INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 観仏三昧 [SAT] 観仏三昧 観佛三昧 觀仏三昧 觀佛三昧 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 92 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
観仏三昧 (92 / 92)  中国 (53 / 18604)  念仏三昧 (53 / 299)  善導 (44 / 2592)  浄土教 (38 / 5894)  日本 (31 / 68566)  観無量寿経 (28 / 1208)  中国仏教 (25 / 8875)  安楽集 (19 / 588)  法然 (17 / 5273)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤堂恭俊『坐禅三昧経』に説示する念仏観の成立背景印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 70-73詳細ありIB00001127A
色井秀譲般舟三昧と浄土教印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 174-177詳細ありIB00001735A
小林尚英善導の観仏三昧と念仏三昧について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 263-265詳細ありIB00004473A
小丸真司『般舟三昧経』と観仏三昧印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 378-381詳細ありIB00006234A
小林尚英道綽の念仏三昧について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 415-418詳細ありIB00006243A
小林昭英善導の念仏三昧について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 169-173詳細ありIB00006317A
渡辺真宏善導浄土教における三昧について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 99-101詳細ありIB00007161A
成瀬隆純善導『観念法門』の位置づけ印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 178-182詳細ありIB00009365A
五十香正宏『観念法門』における三昧思想について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 43-45詳細ありIB00009440A
小笠原亜矢里『観佛三昧海経』と華厳経類の関係について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 194-197(R)詳細IB00191171Ancid/BA50771855, ncid/BN08526094, IB00001896A, ncid/BN11639521, IB00026434A
八力広超観仏三昧と念仏三昧印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 216-227詳細IB00030382A-
島地大等三摩地門の仏教に就て大崎学報 通号 22 1912-05-10 16-25(R)詳細IB00022236A-
調晋一善導の観経観大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 1-40詳細IB00029156A-
徳永道雄親鸞浄土教における回心季刊仏教 通号 33 1995-10-15 152-160(R)詳細IB00231691A
高千穂徹乗西山国師の念仏顕真学報 通号 12 1934-01-10 145-152(L)詳細IB00037526A-
渋川敬応真宗教義における合掌の体系と展相顕真学報 通号 25 1939-10-30 98-96(L)詳細IB00037662A-
藤原凌雪観経の念仏思想顕真学報 通号 25 1939-10-30 37-47(L)詳細IB00037660A-
渋谷厚保尊貴の相玄沙広録 上 禅の語録12a 通号 1 2016-08-20 156-157(R)詳細IB00177482A-
田中かの子浄土思想の視聴覚的機能について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 22 1989-02-01 42-48詳細IB00019187A-
関口真大止観の基礎的諸問題止観の研究 通号 22 1975-11-01 1-34(R)詳細IB00054485A-
色井秀譲善導の念仏三昧に就いての一考察宗教研究 通号 124 1951-02-20 1-21詳細IB00031022A-
河波昌構想力の立場から見た浄土教の一考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 109-110(R)詳細IB00108629A-
土屋光道念仏について宗教研究 通号 170 1961-12-31 64-65(R)詳細IB00108348A-
堤玄立「観」の意義宗教研究 通号 177 1964-01-31 90-92(R)詳細IB00107421A-
久本実円「観念法門」の両三昧について宗教研究 通号 210 1972-03-31 133-134(R)詳細IB00101263A-
苅谷定彦「阿弥陀経」の一考察宗教研究 通号 222 1975-03-28 100-101(R)詳細IB00099205A-
モンテイロジョアキン善導教学における二種深心の思想的な意味について宗教研究 通号 299 1994-03-31 249-250(R)詳細IB00092586A-
堀祐彰善導の人間観について宗教研究 通号 319 1999-03-30 371-372(R)詳細IB00088547A-
小林尚英道綽の称名念仏について宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 319 1984-03-24 1139-1152(R)詳細IB00045804A-
山田明爾インダスからパミールへシルクロードの宗教――幻の寺院をたずねて / アジア仏教史 通号 11 1975-12-10 25-94(R)詳細IB00169185A-
普賢大円善導教義に於ける観の研究真宗学 通号 17/18 1957-11-05 73-94詳細IB00012264A-
福島光哉親鸞聖人と『楽邦文類』真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 123-134(R)詳細IB00148450A-
臼井元成経題のこころ親鸞教学 通号 8 1966-07-01 53-64詳細IB00025798A-
曽我量深深く信ずる心親鸞教学 通号 31 1977-12-20 82-95詳細IB00026021A-
浅野教信授記を通してみた親鸞教学の特色親鸞教学の諸問題 通号 31 1987-04-30 53-66(R)詳細IB00063467A-
大田利生中国浄土教と般舟三昧経親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 111-132(R)詳細-IB00224394A
梅谷繁樹『器朴論』私訳注(四)時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 38-59(R)詳細-IB00132295A-
金子真補導・空祖求道の類似点淨土學 通号 30/35 1977-02-11 429-438詳細-IB00017121A-
福原隆善善導における仏の相好観淨土學 通号 37/41 2001-02-22 447-464(R)詳細-IB00174393A-
大南龍昇『観仏三昧海経』観仏心品の考察浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 339-369(R)詳細-IB00073734A-
戸松啓真善導大師の三昧発得の時期について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 2 1987-10-20 140-152(R)詳細-IB00118063A-
奈良博順興福寺奏状と『愚迷発心集』浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 2 1987-10-20 445-465(R)詳細-IB00045417A-
藤本浄彦二種深信私考(一)浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 61-76(R)詳細-IB00084188A-
明石和成服部正隠編『法然浄土教思想――法語の分類を中心として』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 277-279(R)詳細-IB00084695A-
西本明央善導における観仏行の位置づけ浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 135-156(R)詳細-IB00084707A-
藤堂恭俊震旦諸師の浄土教に関する著作〔第六巻〕浄土宗典籍研究 通号 36 1975-08-15 114-145(R)詳細-IB00052784A-
服部英淳善導大師の行儀分とその註書〔第四巻〕浄土宗典籍研究 通号 36 1975-08-15 76-98(R)詳細-IB00052782A-
坂井亮典観念両宗西山禅林学報 通号 19 1986-03-31 1-15詳細-IB00059221A-
勝崎裕之聖冏『教相十八通』第八重について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 601-601(R)詳細-IB00160630A-
服部正穏法然上人の念仏三昧の語義東海仏教 通号 24 1979-05-30 1-13詳細-IB00021720A-
杉浦教順明恵上人の念仏観東海仏教 通号 28 1983-07-31 31-36詳細-IB00021756A
森村森鳳「善導独明仏正意」と「一経両宗」同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 35 2015-03-31 43-60(R)詳細-IB00199050A
市野智行一経両宗について同朋仏教 通号 49 2013-07-01 59-79(R)詳細-IB00210097A
岸覚勇善導流浄土教に於ける観仏と見仏日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 66-92詳細-IB00024508A-
成瀬隆純蒲州栖巌寺の浄土教日本・中国仏教思想とその展開 通号 4 1992-10-25 159-179(R)詳細-IB00051559A-
高橋弘次法然の念仏三昧について日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 175-188詳細-IB00010997A-
宮地廓慧禅定と念仏日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 1-20詳細-IB00011008A-
唐中期仏教思想研究会持戒破戒但生仏想門第三念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 77-84(R)詳細-IB00142200A-
賴住光子柴田泰山『善導教学の研究』第三巻(山喜房仏書林、二〇二一年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 152-153(R)詳細-IB00235956A
末木文美士即身是仏比較思想の世界 通号 48 1987-05-30 223-239(R)詳細-IB00073084A-
山田明爾観仏三昧と三十二相仏教学研究 通号 24 1967-12-15 27-48詳細-IB00012781A-
久野芳隆浄土観念の吟味と仏の弁証法的考察(上)仏教学徒 通号 5 1933-10-15 48-69(R)詳細-IB00040738A-
久野美樹中国初期石窟と観仏三昧仏教芸術 通号 176 1988-01-30 69-91(R)詳細-IB00081929A
柴田泰山善導『観経疏』の思想的背景仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 267-311(R)詳細-IB00073823A-
能仁正顕観仏三昧論仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 1 2004-03-08 595-613(R)詳細-IB00074023A
大田利生安楽集の念仏思想仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 1 1992-12-20 33-61(R)詳細-IB00176969A-
小林尚英善導大師の観仏三昧について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 1 1985-02-01 589-606詳細-IB00045652A-
柴田宗山善導『観経疏』所説の念仏三昧について仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 176-187(R)詳細-IB00143427A-
佐藤心岳中国における『観無量寿経疏』の研究仏教文化研究 通号 25 1979-10-10 43-54(R)詳細ありIB00064887A
藤丸智雄『観仏三昧海経』における観仏と念仏仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 114-130(L)詳細IB00038370A
大南竜昇『観仏三昧海経』観像品の考察仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 3-29(R)詳細IB00043980A
服部英淳念仏三昧の本質と称名佛教論叢 通号 10 1964-10-31 1-7(R)詳細IB00163470A-
小林尚英観念法門における三昧思想について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 37-40(R)詳細IB00069637A-
服部正穏法然上人の念仏三昧について仏教論叢 通号 23 1979-10-10 13-15(R)詳細IB00069726A-
渡辺真宏『観念法門』における三昧について仏教論叢 通号 31 1987-09-10 74-77(R)詳細IB00070410A-
渡辺真宏『観経疏』における三昧について仏教論叢 通号 33 1990-09-06 59-62(R)詳細IB00157411A
木村迎世『安楽集』における念仏三昧佛教論叢 通号 42 1998-09-04 24-29(R)詳細IB00106480A-
柴田宗山「五種増上縁義」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 153-162(R)詳細IB00136224A-
粂原恒久浄土教における往生の諸相仏教論叢 通号 49 2005-03-25 139-146(R)詳細IB00071888A-
伊藤瑛梨西方極楽浄土の荘厳について3仏教論叢 通号 52 2008-03-25 85-92(R)詳細IB00134839A-
佐藤健道綽禅師の往生行佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 351-363(R)詳細IB00135732A
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 1 2001-02-22 447-464詳細IB00047670A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 1 2001-02-22 491-520詳細IB00047673A-
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 1 2001-02-22 447-464(R)詳細IB00222752A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 1 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00222763A
末木文美士阿弥陀仏浄土の誕生仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 209-238(R)詳細IB00122458A-
清水乞仏教美術における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 5 1981-05-11 507-521(R)詳細IB00046144A-
杉本卓洲観神・観仏密教文化 通号 152 1985-12-21 1-19(R)詳細IB00016181A-
小笠原亜矢里『観佛三昧海経』における白毫相と光明に関する考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 2019-02-28 19-33(L)詳細IB00194946A-
信楽峻麿道綽浄土教における行道思想龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 57-71詳細IB00013675A-
岡亮二中国三祖の十念思想(二)龍谷大学論集 通号 450 1997-07-01 1-40詳細IB00013912A-
稲本泰生小南海中窟と滅罪の思想鹿園雑集 通号 4 2002-03-31 1-44詳細IB00059338A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage