INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68265)  中国 (478 / 18593)  日本仏教 (450 / 34869)  インド (327 / 21082)  密教 (128 / 2600)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8102)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
長広敏雄宿白氏の雲岡石窟分期論を駁す東方学 通号 60 1980-07-01 30-44詳細IB00035012A-
伊藤照司プラサート・プノム・ルン寺の建立年代について東方学 通号 62 1981-07-01 126-134詳細IB00035013A-
山部能宜国際学会 トゥルファン再訪東方学 通号 106 2003-07-01 168-177(R)詳細IB00035146A-
根立研介運慶と中国美術の受容東方学 通号 121 2011-01-31 158(R)詳細IB00085250A-
松本文三郎則天武后の白馬坂大像に就いて東方学報 通号 5 1934-08-10 13-49(R)詳細IB00038646A-
小川茂樹房山石浮図記銘考東方学報 通号 5 1935-05-10 287-368(L)詳細IB00038650A-
長広敏雄房山雲居寺石塔記東方学報 通号 5 1935-05-10 246-258(L)詳細IB00038648A-
水野清一房山雲居寺石塔記東方学報 通号 5 1935-05-10 259-286(L)詳細IB00038649A-
--------房山雲居寺碑目東方学報 通号 6 1935-05-10 397-407(R)詳細IB00038651A
大内文雄宝山霊泉寺石窟塔銘の研究東方學報 通号 69 1997-03-31 287-355(L)詳細IB00038665A-
稲本泰生優填王像東伝考東方學報 通号 69 1997-03-31 357-457(L)詳細IB00038666A-
定金計次アジャンター第九窟・第十窟壁画東方學報 通号 70 1998-03-27 441-505(L)詳細IB00038669A-
桑山正進アウグストゥス霊廟と大ストゥーパ東方學報 通号 70 1998-03-27 566-506(L)詳細IB00038670A-
松本栄一和闐地方の仏画に見る一特殊性とその流伝東方學報・東京 通号 70 1931-12-20 227-237(R)詳細IB00041845A-
松本栄一未生怨因縁図相と観経変東方學報・東京 通号 70 1933-11-20 190-204(R)詳細IB00041852A-
鳥居竜蔵金剛頂瑜伽中略出念誦経中の阿弥陀仏像に就て東方學報・東京 通号 70 1936-12-10 1-20(R)詳細IB00041866A-
菊地章太行像東漸史考証東洋学研究 通号 52 2015-03-31 93-108(L)詳細IB00151517A-
伊藤宏見金工の美と伝統について(その1)東洋学研究 通号 54 2017-03-31 51-83(R)詳細IB00237191A
長澤和俊古代楼蘭の仏教美術について(上)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 107-131(R)詳細IB00244181A
長澤和俊古代楼蘭の仏教美術について(下)東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 111-126(R)詳細IB00246044A
池田大作ガンダーラと仏像の成立東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 95-106(R)詳細IB00246241A
小野勝年田村實造著『慶陵の壁画』東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 105-112(R)詳細IB00190770A-
長澤和俊雲崗の仏教美術について東洋学術研究 通号 93 1978-11-10 17-43(R)詳細IB00190773A-
鄧健吾敦煌の仏教美術を支えたもの東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 51-66(R)詳細IB00190513A-
平山郁夫仏教流伝の道をたずねて東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 160-176(R)詳細IB00190612A-
東山健吾敦煌莫高窟北朝期尊像の図像的考察東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 76-100詳細IB00038884A-
宮治昭敦煌美術とガンダーラ・インドの美術東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 51-75詳細IB00038883A-
長廣敏雄中央アジア仏教美術とキジール石窟東洋学術研究 通号 111 1986-11-10 118-133(R)詳細IB00038916A-
馬世長莫高窟第290窟の仏伝図東洋学術研究 通号 111 1986-11-10 134-176詳細IB00038917A-
コントレールクリスチーヌ莫高窟における法華経の図像表現東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 89-94(R)詳細IB00183256A-
張元林永遠のこだま東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 183-212(R)詳細IB00179267A-
田辺勝美嘘をついたらなぜ閻魔様に舌を抜かれるのか?東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 13-46(R)詳細IB00194326A-
小山満法華経の東漸東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 251-279(R)詳細IB00196354A-
趙声良敦煌芸術と『法華経』東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 33-49(R)詳細IB00209046A
白鳥庫吉パウル・ペリオ氏敦煌千仏洞図録第四集東洋学報 通号 186 1922-07-25 1-23詳細IB00018109A-
小杉一雄六朝時代の仏塔に於ける仏舎利の安置について東洋学報 通号 186 1934-04-30 119-144詳細IB00018132A-
清水乞道場観と密教図像(二)東洋学論叢 通号 9 1984-03-30 41-110詳細IB00034830A-
清水乞本尊仏の成立とその意義東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 195-207詳細IB00027648A-
黒川真頼仏教と美術との関係東洋哲学 通号 2 1894-03-02 16-24詳細IB00042766A-
小泉恵英ジャカルタ国立博物館所蔵石造般若波羅蜜多菩薩坐像について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 45-71(R)詳細IB00044202A-
秋山光文インド仏伝美術における「獼猴奉蜜」図の成立と展開東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 1-24(R)詳細IB00044200A-
井上豪キジル石窟のヴォールト天井壁画と「飛翔する仏」の図像東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 25-44(R)詳細IB00044201A-
大西修也宝珠捧持形菩薩の成立過程とその思想的背景について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 237-268(R)詳細IB00044211A-
浅湫毅中国南北朝時代の菩薩像にみられる特異な持物について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 157-177(R)詳細IB00044207A-
斉藤理恵子敦煌隋代の弥勒経変と石窟内の構成について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 217-235(R)詳細IB00044210A-
加藤直子魏晋南北朝墓における孝子伝図について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 113-133(R)詳細IB00044205A-
肥田路美張僧繇の画業と伝説東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 179-196(R)詳細IB00044208A-
村松哲文雲門山石窟における菩薩像の腰帯表現東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 197-216(R)詳細IB00044209A-
浜田瑞美曹操による建安十年立碑の禁令の実相について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 93-112(R)詳細IB00044204A-
仲嶺真信北魏石窟における「宝珠」の問題について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 135-155(R)詳細IB00044206A-
杉原たく哉始皇帝像の諸相東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 73-92(R)詳細IB00044203A-
近藤有宜『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の成立に関する一考察東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 335-354(R)詳細IB00044215A-
山田磯夫『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』所載の「檀像壱具」について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 355-378(R)詳細IB00044216A-
金子典正唐招提寺所蔵「金亀舎利塔」について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 423-442(R)詳細IB00044219A-
川瀬由照聖林寺十一面観音像の制作と智努王東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 399-422(R)詳細IB00044218A-
片岡直樹長谷寺本尊十一面観音の錫杖について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 443-465(R)詳細IB00044220A-
大橋一章薬師銘の成立と創建法隆寺東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 289-311(R)詳細IB00044213A-
稲木吉一聖徳太子と弥勒信仰東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 313-334(R)詳細IB00044214A-
林南壽広隆寺宝冠弥勒に関する問題東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 269-288(R)詳細IB00044212A-
下野玲子東大寺灌仏盤に見られる童子像をめぐって東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 379-398(R)詳細IB00044217A-
若林繁宋風彫刻の地方への伝播東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 489-510(R)詳細IB00044222A-
長坂一郎寒河江市・本山慈恩寺・木造聖徳太子立像について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 2 1999-02-27 467-488(R)詳細IB00044221A-
柳本伊左雄第13回ラオス仏像修復プロジェクト報告東洋文化研究所所報 通号 15 2011-04-01 1-42(L)詳細IB00210188A
関野貞大同大華厳寺常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 15 1933-07-15 151-166(R)詳細IB00047600A-
松本文三郎支那唐代の仏教彫像に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 15 1933-07-15 341-351(R)詳細IB00047605A-
久野健勝常寺薬師三尊像・本彫群徳一論叢 通号 15 1986-12-22 375-381(R)詳細IB00054879A-
森道彦「普門院常住什物目録」と初期の東福寺画壇特別展東福寺 通号 15 2023-03-07 274-278(R)詳細IB00236751A
福士雄也明兆に捧げられた書画特別展東福寺 通号 15 2023-03-07 144-145(R)詳細IB00236747A
高橋真作明兆筆五百羅漢図の本絵と下絵特別展東福寺 通号 15 2023-03-07 130-131(R)詳細IB00236746A
高橋真作明兆筆五百羅漢図の新発見特別展東福寺 通号 15 2023-03-07 285-289(R)詳細IB00236756A
淺湫毅東福寺三門の安置像について特別展東福寺 通号 15 2023-03-07 290-294(R)詳細IB00236757A
宇治谷祐顕ボロブドゥール建造問題とその存在意義同朋仏教 通号 18 1984-07-01 1-25(R)詳細IB00111508A-
頼富本宏インドの八大菩薩像について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 18 1983-03-31 569-588(R)詳細IB00045916A-
干潟竜祥バラブドゥール廻廊彫刻と華厳経入法界品中野教授古稀記念論文集 通号 18 1960-10-01 1-50(L)詳細IB00047381A-
山本智教西域の仏教遺跡中野教授古稀記念論文集 通号 18 1960-10-01 219-240(R)詳細IB00047377A-
田邉和子中村元博士と原始仏教中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 18 2012-09-30 160-164(R)詳細IB00234589A
伊藤羊子長野県立歴史館蔵 不動明王三童子像長野県立歴史館研究紀要 通号 3 1997-03-31 81-87(R)詳細IB00238650A
福島正樹絹本著色一光三尊像長野県立歴史館研究紀要 通号 20 2014-03-31 i-ii(R)詳細IB00238699A
岸田惠理『善光寺道名所図会』挿絵の遠近法長野県立歴史館研究紀要 通号 21 2015-03-31 51-60(R)詳細IB00238701A
柏瀬清一郎バーミヤーンにおける千体仏的世界の展開-第1部-名古屋大学文学部研究論集 通号 48 1968-03-30 101-143詳細IB00028139A
柏瀬清一郎東大寺戒壇院の四天王像名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 1952-03-31 91-114詳細IB00028122A
柏瀬清一郎バーミヤーン35メートル大仏の仏龕大構図の図像について名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 42 1966-03-31 61-76詳細IB00028135A
柏瀬清一郎バーミヤーンN洞発見報告名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 45 1967-03-31 93-120詳細IB00028137A
柏瀬清一郎バーミヤーンにおける千体仏的世界の展開-第二部-名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 45 1968-12-20 173-198詳細IB00028185A
宮治昭バーミヤンF洞の涅槃図名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 60 1973-03-31 51-73詳細IB00028144A
宮治昭バーミヤン研究史(上)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 69 1976-03-31 161-193詳細IB00028146A
宮治昭ガンダーラ涅槃図の読解名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 105 1989-03-31 173-209詳細IB00028171A
宮治昭ガンダーラの弥勒菩薩の図像について名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 108 1990-03-31 185-213詳細IB00028173A
根本誠二奈良仏教研究文献目録2奈良仏教と在地社会 通号 108 2004-11-01 17-59(L)詳細IB00240310A
頼富本宏インド現存の文殊菩薩像成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 683-716詳細IB00033690A-
石上善応増上寺所蔵の三身仏画について成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 1-18詳細IB00033739A-
小林剛「東大寺の天平彫刻」雑考南都仏教 通号 2 1955-05-01 38-46詳細IB00032153A-
水野敬三郎法華寺の仏像南都仏教 通号 6 1959-06-05 103-119詳細IB00032193A-
林幹弥天寿国繍帳の復原南都仏教 通号 8 1960-11-15 48-61(R)詳細IB00032204A-
岡直己伎楽面に就いて南都仏教 通号 8 1960-11-15 100-115(R)詳細IB00032207A-
浜田隆鑑真をめぐる天平絵画の動向南都仏教 通号 15 1964-09-25 63-84詳細IB00032247A-
植田寿蔵日本画の論理南都佛教 通号 19 1966-12-25 1-15詳細IB00032261A-
平田陽子東大寺二月堂観音光背毛彫図の復原について南都佛教 通号 19 1966-12-25 67-79詳細IB00032264A-
川副武胤盧舎那仏奉献考南都仏教 通号 20 1967-06-30 36-59(R)詳細IB00032267A-
肥塚隆瞑想と造形南都仏教 通号 20 1967-06-30 60-78詳細IB00032268A-
清水善三鎌倉彫刻における「宋風」について南都仏教 通号 25 1970-10-25 34-54詳細IB00032289A-
平田寛三論祖師の画像南都仏教 通号 29 1972-12-30 23-36詳細IB00032310A-
肥塚隆インドの仏伝美術南都仏教 通号 35 1975-11-15 87-111(R)詳細IB00032346A-
岡崎譲治東大寺鎌倉期の工芸南都仏教 通号 39 1977-11-25 117-127(R)詳細IB00032367A-
毛利久兵庫県における奈良仏師の作品南都仏教 通号 39 1977-11-25 128-142詳細IB00032368A-
麻木修平法隆寺塑像吉祥天立像について南都仏教 通号 41 1978-12-25 23-49詳細IB00032375A-
中村興二上品蓮台寺本・寛空僧正像南都仏教 通号 41 1978-12-25 50-66詳細IB00032376A-
前田泰次東京芸術大学東大寺大仏調査グループの調査研究の概要について南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 126-139(R)詳細IB00032390A-
松山鉄夫東大寺銅造八角灯篭南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 172-192詳細IB00032393A-
森郁夫東大寺法華堂の瓦南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 140-148(R)詳細IB00032391A-
河原由雄祐全と琳賢南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 149-171詳細IB00032392A-
中村興二羅漢図と高僧伝南都仏教 通号 51 1983-12-30 62-84(R)詳細IB00032430A-
熊田由美子東大寺南大門仁王像の図像と造形南都仏教 通号 55 1986-03-01 27-51詳細IB00032445A-
松本伸之東大寺大仏蓮弁線刻画の図様について南都仏教 通号 55 1986-03-01 52-70詳細IB00032446A-
山崎隆之東大寺南大門仁王像の構造について南都仏教 通号 55 1986-03-01 1-26詳細IB00032444A-
内田啓一八字文殊画像の図像学的考察南都仏教 通号 58 1987-06-20 39-59(R)詳細IB00032462A-
松島建東大寺金剛力士像(吽形)像内史料南都仏教 通号 64 1990-06-25 112-155(R)詳細IB00032494A-
光谷拓実東大寺南大門吽形像の年輪年代南都仏教 通号 64 1990-06-25 156-160(R)詳細IB00032495A-
松島健東大寺金剛力士像(吽形)の構造と製作工程南都仏教 通号 66 1991-10-25 65-113(R)詳細IB00032506A-
平田寛画僧について南都仏教 通号 67 1992-12-25 1-37(R)詳細IB00032507A-
松島健東大寺金剛力士像(阿形)像内資料南都仏教 通号 67 1992-12-25 95-163(R)詳細IB00032510A-
光谷拓実東大寺南大門金剛力士阿形像の年輪年代南都仏教 通号 68 1993-03-25 119-121(R)詳細IB00032515A-
臼杵勲東大寺南大門金剛力士像(阿形)台石の発掘調査南都仏教 通号 68 1993-03-25 122-127(R)詳細IB00032516A-
松島健東大寺金剛力士像(阿形)の構造と製作工程南都仏教 通号 68 1993-03-25 74-118(R)詳細IB00032514A-
山崎隆之巨大仏像の構造について南都仏教 通号 70 1994-08-25 64-80(R)詳細IB00032524A-
林南壽日韓古代馬具から見た鞍部首止利仏師について南都仏教 通号 70 1994-08-25 81-96(R)詳細IB00032525A-
大橋一章天寿国繍帳の制作年代について南都仏教 通号 70 1994-08-25 31-63(R)詳細IB00032523A-
石松日奈子維摩・文殊像の研究南都仏教 通号 71 1995-04-25 31-63(R)詳細IB00032528A-
林南壽法輪寺の創立と木彫像の制作時期について南都仏教 通号 72 1995-11-25 52-74(R)詳細IB00032535A-
川瀬由照東大寺法華堂執金剛神像の造立と原所在について南都仏教 通号 72 1995-11-25 17-39(R)詳細IB00032533A-
麻木修平東大寺南大門金剛力士像の制作分担について南都仏教 通号 72 1995-11-25 1-16(R)詳細IB00032532A-
長坂一郎講師仏師の成立について南都仏教 通号 73 1996-11-25 44-59(R)詳細IB00032540A-
HirataYutakaBuddhist Painters of Nanto南都仏教 通号 73 1996-11-25 1-11(L)詳細IB00032544A-
中野玄三東寺本仁王経五方諸尊像論南都仏教 通号 74 1997-12-25 71-95(R)詳細IB00032549A-
大西磨希子蓮華三昧院所蔵阿弥陀三尊像の主題と明遍の思想南都仏教 通号 74 1997-12-25 109-131(R)詳細IB00032551A-
斎藤理恵子法隆寺五重塔塑像群の主題構成と塑像の意義南都仏教 通号 74 1997-12-25 96-108(R)詳細IB00032550A-
伊東史朗手向山八幡宮狛犬像考南都仏教 通号 79 2000-10-25 117-131(R)詳細IB00032579A-
奥健夫東大寺西大門勅額付属の八天王像について南都仏教 通号 81 2002-02-25 74-92詳細IB00032591A-
吉村怜仏像の着衣≪僧祇支≫と≪偏衫≫について南都仏教 通号 81 2002-02-25 93-120詳細IB00032592A-
大河内智之永久寺旧蔵東大寺持国天像・多聞天像について南都仏教 通号 82 2002-12-25 91-113(R)詳細IB00032597A-
松浦正昭法華堂天平美術新論南都仏教 通号 82 2002-12-25 1-73(R)詳細IB00032595A-
熊田由美子興福寺北円堂再興造像論南都仏教 通号 85 2005-12-25 20-63(R)詳細IB00080472A-
真田尊光唐招提寺創建当初の戒壇と現金堂盧舎那仏像について南都仏教 通号 87 2006-12-25 100-119詳細IB00058125A-
神田雅章東大寺八角燈籠の姿形と製作年代南都仏教 通号 87 2006-12-25 64-99詳細IB00058124A-
吉村怜行像考南都仏教 通号 88 2006-12-25 90-111詳細IB00058131A-
小林裕子興福寺西金堂釈迦集会像について南都佛教 通号 93 2009-12-25 29-48(R)詳細IB00086660A-
鈴木喜博東大寺南大門仁王像の仏師編制について南都仏教 通号 97 2012-12-25 61-90(R)詳細IB00149334A-
鈴木喜博運慶の眼と「対比」の造形思考南都仏教 通号 99 2014-12-25 1-19(R)詳細IB00149515A-
内藤栄聖武天皇の持戒と正倉院宝物の献納南都仏教 通号 100 2018-12-25 170-203(R)詳細IB00181137A-
平岡美保子聖遺物をめぐる仏伝南都仏教 通号 100 2018-12-25 25-49(L)詳細IB00181138A-
内藤善之北魏期における火焔光背について日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 1053-1080(R)詳細IB00207728A
高橋堯英サカ=クシャン時代のマトゥラーにおけるヤクシャ信仰に関する一考察日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 1 2009-10-13 31-48(L)詳細-IB00214544A
坂輪宣敬日蓮宗寺院の十羅刹女画像の二、三について日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 1 2009-10-13 291-309(R)詳細-IB00214531A
中尾堯日蓮宗初期における本尊仏の像容日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 1 2014-10-13 121-139(R)詳細-IB00232386A
池上要靖インドシナ半島の宝冠仏伝播に関する一考察日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 1 2014-10-13 91-110(L)詳細-IB00232808A
田邉三郎助日光山の仏教美術日光――その歴史と宗教 通号 1 2011-10-30 121-148(R)詳細-IB00193576A-
高橋尭昭パンチカとハーリティーに見る仏教の抱容性とその基盤日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 47-66詳細-IB00011334A-
田中公明東北大学所蔵河口慧海コレクションを整理して日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 17-21(L)詳細-IB00041122A-
--------華やかな平安仏像群日本の美術 通号 221 1984-10-15 21-58(R)詳細-IB00231037A
--------飛鳥・奈良時代の遺品日本の美術 通号 221 1984-10-15 19-20(R)詳細-IB00231036A
佐々木邦世中尊寺〈諸仏辿歴〉日本の美術 通号 221 1984-10-15 85-94(R)詳細-IB00231041A
--------奥州藤原氏と平泉文化日本の美術 通号 221 1984-10-15 59-65(R)詳細-IB00231038A
--------その他の藤原彫刻日本の美術 通号 221 1984-10-15 66-77(R)詳細-IB00231039A
--------図版目録日本の美術 通号 221 1984-10-15 83-84(R)詳細-IB00231040A
武者小路穣風雅の世界日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 198-199(R)詳細-IB00201350A
坂輪宣敬仏涅槃図について日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 49-58詳細-IB00011064A-
石黒淳仏教美術からヒンドゥー教美術へ日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 19-28詳細-IB00011235A-
坂輪宣敬身延山久遠寺所蔵「仏伝図」と根津美術館所蔵「釈迦八相図」について日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 435-456詳細-IB00011261A-
成田俊治清涼寺式釈迦像を中心とする釈迦信仰について日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 431-446詳細-IB00011289A-
高橋尭昭ガンダーラ彫刻にあらわれた菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 489-510詳細-IB00011325A-
森雅秀仏教学と図像研究日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 195-210詳細-IB00011754A-
宮治昭観経変の成立をめぐって日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 203-218詳細-IB00011782A-
野口圭也セッションNo.7の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 227-237(R)詳細-IB00241878A
釋真弥日本における地蔵菩薩の衆生救済について日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 162-185(R)詳細-IB00241897A
村上正二〈研究余録〉パミール高原内の仏教遺蹟日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 50-65詳細-IB00039577A-
今井雅晴[報告]フィラデルフィア美術館の懸仏日本仏教史学 通号 25 1991-03-25 49-64詳細-IB00039652A-
長岡龍作彼岸・因果・表象日本仏教綜合研究 通号 6 2008-05-31 31-52(R)詳細-IB00110500A-
冨島義幸修法と仏像日本仏教綜合研究 通号 8 2010-05-31 31-52(R)詳細-IB00110577A-
ロミベネデッタCynthea J. Bogel, With a Single Glance; Buddhist Icon and Early Mikkyō Vision, University of Washington Press, 2009. x+476pp.日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 165-170(R)詳細ありIB00110603A
大塚紀弘宝篋印塔源流考日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 45-67(R)詳細IB00110608A-
道元徹心総説日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 3-12(L)詳細IB00227030A
瀬谷愛法隆寺東院舍利殿の美術と中世律宗日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 93-106(L)詳細IB00227034A
中村二柄東西の美術日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 15 1976-01-11 657-668(R)詳細IB00139956A-
徳力富吉郎仏教と版画日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15 1974-11-01 744-750(R)詳細IB00046870A-
杉本哲郎インド美術と仏教の伝来日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15 1974-11-01 815-830(R)詳細IB00046876A-
亀田孜東征伝絵巻について日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 349-378詳細IB00051356A-
岩井共二文殊菩薩五尊像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 261(R)詳細IB00237966A
谷口耕生極楽寺忍性による東征伝絵巻の施入をめぐって忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 218-221(R)詳細IB00230072A
山口隆介忍性菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 222(R)詳細IB00237227A
岩井共二虚空蔵菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 226-227(R)詳細IB00237370A
山口隆介如意輪観音菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 245(R)詳細IB00237720A
山口隆介極楽寺忍性像及び叡尊像の造立背景に関する試論忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 209-213(R)詳細IB00230066A
伊藤久美忍性の肖像画について忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 214-217(R)詳細IB00230071A
山口隆介釈迦如来立像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 244(R)詳細IB00237718A
岩田茂樹釈迦如来立像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 244-245(R)詳細IB00237719A
山口隆介阿弥陀如来坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 246-247(R)詳細IB00237741A
岩田茂樹文殊菩薩騎獅像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 227(R)詳細-IB00237372A
岩井共二文殊菩薩騎獅像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 238(R)詳細-IB00237599A
伊藤久美忍性菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 222(R)詳細-IB00237228A
伊藤久美忍性菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 1 2016-07-23 223(R)詳細-IB00237315A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage