INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法然上人 [SAT] 法然上人 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 228 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法然上人 (228 / 228)  日本 (222 / 68234)  日本仏教 (67 / 34838)  浄土宗 (65 / 3985)  選択集 (42 / 1151)  日本浄土宗 (39 / 86)  浄土教 (33 / 5894)  親鸞聖人 (30 / 192)  善導 (27 / 2591)  親鸞 (23 / 9565)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
井川定慶再び法然聖人絵に就て井川定慶博士喜寿記念:日本文化と浄土教論攷 通号 1974-11-01 1182-1201(R)詳細IB00046893A
紅楳英顕親鸞と蓮如印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 221-227詳細IB00009058A
林田康順法然上人による選択思想の成立印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 127-130詳細IB00009246A
山本博子法然上人二十五霊場の移し霊場印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 61-63詳細ありIB00009340A
林田康順東大寺講説「三部経釈」に説かれる「選択」思想への疑義印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 56-60詳細ありIB00009339A
林田康順廬山寺蔵『選択集』における偏依善導一師をめぐる推敲印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 119-123詳細IB00009685A
石川琢道浄土宗全書の底本ならびに諸版について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 159-165(R)詳細ありIB00170796A
宗政五十緒祗園町の「お正月」江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 159-161(R)詳細IB00188112A-
藤井実応念仏あるところ浄土なり季刊仏教 通号 11 1990-04-15 4-5(R)詳細IB00155570A-
林田康順『法然上人のご法語(第二集)~法語類編~』の出版教化研究 通号 10 1999-03-31 26-29(R)詳細ありIB00216381A
村田洋一浄土教比較論研究教化研究 通号 10 1999-03-31 23-26(R)詳細ありIB00216376A
荒木憲子詠唱と教化教化研究 通号 10 1999-03-31 73-99(R)詳細ありIB00216625A
正村瑛明念仏実践の総合的研究教化研究 通号 10 1999-03-31 50-59(R)詳細ありIB00216594A
林田康順『法然上人のご法語(第三集)~対話編~』の編集教化研究 通号 11 2000-07-15 100-103(R)詳細ありIB00216736A
村田洋一浄土教比較論研究教化研究 通号 11 2000-07-15 97-99(R)詳細ありIB00216732A
藤井正雄浄土宗総合研究所シンポジウム 戒名教化研究 通号 12 2001-07-15 256-325(R)詳細ありIB00216829A
宇高良哲浄土宗の僧侶養成制度の歴史教化研究 通号 12 2001-07-15 46-65(R)詳細ありIB00216762A
林田康順法然上人に学ぶ宗教的指導者像教化研究 通号 12 2001-07-15 27-45(R)詳細ありIB00216761A
林田康順浄土宗義と現代教化研究 通号 12 2001-07-15 218-222(R)詳細ありIB00216804A
西城宗隆教化儀礼の研究 ①生前法号授与について教化研究 通号 12 2001-07-15 227-232(R)詳細ありIB00216819A
林田康順浄土宗基本典籍の現代語訳プロジェクトについて教化研究 通号 13 2002-07-15 30-33(R)詳細ありIB00216926A
JonathonWattsホームページによる教化情報提供運営教化研究 通号 13 2002-07-15 65-67(R)詳細ありIB00216948A
上田見宥『五重相伝の基本と実践』教化研究 通号 13 2002-07-15 108-140(R)詳細ありIB00216964A
善裕昭浄土宗義と現代・②浄土宗基本典籍の現代語化・B四十八巻伝教化研究 通号 14 2003-07-15 29-31(R)詳細ありIB00216975A
正村瑛明伝道(布教教化)の研究・現代布教の検討教化研究 通号 14 2003-07-15 36-39(R)詳細ありIB00216987A
林田康順浄土宗義と現代・①浄土教比較論教化研究 通号 14 2003-07-15 20-25(R)詳細ありIB00216973A
浄土宗基本典籍の現代語化B四十八巻伝班浄土宗基本典籍の現代語化 四十八巻伝教化研究 通号 14 2003-07-15 68-73(R)詳細ありIB00217066A
東海林良昌明治期における法然上人像の変容教化研究 通号 20 2009-09-01 358-371(R)詳細ありIB00181426A
松濤誠達国際対応研究教化研究 通号 21 2010-09-01 143-146(R)詳細ありIB00148690A
--------視覚的布教法の研究(パネル法話の検討)教化研究 通号 21 2010-09-01 420-436(R)詳細ありIB00148734A
--------明治時代後期の法然上人像教化研究 通号 21 2010-09-01 273-284(R)詳細ありIB00148724A
山本真吾浄土宗基本典籍の現代語化研究 『四十八巻伝』教化研究 通号 21 2010-09-01 185-188(R)詳細ありIB00148707A
永田真隆仏教福祉の総合的研究教化研究 通号 21 2010-09-01 126-129(R)詳細ありIB00148686A
松井昭典伝道史上に於ける仮名法語の意義教化研修 通号 7 1964-05-30 73-79(R)詳細IB00166110A-
花山信勝『教行信証』論攷の基盤について行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 314-322(R)詳細-IB00209218A
曾我量深感応の道理行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 103-136(R)詳細-IB00209181A
武内義範行信の諸問題行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 137-167(R)詳細-IB00209182A
木下靖夫至徳具足益顕真学報 通号 20 1938-11-30 12-17(L)詳細-IB00037617A-
小松千莎佛教女性は如何に生くべきか現代佛教 通号 100 1933-03-01 80-83(R)詳細-IB00188185A-
喜田貞吉明治佛教に於ける肉食妻帶現代佛教 通号 105 1933-07-01 138-150(R)詳細-IB00188702A-
梅原真隆全佛教聯盟の結成原則現代佛教 通号 106 1933-08-01 6-9(R)詳細-IB00189390A-
水谷壽『教行信證』の通俗的解説現代佛教 通号 107 1933-09-01 105-113(R)詳細-IB00189634A-
北村教嚴自力廻向と他力廻向現代佛教 通号 108 1933-10-01 42-47(R)詳細-IB00191954A-
高千穗徹乘淨土教に於ける智慧に就て現代佛教 通号 109 1933-11-10 27-32(R)詳細-IB00192515A-
增谷文雄佛誕年代に關する諸問題現代佛教 通号 111 1934-02-01 88-91(R)詳細-IB00192055A-
大友芳雄愚痴と智慧現代佛教 通号 111 1934-02-01 96-98(R)詳細-IB00192057A-
山川智應日蓮聖人の遺文に於ける皇室關係の字句に就いて現代佛教 通号 120 1934-12-01 8-11(R)詳細-IB00192490A
濱島覺成田舎寺隨想錄現代佛教 通号 121 1935-01-01 31-36(R)詳細-IB00192554A
朝日融溪凡聖逆謗現代佛教 通号 121 1935-01-01 46-49(R)詳細-IB00192557A
--------矢張り淨土を否定し往生を認めぬ友松氏の眞理二月號に發表した「淨土建立の願行」の一文現代佛教 通号 122 1935-02-01 101(R)詳細-IB00192622A
北村教嚴阿彌陀經のお話(一)現代佛教 通号 128 1936-06-01 72-75(R)詳細-IB00180806A-
北村教嚴阿彌陀經のお話(二)現代佛教 通号 129 1936-07-01 50-53(R)詳細-IB00180862A-
山口竹千代宗教と道徳との交渉について現代佛教 通号 131 1936-09-01 61(R)詳細-IB00181017A-
石津照璽「撰擇」の方向現代佛教 通号 133 1936-11-01 5(R)詳細-IB00184005A
藤原猶雪親鸞聖人の庶民敎化期間と皈洛の原因に就いて現代佛教 通号 134 1936-12-01 18-22(R)詳細-IB00184516A
池上正信法然上人現代佛教 通号 134 1936-12-01 56-61(R)詳細-IB00185141A
增谷文雄敎祖の性格型に就いて現代佛教 通号 134 1936-12-01 24-29(R)詳細-IB00184518A
北村教嚴阿彌陀經のお話(七)現代佛教 通号 134 1936-12-01 49-54(R)詳細-IB00184611A
堀内平次郎親鸞 千代 芭蕉現代佛教 通号 136 1937-02-01 92-97(R)詳細-IB00185986A
戸松義晴「元気で長生き」の秘訣 通号 26 2007-04-01 91-109(R)詳細-IB00073064A-
椎尾弁匡『國譯一切經』の復刊にあたって三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 1(R)詳細-IB00163686A-
八木昊恵『往生要集』に偲ぶ本具兩疏の俤宗学院論輯 通号 32 1976-03-15 173-231(R)詳細-IB00028511A
五十嵐卓三解脱上人の革新的気風について宗学研究 通号 1 1956-03-01 149-151(R)詳細-IB00070902A-
藤田宏達浄土経典に説かれる極楽浄土真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 129-150(R)詳細-IB00148009A-
今井雅晴二十九歳の親鸞聖人真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 120-134(R)詳細-IB00148077A-
藤元雅文「自信教人信」試考真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 143-145(R)詳細-IB00148249A-
一楽真「愚禿釋親鸞」の誕生真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 149-170(R)詳細-IB00148272A-
平松令三親鸞聖人と恵信尼公真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 87-100(R)詳細-IB00148268A-
竹中智秀道場としての寺の課題と使命真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 28-41(R)詳細-IB00148264A
古田武彦親鸞思想の本質と信蓮房真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 120-138(R)詳細-IB00148303A-
幡谷明委託と応答真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 122-157(R)詳細-IB00148369A-
義盛幸規専修にして雑心なるもの真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 68-77(R)詳細-IB00148399A-
森全太郎『浄土文類聚鈔』真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 142-144(R)詳細-IB00148409A
宮田正深正定聚不退の現代的意義眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 84-98(R)詳細-IB00217371A
中村薫親鸞聖人と『華厳経』眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 82-96(R)詳細-IB00217768A
渋谷晃真宗の善知識について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 84-96(R)詳細-IB00218219A
伊川英里法然上人の教えに基づく宗教的ケア淨土學 通号 56 2019-06-30 274-275(R)詳細-IB00208879A
坂上 雅翁南都仏教と法然上人淨土學 通号 56 2019-06-30 19-45(R)詳細-IB00208251A
伊川英里法然上人の教えに基づく宗教的ケア淨土學 通号 56 2019-06-30 167-207(R)詳細-IB00208258A
苅部尭応熊谷次郎直実の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 268-269(R)詳細-IB00227571A
駒秀夫法然上人の一念義批判淨土學 通号 57 2020-06-30 270-271(R)詳細-IB00227572A
柴田泰山『逆修説法』三七日所説の「選択」説について淨土學 通号 58 2021-06-30 27-51(R)詳細-IB00227635A
三木和雅廃助傍の三義の研究淨土學 通号 58 2021-06-30 155-178(R)詳細-IB00227639A
藤堂恭俊来迎と臨終浄土教文化論 通号 58 1991-03-01 297-313(R)詳細-IB00054815A-
戸松啓真法然上人の御臨終について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 37-49(R)詳細-IB00118049A-
戸松啓真凡夫救済の論理浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 3-13(R)詳細-IB00118040A-
戸松啓真法然上人の選択思想浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 32-37(R)詳細-IB00118048A-
戸松啓真称名と滅罪浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 25-32(R)詳細-IB00118047A-
戸松啓真三心について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 17-21(R)詳細-IB00118044A-
戸松啓真宗学の現代的理解浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 13-16(R)詳細-IB00118042A-
戸松啓真四修について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 21-25(R)詳細-IB00118045A-
戸松啓真法然上人の『三昧発得記』について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 89-102(R)詳細-IB00118059A-
戸松啓真法然上人の「大胡消息」について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 72-88(R)詳細-IB00118058A-
戸松啓真『三部経大意』について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 67-71(R)詳細-IB00118057A-
戸松啓真三部経の註釈および大原談義に関する著作について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 102-121(R)詳細-IB00118060A-
戸松啓真善導大師の三昧発得の時期について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 140-152(R)詳細-IB00118063A-
高橋弘次三種行儀について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 313-334(R)詳細-IB00045410A-
坪井俊映法然上人の南都における『浄土三部経』講説の立場について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 391-406(R)詳細-IB00045414A-
服部正穏法然の『往生要集』末疏成立年時について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 507-531(R)詳細-IB00045419A-
中村康隆法然上人の家系と夜襲事件浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 427-443(R)詳細-IB00045416A-
藤本浄彦「飜外蓄内」と「飜内播外」・私考浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 571-586(R)詳細-IB00045422A-
奈良博順興福寺奏状と『愚迷発心集』浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 445-465(R)詳細-IB00045417A-
峰島旭雄鎮西教学と浄土教の論理浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 601-613(R)詳細-IB00045424A-
藤吉慈海現代の浄土教について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 58 1987-10-20 587-599(R)詳細-IB00045423A-
西村惠信三余居窓話(余滴・九)禅文化 通号 239 2016-01-25 98-106(R)詳細-IB00192842A
長尾隆寛法然上人「十七条御法語」成立の背景大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 528-528(R)詳細-IB00153216A-
小島真穣「摧邪輪」における明恵上人の菩提心東海仏教 通号 16 1971-11-30 79-86詳細-IB00021660A-
秦智宏『黒谷上人語灯録』に関する一考察東海仏教 通号 26 1981-05-30 11-22詳細-IB00021736A-
服部正穏法然上人の『往生要集』観(3)東海仏教 通号 29 1984-05-31 14-29詳細-IB00021764A-
服部正穏法然上人の経典観東海仏教 通号 36 1991-03-31 28-39詳細-IB00021820A-
神谷正義『選択本願念仏集』と消息類東海仏教 通号 44 1999-03-31 16-29(L)詳細-IB00021883A-
石岡信一遁世者としての一遍について東洋学研究 通号 5 1971-03-20 89-108詳細-IB00027836A-
戸松啓真法然上人の比叡登山の年時とその時受けた戒戸松教授古稀記念:浄土教論集 通号 5 1987-10-20 153-164(R)詳細-IB00118064A
武田賢寿真宗と戒律同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 161-178(R)詳細-IB00111307A-
武田賢寿鎌倉仏教における末法無戒の実践的意義同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 45-59(R)詳細-IB00111494A-
永原智行法然上人における逆謗の救いの課題日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 15/16 2011-07-01 213-239(R)詳細-IB00180579A-
増木かずみ寺庭婦人と保育事業日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 940-951(R)詳細-IB00117626A-
堂本印象随想日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 938-939(R)詳細-IB00117625A-
望月信成四十八巻伝記載の芸術関係記事日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 80-94(R)詳細-IB00046818A-
小山正文法然聖人掛幅絵伝について日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 334-350(R)詳細-IB00046837A-
石田充之鎌倉仏教と法然上人日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 306-318(R)詳細-IB00046835A-
宮崎円遵法然上人伝の絵解と談義本日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 351-361(R)詳細-IB00046838A-
香川孝雄法然上人の女性観日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 319-333(R)詳細-IB00046836A-
末永雅雄法然上人絵伝描写の武装と武具日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 255-269(R)詳細-IB00046831A-
藤吉慈海鈴木正三の法然上人観日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 406-416(R)詳細-IB00046843A-
平松令三西方指南抄の編集をめぐって日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 431-440(R)詳細-IB00046845A-
福井康順法然上人雑考日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 663-678(R)詳細-IB00046864A-
乾泰正日本仏教と更生保護日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 731-743(R)詳細-IB00046869A-
井川定慶浄土開宗年時と其の典拠孜日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 1108-1118(R)詳細-IB00046888A-
井川定慶選択本願念仏集の選述年次とその相伝日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 1131-1149(R)詳細-IB00046890A-
井川定慶浄土布薩式の検討日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 1150-1169(R)詳細-IB00046891A-
井川定慶新出の法然上人絵伝に就て日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 1170-1181(R)詳細-IB00046892A-
井川定慶選択本願念仏集解題日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 1119-1131(R)詳細-IB00046889A-
井川定慶当麻往生院と知恩院との関係日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 1251-1271(R)詳細-IB00046898A-
井川定慶法然上人絵伝の種類とその系列の考究日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 1211-1233(R)詳細-IB00046895A-
井川定慶偉大なる法然上人日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15/16 1974-11-01 1233-1237(R)詳細-IB00046896A-
稲葉秀賢親鸞聖人の業思想人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 48-64(R)詳細-IB00209246A
梅原真隆無量寿経の開顕仏教学の諸問題 通号 11 1935-06-01 1009-1019(R)詳細-IB00055778A-
香川孝雄浄土教における理想的人間像仏教教育の世界 通号 11 1993-02-15 109-128(R)詳細-IB00052381A-
大須賀秀道選択集の成立に就いて仏教研究 通号 6 1921-07-25 1-21詳細-IB00024569A-
園田香融井川定慶著 法然上人絵伝の研究仏教史学 通号 6 1962-03-10 61-63(R)詳細-IB00156421A-
奈倉道隆浄土教の福祉と近代社会福祉仏教福祉 通号 4 1977-11-01 82-90(R)詳細-IB00137393A-
乾泰正袋中園の記仏教福祉 通号 11 1985-03-30 203-219(R)詳細-IB00137963A-
--------仏教大学四条センター紹介仏教福祉 通号 11 1985-03-30 229(R)詳細-IB00137965A-
矢野俊雄寺院存立と使命について仏教福祉 通号 12 1986-03-20 93-109(R)詳細-IB00137975A-
村上徳和高齢者福祉における活動の可能性仏教福祉 通号 1 1997-03-25 49-62(R)詳細ありIB00217967A
藤堂 恭俊「法然上人のお心」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 66-83(R)詳細ありIB00217969A
上田千年「浄土教と福祉」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 13-17(R)詳細ありIB00217950A
長谷川匡俊御門主インタビュー仏教福祉 通号 1 1997-03-25 1-12(R)詳細ありIB00217863A
水谷幸正『仏教福祉』刊行に随喜仏教福祉 通号 1 1997-03-25 iii-iv(R)詳細ありIB00217862A
梅原基雄浄土宗と免囚保護事業仏教福祉 通号 2 1998-03-25 1-7(R)詳細ありIB00217986A
長谷川匡俊第三回仏教福祉シンポジウム「祖師の教説と福祉思想」仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 7-67(R)詳細ありIB00218025A
上田千年宗務総長インタビュー「二十一世紀にもとめる仏教福祉」仏教福祉 通号 5 2002-03-25 1-7(R)詳細ありIB00218031A
曽根宣雄浄土宗僧侶の社会実践に対する眼差しについて仏教福祉 通号 8 2005-03-25 85-89(R)詳細ありIB00218061A
曽田俊弘老いと死について仏教福祉 通号 11 2008-03-25 74-98(R)詳細ありIB00218086A
横井大覚社会福祉法人竜雲学園 施設調査報告仏教福祉 通号 11 2008-03-25 106-115(R)詳細ありIB00218092A
吉水岳彦国立ハンセン病療養所邑久光明園を訪ねて仏教福祉 通号 12 2009-03-25 94-101(R)詳細ありIB00218099A
曽根宣雄浄土宗の教義と社会実践仏教福祉 通号 13 2010-03-25 97-105(R)詳細ありIB00218123A
髙瀬顕功ひとさじの会の活動仏教福祉 通号 14 2011-11-30 2-15(L)詳細ありIB00218192A
曽田俊弘「米一升運動」について仏教福祉 通号 15 2013-02-15 76-94(R)詳細ありIB00218208A
曽根宣雄法然上人における内証・外用①仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 39-53(R)詳細IB00041447A-
宮澤正順海外美術館における法然上人仏教文化学会紀要 通号 3 1995-04-01 1-12(L)詳細IB00041470A-
曽根宣雄法然上人における内証・外用②仏教文化学会紀要 通号 3 1995-04-01 171-185(R)詳細IB00041467A-
林田康順法然上人における勝劣義の成立過程仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 30-64(R)詳細IB00155734A-
清水澄法然上人の立教開宗とルターの宗教改革(一)仏教文化研究 通号 14 1968-03-30 57-68(R)詳細ありIB00068530A
前田信剛実念的宗教性佛教文化研究 通号 54 2010-03-31 23-47(L)詳細ありIB00187486A
庵逧巌方丈の縁仏教文学研究 通号 54 1974-07-01 27-57(R)詳細IB00041721A-
伊藤真徹法然上人の御忌について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 1-13(R)詳細IB00163436A-
三田全信如法経聖としての法然上人佛教論叢 通号 10 1964-10-31 78-79(R)詳細IB00163515A-
藤本浄彦浄土教における宗教的主体性の問題(一)仏教論叢 通号 14 1970-03-30 144-148(R)詳細IB00070311A-
後藤真雄現代における教化の問題点仏教論叢 通号 14 1970-03-30 161-190(R)詳細IB00070321A-
江島俊雄聖光上人の選択集観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 132-135(R)詳細IB00070416A-
藤井正雄脱先祖化と無縁仏仏教論叢 通号 15 1971-03-30 205-207(R)詳細IB00070724A-
丸山博正「一言芳談」の性格仏教論叢 通号 15 1971-03-30 140-144(R)詳細IB00070698A-
山本啓量寿経と観経との認識論的関連仏教論叢 通号 15 1971-03-30 17-27(R)詳細IB00070342A-
高橋弘次名号について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 83-88(R)詳細IB00070373A-
峰島旭雄宗学と神学(4)仏教論叢 通号 15 1971-03-30 88-91(R)詳細IB00070378A-
藤吉慈海絶対的念仏仏教論叢 通号 15 1971-03-30 79-82(R)詳細IB00070370A-
吉水光慈宗学研究の基本的な一側面について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 110-114(R)詳細IB00070398A-
香川孝雄浄土教と如来蔵思想仏教論叢 通号 17 1973-03-30 3-10(R)詳細IB00070727A-
金子寛哉浄土宗義の表現について仏教論叢 通号 17 1973-03-30 101-104(R)詳細IB00071890A-
藤本浄彦浄土宗義理解の一視点仏教論叢 通号 17 1973-03-30 105-109(R)詳細IB00071891A-
松崎可定法然上人の思惟の特性仏教論叢 通号 17 1973-03-30 62-65(R)詳細IB00070735A-
土屋光道法然上人の還相廻向仏教論叢 通号 17 1973-03-30 53-58(R)詳細IB00070733A-
津村諦堂法然上人の選択の意義仏教論叢 通号 17 1973-03-30 47-53(R)詳細IB00070732A-
嵐瑞澂法然上人の「三昧発得記」の研究仏教論叢 通号 17 1973-03-30 75-78(R)詳細IB00071871A-
服部英淳教学院東部理事会報告仏教論叢 通号 17 1973-03-30 82-84(R)詳細IB00071877A-
三田全信浄土宗と存覚仏教論叢 通号 17 1973-03-30 136-139(R)詳細IB00071912A-
宮林昭彦開宗八百年を如何に生かすか仏教論叢 通号 17 1973-03-30 179-190(R)詳細IB00072022A-
服部正穏法然上人における「定」の問題仏教論叢 通号 19 1975-10-20 48-52(R)詳細IB00164700A-
福原隆善法然上人と証真法印仏教論叢 通号 19 1975-10-20 89-93(R)詳細IB00164710A-
石畠俊徳法然上人文状「阿弥陀護摩一七箇日支度事」について佛教論叢 通号 39 1995-09-08 35-42(R)詳細IB00106441A-
金子寛哉法然上人の「本願成就文」について仏教論叢 通号 40 1996-06-08 19-25(R)詳細IB00106462A-
塩竈義弘当麻曼陀羅転写作成の意義について仏教論叢 通号 40 1996-06-08 26-32(R)詳細IB00106463A-
林田康順法然上人『往生要集詮要』の研究仏教論叢 通号 40 1996-06-08 77-85(R)詳細IB00106471A-
神谷正義三心具足と機の問題仏教論叢 通号 40 1996-06-08 33-39(R)詳細IB00106464A-
石畠俊徳法然上人『孝養名号』相伝次第仏教論叢 通号 40 1996-06-08 54-61(R)詳細IB00106467A-
小林尚英法然上人の生死輪廻解脱観佛教論叢 通号 43 1999-09-04 29-36(R)詳細IB00106540A-
中村孝之浄土宗日常勤行式に於ける音声(声楽)の妙技佛教論叢 通号 43 1999-09-04 7-11(L)詳細IB00106571A-
林田康順法然上人「選択思想」と「勝劣難易二義」の位置佛教論叢 通号 43 1999-09-04 3-12(R)詳細IB00106536A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage