INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4457 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4457 / 4457)  日本 (2425 / 68205)  日本仏教 (1249 / 34810)  日蓮 (979 / 3637)  中国 (860 / 18590)  インド (775 / 21082)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (472 / 8102)  中国仏教 (424 / 8868)  インド仏教 (395 / 8080)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
布施浩岳羅什三蔵伝訳の労苦を偲ぶ大崎学報 通号 100 1953-10-13 235-256詳細IB00022948A-
渡辺日宣法華経に於ける中心観点の移行の問題大崎学報 通号 100 1953-10-13 327-344詳細IB00022953A-
兜木正亨房山石刻法華経大崎学報 通号 100 1953-10-13 57-86詳細IB00022939A-
浅井圓道ケルン氏の法華経観(その一)大崎学報 通号 101 1954-07-07 59-61(R)詳細IB00022958A-
布施浩岳法華付嘱の意義大崎学報 通号 101 1954-07-07 16-29詳細IB00022955A-
上田本昌法華経の二乗作仏と平等説に就いて大崎学報 通号 101 1954-07-07 61-63(R)詳細IB00022959A-
綱脇竜妙法華経の常不軽菩薩品と現代大崎学報 通号 103 1955-06-15 52-53(R)詳細IB00022978A-
浦上不軽法華経の仏陀観大崎学報 通号 103 1955-06-15 48-50(R)詳細IB00022976A-
山中喜八注法華経の御所引と御義・向記並に金綱集との関連について大崎学報 通号 105 1956-09-13 344-345詳細IB00023017A-
兜木正亨如法経雑考大崎学報 通号 106 1957-06-25 30-119(R)詳細IB00023022A-
塩田義遜称名思想の根底とその帰結大崎学報 通号 108 1958-06-30 32-49詳細IB00023033A-
布施浩岳『霊鷲山』の語義大崎学報 通号 108 1958-06-30 50-59詳細IB00023034A-
水谷竜人如来行に顕われたる三大誓願大崎学報 通号 108 1958-06-30 60-61詳細IB00023035A-
竹田日濶曼荼羅及び一塔両尊の本尊について大崎学報 通号 108 1958-06-30 78-79詳細IB00023050A-
浦上不軽根本仏教と法華経大崎学報 通号 108 1958-06-30 77-78(R)詳細IB00023049A-
望月海淑法華経の神力について大崎学報 通号 108 1958-06-30 73-74(R)詳細IB00023046A-
勝呂信静仏教と有神論大崎学報 通号 110 1959-06-30 15-47詳細IB00023060A-
村田常夫天台の十如と華厳の六相大崎学報 通号 110 1959-06-30 66-67詳細IB00023065A-
望月海淑法華経の虚空について大崎学報 通号 110 1959-06-30 62-63詳細IB00023062A-
芹沢寛哉人間形成における宗教の諸問題大崎学報 通号 110 1959-06-30 72-73詳細IB00023070A-
兜木正亨法華版経の研究補遺大崎学報 通号 111 1960-02-29 36-59詳細IB00023074A-
浦上芳武現代の指導原理としての法華経大崎学報 通号 112 1960-12-25 85-87(R)詳細IB00023085A-
木村日紀四仏知見より四句の要法へ大崎学報 通号 112 1960-12-25 95-96詳細IB00023091A-
綱脇竜妙法華経に現われた諸尊勧請大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 137-138詳細IB00023112A-
成川文雅仏教説話より観たる法華経思想大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 133-134詳細IB00023108A-
木村日紀宗教教育の教材について大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 136-137(R)詳細IB00023111A-
三瓶顗厚事理について大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 132-132詳細IB00023107A-
芹沢寛哉倫理の根拠としての法華経大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 113-120(R)詳細IB00023100A-
河野智彰日蓮聖人に於ける信仰の倫理大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 107-113(R)詳細IB00023099A-
田賀竜彦法華経を中心とした授記の研究大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 76-99詳細IB00023097A-
浅井円道法体勝劣論の考察(再)大崎学報 通号 115 1962-12-20 40-61詳細IB00023119A-
稲荷日宣妙法華の第一断層を掘り下げる大崎学報 通号 116 1963-07-20 32-48詳細IB00023125A-
近江幸正平和運動における宗教者の理念と実践大崎学報 通号 117 1963-12-20 138-140(R)詳細IB00023150A-
三田村竜全宗教者は平和の使徒たり得るか大崎学報 通号 117 1963-12-20 131-138詳細IB00023149A-
兜木正亨大英博物館蔵・心性大十二度版法華経大崎学報 通号 118 1964-10-10 1-21詳細IB00023154A-
佐々木孝憲添品妙法蓮華経考…大崎学報 通号 120 1965-10-30 34-60詳細IB00023171A-
伊藤瑞叡華厳・如来性起経の成立過程大崎学報 通号 122 1967-07-25 183-185詳細IB00023229A-
村野宣忠法華経々題の英訳名について大崎学報 通号 122 1967-07-25 175-176(R)詳細IB00023224A
遠藤是妙神応院日電上人の遷化を哀悼す大崎学報 通号 123 1968-06-25 57-62(R)詳細IB00023238A-
兜木正亨望月先生と「法華」大崎学報 通号 123 1968-06-25 117-119(R)詳細IB00023256A-
日比宣正執行先生の葬儀に出席して大崎学報 通号 124 1969-06-25 53-55(R)詳細IB00023287A-
兜木正亨法華読誦の音と版経の音と点について大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 338-364詳細IB00023315A-
中村瑞隆種論と仏子大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 249-266詳細IB00023311A-
坂本日深法華仏教の特質大崎学報 通号 127 1973-10-18 3-26詳細IB00023318A-
苅谷定彦「分身」考大崎学報 通号 129 1976-12-25 159-160(R)詳細IB00023371A-
石川教張日蓮聖人の布教について大崎学報 通号 129 1976-12-25 153-154詳細IB00023366A-
有賀要延版経異体字研究(序)大崎学報 通号 129 1976-12-25 158詳細IB00023370A-
田久保顕悠玉鳳宸 に観る法華品釈について大崎学報 通号 129 1976-12-25 156-157詳細IB00023369A-
三友量順法華経第二章に於ける一、二の問題大崎学報 通号 129 1976-12-25 166-167(R)詳細IB00023378A-
室住一妙是真仏子大崎学報 通号 129 1976-12-25 161-162詳細IB00023373A-
芹沢寛哉本門と迹門大崎学報 通号 129 1976-12-25 167-168詳細IB00023379A-
庵谷行亨日蓮聖人の法華経功徳論大崎学報 通号 131 1978-09-12 36-38詳細IB00023390A-
有賀要延法隆寺伝来細字法華経の諸問題(二)大崎学報 通号 131 1978-09-12 71-73詳細IB00023405A-
西片元受持と法華経色読の意義大崎学報 通号 131 1978-09-12 55-56詳細IB00023398A-
安永弁哲宗派仏教の真実と虚構大崎学報 通号 132 1979-03-31 88-90(R)詳細IB00023421A-
林円修法華経における地涌菩薩の戯曲的表現と仏教思想史的意義大崎学報 通号 132 1979-03-31 83-85詳細IB00023418A-
本田栄秀本門本尊論大崎学報 通号 132 1979-03-31 81-83詳細IB00023417A-
松村寿顕歎徳文・弔辞大崎学報 通号 133 1980-03-31 31-39(R)詳細IB00023431A-
季羨林東南アジア諸国と仏教学に対する中国の研究大崎学報 通号 134 1981-03-31 51-69詳細IB00023438A-
伊藤瑞叡神力品結要付属考大崎学報 通号 135 1982-01-31 120-137詳細IB00023447A-
塚本啓祥法華一乗思想形成の文化史的基盤大崎学報 通号 135 1982-01-31 138-170(R)詳細IB00023448A-
望月良晃一闡提と法華経の成立大崎学報 通号 135 1982-01-31 171-186詳細IB00023449A-
岩田諦静発心集の形成と法華経関連の説話大崎学報 通号 137 1984-02-20 48-74詳細IB00023460A-
庵谷行亨末法と法華経(一)大崎学報 通号 137 1984-02-20 27-47詳細IB00023459A-
blank!!!!!歎徳文・弔辞大崎学報 通号 137 1984-02-20 15-26詳細IB00023458A-
窪田哲正「異国之難」と天台僧恵尋大崎学報 通号 138 1985-02-20 57-82詳細IB00023466A-
藤井日達三大秘法正義大崎学報 通号 138 1985-02-20 1-18詳細IB00023464A-
北川前肇Characteristics of Nichiren's Interpretation of the Lotus Sutra大崎学報 通号 138 1985-02-20 21-28(L)詳細IB00023468A-
林円修法華経における「開会思想」成立の仏教文化史的意義大崎学報 通号 139 1985-06-30 124-137詳細IB00023481A-
高橋尭昭薬王品の一視点大崎学報 通号 139 1985-06-30 138-154詳細IB00023482A-
岩田諦静発心集における法華経説話について大崎学報 通号 139 1985-06-30 178-192詳細IB00023485A-
渡辺宝陽ハワイ大学での法華経研究会議大崎学報 通号 140 1985-12-20 110-121詳細IB00023491A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その一)大崎学報 通号 140 1985-12-20 1-16詳細IB00023488A-
浅井円道法華唱題の源流と展開大崎学報 通号 142 1986-12-20 1-24詳細IB00023503A-
伊藤瑞叡儒・外・内三道論について大崎学報 通号 146 1989-11-29 93-118詳細IB00023543A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その六)大崎学報 通号 147 1990-12-20 59-86詳細IB00023549A-
庵谷行亨日蓮聖人における教観について大崎学報 通号 147 1990-12-20 1-24詳細IB00023547A-
早瀬公人五大部と法華取要抄を一貫して大聖人の聖意を拝す大崎学報 通号 148 1992-03-25 91-93詳細IB00023564A-
柴田錬司南無妙法蓮華経の現代的解兌大崎学報 通号 148 1992-03-25 88-90(R)詳細IB00023563A-
苅谷定彦「良医治子の喩」考(上)大崎学報 通号 148 1992-03-25 35-42詳細IB00023555A-
芹沢泰寛天晴地明考大崎学報 通号 148 1992-03-25 43-49詳細IB00023556A-
服部即明堤婆品の現代釈私案大崎学報 通号 148 1992-03-25 75-80詳細IB00023561A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その七)大崎学報 通号 149 1993-03-25 63-84(R)詳細IB00023569A-
苅谷定彦法華経如来寿量品の解明大崎学報 通号 150 1994-03-25 223-252詳細IB00023584A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その八)大崎学報 通号 150 1994-03-25 253-264詳細IB00023585A-
高橋尭昭ガンダーラ彫刻にあらわれた竜神信仰大崎学報 通号 150 1994-03-25 265-284詳細IB00023586A-
窪田哲正弁円『大日経見聞』における『法華経』の位置づけ大崎学報 通号 150 1994-03-25 181-204詳細IB00023582A-
望月海淑法華経に見られる仏身観私論大崎学報 通号 150 1994-03-25 205-222詳細IB00023583A-
庵谷行亨開目抄述作由来考大崎学報 通号 151 1995-03-25 27-49詳細IB00023593A-
庵谷行亨日蓮聖人の上行自覚について大崎学報 通号 153 1997-03-25 35-72詳細IB00023606A-
清水海隆『法華経』にみる福祉ほ背景思想について(試論)大崎学報 通号 155 1999-03-31 93-108詳細IB00023617A-
石川教張日蓮の女人成仏法門について大崎学報 通号 155 1999-03-31 27-54詳細IB00023614A-
田村完爾天台大師智顗における「一大事因縁」受容の一考察大崎学報 通号 158 2002-03-29 69-101詳細IB00023629A-
伊藤瑞叡観普賢経折伏考大崎學報 通号 159 2003-03-29 179-188(R)詳細IB00202349A
高橋堯英サカ・クシャン時代に於けるマトゥラーの宗教事情に関する一考察大崎学報 通号 160 2004-03-31 79-91(L)詳細IB00161130A-
田賀龍彦恩師中村瑞隆先生を偲んで大崎学報 通号 160 2004-03-31 20-21(R)詳細ありIB00161112A
渡邊寶陽中村瑞隆先生追悼大崎学報 通号 160 2004-03-31 22-23(R)詳細IB00161113A
塚本啓祥法華経の開会思想の形成とその背景大崎学報 通号 162 2006-03-31 1-22詳細IB00057763A-
間宮啓壬手を握り合いつつ競合し、競合しつつ手を握り合う大崎学報 通号 162 2006-03-31 47-62詳細IB00057766A-
渡辺宝陽法華経は和平を希求する大崎学報 通号 162 2006-03-31 23-34詳細IB00057764A-
泉芳璟法華経に於ける『妙音』の語義について大谷学報 通号 49 1933-01-25 1-16(R)詳細IB00024827A-
稲葉秀賢真宗の往生観に就いて大谷学報 通号 55 1934-10-30 74-104(R)詳細IB00024859A-
大須賀秀道真宗に於ける廃立義に就いて大谷学報 通号 65 1937-02-15 1-17(R)詳細IB00024925A-
日下無倫法華経の絵入版経について大谷学報 通号 76 1939-12-10 1-25(R)詳細IB00024990A-
竜山章真独逸印度学の現状(補遺)大谷学報 通号 85 1942-02-20 86-90(R)詳細IB00025037A-
富貴原章真十七条憲法に於ける仏教思想大谷学報 通号 87 1942-05-20 35-53(R)詳細IB00025048A-
白土わか『実相』訳語考大谷学報 通号 135 1957-12-15 48-61詳細IB00025185A-
白土わか法華経方便品における実相の問題大谷学報 通号 150 1961-10-20 13-27詳細IB00025225A-
名畑崇平安朝時代の法華経信仰大谷学報 通号 162 1964-11-01 22-38詳細IB00025257A-
藤原幸章善導と『起信論』大谷学報 通号 172 1967-02-28 12-23詳細IB00025280A-
横超慧日涅槃経の説時について大谷学報 通号 189 1971-07-10 1-17詳細IB00025328A-
安井広済大乗への回心大谷学報 通号 211 1976-12-30 1-12詳細IB00025397A-
一色順心法蔵教学における大乗諸経論の受容について大谷学報 通号 236 1983-02-20 35-47詳細IB00025470A-
ローズロバート鳩摩羅什の法華経観大谷学報 通号 248 1986-02-20 79-96詳細IB00025502A-
福島光哉『観経』解釈に見られる大乗的性格大谷学報 通号 293 1998-10-31 17-26詳細IB00025581A-
釆睪晃鳩摩羅什の『法華経』観大谷学報 通号 309 2002-09-30 28-48詳細IB00025600A-
横超慧日竺道生撰「法華経疏」の研究大谷大學研究年報 通号 5 1952-12-15 167-276詳細IB00025621A-
岩見護謡曲にあらはれた仏教思想大谷大學研究年報 通号 7 1954-10-15 1-79詳細IB00025625A-
安藤俊雄天台智顗の浄土教大谷大学研究年報 通号 11 1959-01-30 27-90詳細IB00025637A-
荒木俊馬段階宇宙論と仏教の宇宙観大谷大学研究年報 通号 12 1960-02-15 1-20詳細IB00025640A-
長沢円『大般涅槃経』に於ける如来常住と悉有仏性試考大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 81-103詳細IB00029159A-
東舘紹見平安初期における法華講会の展開大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 171-197詳細IB00029162A-
英亮南都における天台教勢と最澄への影響大谷大学大学院研究紀要 通号 37 2020-12-01 129-163(R)詳細IB00210178A
久保継成『法華経』は人びとを必要とする奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 37 2014-03-30 665-677(L)詳細IB00128824A-
三友量順一乗思想と大乗のボサツの〈清浄〉性奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 37 2014-03-30 725-737(L)詳細IB00128835A-
奥野光賢吉蔵撰『勝鬘宝窟』をめぐって奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 37 2014-03-30 852-859(L)詳細IB00128846A-
静慈円空海密教の萌芽と南都仏教及び天台小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 185-211(R)詳細IB00059699A-
山口史恭弘法大師における『法華経』の「取意の引用」について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 271-295(R)詳細IB00059703A-
渡邊宝陽真言密教と日蓮仏教小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 319-338(R)詳細IB00059705A-
三桐慈海維摩経にみられる戒律戒律思想の研究 通号 1 1981-10-01 327-341(R)詳細IB00052105A-
恵谷隆戒伝教大師の円戒思想戒律の世界 通号 1 1993-05-25 685-694詳細IB00052538A-
梶山雄一迦葉仏と多宝仏香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 1 2001-03-16 5-20(L)詳細IB00048049A
畝部俊英『阿弥陀経』における「共命之鳥」について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 1 2001-03-16 225-262(R)詳細IB00048015A
熊原政男称名寺本尊󠄁彌勒菩薩の胎内奉籠物修理について金沢文庫研究 通号 34 1958-04-10 3-4(R)詳細IB00245953A
田村完誓法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 11-45(R)詳細IB00178955A-
田中久夫沙弥智眼鎌倉仏教雑考 通号 16 1982-02-15 640-656(R)詳細IB00063627A-
高木豊鎌倉仏教の問題基盤鎌倉仏教史研究 通号 16 1982-07-23 3-39(R)詳細IB00063523A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構想鎌倉仏教史研究 通号 16 1982-07-23 177-241(R)詳細IB00063532A-
高木豊鎌倉新仏教における法華・涅槃経の受容鎌倉仏教史研究 通号 16 1982-07-23 85-117(R)詳細IB00063528A-
高木豊初期日蓮における『涅槃経』の受容鎌倉仏教史研究 通号 16 1982-07-23 118-149(R)詳細IB00063529A-
高木豊鎌倉仏教における国土の意識鎌倉仏教史研究 通号 16 1982-07-23 272-301(R)詳細IB00063535A-
中尾尭院政期の写経とその儀礼鎌倉仏教の思想と文化 通号 16 2002-12-01 2-21詳細IB00055334A-
菊地大樹鎌倉仏教の二つの方向鎌倉仏教――密教の視点から 通号 16 2023-04-10 11-39(R)詳細IB00236377A
金天鶴均如の華厳学における三つの法華経観韓国仏教学SEMINAR 通号 9 2003-08-25 187-199(L)詳細IB00039310A
宮治昭観音菩薩像の成立と展開観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究 通号 11 2001-03-31 13-51(R)詳細IB00201270A
山田明爾観音信仰観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究 通号 11 2001-03-31 5-11(R)詳細IB00201269A
定方晟称名と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 11 1991-10-30 315-326(L)詳細IB00043607A
木村清孝吉蔵における我と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 11 1991-10-30 249-261(L)詳細IB00043602A
五来重総論元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 11 1964-03-31 1-53(R)詳細IB00231935A
石田慶和阿弥陀仏・救済者としてのホトケ季刊仏教 通号 1 1987-10-25 112-120(R)詳細IB00156923A-
玉城康四郎大乗菩薩運動の根本精神季刊仏教 通号 4 1988-07-15 35-48(R)詳細IB00157063A-
笠井正弘日蓮・国家と信仰のはざまで季刊仏教 通号 4 1988-07-15 62-70(R)詳細IB00157065A-
中沢新一冒険する知季刊仏教 通号 7 1989-05-10 14-36(R)詳細IB00157139A-
久保継成仏国土へのわが夢季刊仏教 通号 7 1989-05-10 6-9(R)詳細IB00157137A-
松山俊太郎釈尊の覚りと理性季刊仏教 通号 7 1989-05-10 85-91(R)詳細IB00157144A
紀野一義明恵・道元・日蓮の釈尊観季刊仏教 通号 8 1989-07-15 87-93(R)詳細IB00157169A-
栗田勇日本人の原像季刊仏教 通号 10 1990-01-15 129-135(R)詳細IB00155557A-
大越愛子フェミニズムからの浄土解体論季刊仏教 通号 11 1990-04-15 149-156(R)詳細IB00155617A
栗原敦仏教開眼季刊仏教 通号 13 1990-10-15 44-51(R)詳細IB00155748A-
福島泰樹ゴビ東天の歌季刊仏教 通号 13 1990-10-15 2-3(R)詳細IB00155732A-
松原哲明庭前の柏樹子季刊仏教 通号 13 1990-10-15 102-107(R)詳細IB00155845A
紀野一義宮沢賢治と法華経季刊仏教 通号 13 1990-10-15 80-85(R)詳細IB00155838A
吉見正信宗教者宮沢賢治の土壌季刊仏教 通号 13 1990-10-15 86-93(R)詳細IB00155843A
常盤義伸禅の女性観季刊仏教 通号 15 1991-04-15 218-226(R)詳細IB00155972A-
長嶺ヤス子愛といのちを踊る季刊仏教 通号 15 1991-04-15 336-363(R)詳細IB00155986A
対馬路人新宗教の修行季刊仏教 通号 17 1991-10-15 149-156(R)詳細IB00156045A-
勝呂信静唱題季刊仏教 通号 17 1991-10-15 119-123(R)詳細IB00156037A
今井行順インドの日本山妙法寺季刊仏教 通号 19 1992-04-15 173-179(R)詳細IB00156260A-
町田宗鳳山に帰れ、日本仏教季刊仏教 通号 29 1994-10-15 124-136(R)詳細IB00158384A-
津田真一仏教における愛の形而上学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 44-58(R)詳細IB00231523A
田中貴子「聖なる女」をめぐって季刊仏教 通号 32 1995-07-25 122-130(R)詳細IB00231626A
林淳日本人の宗教的寛容さについて季刊仏教 通号 35 1996-04-30 43-51(R)詳細IB00231713A
竹村 牧男戒律なき宗教の可能性季刊仏教 通号 35 1996-04-30 74-82(R)詳細IB00231721A
ひろさちやほとけの物差しを身につける季刊仏教 通号 37 1996-10-20 175-185(R)詳細IB00231806A
安田睦彦お墓大討論季刊仏教 通号 38 1997-01-20 3-110(R)詳細IB00231807A
君野隆久宮沢賢治・破棄された救済季刊仏教 通号 39 1997-05-05 86-99(R)詳細IB00231855A
福本憲應らいを仏教者はどう見たか季刊仏教 通号 39 1997-05-05 68-78(R)詳細IB00231853A
アビトルベン日本仏教の「共生の思想」を求めて季刊仏教 通号 43 1998-02-20 172-178(R)詳細IB00238915A
島田裕巳法華経からチベット密教へ季刊仏教 通号 49 2000-02-20 37-49(R)詳細IB00238384A
藤井正雄臓器移植と日本文化教化研究 通号 2 1991-03-31 28-41(R)詳細ありIB00214388A
熊井康雄写仏会私考教化研究 通号 3 1992-03-31 175-185(R)詳細ありIB00214601A
阿川 文正仏教の普遍化と現代化について教化研究 通号 3 1992-03-31 4-10(R)詳細ありIB00214435A
清水秀浩浄土宗法式雑考(九)教化研究 通号 5 1994-03-31 86-93(R)詳細ありIB00216220A
福田行慈日本における在家授戒の変遷教化研究 通号 7 1996-03-31 73-88(R)詳細ありIB00217170A
小澤憲珠初期大乗仏教における菩薩の課題教化研究 通号 12 2001-07-15 17-26(R)詳細ありIB00216759A
--------創価学会の素描教化研修 通号 2 1957-12-08 112-129(R)詳細IB00164458A-
--------日蓮正宗の法華経観教化研修 通号 2 1957-12-08 147-160(R)詳細IB00164460A-
教化研修所同人創価学会を俎上にのせて教化研修 通号 2 1957-12-08 182-196(R)詳細IB00164463A-
服部松斉創価学会の教えと宗門信仰教化研修 通号 6 1963-06-30 145-155(R)詳細IB00165980A-
須田道輝日蓮教学とその布教原理教化研修 通号 6 1963-06-30 110-116(R)詳細IB00165976A-
宗像俊雄孝道教団教化研修 通号 6 1963-06-30 78-85(R)詳細IB00165972A-
青山俊董その後の佼成教学教化研修 通号 6 1963-06-30 86-93(R)詳細IB00165973A-
白金昭文儀式と経典の構造についての一考察教化研修 通号 10 1967-06-25 52-57(R)詳細IB00166839A-
北小路瑞浩宮沢賢治の童話を通した児童教化の一考察教化研修 通号 12 1969-03-31 145-151(R)詳細IB00072617A-
武井哲応曹洞宗の伝道教化研修 通号 12 1969-03-31 20-40(R)詳細IB00072612A-
楢崎通元帰依三宝と三尊仏信仰教化研修 通号 14 1971-03-31 86-88(R)詳細IB00072765A-
水野弘元法華経と教化教化研修 通号 15 1972-03-31 14-20(R)詳細IB00072797A-
水野弘元教化者のあり方について教化研修 通号 25 1981-10-01 6-10(R)詳細IB00072458A-
木村誠治青少年教化教材としての児童文学教化研修 通号 27 1983-12-08 30-35(R)詳細IB00072508A-
高崎直道仏教学の課題としての救い教化研修 通号 35 1992-03-31 9-28(R)詳細IB00065241A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage