70(R)詳細ありIB00233765A
ShoreJeff人類の基本的公案禪學研究 通号 75 1997-03-15 68-87(L)詳細ありIB00206079A
上田純一中世禅僧の文殊信仰禪學研究 通号 76 1998-03-15 1-20(R)詳細ありIB00200291A
長谷川泰生『東坡禅喜集』の成立について禪學研究 通号 76 1998-03-15 91-107(R)詳細ありIB00200295A
古賀英彦悉有仏性論禪學研究 通号 76 1998-03-15 21-41(R)詳細ありIB00200292A
工藤宗全福田恆存と「絶対者」禅学研究 通号 80 2001-12-31 1-34詳細IB00057637A
古賀英彦楞伽経管見禅学研究 通号 80 2001-12-31 239-262詳細IB00057643A
孟東燮徳異本『六祖壇経』の研究禅学研究 通号 81 2002-12-31 69-121(R)詳細ありIB00057647A
廣田宗玄湛堂文準と大慧宗禅学研究 通号 81 2002-12-31 122-158詳細IB00057648A
加藤一寧無文道璨略伝禅学研究 通号 81 2002-12-31 159-206詳細ありIB00057649A
古賀英彦仏性の構造禅学研究 通号 81 2002-12-31 44-68詳細IB00057646A
榎本渉中国史料に見える中世日本の度牒禅学研究 通号 82 2003-12-31 57-84詳細IB00057651A
関守研吾禅における因果の研究(二)禅学研究 通号 82 2003-12-31 1-48(L)詳細ありIB00057655A
古賀英彦空性と真如仏性禅学研究 通号 83 2004-12-31 127-149詳細IB00057662A
村本詔司近代以前の西洋と仏教の出会い禪學研究 通号 100000 2005-07-30 275-291(L)詳細IB00119892A
桐田清秀鈴木大拙の禅堂教育論について禪學研究 通号 100000 2005-07-30 263-274(L)詳細IB00119899A
西岡秀爾道元の輪廻観禪學研究 通号 85 2007-02-28 219-252(R)詳細IB00067352A
中島志郎「随自意三昧」研究ノート禪學研究 通号 97 2019-03-13 51-80(L)詳細IB00200316A
千田たくま南宋の晋山式と住持の職能禪學研究 通号 98 2020-03-13 17-41(R)詳細IB00204273A
玉城康四郎宗教的世界禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 331-342詳細ありIB00027118A-
宮本正尊中道思想と禅禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 355-361詳細IB00027120A-
長谷部幽蹊普慧蔵所収の禅籍一本について禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 47-76詳細ありIB00027135A-
伊藤正教中国旅行を振り返って禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 165-168(R)詳細ありIB00027159A-
佐藤悦成尾張国知多における仏教諸宗の展開禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 45-60詳細ありIB00027188A-
長谷川昌弘教学仏教の伝播経路に関する研究禅研究所紀要 通号 22 1994-03-01 217-229詳細ありIB00027250A-
長谷川昌弘宋代禅と湖南省禅研究所紀要 通号 23 1995-03-01 163-176詳細ありIB00027262A-
木村文輝「人間の尊厳」の仏教的解釈禅研究所紀要 通号 33 2005-03-31 135-179(R)詳細ありIB00061039A-
蓑輪顕量台湾における仏七簡介禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 105-118(R)詳細ありIB00061421A-
林淳近代仏教と国家神道禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 85-103(R)詳細ありIB00061420A-
江角弘道禅・仏教と現代科学の接点禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 43-61(R)詳細ありIB00155513A-
上田紀行「かけがえのない私」を取り戻せ!禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 19-42(R)詳細ありIB00155512A-
江角弘道仏教と現代科学の接点禅研究所紀要 通号 38 2009-03-31 25-44(R)詳細ありIB00155657A
田中泰賢リディア・マリア・チャイルド「仏教とローマ・カトリックの類似性」禅研究所紀要 通号 40 2012-03-31 278-265(L)詳細ありIB00155697A-
宮治昭生死輪(六道輪廻図)から観心十界図へ禅研究所紀要 通号 47 2019-03-31 35-65(R)詳細ありIB00188377A-
菅原研州萬光道輝の研究禅研究所紀要 通号 47 2019-03-31 85-111(R)詳細ありIB00188380A-
木村文輝インドネシア仏教の二十年禅研究所紀要 通号 48 2019-03-31 111-139(R)詳細ありIB00199850A
田中泰賢現代アメリカの文学作品と仏教禅研究所紀要 通号 48 2019-03-31 1-23(R)詳細ありIB00199846A
篠原壽雄明儒周海門の思想禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 48 1975-07-20 367-389(R)詳細IB00228664A
蓮生弘明大江文学と宗教の接点善通寺教学振興会紀要 通号 2 1995-12-21 99-115詳細IB00039873A-
佐伯泉澄幼児殺人事件に対する仏教者の対処の一案善通寺教学振興会紀要 通号 6 1999-12-21 23-29詳細IB00039901A-
高野秀夫ジョージ・エリオットの"心の言語"の語りとその東洋仏教異文化の現代性禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 6 2023-06-30 190-201(L)詳細-IB00246278A
丸山弘子国際社会における仏教の一考察禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 6 2023-06-30 275-280(L)詳細-IB00245974A
釈誠信天童寺と日本曹洞宗の悠久たる禅文化の交流史禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 6 2023-06-30 143-146(L)詳細-IB00246306A
伊吹敦初期註釈文献に見る北宗禅の思想と実践禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 439-457(R)詳細-IB00073741A-
沖本克己初期禅宗の真理と実践禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 425-437(R)詳細-IB00073740A-
千葉公慈『秘義分別摂疏』の研究禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 363-400(R)詳細-IB00073736A-
山部能宜観仏経典研究における『観仏三昧海経』の意義禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 401-423(R)詳細-IB00073738A-
BodifordWilliam M.The Denkōroku as Keizan's Recorded Sayings禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 1-21(L)詳細-IB00073761A-
宮地清彦瑩山禅師の懺悔・滅罪観(その二)禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 245-258(R)詳細-IB00073648A-
石井修道代付における禅の真理禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 203-215(R)詳細-IB00073644A-
鈴木哲雄『伝光録』における常楽我浄禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 189-202(R)詳細-IB00073643A-
河合泰弘『洞谷記』の文章排列について禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 217-243(R)詳細-IB00073646A-
小倉玄照「道心のありやう」考禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 171-185(R)詳細-IB00073641A-
佐藤秀孝明峰素哲と峨山韶碩禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 259-280(R)詳細-IB00073725A-
真野大成上座部仏教と禅禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 335-348(R)詳細-IB00073732A-
四津谷孝道無記と不可知論禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 309-334(R)詳細-IB00073730A-
伊藤良久総持寺輪番住職の一年禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 281-306(R)詳細-IB00073727A-
菅原昭英道元禅師の夢語り禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 47-63(R)詳細-IB00073626A-
福田孝雄道元思想の普遍性禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 79-95(R)詳細-IB00073628A-
中世古祥道道元禅師の記に見える仏陀・祖師等への尊称について禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 23-45(R)詳細-IB00073625A-
吉津宜英中道と道元禅禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 65-78(R)詳細-IB00073627A-
大谷哲夫「道元禅師の法を嗣ぐ」再考禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 5-22(R)詳細-IB00073624A-
嘉木揚凱朝モンゴル仏教における禅の真理と実践禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 509-522(R)詳細-IB00073748A-
川口高風白鳥山陵よりの出土品を書写した石雄恵玉について禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 525-538(R)詳細-IB00073750A-
胡建明清涼澄観の華厳教判禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 491-507(R)詳細-IB00073746A-
椎名宏雄『丹霞子淳禅師語録』の文献史的考察禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 475-490(R)詳細-IB00073744A-
末木文美士『碧巌録』における法身説禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 459-473(R)詳細-IB00073743A-
石島尚雄道元禅師における出典研究について禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 157-170(R)詳細-IB00073638A-
熊谷忠興対句偈頌文体の『学道用心集』禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 113-141(R)詳細-IB00073634A-
中尾良信道元禅師と「没後作僧」禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 143-155(R)詳細-IB00073635A-
伊藤秀憲『普勧坐禅儀』をどう読むかについて禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 97-111(R)詳細-IB00073632A-
峯岸正典宗乗のカテゴリー化に関する考察禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 569-586(R)詳細-IB00073755A-
佐藤達全曹洞宗保育における保育者のあり方について禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 587-599(R)詳細-IB00073757A-
大野徹史椅子坐禅の諸問題禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 601-619(R)詳細-IB00073759A-
安藤嘉則東陽英朝の『堆雲夜話』について禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 553-568(R)詳細-IB00073754A-
佐藤悦成逆翁宗順『法要決疑論』の研究(一)禅の真理と実践 通号 6 2005-11-30 539-551(R)詳細-IB00073752A-
春日井真也ブッダ伝(一)禅文化 通号 39 1966-01-01 26-35(R)詳細-IB00094468A-
柴田増実アンリー・ド・リュバックとその著「アミダ」禅文化 通号 57 1970-06-15 23-29(R)詳細-IB00091820A-
山田無文南方慰霊香語抄禅文化 通号 60 1971-04-01 42-43(R)詳細-IB00091492A-
宝積玄承『仏教とキリスト教との邂逅』禅文化 通号 78 1975-09-20 11(R)詳細-IB00088400A-
清水公照禅文化 通号 78 1975-09-20 41-43(R)詳細-IB00088673A-
木村静雄ネパール・インド仏跡の旅禅文化 通号 92 1979-03-20 67-77(R)詳細-IB00086240A-
有馬頼底仙人七葉窟禅文化 通号 92 1979-03-20 62-63(R)詳細-IB00086237A-
J・ヴァンブラフト東西霊性の交流禅文化 通号 99 1980-12-25 74-88(R)詳細-IB00085836A-
坂村真民足の人禅文化 通号 100 1981-03-25 92-93(R)詳細-IB00085787A-
平田精耕キリスト教・仏教・科学禅文化 通号 105 1982-07-25 11-20(R)詳細-IB00084726A-
常盤義伸後近代人を産み出す「モダン危胎」禅文化 通号 111 1984-01-25 42-60(R)詳細-IB00083671A-
--------雲と水のこころ禅文化 通号 112 1984-04-25 134-134(R)詳細-IB00150231A-
泉美治科学と宗教禅文化 通号 119 1986-01-25 11-24(R)詳細-IB00082808A-
ベルナールルロール孤独な犀禅文化 通号 131 1989-01-25 107-117(R)詳細-IB00081188A-
矢野暢東のこころ 西のこころ禅文化 通号 133 1989-07-25 7-30(R)詳細-IB00081087A-
古田紹欽ヨセフ・シーマJosef Simaの画を見る禅文化 通号 136 1990-04-25 39-42(R)詳細-IB00080872A-
加藤昭蔭カイラス巡礼の記禅文化 通号 146 1992-10-25 35-42(R)詳細-IB00079954A-
安永祖堂南仏のヨーガ・シンポジウム禅文化 通号 155 1995-01-25 104-108(R)詳細-IB00078565A-
西躰宗光パミールの旅禅文化 通号 156 1995-04-25 106-111(R)詳細-IB00078453A-
寶積玄承第三十回「世界宗教者による平和の祈りの集い」禅文化 通号 243 2017-01-25 147-149(R)詳細-IB00204032A
市川白弦絶対貧と絶対的貧困禅文化研究所紀要 通号 3 1971-10-10 95-120詳細-IB00021083A-
古賀英彦禅録に見える念の字について禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 179-182詳細-IB00021099A-
西尾賢隆元代の叢林経営をめぐって禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 57-75詳細-IB00021094A-
常盤義伸起信論の六染心禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 1-19詳細-IB00021092A-
柳田聖山仏教と朱子の周辺禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 1-30詳細-IB00021126A-
藤吉慈海鈴木正三とキリスト教禅文化研究所紀要 通号 11 1979-05-30 127-151詳細-IB00021169A-
古賀英彦不変儒形禅文化研究所紀要 通号 12 1980-03-25 63-83詳細-IB00021175A-
中島志郎新羅円光「世俗五戒」の思想的背景禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 275-300詳細-IB00021224A-
下定雅弘白居易詩における老荘と仏教禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 167-193詳細-IB00021220A-
下定雅弘白居易の文における老荘の仏教禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 83-110詳細-IB00021243A-
村上俊「頓」の類型学禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 223-280詳細-IB00021267A-
中島志郎智訥の頓悟漸修論禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 281-307詳細-IB00021268A-
石井修道南宗禅の頓悟思想の展開禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 101-149詳細-IB00021265A-
常盤義伸大乗起信論の和合識禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 23-41詳細-IB00021262A-
佐々木容道自内証としての見禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 71-100詳細-IB00021264A-
末木文美士〈即非の論理〉再考禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 43-69詳細-IB00021263A-
松岡由香子『正法眼蔵』十二巻本の現代的意義禅文化研究所紀要 通号 22 1996-05-20 89-148詳細-IB00021287A-
佐々木容道『夢窓国師語録』南禅録・註〈部分〉禅文化研究所紀要 通号 22 1996-05-20 149-204詳細-IB00021288A-
伊吹敦慧能に帰される数種の『金剛経』の注釈書について禅文化研究所紀要 通号 22 1996-05-20 49-87詳細-IB00021286A-
常盤義伸法華経と禅者禅文化研究所紀要 通号 22 1996-05-20 1-47詳細-IB00021285A-
西口芳男上図一三八V仏教問答と『頓悟真宗論』禅文化研究所紀要 通号 25 2000-11-20 57-105詳細-IB00021332A-
古賀英彦楞伽経の如来蔵説と大乗起信論禅文化研究所紀要 通号 25 2000-11-20 29-56詳細-IB00021331A-
松岡由香子道元の「仏向上事」巻を読み解く禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 59-130詳細-IB00060219A-
JorgensenJohnThe Zen Commentary on the Lankāvatāra Sūtra by Kokan Shiren (1278-1346) and its chief antecedent, the commentary by the Khotanese monk Zhiyan禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 1-60(L)詳細ありIB00188227A
古賀英彦仏性論雑考禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 1-25(R)詳細ありIB00188231A
常盤義伸大乗起信論の思想系譜禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 27-53(R)詳細ありIB00188232A
加藤一寧「査屏球論文」は論文と言えるのか禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 423-453(R)詳細ありIB00189574A
石井修道仮名『正法眼蔵』の成立過程と編集禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 373-421(R)詳細ありIB00189568A
常盤義伸宝経としての『楞伽経』禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 83-97(R)詳細ありIB00189326A
吉川忠夫仏道論争のなかの陸修静禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 367-詳細IB00021326A-
劉長東本命信仰論禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 61-105(L)詳細IB00057747A-
梶山雄一仏教と差別創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 1 1998-03-31 9-28(L)詳細ありIB00041893A
彭金章A Newly Found Sanskrit Fragment from Dunhuang創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 197-206(L)詳細ありIB00041937A
曾稚棉A Re-examination of the Relationship between Buddha-nature and Dao-nature with regard to Insentient Things創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 233-256(L)詳細ありIB00154264A
HinüberHaiyan Hu-vonFrom the Upper Indus to the East Coast of China創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 377-390(L)詳細ありIB00187824A
SilkJonathan A. Chinese Sūtras in Tibetan Translation創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 227-246(L)詳細ありIB00187816A
MaggiMauroBits and bites創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 247-260(L)詳細ありIB00187817A
李学竹Diplomatic Transcription of the Sanskrit Manuscript of the Abhidharmasamuccayavyākhyā*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 217-226(L)詳細ありIB00187815A
KhanM. NasimStudying Buddhist Sculptures in Context (I)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 347-358(L)詳細ありIB00187822A
玉井達士The Tocharian Maitreyasamitināṭaka*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 287-331(L)詳細ありIB00187819A
栗田功The Great Passing of the Buddha and Māra*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 345-346(L)詳細ありIB00187821A
吉田豊On the Sogdian articles創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 261-285(L)詳細ありIB00187818A
辛嶋静志The story of Hastinī in the Mahāvastu and Fobenxingji jing*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 103-124(L)詳細ありIB00187726A
刘震An Improved Critical Edition of Maitreyavyākaraṇa in Gilgit Manuscript*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 193-207(L)詳細ありIB00187774A
HinüberHaiyan Hu-von (胡海燕)The Suspended Crossing (śaṅkupatha) in the Gorges of the Indus River as described by Chinese pilgrims Faxian, Dharmodgata and Xuanzang創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 167-186(L)詳細ありIB00199754A
工藤順之Brief Communication創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 229-230(L)詳細ありIB00199758A
AppleJames B.Diplomatic Edition of the Dunhuang Tibetan Version of the Vīradattaparipṛcchā (dpa’ sbyin gyis zhus pa)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 89-115(L)詳細ありIB00199739A
SzántóPéter-DánielA Sanskrit Fragment of Daśabalaśrı̄mitra’s Saṃskṛtāsaṃskrṭaviniścaya (Ch. 29 & 30)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 129-145(L)詳細ありIB00199741A
FalkHarryA metrical version from Gandhāra of the ʻMiracle at Śrāvastīʼ (Texts from the Split Collection 4)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 3-42(L)詳細ありIB00199734A
李学竹Diplomatic Transcription of the Sanskrit Manuscript of the Abhidharmasamuccayavyākhyā*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 117-127(L)詳細ありIB00199740A
MarciniakKatarzynaGleanings from the Mahāvastu (II)*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 57-64(L)詳細ありIB00199737A
安藤嘉則天狗考曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 55-70(R)詳細IB00065420A-
服部育郎Milindapañhāにおける実体的概念について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 1-13(L)詳細IB00067064A-
三輪純也物語文学と仏教(一)曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 119-126(R)詳細IB00073919A-
松葉裕全来馬琢道にみる布教教化観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 205-210(R)詳細IB00206164A
高瀬承厳四天王寺繪堂九品往生の歌詩大正大学々報 通号 1 1927-04-28 93-109詳細IB00057115A-
高瀬承厳日本上代の仏教文学に就いて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 135-182詳細IB00057120A-
上村真肇顕揚聖教論内容の特異点大正大学々報 通号 12 1932-05-10 130-166詳細IB00057125A-
永井義憲金澤称名寺蔵和字願文考大正大学々報 通号 26 1937-06-30 167-176詳細IB00057135A-
上村真肇国宝元版一切経閲蔵記録大正大学々報 通号 29 1939-05-10 111-184詳細IB00057141A-
坂戸智海仏教主知性概観大正大学々報 通号 29 1939-05-10 77-110詳細IB00057140A-
高瀬承厳納経思想の変遷大正大学々報 通号 30 1940-03-10 200-235詳細IB00057146A-
上村真肇泰国盤谷国立図書館所蔵現存和漢文献一覧目録大正大学々報 通号 33 1942-05-31 119-132詳細IB00057151A-
上村真肇普門品に関する研究大正大学研究紀要 通号 42 1957-03-10 1-36詳細IB00057157A-
小野塚幾澄声字実相義にみられる空海の宗教大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 85-90詳細IB00057166A-
小野塚幾澄弘法大師教学の背景(一)大正大学研究紀要 通号 54 1968-11-01 -詳細IB00057174A-
小野塚幾澄『弁顕密二教論』における仏典引用について大正大学研究紀要 通号 58 1973-03-15 109-128詳細IB00057180A-
金子寛哉『貞伝上人東域念仏利益伝』について大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 185-198詳細IB00057189A-
小野塚幾澄弘法大師教学と『大日経疏』大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 131-146詳細IB00057187A-
小野塚幾澄『大日経開題』に示される空海の思想大正大学研究紀要 通号 63 1977-09-30 53-68詳細IB00057199A-
小野塚幾澄空海教学と『金剛頂経』大正大学研究紀要 通号 66 1981-02-25 1-34詳細IB00057204A-
金子寛哉奉先寺「廬舎那像龕記」について大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 129-142詳細IB00057212A-
一島正真『菩提行経』と『大乗宝要義論』との関係について大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 498-485(L)詳細IB00057216A-
一島正真『修習次第』所引の『経集』について大正大学研究紀要 通号 75 1990-02-25 286-260(L)詳細IB00057221A-
一島正真チベット学の先駆者チョーマについて大正大学研究紀要 通号 76 1991-03-15 338-318(L)詳細IB00057222A-
一島正真The Lotus Sūtra in the Sūtra-samuccaya大正大学研究紀要 通号 85 2000-03-15 300-290(L)詳細IB00057227A-
藤田隆乗脳死・臓器移植問題に対する仏教の取り組み大正大学研究紀要 通号 88 2003-03-15 131-144詳細IB00057237A-
米山孝子行基説話伝承考大正大学研究紀要 通号 90 2005-03-15 25-43(R)詳細-IB00062219A
春本秀雄寇謙之と『老君音誦誡経』大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 89 2004-03-15 119-138(R)詳細-IB00062201A-
米山孝子行基信仰と寺院伝承大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 89 2004-03-15 77-94(R)詳細-IB00062200A-
塩入法道天台智顗説『観音義疏』訳注(1)大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 90 2005-03-15 1-24(R)詳細-IB00062217A-
宇高良哲南光坊天海の加持祈祷と易占大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 93 2008-03-15 21-44(R)詳細-IB00062226A-
勝野隆広鑑真と天台大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 93 2008-03-15 1-19(R)詳細-IB00062223A-
渡邉研二UttarajjhāyāとDhammapada大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 93 2008-03-15 226-213(L)詳細-IB00062227A-
平井宥慶敦煌本・仏教綱要書の研究(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 1-19(R)詳細-IB00058943A-
OlsonRobert F.The Third Process of Meditative Actualization by Kamalaśīla大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 17-53(L)詳細-IB00058946A-
新井俊夫智光の本願観についての一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 29-42(R)詳細-IB00058948A
一島正男Korosi Csoma Sandor大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 184-173(L)詳細-IB00058949A
渡辺研二サンジャヤ説のtathāgata-再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 63-71(L)詳細-IB00169607A-
渡辺研二阿含研究——Upālisutta大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 154-154(R)詳細-IB00168984A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage