氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
渡辺信和 | 聖徳太子伝における敏達天皇像 | 東海仏教 通号 40 | 1995-03-31 | 38-47 | 詳細 | | IB00021853A | |
渡辺信和 | 「聖徳太子伝」における乳母(上) | 東海仏教 通号 47 | 2002-03-31 | 1-14 | 詳細 | | IB00021905A | |
渡辺信和 | 「聖徳太子伝」における乳母(下) | 東海仏教 通号 48 | 2003-03-31 | 1-13 | 詳細 | | IB00021909A | |
村松加奈子 | 本證寺本善光寺如来絵伝の図像に関する一考察 | 東海仏教 通号 50 | 2005-03-31 | 33-46(R) | 詳細 | | IB00252895A | |
湯浅佳子 | 『先代旧事本紀大成経』の「帝皇本紀」 | 東京学芸大学紀要 通号 49 | 1998-02-28 | 327-335(R) | 詳細 | | IB00039321A | |
大網信融 | 明教とその周辺 | 東国初期真宗研究 通号 1 | 2003-03-01 | 40-64 | 詳細 | | IB00042940A | - |
奈良康明 | Cultural Interflow between India and Japan | 東方 通号 3 | 1987-12-21 | 209-225(L) | 詳細 | | IB00029515A | - |
福士慈稔 | 聖徳太子と朝鮮三国 | 東方 通号 11 | 1995-12-31 | 56-67(L) | 詳細 | | IB00029682A | - |
藤井教公 | 聖徳太子 | 東方 通号 15 | 2000-12-31 | 139-150(L) | 詳細 | | IB00029746A | - |
末木文美士 | 聖徳太子 | 東方 通号 15 | 2000-12-31 | 151-173(L) | 詳細 | | IB00029747A | - |
井沢元彦 | 私釈十七条憲法 | 東方 通号 15 | 2000-12-31 | 174-205(L) | 詳細 | | IB00029748A | - |
堀内伸二 | 『法華統略』上・下2巻、菅野博史訳注、大蔵出版、2000年3月 | 東方 通号 16 | 2001-12-31 | 196-198(L) | 詳細 | | IB00161318A | - |
田村晃祐 | 聖徳太子の理想 | 東方 通号 16 | 2001-12-31 | 73-94(L) | 詳細 | | IB00029780A | - |
前田專學 | 挨拶 | 東方 通号 16 | 2001-12-31 | 66-72(L) | 詳細 | | IB00029789A | - |
田村晃祐 | 人間平等の思想 | 東方 通号 21 | 2005-03-31 | 164-177(L) | 詳細 | | IB00063383A | - |
木村清孝 | 仏教と神道の間 | 東方 通号 23 | 2008-03-31 | 14-32(L) | 詳細 | | IB00064930A | - |
常磐井慈裕 | 太子信仰と善光寺信仰 | 東方 通号 27 | 2012-03-31 | 103-121(L) | 詳細 | | IB00111749A | - |
木村清孝 | 『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』菅野博史著、大蔵出版、2012年2月 | 東方 通号 28 | 2013-03-31 | 409-411(L) | 詳細 | | IB00123924A | - |
中村元 | 『大唐西域記』を読む(6) | 東方 通号 29 | 2014-03-31 | 1-22(L) | 詳細 | | IB00127940A | - |
川崎信定 | 中村元博士追悼 | 東方学 通号 99 | 2000-01-01 | 200-204 | 詳細 | | IB00035092A | - |
菅基久子 | 『沙石集』と『ささめごと』 | 東北大学文学部研究年報 通号 43 | 1994-03-31 | 215-247 | 詳細 | | IB00018591A | - |
山本直人 | 戦時期龜井勝一郎の歴史人物論 | 東洋学研究 通号 42 | 2005-03-15 | 111-123(R) | 詳細 | | IB00249179A | |
山本直人 | 龜井勝一郎『日本人の精神史研究』への軌跡 | 東洋学研究 通号 47 | 2010-03-15 | 87-110(R) | 詳細 | | IB00251423A | |
原田香織 | 分担課題「能・狂言にみる死後の魂の存在」に基づく研究調査 | 東洋学研究 通号 50 | 2013-03-30 | 188-189(R) | 詳細 | | IB00240050A | |
伊吹敦 | 『異本上宮太子伝』の成立と流布 | 東洋学研究 通号 51 | 2014-03-31 | 49-83(L) | 詳細 | | IB00152220A | - |
伊吹敦 | 聖徳太子慧思後身説の変化とその意味 | 東洋学研究 通号 52 | 2015-03-31 | 119-143(L) | 詳細 | | IB00151516A | - |
原田香織 | 狂言『魚説教』における狂言綺語思想 | 東洋学研究 通号 60 | 2023-03-24 | 1-15(R) | 詳細 | | IB00237679A | |
小平芳平 | 日本の民衆と仏教(上) | 東洋学術研究 通号 52 | 1971-01-20 | 1-10(R) | 詳細 | | IB00201199A | |
池辺実 | 仏教伝来初期から奈良時代に至る寺院特に私寺の研究 | 東洋学術研究 通号 61 | 1973-04-30 | 139-153(R) | 詳細 | | IB00200634A | |
金岡秀友 | 日本仏教の自然観(その二) | 東洋学術研究 通号 65 | 1974-03-01 | 73-88(R) | 詳細 | | IB00243957A | |
池辺実 | 奈良時代における民間仏教思想 | 東洋学術研究 通号 65 | 1974-03-01 | 130-148(R) | 詳細 | | IB00244106A | |
望月一憲 | 聖徳太子の法華経観(上) | 東洋学術研究 通号 66 | 1974-05-01 | 87-106(R) | 詳細 | | IB00244114A | |
望月一憲 | 聖徳太子の法華経観(下) | 東洋学術研究 通号 67 | 1974-07-01 | 89-107(R) | 詳細 | | IB00244139A | |
二葉憲香 | 日本における古代国家と仏教 | 東洋学術研究 通号 71 | 1975-03-01 | 107-128(R) | 詳細 | | IB00246242A | |
田村圓澄 | 日本仏教と朝鮮 | 東洋学術研究 通号 94 | 1979-01-10 | 1-20(R) | 詳細 | | IB00190455A | - |
稲垣晋也 | 考古学から見た初期寺院の造営 | 東洋学術研究 通号 96 | 1979-06-30 | 56-73(R) | 詳細 | | IB00190544A | - |
梅原猛 | 対談・聖徳太子と日本仏教 | 東洋学術研究 通号 109 | 1985-11-01 | 133-173(R) | 詳細 | | IB00038899A | - |
中村元 | 仏教の平和思想 | 東洋学術研究 通号 113 | 1987-11-01 | 6-18(R) | 詳細 | | IB00038934A | - |
峰島旭雄 | 智慧の平和思想 | 東洋学術研究 通号 113 | 1987-11-01 | 37-50(R) | 詳細 | | IB00038936A | - |
祖父江孝男 | 国際化の中の日本文化と日本人 | 東洋学術研究 通号 123 | 1990-09-01 | 36-45(R) | 詳細 | | IB00038995A | - |
田中元 | 日本における仏教受容について | 東洋学術研究 通号 124 | 1990-12-01 | 69-83(R) | 詳細 | | IB00039011A | - |
栗原淑江 | 二十一世紀と『法華経』の光彩 | 東洋学術研究 通号 142 | 1999-05-20 | 46-60(R) | 詳細 | | IB00039132A | - |
菅野博史 | 日本における『法華経』の思想と文化 | 東洋学術研究 通号 143 | 1999-11-01 | 37-51(R) | 詳細 | | IB00039147A | - |
佐藤弘夫 | 偽作と仮託の精神史の構想 | 東洋学術研究 通号 143 | 1999-11-01 | 213-213(R) | 詳細 | | IB00039156A | - |
宮田幸一 | 日本における『法華経』の受容とその影響 | 東洋学術研究 通号 145 | 2000-11-18 | 59-76(R) | 詳細 | | IB00186552A | - |
宮田幸一 | 非暴力と日本仏教 | 東洋学術研究 通号 151 | 2003-12-15 | 103-108(R) | 詳細 | | IB00184866A | - |
高橋正伸 | マハトマ・ガンジーと仏教 | 東洋学術研究 通号 151 | 2003-12-15 | 118-125(R) | 詳細 | | IB00184868A | - |
池田大作 | メッセージ | 東洋学術研究 通号 151 | 2003-12-15 | 138-141(R) | 詳細 | | IB00184894A | - |
前川健一 | 鎌倉仏教と現代 | 東洋学術研究 通号 161 | 2008-11-18 | 149-155(R) | 詳細 | | IB00065245A | - |
山脇直司 | 地球的危機における公共哲学の役割 | 東洋学術研究 通号 176 | 2016-05-24 | 90-113(R) | 詳細 | | IB00183639A | - |
大村次郷 | 仏教東漸の道 | 東洋学術研究 通号 185 | 2020-12-10 | 228-247(R) | 詳細 | | IB00205649A | |
合津八一 | 法起寺塔婆露盤銘文考 | 東洋学報 通号 185 | 1931-03-01 | 1-65 | 詳細 | | IB00018129A | - |
合津八一 | 法輪寺創建年代考 | 東洋学報 通号 185 | 1931-08-01 | 67-104 | 詳細 | | IB00018130A | - |
-------- | 田村晃祐教授略歴・業績目録 | 東洋学論叢 通号 26 | 2001-03-30 | 3-13(R) | 詳細 | | IB00034895A | - |
大野法道 | 上代南都仏教の戒学 | 東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 26 | 1952-02-01 | 119-124 | 詳細 | | IB00060056A | - |
福井康順 | 懐風藻小考 | 東洋思想研究 通号 6 | 1955-12-10 | 47-88 | 詳細 | | IB00024244A | - |
伊吹敦 | 聖德太子慧思後身説の形成 | 東洋思想文化 通号 1 | 2014-02-28 | 1-27(R) | 詳細 | | IB00139896A | - |
藤原猶雪 | 日本文化の母胎としての聖徳太子の系譜 | 東洋大学紀要 通号 7 | 1955-03-31 | 27-42 | 詳細 | | IB00027589A | - |
黒川真頼 | 仏教と美術との関係 | 東洋哲学 通号 7 | 1894-03-02 | 16-24 | 詳細 | | IB00042766A | - |
山田雅教 | 唱導僧としての存覚 | 東洋の思想と宗教 通号 18 | 2001-03-25 | 70-86(R) | 詳細 | | IB00062467A | - |
鈴木英之 | 了誉聖冏『鹿島問答』における本地垂迹説 | 東洋の思想と宗教 通号 21 | 2004-03-25 | 69-88(R) | 詳細 | | IB00062780A | - |
川勝賢亮 | 『扶桑略記』にみる天台祖師伝の研究 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 21 | 2013-03-31 | 1-19(L) | 詳細 | | IB00208729A | |
木内堯大 | 伝教大師に仮託された伝承 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 21 | 2013-03-31 | 467-494(R) | 詳細 | | IB00208666A | |
近藤有宜 | 『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の成立に関する一考察 | 東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 21 | 1999-02-27 | 335-354(R) | 詳細 | | IB00044215A | - |
山田磯夫 | 『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』所載の「檀像壱具」について | 東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 21 | 1999-02-27 | 355-378(R) | 詳細 | | IB00044216A | - |
大橋一章 | 薬師銘の成立と創建法隆寺 | 東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 21 | 1999-02-27 | 289-311(R) | 詳細 | | IB00044213A | - |
稲木吉一 | 聖徳太子と弥勒信仰 | 東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 21 | 1999-02-27 | 313-334(R) | 詳細 | | IB00044214A | - |
保坂玉泉 | 人類協同への道 | 道元 通号 21 | 1937-03-01 | 2-4(R) | 詳細 | | IB00138477A | |
-------- | 『道元禪師硏究 一』伊藤慶道著 | 道元 通号 21 | 1939-09-01 | 19(R) | 詳細 | | IB00227892A | |
鈴木泰山 | 洞門に於ける本地垂迹說の攝取確認 | 道元 通号 21 | 1940-06-01 | 8-13(R) | 詳細 | | IB00227976A | |
牧野靜江 | 國體の本義展開史上に於ける十七條憲法の地位(一) | 道元 通号 21 | 1942-11-01 | 11-17, 20(R) | 詳細 | | IB00228538A | |
牧野靜江 | 國體の本義展開史上に於ける十七條憲法の地位(二) | 道元 通号 21 | 1942-12-01 | 15-20(R) | 詳細 | | IB00228586A | |
岡田宜法 | 佛敎讀本(二) | 道元 通号 21 | 1950-03-01 | 22-26(R) | 詳細 | | IB00230395A | |
岡田宜法 | 佛敎讀本(八) | 道元 通号 21 | 1950-09-01 | 22-26(R) | 詳細 | | IB00230634A | |
榑林皓堂 | 枠を超えた枠 | 道元 通号 21 | 1951-05-01 | 1-5(R) | 詳細 | | IB00231051A | |
吉村勝三 | 新興宗敎見たまゝ | 道元 通号 21 | 1951-09-01 | 10-13(R) | 詳細 | | IB00231351A | |
-------- | 研究所調査記録 | 同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 | 2019-03-31 | 205-219(R) | 詳細 | あり | IB00189657A | - |
目黒達哉 | 『同朋大学認定傾聴士』資格制度に関する一考察(3) | 同朋大学論叢 通号 99 | 2015-03-19 | 29-40(L) | 詳細 | あり | IB00249017A | |
武田賢寿 | 「三経義疏」序説 | 同朋仏教 通号 6/7 | 1974-07-01 | 1-20(R) | 詳細 | | IB00110867A | - |
-------- | 武田賢寿著『叡山菩薩僧考――顕戒論を中心として』 | 同朋仏教 通号 6/7 | 1974-07-01 | 130-130(R) | 詳細 | | IB00110880A | - |
小島叡成 | 聖徳太子の政治に現われた仏教思想 | 同朋仏教 通号 15/16 | 1982-07-01 | 37-44(R) | 詳細 | | IB00111493A | - |
武田賢寿 | 聖徳太子における一大乗仏教とその実践 | 同朋仏教 通号 20/21 | 1986-05-01 | 153-176(R) | 詳細 | | IB00111548A | - |
小島叡成 | 親鸞聖人の伝統相承 | 同朋仏教 通号 20/21 | 1986-05-01 | 13-29(R) | 詳細 | | IB00111540A | - |
川瀬和敬 | 和讃「不」による大非即大悲 | 同朋仏教 通号 20/21 | 1986-05-01 | 91-105(R) | 詳細 | | IB00111544A | - |
二葉憲香 | 国家と仏教 | 同朋仏教 通号 22 | 1987-07-01 | 65-93(R) | 詳細 | | IB00111572A | - |
武田賢寿 | 親鸞聖人における太子信仰形成の典拠について | 同朋仏教 通号 23 | 1988-07-01 | 1-19(R) | 詳細 | | IB00111577A | - |
尾畑文正 | 「真宗と神祇」論(中) | 同朋仏教 通号 24 | 1989-07-01 | 1-37(L) | 詳細 | | IB00111588A | - |
中川善教 | 奈良文化形成に対する仏教の影響 | 中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 24 | 1983-03-31 | 3-38(R) | 詳細 | | IB00045887A | - |
田村晃祐 | 中村元博士の日本仏教論 | 中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 24 | 2012-09-30 | 165-169(R) | 詳細 | | IB00234592A | |
-------- | 奈良仏教研究文献目録 | 奈良仏教の地方的展開 通号 24 | 2002-02-01 | 30-116(L) | 詳細 | | IB00055006A | - |
王勇 | 「ブックロード」とは何か | 奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 24 | 2001-09-20 | 6-31(R) | 詳細 | | IB00051614A | - |
泉博幸 | 東アジアにおける「三経義疏」の流伝 | 奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 24 | 2001-09-20 | 110-139(R) | 詳細 | | IB00051619A | - |
渡辺重朗 | 渡辺照宏(1907.2.10 - 1977.12.27)著述目録(資料篇) | 成田山仏教研究所紀要 通号 5 | 1980-12-15 | 1-59(L) | 詳細 | | IB00033635A | - |
高田良信 | 聖徳太子薨去の地 | 南都大安寺論叢 通号 5 | 1995-11-01 | 219-242(R) | 詳細 | | IB00055806A | - |
横内裕人 | 東大寺図書館蔵覚憲撰『三国伝灯記』 | 南都仏教 通号 5 | 0001-01-01 | 98-152 | 詳細 | | IB00058119A | - |
古谷明覚 | 聖徳太子仏教の特質 | 南都仏教 通号 3 | 1957-05-20 | 25-34 | 詳細 | | IB00032164A | - |
古谷明覚 | 聖徳太子「勝鬘経義疏」の一考察 | 南都仏教 通号 5 | 1958-10-30 | 14-25 | 詳細 | | IB00032179A | - |
伊野部重一郎 | 上宮聖徳太子伝補欠記管見 | 南都仏教 通号 5 | 1958-10-30 | 58-70 | 詳細 | | IB00032182A | - |
鶴岡静夫 | 天平十年代の仏教 | 南都仏教 通号 5 | 1958-10-30 | 93-107 | 詳細 | | IB00032184A | - |
鶴岡静夫 | 飛鳥仏教の検討 | 南都仏教 通号 8 | 1960-11-15 | 1-34(R) | 詳細 | | IB00032202A | - |
白井成允 | 維摩経義疏仏国品十重問答私解 | 南都仏教 通号 10 | 1961-11-20 | 1-20 | 詳細 | | IB00032213A | - |
薮田嘉一郎 | 法隆寺雑考 | 南都仏教 通号 11 | 1962-04-20 | 96-120 | 詳細 | | IB00032224A | - |
西本竜山 | 日本最初僧宝建立の鑑真大和上 | 南都仏教 通号 15 | 1964-09-25 | 20-44 | 詳細 | | IB00032244A | - |
牧田諦亮 | 仏法和漢年代暦について | 南都仏教 通号 21 | 1968-05-31 | 61-123(R) | 詳細 | | IB00032272A | - |
二宮啓任 | 防長の琳聖太子伝説 | 南都仏教 通号 27 | 1971-12-25 | 23-42(R) | 詳細 | | IB00032300A | - |
坂本太郎 | 日本書紀と聖徳太子伝暦 | 南都仏教 通号 29 | 1972-12-30 | 1-10 | 詳細 | | IB00032308A | - |
新川登亀男 | 『上宮聖徳太子伝補闕記』の文化的意義 | 南都仏教 通号 33 | 1974-12-25 | 45-67 | 詳細 | | IB00032335A | - |
東野治之 | 遣唐使の諸問題 | 南都仏教 通号 64 | 1990-06-25 | 1-16(R) | 詳細 | | IB00032491A | - |
大橋一章 | 天寿国繍帳の制作年代について | 南都仏教 通号 70 | 1994-08-25 | 31-63(R) | 詳細 | | IB00032523A | - |
坂輪宣敬 | 「薬王品」偈十字について | 日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 | 2018-03-13 | 847-867(R) | 詳細 | | IB00207825A | |
井上善右衛門 | 勝鬘経の大乗思想 | 日華仏教研究会年報 通号 5 | 1942-02-20 | 17-36 | 詳細 | | IB00024517A | - |
袴谷憲昭 | 仏教と神祇 | 日本仏教学会年報 通号 52 | 1987-03-01 | 99-118 | 詳細 | | IB00011337A | - |
大山誠一 | 〈聖徳太子〉をめぐる若干の問題(その2) | 日本古代社会の史的展開 通号 52 | 1999-03-01 | 423-439(R) | 詳細 | | IB00055034A | - |
藤井由紀子 | 中世法隆寺と聖徳太子関連伝承の再生 | 日本古代中世の政治と文化 通号 52 | 1997-12-01 | 302-353 | 詳細 | | IB00055300A | - |
湯浅泰雄 | かたち | 日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 | 1989-03-31 | 3-53(R) | 詳細 | | IB00156794A | - |
荒木美智雄 | 陰陽道 | 日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 | 1989-03-31 | 315-334(R) | 詳細 | | IB00156802A | - |
市川浩史 | 親鸞と曇鸞・聖徳太子 | 日本思想史研究 通号 17 | 1985-03-25 | 1-14(R) | 詳細 | | IB00039731A | - |
井上満郎 | 平安京と風水 | 日本社会の史的構造 古代・中世 通号 17 | 1997-05-01 | 125-147(R) | 詳細 | | IB00049088A | - |
小林基伸 | 「鵤荘牓示石」についての覚書 | 日本社会の史的構造 古代・中世 通号 17 | 1997-05-01 | 725-744(R) | 詳細 | | IB00049097A | - |
井上章一 | 史料と建築様式の矛盾を克服する | 日本宗教史研究の軌跡 / 日本宗教史 通号 6 | 2020-10-01 | 144-166(R) | 詳細 | | IB00253530A | |
阿部泰郎 | 宗教テクストが繋ぐ文学と宗教史 | 日本宗教史を問い直す / 日本宗教史 通号 1 | 2020-09-01 | 275-298(R) | 詳細 | | IB00252836A | |
塚本善隆 | 日本古代仏教の浄土教的受容 | 日本浄土教史の研究 通号 1 | 1969-05-01 | 3-13(R) | 詳細 | | IB00051666A | - |
中根和浩 | 浄土真宗における正像末法観について | 日本人の宗教と庶民信仰 通号 1 | 2006-04-10 | 328-349(R) | 詳細 | | IB00253121A | |
玉城康四郎 | 未来にわたる仏教学転換の根本問題 | 日本大学人文科学研究所紀要 通号 31 | 1985-03-24 | 1-25(L) | 詳細 | | IB00038593A | - |
堅田修 | 聖徳太子片岡山飢者説話の基底 | 日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 31 | 1981-12-22 | 63-76(R) | 詳細 | | IB00047613A | - |
藤井利章 | 飛鳥寺創建以前 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 31 | 1990-05-04 | 55-67(L) | 詳細 | | IB00043419A | - |
吉田一彦 | 天寿国曼荼羅繍帳と女性 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― 通号 31 | 2009-03-01 | 85-90(L) | 詳細 | | IB00249166A | |
吉田一彦 | 天寿国曼荼羅繍帳銘文の人名表記 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― 通号 31 | 2009-03-01 | 30-46(R) | 詳細 | | IB00249002A | |
宮城洋一郎 | 仏教救済事業の史的分析について | 日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 31 | 1989-11-01 | 113-130(R) | 詳細 | | IB00048472A | - |
日野昭 | 敏達紀と日羅の伝承 | 日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 31 | 1989-11-01 | 35-50(R) | 詳細 | | IB00048468A | - |
袴谷憲昭 | 批判仏教と本覚思想 | 日本の仏教 通号 1 | 1994-10-30 | 98-113(R) | 詳細 | | IB00037855A | - |
堀内伸二 | 島地大等『日本仏教教学史』を読む | 日本の仏教 通号 1 | 1994-10-30 | 218-222(R) | 詳細 | | IB00037865A | - |
鎌田東二 | 新しいカミとしての「仏」 | 日本の仏教 通号 3 | 1995-07-01 | 109-122(R) | 詳細 | | IB00037894A | - |
佐藤弘夫 | 怒る神と救う神 | 日本の仏教 通号 3 | 1995-07-01 | 2-22(R) | 詳細 | | IB00037888A | - |
新川登亀男 | 聖徳太子伝暦 | 日本の仏教 通号 3 | 2001-11-01 | 137-141 | 詳細 | | IB00038056A | - |
菅野博史 | 法華義疏 | 日本の仏教 通号 3 | 2001-11-01 | 218-221 | 詳細 | | IB00038076A | - |
浜岡伸也 | 石川の太子信仰と真宗 | 日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 3 | 2001-11-17 | 157-174(R) | 詳細 | | IB00047985A | - |
川崎庸之 | 仏教の伝来 | 日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 | 1978-04-10 | 190-192(R) | 詳細 | | IB00201345A | |
武者小路穣 | 飛鳥の古京 | 日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 | 1978-04-10 | 188-189(R) | 詳細 | | IB00201343A | |
鷲尾順教 | 日本仏教史上に於ける鑑真大和尚の位置 | 日本仏教学協会年報 通号 12 | 1940-12-01 | 259-301 | 詳細 | | IB00010523A | - |
安西覚承 | 皇国精神より見たる浄土教義の基本的構造 | 日本仏教学協会年報 通号 13 | 1941-10-01 | 215-244 | 詳細 | | IB00010535A | - |
blank!!!!! | 特に将来発展せしむべき仏教行事(討議会速記録) | 日本仏教学協会年報 通号 13 | 1941-10-01 | 245- | 詳細 | | IB00010536A | - |
花山信勝 | 日本仏教の発生 | 日本仏教学協会年報 通号 14 | 1942-10-01 | 21-37 | 詳細 | | IB00010538A | - |
武田賢寿 | 伝教大師の戒律思想に就ての一考察 | 日本仏教学会年報 通号 21 | 1956-03-01 | 219-234 | 詳細 | | IB00010602A | - |
奥田慈応 | 聖徳太子の信仰と天寿国曼荼羅 | 日本仏教学会年報 通号 23 | 1958-03-01 | 103- | 詳細 | | IB00010633A | - |
奥田慈応 | 聖徳太子の仏舎利信仰と四天王寺式伽藍様式 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 83-98 | 詳細 | | IB00010731A | - |
中川善教 | 聖徳太子の国土観 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 51-64 | 詳細 | | IB00010729A | - |
田中順照 | 聖徳太子の空観 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 99-114 | 詳細 | | IB00010732A | - |
田村円澄 | 聖徳太子における政治と仏教 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 23-36 | 詳細 | | IB00010727A | - |
玉城康四郎 | 太子仏教の特質 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 1-22 | 詳細 | | IB00010726A | - |
横超慧日 | 聖徳太子と法華経 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 115-132 | 詳細 | | IB00010733A | - |
山内舜雄 | 国家と仏教 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 37-50 | 詳細 | | IB00010728A | - |
平岡定海 | 四天王信仰について | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 65-82 | 詳細 | | IB00010730A | - |
西義雄 | 維摩経義疏撰述の意図 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 133-156 | 詳細 | | IB00010734A | - |
藤島達朗 | 聖徳太子と親鸞聖人 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 265-282 | 詳細 | | IB00010742A | - |
勝野隆信 | 慈覚大師円仁における聖徳太子像 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 201-210 | 詳細 | | IB00010737A | - |
池山一切円 | 伝教大師の「帰心聖徳宮」の意味 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 173-200 | 詳細 | | IB00010736A | - |
伊藤真徹 | 四天王寺と天台浄土教 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 211-226 | 詳細 | | IB00010738A | - |
宮崎円遵 | 初期真宗の聖徳太子像 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 251-264 | 詳細 | | IB00010741A | - |
橘純孝 | 親鸞の聖徳太子和讃について | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 233-250 | 詳細 | | IB00010740A | - |
兜木正亨 | 太子所持法華経の伝記と実際 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 157-172 | 詳細 | | IB00010735A | - |
松木本興 | 日蓮聖人の遺文に見る聖徳太子 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 227-232 | 詳細 | | IB00010739A | - |
荻須純道 | 聖徳太子と達摩日本渡来の伝説をめぐりて | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 297-310 | 詳細 | | IB00010744A | - |
稲垣真哲 | 太子信仰と浄土宗西山派祖 | 日本仏教学会年報 通号 29 | 1964-03-01 | 283-296 | 詳細 | | IB00010743A | - |
金治勇 | 自覚と戒 | 日本仏教学会年報 通号 32 | 1967-03-01 | 216-232 | 詳細 | | IB00010809A | - |
奥田慈応 | 聖徳太子の人間観 | 日本仏教学会年報 通号 33 | 1968-03-01 | 155-171 | 詳細 | あり | IB00010830A | |
藤田清 | 聖徳太子廟の信仰と鎌倉仏教 | 日本仏教学会年報 通号 34 | 1969-03-01 | 235-248 | 詳細 | | IB00010859A | - |
川岸宏教 | 聖徳太子讃仰の文学・芸術 | 日本仏教学会年報 通号 38 | 1973-03-01 | 87-106 | 詳細 | | IB00010938A | - |
川岸宏教 | 釈迦如来転法輪所・当極楽土東門中心 | 日本仏教学会年報 通号 42 | 1977-03-01 | 341-356 | 詳細 | | IB00011056A | - |
水尾現誠 | 聖徳太子撰法華義疏における釈尊観 | 日本仏教学会年報 通号 50 | 1985-01-01 | 447-456 | 詳細 | | IB00011290A | |
高佐宣長 | 日本古代仏教に於ける和平をめぐって | 日本仏教学会年報 通号 61 | 1996-05-25 | 129-142(L) | 詳細 | | IB00011605A | - |
桑谷祐顕 | 最澄の法華経受容 | 日本仏教学会年報 通号 78 | 2013-08-30 | 119-148(R) | 詳細 | | IB00128226A | - |
織田顕祐 | 正像末史観の受容と太子信仰の深化 | 日本佛教学会年報 通号 85 | 2020-08-31 | 1-21(R) | 詳細 | | IB00241864A | |
宮崎健司 | セッションNo.1の発表に対するコメント | 日本佛教学会年報 通号 85 | 2020-08-31 | 193-198(R) | 詳細 | | IB00241872A | |
渡辺 寛勝 | 仏教教育と福祉 | 日本仏教教育学研究 通号 4 | 1996-03-01 | 179-183(R) | 詳細 | | IB00060869A | - |
吉田実盛 | 建学の精神の具現化への授業科目の可能性 | 日本仏教教育学研究 通号 11 | 2003-03-01 | 134-138 (R) | 詳細 | | IB00061982A | - |
花山信勝 | 聖徳太子と大「和」国家の建設 | 日本仏教史学 通号 11 | 1943-08-30 | 18-40 | 詳細 | | IB00024435A | - |
八木格治 | 聖徳太子御肇作憲法と維摩経義疏との関連について | 日本仏教史学 通号 11 | 1944-01-20 | 41-58 | 詳細 | | IB00024442A | - |
佐々木憲徳 | 聖徳太子五憲法に就て | 日本仏教史学 通号 11 | 1944-01-20 | 59-74 | 詳細 | | IB00024443A | - |
木村周照 | 伝教大師の大戒建立運動に就ての一試論 | 日本仏教史学 通号 11 | 1944-10-18 | 35-54 | 詳細 | | IB00024448A | - |
常盤大定 | 日本仏教の研究 | 日本仏教史学 通号 11 | 1944-10-18 | 106 | 詳細 | | IB00024452A | - |
榊泰純 | 《研究余録》聖徳太子の歌謡 | 日本仏教史学 通号 16 | 1981-02-25 | 67-74 | 詳細 | | IB00039596A | |
末木文美士 | 聖(ひじり)の仏教 | 日本仏教思想史論考 通号 16 | 1993-04-08 | 255-270(R) | 詳細 | | IB00063015A | - |
日野昭 | 元興寺縁起の誓願文の一考察 | 日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 16 | 1986-04-03 | 27-50(R) | 詳細 | | IB00045437A | - |
二葉憲香 | 国家仏教の形成 | 日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 16 | 1986-10-01 | 3-18(R) | 詳細 | | IB00045467A | |
津田徹英 | 親鸞晩年の聖徳太子観と東国真宗門徒の太子造像 | 日本仏教綜合研究 通号 2 | 2003-05-31 | 33-48(R) | 詳細 | | IB00110034A | - |
田村晃祐 | 『法華義疏』の撰述とその思想(序論) | 日本仏教綜合研究 通号 3 | 2004-05-31 | 1-16(R) | 詳細 | | IB00110040A | - |
オーガスティンジョナサン | Some Reflections on "Shōtoku: ethnicity, ritual, and violence in the Japanese Buddhist tradition," COMO, Michael I., Oxford University Press, 2008. viii+240pp. | 日本仏教綜合研究 通号 8 | 2010-05-31 | 139-144(R) | 詳細 | | IB00110593A | - |
和田有希子 | 年表\参考文献 | 日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 | 2010-08-30 | 409-460(R) | 詳細 | | IB00107993A | - |
吉田一彦 | 仏教の伝来と流通 | 日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 | 2010-08-30 | 15-83(R) | 詳細 | | IB00107979A | - |
曾根正人 | 奈良仏教の展開 | 日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 | 2010-08-30 | 89-130(R) | 詳細 | | IB00107981A | - |
木場明志 | 教化立体紙芝居の成立 | 日本仏教の形成と展開 通号 11 | 2002-10-01 | 661-680(R) | 詳細 | | IB00055292A | - |
ランベッリファビオ | 宇宙の音、空性、そして浄土への道 | 日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 | 2020-02-28 | 191-205(L) | 詳細 | | IB00227039A | |
RambelliFabio | Cosmic Sound, Emptiness, and the Path to the Pure Land | 日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 | 2020-02-28 | 207-222(L) | 詳細 | | IB00227040A | |
道元徹心 | 総説 | 日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 | 2020-02-28 | 3-12(L) | 詳細 | | IB00227030A | |
嵩宣也 | 記念の集合体 | 日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 | 2020-02-28 | 273-317(L) | 詳細 | | IB00227049A | |
FowlerSherry | Collective Commemoration | 日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 | 2020-02-28 | 319-379(L) | 詳細 | | IB00227050A | |
瀬谷愛 | 法隆寺東院舍利殿の美術と中世律宗 | 日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 | 2020-02-28 | 93-106(L) | 詳細 | | IB00227034A | |
吉田一彦 | 天皇代理者への崇拝 | 日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 | 2020-02-28 | 17-44(L) | 詳細 | | IB00227031A | |
大久保良峻 | 日本仏教確立期の教義樹立 | 日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 | 2018-03-20 | 55-100(R) | 詳細 | | IB00214161A | |