INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大無量寿経 [SAT] 大無量寿経 大無量壽経 大無量寿經 大無量壽經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 719 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大無量寿経 (719 / 719)  親鸞 (543 / 9564)  日本 (525 / 68141)  教行信証 (346 / 4002)  真宗学 (214 / 2075)  日本仏教 (198 / 34755)  浄土真宗 (198 / 6103)  浄土教 (150 / 5892)  曇鸞 (106 / 1544)  法然 (98 / 5271)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
生田晃純弥勒仏とひとしき人東海仏教 通号 18 1973-12-31 1-11詳細IB00021673A-
宮田 正深伝統の「現在」東海仏教 通号 35 1990-02-28 12-24詳細IB00021810A-
田代俊孝仏教と「死の受容」東海仏教 通号 37 1992-03-31 1-18詳細IB00021826A-
尾畑文正親鸞浄土教のリアリティー東海仏教 通号 46 2001-03-31 1-14詳細IB00021899A-
三渡幸雄宗教における「聞く」と「見る」東西思惟形態の比較研究 通号 46 1977-03-29 624-655(R)詳細IB00073784A-
田中ケネス『教行信証』鈴木大拙訳の再版東方 通号 29 2014-03-31 221-228(L)詳細IB00128008A-
入井善樹親鸞の「現生成仏論」とその実働東方 通号 36 2021-03-31 65-81(L)詳細IB00205707A
田村智淳西域出土のインド語系文書東方学 通号 32 1966-06-20 164-172(R)詳細IB00074726A-
村石恵照親鸞・浄土教史観序説東洋学研究 通号 34 1997-03-30 87-105(R)詳細IB00028027A-
板敷真純初期真宗における往生の理解東洋学研究 通号 53 2016-03-31 65-80(L)詳細IB00152121A-
西谷啓治<対談>宗教における魔・悪魔の問題(中)東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 156-179(R)詳細IB00038797A-
梶山雄一菩薩の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 72-88(R)詳細IB00038938A-
シルクジョナサン・Aインド仏教おける『法華経』の位置東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 1-23(L)詳細IB00186618A-
岡本照子「天道生えの照子」といわれた私同朋会運動の原像――体験告白と解説 通号 145 2014-03-30 87-99(R)詳細IB00180769A-
張偉中国語で『教行信証』を読む試み同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 95-124詳細IB00027536A-
張偉龍樹と他力念仏の伝統同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 31-50 (L)詳細IB00062901A-
池田勇諦本願の荘厳同朋仏教 通号 1 1970-07-01 49-63(R)詳細IB00110530A-
羽塚堅子声明と雅楽同朋仏教 通号 4 1970-11-01 39-51(R)詳細-IB00110551A
池田勇諦法蔵「菩薩」の表現同朋仏教 通号 8 1975-07-01 29-42(R)詳細-IB00111097A-
中村薫親鸞聖人と『華厳経』同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 337-358(R)詳細-IB00111558A-
小野蓮明行信から行証へ同朋仏教 通号 38 2002-07-01 35-54(R)詳細-IB00067473A-
廣瀬 惺浄土仏教の基盤同朋仏教 通号 38 2002-07-01 125-143(R)詳細-IB00067479A-
池田真親鸞における仏道開顕の意義同朋仏教 通号 49 2013-07-01 1-22(R)詳細-IB00210090A
中村薫小栗栖香頂『真宗教旨』の研究同朋仏教 通号 51 2015-07-01 15-44(R)詳細-IB00221518A
市野智行中村薫先生を偲ぶ同朋佛教 通号 57 2021-07-01 i-iv(R)詳細-IB00246819A
池本重臣曇鸞敎學と宗祖敎學との交渉曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 101-117(R)詳細-IB00224195A
西田幾多郎場所的論理と宗教的世界観西田幾多郎 / 現代日本思想大系 通号 22 1968-02-05 373-438(R)詳細-IB00210009A
杉岡孝紀親鸞における顕真実教の解釈日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 379-406(R)詳細-IB00224065A
武田竜精日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(一)日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 179-228(R)詳細-IB00224059A
小野蓮明真宗仏道の根拠と積極性日本浄土教の形成と展開 通号 6 2004-01-20 351-369(R)詳細-IB00056269A-
奈良弘元『大無量寿経』の「五悪段」にみられる一文をめぐって日本大学人文科学研究所紀要 通号 55 1998-03-30 1-14(L)詳細-IB00038595A-
対馬路人日本における仏教伝統と新宗教日本の仏教 通号 55 1998-08-05 206-229(R)詳細-IB00037995A-
坂東性純善知識について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 57-70詳細-IB00010887A-
神戸和麿親鸞における国家批判日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 223-238詳細-IB00010922A-
神戸和麿親鸞の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 305-317詳細-IB00011381A-
菱木政晴仏教の性差別日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 127-140詳細-IB00011463A-
尾畑文正真宗と性差別日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 141-152詳細-IB00011464A-
安冨信哉闘諍と和平日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 143-158(L)詳細-IB00011606A-
梶山雄一ラッセル・アインシュタイン宣言と仏教日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 225-237詳細-IB00011612A-
新井俊一親鸞における共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 145-154(L)詳細-IB00011688A-
山崎龍明真宗者の家族論日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 91-104(R)詳細-IB00075686A-
新井俊一祈りの内実日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 221-234(L)詳細-IB00056779A-
池田真真宗仏道に開示される智慧の意義日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 237-253(R)詳細-IB00096059A-
玉木興慈親鸞思想における釈尊の教説の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 1-18(R)詳細-IB00096078A-
一楽真聞の成就としての仏説日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 19-39(R)詳細-IB00096079A-
後藤明信末法の時代における仏弟子日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 29-52(R)詳細-IB00128222A-
嵩満也親鸞における真仏弟子釈の現代的意義日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 187-214(R)詳細-IB00128228A-
新井俊一人間と阿弥陀仏の時間・空間における関わり日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 1-12(R)詳細-IB00188769A-
深川宣暢セッションNo.6の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 222-226(R)詳細-IB00241877A
宇治和貴仏教はセクシュアルマイノリティ差別とどう向き合うか日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 115-137(R)詳細-IB00241895A
前田惠學仏教教育の諸問題日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 1-15 (R)詳細-IB00062021A-
藤原幸章親鸞の三経観日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 264-279詳細-IB00051483A-
曾我量深歎異抄聴記人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 65-73(R)詳細-IB00209248A
立川武蔵ゴータマ・ブッダネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 11 2015-12-24 18-21(R)詳細-IB00180828A-
唐中期仏教思想研究会此生他生一念十念門第九念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 155-170(R)詳細-IB00142206A-
舘熈道宗教における無我と「我」の主体性橋本博士退官記念:仏教研究論集 通号 22 1975-11-01 907-922詳細-IB00046766A
垣本知子ニーチェと仏教比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 40-43(R)詳細-IB00073860A-
田村芳朗親鸞と天台本覚思想比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 421-441(R)詳細-IB00190532A
平野修Richard H. Robinson: The Buddhist Religion: A Historical Introduction仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 57-60(R)詳細-IB00026519A-
稲葉秀賢親鸞聖人の業思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 346-363(R)詳細-IB00026579A-
櫻部建色井秀譲著『浄土念仏源流考——大無量寿経とその周辺』仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 79-82(R)詳細ありIB00026653A-
大西憲明仏教保育の今後の課題はなにか仏教教育の世界 通号 28 1993-02-15 513-527(R)詳細IB00052403A-
山辺習学釈尊と親鸞仏教研究 通号 13 1923-07-05 72-90詳細IB00024623A-
金子大栄本願三心の考察仏教研究 通号 14 1923-12-20 91-112詳細IB00024632A-
福島和人真宗者・暁烏敏の親鸞像仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 14 1975-11-20 855-866詳細IB00046762A-
曽我量深法蔵菩薩仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 259-286(R)詳細IB00174317A-
古田紹欽教行信証の原型に対する一推論仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 7 1961-02-08 681-693(R)詳細IB00047305A-
中村元仏教思想 通号 2 1976-11-20 1-88(R)詳細IB00049222A-
吉田龍英法華経の思想的構造仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 147-202(R)詳細IB00055419A-
中村元浄土信仰にともなう問題の普遍性と特殊性仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 201-207(L)詳細IB00043761A-
遠藤一真宗教学批判・序説仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 4 1996-11-01 225-244(R)詳細IB00044493A-
梶山雄一神変佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 1-37(L)詳細IB00042707A-
武田龍精親鸞の「組織真宗学原論」序説仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 2 2014-06-07 239-265(R)詳細IB00158706A-
長谷正當親鸞の仏教史観としての浄土真宗仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 2 2014-06-07 215-238(R)詳細IB00158705A-
本多弘之生ける言葉の仏身仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 2 2014-06-07 201-214(R)詳細IB00158704A-
曽我量深絶対の本願仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 2 1960-10-18 25-31詳細IB00047391A-
結城令聞浄土教の真理性仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 539-572(R)詳細IB00054379A-
曽我量深本願と浄土仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 573-592(R)詳細IB00054380A-
菅井大果開発と仏教福祉について仏教福祉 通号 14 1988-03-31 150-161(R)詳細IB00138047A-
青木新門仏教福祉の原点仏教福祉研究 通号 14 1998-12-12 3-18(R)詳細IB00044223A-
春近敬ハースの独訳「正信念仏偈」の訳語に関する一考察仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 52-69(L)詳細IB00143878A-
安冨信哉真宗の本尊佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 1-9(R)詳細ありIB00195619A
玉木興慈親鸞思想における釈尊の教説の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 1-18(R)詳細IB00110620A-
一楽真聞の成就としての仏説仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 19-39(R)詳細IB00110622A-
尾畑文正浄土荘厳の現実的意義仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 1 1996-10-16 335-353(R)詳細IB00044539A-
池田勇諦蓮如上人における教化の旗幟仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 1 1996-10-16 409-418(R)詳細IB00044544A-
小山一行真の幸福とは平和と宗教 通号 21 2002-12-13 30-42(R)詳細IB00073057A-
水野弘元部派仏教と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 67-96(R)詳細IB00050226A-
谷口智『曽我量深選集』全十二巻法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 266-273(R)詳細IB00088000A-
小谷幸雄ヨーロッパにおける佛教理解法華文化研究 通号 24 1998-03-20 1-20詳細IB00023745A
片山由美コータン語『法華経綱要』の研究法華文化研究 通号 40 2014-03-20 11-34(L)詳細IB00218828A
田中教照『問対略記』に見る浄土真宗の問題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 65-78(L)詳細IB00018472A-
田中教照浄土真宗教義の倫理的側面武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 43-55(L)詳細IB00018477A-
山崎竜明親鸞の大無量寿経「五悪段」観について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1993-04-30 21-41詳細IB00018526A-
山崎龍明近代真宗教団における教学状況武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 105-143(R)詳細IB00062347A-
藤本竜暁Genshin on the Pure Land School龍谷学報 通号 331 1941-12-01 20-33(L)詳細IB00029091A-
神子上恵竜神典に描写された高天原と経典に表現された浄土の比較研究龍谷学報 通号 333 1942-09-01 7-35詳細IB00029094A-
修山脩一如来の如来説龍谷教学 通号 7 1972-06-30 63-74詳細IB00030507A-
修山脩一現代と念仏龍谷教学 通号 11 1976-06-30 106-112詳細IB00030563A-
blank!!!!!現代人と真宗龍谷教学 通号 19 1984-01-20 123-163詳細IB00030652A-
五十嵐明宝宗祖における現生正定聚形成の思想的背景龍谷教学 通号 24 1989-06-01 47-56詳細IB00030700A-
大峯顕浄土真宗の現在龍谷教学 通号 25 1990-06-01 83-105詳細IB00030714A-
西川徹真『行文類』一乗海釈の淵源龍谷教学 通号 47 2012-03-31 80-101(R)詳細IB00170306A-
阿部信幾真実の行信と現代龍谷教学 通号 47 2012-03-31 67-79(R)詳細IB00170305A
佐々木弘信真宗教義の真実性の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 99-102詳細IB00014044A-
藤岡隆章他力廻向の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 45-48(R)詳細IB00014173A-
桃井信之菩薩道としての真宗龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 52-55(R)詳細IB00014175A-
広岡郁大悲論龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 52-65(L)詳細IB00014243A-
武田晋親鸞上人における「即得往生」龍谷大学大学院研究紀要 通号 12 1991-03-22 17-32(L)詳細IB00014250A-
普賢大円真宗の世界観龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 1-10詳細IB00013083A-
稲垣久雄ロンドン大学アジアアフリカ研究所蔵大無量寿経梵本について龍谷大学論集 通号 384 1967-07-10 109-110(R)詳細IB00013660A-
大友久由自然法爾の倫理倫理学年報 通号 12 1963-03-30 148-156詳細IB00039691A-
稲葉円成現世利益和讃と金光明経倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 379-400(R)詳細-IB00193283A
--------解説倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 491-515(R)詳細-IB00193290A
村上専精真俗二諦論倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 106-113(R)詳細-IB00193213A
吉谷覚寿俗諦門(『真宗二諦弁』)倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 56-73(R)詳細-IB00193204A
遊亀教授念仏と実践(『親鸞と倫理』第八章)倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 241-251(R)詳細-IB00193253A
前田慧雲真宗道徳新編倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 31-44(R)詳細-IB00193200A
草野顕之「寛正の法難」について蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 12 1998-04-01 537-556(R)詳細-IB00050747A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage