INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68234)  中国 (1471 / 18592)  日本仏教 (1202 / 34838)  中国仏教 (807 / 8869)  道元 (689 / 4225)  曹洞宗 (446 / 4598)  正法眼蔵 (394 / 2997)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
李勝鉉柳宗悦の宗教理解宗教研究 通号 351 2007-03-30 290-291(R)詳細IB00119231A-
宮永泉仏教とキリスト教宗教研究 通号 355 2008-03-30 246-247 (R)詳細IB00063891A-
嶋本浩子鈴木大拙における仙厓の書画への想い宗教研究 通号 355 2008-03-30 355-356(R)詳細IB00066886A-
渡部正英禅宗と奈良時代からの「禅師」との関係について宗教研究 通号 355 2008-03-30 363-364(R)詳細IB00066896A-
大村哲夫継承される宗教経験宗教研究 通号 355 2008-03-30 362-363(R)詳細IB00066895A-
土田友章仏性と尊厳宗教研究 通号 355 2008-03-30 364-366(R)詳細IB00066897A-
鈴木一馨日本における江西派風水の展開について宗教研究 通号 355 2008-03-30 435-436(R)詳細IB00066956A-
柴田真希都自然体験と見神をめぐる二つの思想潮流宗教研究 通号 367 2011-03-30 410-411(R)詳細IB00113652A-
金子奈央送葬における遺品と貨幣宗教研究 通号 371 2012-03-30 432-433(R)詳細IB00097146A-
伊東秀章浄土真宗本願寺派におけるビハーラ活動の意義宗教研究 通号 371 2012-03-30 476-478(R)詳細IB00097185A-
高柳さつき癡兀大慧の禅密思想宗教研究 通号 375 2013-03-30 264-265(R)詳細IB00118907A-
釋氏真澄日本仏教のアメリカ化の諸相宗教研究 通号 375 2013-03-30 298-299(R)詳細IB00119993A-
芹川博通三浦雅彦著『鈴木正三研究序説』宗教研究 通号 381 2014-12-30 254-256(R)詳細IB00223768A
徳野崇行曹洞宗における「食」と修行宗教研究 通号 386 2016-09-30 81-105(R)詳細IB00212511A
金子奈央宗教共同体における死と私有財産宗教研究 通号 389 2017-09-30 73-98(R)詳細IB00200561A
徳野崇行清水邦彦著『中世曹洞宗における地蔵信仰の受容』宗教研究 通号 390 2017-12-30 73-77(R)詳細IB00200570A
伊藤良久徳野崇行著『日本禅宗における追善供養の展開』宗教研究 通号 393 2018-12-30 80-86(R)詳細IB00195537A-
永岡崇石井公成監修、近藤俊太郎・名和達宣編『近代の仏教思想と日本主義』宗教研究 通号 403 2022-06-30 218-224(R)詳細IB00224681A
関口慈光無心論(燉煌出土)考宗教文化 通号 10 1952-12-01 20-28(R)詳細IB00190864A
胡照汀虎関師錬の十宗観宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 228-241(R)詳細IB00229262A
荻須純道日本初期禅宗と俊芿律師俊芿律師――鎌倉仏教成立の研究 通号 3 1972-03-01 169-184詳細IB00052149A-
阿部泰郎菩提心論随文正決聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 433-532(R)詳細IB00194216A-
高柳さつき大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 533-594(R)詳細IB00194218A-
--------菩提心論随文正決聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 5-205(R)詳細IB00194210A-
--------大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 207-336(R)詳細IB00194212A-
菊地大樹安養寺流印信聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 595-610(R)詳細IB00194219A-
--------安養寺流印信聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 337-429(R)詳細IB00194213A-
末木文美士『菩提心論随文正決』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 633-648(R)詳細IB00194270A-
阿部泰郎『聖一派 続』総説聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 613-631(R)詳細IB00194269A-
伊藤聡『大日経疏住心品聞書』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 649-658(R)詳細IB00194271A-
菊地大樹『安養寺流印信』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 659-669(R)詳細IB00194272A-
原田正俊『仏通禅師行状』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 663-668(R)詳細IB00194172A-
加藤みち子『禅宗九根機口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 657-662(R)詳細IB00194171A-
和田有希子『十宗要道記』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 669-674(R)詳細IB00194173A-
伊藤聡秘経決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 457-486(R)詳細IB00194155A-
--------秘経決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 5-78(R)詳細IB00194145A-
--------仏通禅師行状聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 441-454(R)詳細IB00194154A-
--------灌頂秘口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 203-422(R)詳細-IB00194149A-
--------禅宗九根機口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 423-440(R)詳細-IB00194153A-
--------東寺印信等口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 79-201(R)詳細-IB00194148A-
末木文美士『聖一派』総説聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 597-629(R)詳細-IB00194165A-
菊地大樹仏通禅師行状聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 573-578(R)詳細-IB00194160A-
伊藤聡『秘経決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 631-637(R)詳細-IB00194167A-
菊地大樹灌頂秘口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 515-566(R)詳細-IB00194157A-
加藤みち子禅宗九根機口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 567-572(R)詳細-IB00194158A-
亀山隆彦東寺印信等口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 487-514(R)詳細-IB00194156A-
菊地大樹『灌頂秘口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 649-655(R)詳細-IB00194170A-
亀山隆彦『東寺印信等口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 639-647(R)詳細-IB00194169A-
和田有希子[参考]『十宗要道記』聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 579-594(R)詳細-IB00194161A-
牛山佳幸中世の尼寺と尼シリーズ女性と仏教 通号 1 1989-08-23 221-269(R)詳細-IB00055378A-
永井政之仏教教団の経済倫理シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 119-152(R)詳細-IB00050184A-
上山大峻敦煌仏教の盛衰シルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 153-198(R)詳細-IB00169187A-
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 11 2002-10-01 97-114詳細-IB00048826A-
洪潤植韓国仏教について真宗学 通号 81 1990-03-15 105-121詳細-IB00012545A-
龍口恭子存覚『女人往生聞書』における所引経論の一考察眞宗學 通号 131 2015-03-15 54-75(R)詳細-IB00227962A
籠谷真智子本願寺の茶湯真宗史の研究 通号 131 1966-12-10 117-134(R)詳細-IB00073569A-
心山義文近世前期の諸人教化における禅的思惟について真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 131 1993-12-28 587-636(R)詳細-IB00044729A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 152-162(R)詳細-IB00187142A
齋藤智寛法相宗の禪宗批判と眞諦三藏 眞諦三藏研究論集 通号 1 2012-03-25 303-344(R)詳細-IB00240575A
伊吹敦禅宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 1 2001-06-30 140-173(R)詳細-IB00150849A
鈴木大拙わが真宗観親鸞教学 通号 2 1963-06-10 90-108詳細ありIB00025748A
柳田聖山歎異抄と臨済録親鸞教学 通号 9 1966-11-20 155-172詳細IB00025812A-
鈴木大拙禅宗より観たる親鸞親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 9 2011-12-30 121-124(R)詳細IB00238684A
今井雅晴遊行七代他阿弥陀仏託何『東西作用抄』について時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 50-108(R)詳細IB00128773A-
橘俊道一遍と覚心時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 1-17(R)詳細IB00128770A-
越智通敏世阿弥芸能論の思想的背景時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 41-69(R)詳細IB00130539A-
越智通敏一遍の教学と道元禅時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 45-65(R)詳細IB00131419A-
戸村弘人一遍の覚心参禅譚の「念起即覚」について時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 64-65(R)詳細IB00132283A-
服部英淳一休禅師と白隠禅師の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 63-86(R)詳細IB00082950A-
別府信空藤吉慈海「禅関策進」を読んで浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 239-242(R)詳細IB00083351A-
藤原了然禅者の念仏観の二・三について浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 29-55(R)詳細IB00083354A-
福原隆善藤吉慈海著『禅と念仏との間』を読んで浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 232-236(R)詳細IB00083584A-
坪井俊映法然上人の一向専修説に対する批判浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 25-50(R)詳細IB00083588A-
福原隆善藤吉慈海著『禅浄双修の展開』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 263-267(R)詳細IB00083628A-
真柄和人藤吉慈海著『正三』(日本の禅語録十四)浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 256-258(R)詳細IB00084155A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』に見える飛錫の修道論浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 111-147(R)詳細IB00217407A
柳田聖山他力ということ浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 41 1974-04-01 135-152(R)詳細IB00048430A-
重松宗育英語と日本語と中国語の距離人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 41 1993-07-30 368-372(R)詳細IB00048271A-
袴谷憲昭禅宗と壇語と葬式人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 41 1993-07-30 433-438(R)詳細IB00048283A-
堀尾孟西村さんの赤いちゃんちゃんこ人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 41 1993-07-30 588-592(R)詳細IB00048308A-
平木康平日英伊対訳『景徳伝灯録』VII-3人文学論集 通号 20 2002-02-28 33-44(L)詳細IB00039920A-
古田紹欽関口真大著『禅宗思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 102-103(L)詳細IB00033864A-
東京大学橋本芳契著「維摩経の思想的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 113-115詳細IB00033959A-
古田紹欽高橋賢陳著「道元の実践哲学構造」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 112-113詳細IB00033958A-
奥住毅久松真一・西谷啓治編『禅の本質と人間の真理』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 99-101詳細IB00033994A-
奥住毅荻須純道編『禅と日本文化の諸問題』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 97-99詳細IB00033993A-
古田紹欽鏡島元隆・佐藤達玄・小坂機融共訳註『禅苑清規』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 100-100(L)詳細IB00034038A-
鏡島元隆古田紹欽著『正法眼蔵の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 108-111(L)詳細IB00034043A-
研究部古田紹欽編『鈴木大拙坐談集』全5巻鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 130-130(R)詳細IB00034058A-
研究部鎌田茂雄著『禅源諸詮集都序』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 125-127(L)詳細IB00034054A-
伊藤真昭外交官としての崇伝政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 174-186(R)詳細IB00158036A-
竹貫元勝林下禅の隆盛政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 187-198(R)詳細IB00158042A-
上田良準俊鳳妙瑞の生涯西山学報 通号 15/16 1964-08-31 23-44(R)詳細IB00110001A-
福井忍隆浄土教の儀礼について西山学報 通号 27 1979-10-20 98-100(R)詳細IB00106838A-
吉井和夫蘇東坡と写経 (三)西山学報 通号 50 2005-03-31 31-72(R)詳細IB00108356A-
玉城康四郎禅の原型精神科学 通号 22 1983-03-30 71-90(L)詳細IB00038572A-
中嶋隆蔵中国仏教における「正統」意識正統と異端――天皇・天・神 通号 22 1991-02-01 273-296(R)詳細IB00054196A-
古瀬珠水『金綱集』「禅見聞」における二、三の考察仙石山仏教学論集 通号 7 2014-02-05 1-15(R)詳細IB00140144A-
宗艶紅仏国禅師惟白の伝記とその問題点仙石山仏教学論集 通号 12 2021-03-31 77-96(L)詳細IB00218655A
古瀬珠水『見性成仏論』の基本的性格に関する一考察仙石山論集 通号 4 2008-11-30 155-173(R)詳細IB00140142A-
鎌田禅商禅宗より見たる仏身観禅学研究 通号 6 1928-04-08 70-113(R)詳細IB00020762A
伊藤古鑑真妄に関する研究禅学研究 通号 6 1928-04-08 1-20(R)詳細IB00020759A
柴野恭堂宗教の本質より見たる禅(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 33-48(R)詳細IB00020767A
藤田渓山宝蔵論に現はれた僧肇の思想(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 75-89(R)詳細ありIB00020769A
大屋徳城鎌倉時代に於ける関東の禅(一)禅学研究 通号 9 1929-03-28 57-69(R)詳細ありIB00020771A
福島俊翁清儒兪曲園とその金剛経注(三)禅学研究 通号 9 1929-03-28 37-56(R)詳細IB00020773A
稲葉明堂清規を中心として観たる作務考序説(一)禅学研究 通号 9 1929-03-28 70-97(R)詳細IB00020772A
大屋徳城鎌倉時代に於ける関東の禅(二)禅学研究 通号 10 1929-06-28 13-21(R)詳細ありIB00020776A
佐藤謙一禅戒と五戒禅学研究 通号 10 1929-06-28 47-92(R)詳細ありIB00020778A
稲葉明堂清規を中心として観たる作務考序説(二)禅学研究 通号 10 1929-06-28 22-46(R)詳細IB00020777A
安藤義鑑宗密禅師の禅教一致論に就て(一)禅学研究 通号 11 1929-12-01 67-82(R)詳細ありIB00020782A
伊藤古鑑禅宗の立祖相承に就て(一)禅学研究 通号 11 1929-12-01 1-25(R)詳細ありIB00020779A
伊藤古鑑禅宗の立祖相承に就て(二)禅学研究 通号 12 1930-03-01 33-58(R)詳細ありIB00020785A
安藤義鑑宗密禅師の禅教一致論に就て(二)禅学研究 通号 12 1930-03-01 93-115(R)詳細IB00020787A
伊藤古鑑禅宗の立祖相承に就て(三)禅学研究 通号 13 1930-07-01 1-26(R)詳細ありIB00020788A
早苗亮雄首楞厳三昧の研究(一)禅学研究 通号 13 1930-07-01 49-80(R)詳細IB00020790A
釘宮武雄禅戒存立の根拠に就て禅学研究 通号 13 1930-07-01 27-48(R)詳細IB00020789A
松本文三郎三祖粲禅師に就いて禅学研究 通号 14 1931-01-01 1-22(R)詳細ありIB00020792A
大屋徳城鎌倉時代に於ける関東の禅(三)禅学研究 通号 14 1931-01-01 23-44(R)詳細ありIB00020793A
早苗亮雄首楞厳三昧の研究(二)禅学研究 通号 14 1931-01-01 45-66(R)詳細IB00020794A
日種譲山公案の研究に就て禅学研究 通号 15 1931-03-01 71-83(R)詳細ありIB00020799A
大屋徳城鎌倉時代に於ける関東の禅(四)禅学研究 通号 15 1931-03-01 1-30(R)詳細ありIB00020796A
伊藤古鑑禅宗の教学発達に就て(一)禅学研究 通号 16 1931-12-01 1-26(R)詳細ありIB00020800A
日種譲山六祖大師の証悟と中心思想の考察禅学研究 通号 16 1931-12-01 27-44(R)詳細ありIB00020801A
南川宗謙無著禅師の思想禅学研究 通号 16 1931-12-01 87-136(R)詳細IB00020803A
伊藤古鑑禅宗の教学発達に就て(二)禅学研究 通号 17 1932-03-01 1-28(R)詳細ありIB00020804A
松本文三郎六祖壇経の書誌学的研究(上)禅学研究 通号 17 1932-03-01 29-60(R)詳細ありIB00020805A
伊藤古鑑禅宗の教学発達に就て(三)禅学研究 通号 18 1932-07-01 1-30(R)詳細ありIB00020807A
松本文三郎六祖壇経の書誌学的研究(下)禅学研究 通号 18 1932-07-01 31-78(R)詳細ありIB00020808A
大屋德城元延祐高麗刻本六祖大師法寶壇經に就いて禪學研究 通号 23 1935-07-10 1-24(R)詳細ありIB00206981A
伊藤古鑑般若の空を論じて禅宗の般若観に及ぶ禪學研究 通号 24 1935-12-15 1-25(R)詳細IB00020827A
日種譲山黄檗禅師の禅法(上)禪學研究 通号 24 1935-12-15 26-52(R)詳細IB00020826A
日種譲山黄檗禅師の禅法(下)禪學研究 通号 25 1936-07-05 1-24(R)詳細IB00020829A
伊藤古鑑馬祖大師の禅禪學研究 通号 26 1936-12-25 8-35(R)詳細IB00020839A
小笠原秀実禅宗勃興期に於ける近代的諸要素禪學研究 通号 31 1939-07-15 1-35(R)詳細IB00020862A
久須本文雄王陽明仏刹巡暦年譜会要(3)禪學研究 通号 31 1939-07-15 67-88(R)詳細ありIB00020865A
木村静雄古清規考禪學研究 通号 31 1939-07-15 36-45(R)詳細IB00020863A
小笠原秀実花園法皇の御証道と興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 17-30(R)詳細ありIB00020868A
福嶋俊翁虎関師錬の元亭釈書と日本思想禪學研究 通号 32 1939-11-05 175-190(R)詳細ありIB00020881A
大屋徳城鎌倉時代の禅宗と護国思想禪學研究 通号 32 1939-11-05 104-114(R)詳細ありIB00020874A
長谷川宗鑑興禅護国と妙心寺禪學研究 通号 32 1939-11-05 31-45(R)詳細ありIB00020869A
伊藤古鑑護国の教典と興禅の意義禪學研究 通号 32 1939-11-05 73-84(R)詳細ありIB00020872A
柴野恭道護国興禅の理論禪學研究 通号 32 1939-11-05 46-59(R)詳細ありIB00020870A
鈴木重雅戦争と国文学禪學研究 通号 32 1939-11-05 136-143(R)詳細ありIB00020877A
芝山全慶禅と茶道禪學研究 通号 32 1939-11-05 125-135(R)詳細ありIB00020876A
市川白弦江戸時代の禅宗禪學研究 通号 32 1939-11-05 115-124(R)詳細IB00020875A
釘宮武雄菊池氏の誠忠と大智禅師禪學研究 通号 32 1939-11-05 160-174(R)詳細IB00020880A
対本愛道白隠禅師と興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 191-206(R)詳細IB00020882A
一井明文夢窓国師と興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 152-159(R)詳細IB00020879A
福場保洲支那的と日本的禪學研究 通号 32 1939-11-05 85-103(R)詳細IB00020873A
木村静雄武士道と禅禪學研究 通号 32 1939-11-05 144-151(R)詳細IB00020878A
後藤瑞巌興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 1-5(R)詳細IB00020866A
緒方宗博興亜と禅禪學研究 通号 32 1939-11-05 60-72(R)詳細IB00020871A
-尊皇と禅禪學研究 通号 32 1939-11-05 6-16(R)詳細IB00020867A
萩須純道勤王天章禅師の事跡禪學研究 通号 32 1939-11-05 207-224(R)詳細ありIB00020883A
伊藤古鑑臨済の四料棟より根器分別に及ぶ禪學研究 通号 33 1940-07-10 1-19(R)詳細ありIB00020884A
近藤了徹宗教々育と宗教生活への内省(二)禪學研究 通号 33 1940-07-10 62-73(R)詳細ありIB00020888A
長沢信寿自然と運命禪學研究 通号 33 1940-07-10 38-50(R)詳細IB00020886A
浅井潔性起に就て禪學研究 通号 33 1940-07-10 20-18(R)詳細ありIB00020885A
崎山宗秀理欲論(下)禪學研究 通号 33 1940-07-10 51-61(R)詳細IB00020887A
福場保洲禅宗教団に於ける経済生活上の態度に就て禪學研究 通号 34 1940-11-10 131-145(R)詳細ありIB00020898A
柴野恭道東洋文化の基本的性格禪學研究 通号 34 1940-11-10 9-26(R)詳細ありIB00020890A
大屋徳城宋元文化の移植と禅宗禪學研究 通号 34 1940-11-10 47-58(R)詳細ありIB00020892A
鈴木宋忠禅宗の伝統説に就いて禪學研究 通号 34 1940-11-10 111-130(R)詳細ありIB00020897A
小笠原秀実東洋に於ける書論の骨格禪學研究 通号 34 1940-11-10 27-46(R)詳細ありIB00020891A
伊藤古鑑禅宗の仏教に就て禪學研究 通号 34 1940-11-10 97-130(R)詳細ありIB00020896A
芝山全慶斯教禅師の茶道観禪學研究 通号 34 1940-11-10 79-95(R)詳細ありIB00020895A
奧江順德新体制と全体主義禪學研究 通号 34 1940-11-10 69-78(R)詳細ありIB00020894A
崎山宗秀三教調和の過程禪學研究 通号 34 1940-11-10 59-68(R)詳細IB00020893A
久松真一禅と東洋文化禪學研究 通号 34 1940-11-10 1-8(R)詳細IB00020889A
小笠原秀実本体的なるものへの具象的考察禪學研究 通号 35 1941-06-20 31-50(R)詳細ありIB00020900A
伊藤和男白幽子史実の新探究禪學研究 通号 35 1941-06-20 57-81(R)詳細ありIB00020902A
--------禅宗学関系論文目録(自昭和十四年一月至昭和十五年十二月)禪學研究 通号 35 1941-06-20 83-88(R)詳細ありIB00020903A
鎌田禅商花園法皇と禅禪學研究 通号 35 1941-06-20 1-30(R)詳細IB00020899A
近重真澄利休居士の遺偈禪學研究 通号 35 1941-06-20 51-56(R)詳細IB00020901A
古田紹欽古林清茂とその主なる門下禅学研究 通号 41 1948-11-20 36-62(R)詳細IB00020908A
玉村竹二足利義持の禅宗信仰に就て禅学研究 通号 42 1951-03-01 20-43(R)詳細ありIB00020911A
荻須純道五山に投影したる中国文化禅学研究 通号 42 1951-03-01 44-52(R)詳細IB00020912A
篠原寿雄臨済録に関する新見解禅学研究 通号 42 1951-03-01 53-63(R)詳細IB00020913A
今津洪岳臨済録の成立に関する書誌学的考察(其一)禅学研究 通号 43 1952-07-01 1-14(R)詳細ありIB00020914A
柴山全慶「臨済正宗」に就いて禅学研究 通号 43 1952-07-01 15-23(R)詳細IB00020915A
陸川堆雲臨済録の序者郭天錫について禅学研究 通号 43 1952-07-01 24-31(R)詳細IB00020916A
篠原寿雄臨済録の旧訓批判禅学研究 通号 43 1952-07-01 32-40(R)詳細IB00020917A
横井聖山「祖堂集」の資料価値(1)禅学研究 通号 44 1953-10-15 31-80(R)詳細IB00020923A
大石守雄古清規について禅学研究 通号 44 1953-10-15 81-88(R)詳細IB00020924A
大石守雄大鑑清規の研究禅学研究 通号 45 1954-12-25 78-85(R)詳細IB00020929A
今津洪岳臨済大師の教学的基盤(其の一)禅学研究 通号 45 1954-12-25 1-13(R)詳細IB00020925A
伊藤古鑑本有円成仏について禪學研究 通号 46 1956-02-15 12-34(R)詳細IB00020931A
伊藤古鑑三法無差について禪學研究 通号 47 1957-03-01 23-48(R)詳細IB00020937A
伊藤古鑑成仏と是仏禪學研究 通号 48 1958-03-08 1-26(R)詳細ありIB00020941A
二階堂順治向上の些子禪學研究 通号 48 1958-03-08 93-121(R)詳細ありIB00020945A
大石守雄清規にあらわれた年中行事禪學研究 通号 50 1960-02-20 178-184(R)詳細ありIB00020967A
木村静雄禅宗初期の修道論禪學研究 通号 50 1960-02-20 103-108(R)詳細ありIB00020962A
柴田増実霊鏡禪學研究 通号 50 1960-02-20 158-177(R)詳細ありIB00020966A
西村恵信宗教経験の四規範をめぐりて禅学研究 通号 54 1964-07-31 228-247(R)詳細ありIB00020981A
市川白弦普遍的苦悩禅学研究 通号 54 1964-07-31 199-209(R)詳細ありIB00020978A
鷲阪宗演天台止観の一考察禅学研究 通号 54 1964-07-31 248-259(R)詳細ありIB00020982A
橘恭堂日本禅宗教圏と庶民の葬送儀礼(序説)禅学研究 通号 54 1964-07-31 220-227(R)詳細ありIB00020980A
平田高士久松真一先生著「東洋的無の性格」独訳禅学研究 通号 54 1964-07-31 1-14(L)詳細ありIB00020983A
荻須純道栄西の一心戒について禅学研究 通号 54 1964-07-31 1-10(R)詳細ありIB00020969A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage