INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法難 [SAT] 法難 [ DDB ] 法難

検索対象: キーワード

-- 69 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法難 (69 / 69)  日本 (55 / 68577)  日本仏教 (39 / 35070)  日蓮 (31 / 3639)  日蓮宗 (23 / 2730)  法然 (13 / 5273)  法華経 (13 / 4467)  立正安国論 (13 / 567)  中国 (12 / 18606)  開目抄 (8 / 483)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野村恒道法然の法難と源智印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 243-246詳細ありIB00006438A
池田英俊佐々木馨著『日蓮の思想構造』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 390-391(R)詳細IB00030297A-
本間海解日蓮聖人の教義信仰行状の一班大崎学報 通号 4 1906-06-01 61-68(R)詳細IB00022088A-
本間海解日蓮聖人の教義、信仰、行状の一班大崎学報 通号 11 1909-12-30 107-114(R)詳細IB00022149A-
GS生法難の梗概大崎学報 通号 55 1920-02-15 41-43(R)詳細IB00022486A-
影山尭雄不受不施の法難並に流僧生活について大崎学報 通号 105 1956-09-13 142-198詳細IB00023004A-
中尾尭山梨県における日蓮宗史料調査報告大崎学報 通号 121 1966-07-15 101詳細IB00023200A-
中村孝也常楽院日経門流の組織と信仰統制大崎学報 通号 122 1967-07-25 160-164(R)詳細IB00023218A
中村孝也上総新門徒法難の裏面的考察大崎学報 通号 131 1978-09-12 34-36詳細IB00023389A-
安藤知信仏日明教契嵩伝私孝大谷大学研究年報 通号 29 1977-02-20 91-133詳細IB00025686A-
高木豊日蓮と日蓮宗教団の形成鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 61-164(R)詳細IB00178959A-
林淳日本人の宗教的寛容さについて季刊仏教 通号 35 1996-04-30 43-51(R)詳細IB00231713A
春本秀雄北魏法難の研究(1)教化研究 通号 5 1994-03-31 50-54(R)詳細ありIB00216214A
--------明治時代後期の法然上人像教化研究 通号 21 2010-09-01 273-284(R)詳細ありIB00148724A
影山尭雄日蓮とその教団講座仏教 通号 5 1967-10-25 207-226(R)詳細IB00049466A-
守屋友江アメリカ禅の成立国際禅研究 通号 8 2022-01-30 229-240(L)詳細IB00222137A
垂石恭子日蓮の書簡と教育仏教教育・人間の研究 通号 8 2000-06-23 287-303(R)詳細IB00065573A-
春本秀男北魏法難と図識の研究序説三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 153-168詳細IB00036436A-
粂原勇慈『西方要決』と『念仏鏡』宗教研究 通号 271 1987-03-31 231-233(R)詳細IB00095902A-
林淳専修念仏宗へのスキャンダルと法難宗教研究 通号 275 1988-03-31 170-171(R)詳細IB00110188A-
三輪是法日蓮の経典観における一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 277-279(R)詳細IB00092668A-
春本秀雄仏典に於ける北魏の法難宗教研究 通号 307 1996-03-31 150-151(R)詳細IB00088874A-
関戸堯海日蓮遺文と『注法華経』(身延期)宗教研究 通号 327 2001-03-30 249-250(R)詳細IB00096441A-
渡邊寶陽日蓮の宗教における動態と静態宗教研究 通号 359 2009-03-30 358-359(R)詳細IB00074730A-
細川行信「法難」真宗の興隆と護持真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 35-45詳細IB00036888A-
一楽真親鸞にとっての『興福寺奏状』眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 14-26(R)詳細IB00216543A
今田法雄承元の法難考眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 52 2008-03-30 193-203(R)詳細IB00204127A
細川行信師弟芳契の徴親鸞教学 通号 48 1986-07-20 75-87詳細IB00026155A-
鳴一志念仏伝承の志願とその源泉親鸞教学 通号 106 2016-03-20 35-49(R)詳細IB00162883A-
高橋広元法難に関する資料としての三長記淨土學 通号 8 1934-12-25 136-149(R)詳細IB00016949A
池田円暁専修念仏の法難と住蓮安楽両上人の罪科西山禅林学報 通号 2 1956-11-09 29-47詳細IB00059102A-
平田精耕虚堂録を読む8禅文化 通号 130 1988-10-25 25-30(R)詳細IB00081205A-
水田全一出家の常識・非常識〔一〕禅文化 通号 158 1995-10-25 116-118(R)詳細IB00078138A-
渡辺宝陽日蓮の初期教学の課題知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 158 1993-03-01 539-550(R)詳細IB00044815A-
平雅行建永の法難と九条兼実中世文化と浄土真宗 通号 158 2012-08-03 113-134(R)詳細IB00158655A-
川勝賢亮天台大師と梁陳隋王朝交替天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 158 1997-03-01 837-862(R)詳細IB00050911A-
下田弘穏和な宗教と武断的宗教東方 通号 11 1995-12-31 80-91(L)詳細IB00029684A-
春本秀雄北魏の法難と太武帝について東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 11 2004-01-18 119-130(R)詳細IB00158102A-
西片元証日蓮聖人遺文引用説話の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 7 1908-03-31 22-44(R)詳細ありIB00023819A
松代邦義日蓮聖人の釈尊観日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 77-89(R)詳細IB00239051A
佐藤英煌日臨の戒律観日蓮教学研究所紀要 通号 28 2002-03-10 91-101詳細ありIB00024017A
石原幹誓業思想に立脚した日蓮聖人の滅罪観について日蓮教学研究所紀要 通号 29 2002-03-20 105-109(R)詳細IB00231995A
久住謙昭日蓮聖人遺文にみる仏弟子の迫害について日蓮教学研究所紀要 通号 29 2002-03-20 74-85(R)詳細IB00231991A
山口智光内証題目講の研究日蓮宗不受不施派の研究 通号 29 1972-08-01 268-298(R)詳細IB00053133A
関戸尭海執権北条氏と『立正安国論』日蓮とその教団 通号 29 1999-03-20 122-137(R)詳細IB00050606A-
久住謙是折伏の精神日蓮の伝記と思想 通号 29 1975-07-01 133-139(R)詳細IB00054342A-
佐藤弘夫法難日本の仏教 通号 6 1996-08-10 169-173(R)詳細IB00037972A-
上田本昌日蓮教団における法難の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 339-354詳細IB00010980A-
里見泰穏日蓮聖人の生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 391-406詳細IB00011172A-
佐々木馨仏法の聖者と受難反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 44-59(R)詳細IB00176980A-
松村寿巌行動と思想の再確認反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 5-7(R)詳細IB00176835A-
望月真澄なぜ不受布施義を貫いたのか反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 145-162(R)詳細IB00177227A-
島田裕巳日蓮が生きた鎌倉時代とは何か福神 通号 17 2014-08-01 146-155(R)詳細IB00231271A
原愼定堤婆達多とわたくし仏教文化のダイナミズム 通号 17 2005-03-31 239-274(R)詳細IB00246634A
春本秀雄北魏法難の研究(2)佛教論叢 通号 39 1995-09-08 79-84(R)詳細IB00106448A-
春本秀雄北魏法難の研究(4)仏教論叢 通号 41 1997-09-04 80-94(R)詳細-IB00164749A
中井真孝法然上人流罪考佛教論叢 通号 59 2015-03-25 147-152(R)詳細ありIB00164777A
野村恒道法然の勝尾寺逗留の背景法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 59 2001-02-22 425-446詳細IB00047669A-
小此木輝之嘉禄の法難と関東浄土教の展開法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 59 2001-02-22 379-406詳細IB00047667A-
成田俊治各地における法然伝説法然浄土教の綜合的研究 通号 59 1984-03-01 285-314詳細IB00052417A-
原愼定罪意識と使命感法華の行者日蓮 / 日本の名僧 通号 12 2004-01-01 144-166(R)詳細IB00174826A
川添昭二行者の風貌法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 1-4(R)詳細IB00174808A-
藤井教公心象像としての日蓮聖人法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 9-12(R)詳細IB00174810A-
西山茂内棲宗教の自立化と宗教様式の革新法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 142-169(R)詳細IB00080782A-
川口日空日蓮伝再考法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 1-78(R)詳細IB00085450A-
東佑介『日進聖人仰之趣』に関する一考察法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 163-201(R)詳細IB00137784A-
静春樹日本密教(空海)論への一視角密教文化 通号 134 1981-03-21 11-46(R)詳細IB00016099A-
上田本昌日蓮聖人の立教開宗をめぐって身延論叢 通号 8 2003-03-25 1-17 (R)詳細IB00063742A-
谷下一夢蓮如伝に於ける二三の問題龍谷学報 通号 316 1936-10-01 20-46詳細IB00028986A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage