INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド学 [SAT] インド学 インド學

検索対象: キーワード

-- 1708 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド学 (1708 / 1708)  インド (1194 / 21056)  仏教学 (197 / 8090)  日本 (114 / 68105)  ヒンドゥー教 (67 / 667)  マハーバーラタ (65 / 327)  リグ・ヴェーダ (49 / 238)  ジャイナ教 (46 / 651)  仏教 (42 / 5159)  Mahābhārata (41 / 132)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮本城On Naḷaveṇpā印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 18-21(L)詳細ありIB00076533A
尾園絢一The Vedic intensive forms found in Pāṇini-Sūtra印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 36-40(L)詳細ありIB00076555A
丸井浩On the authorship of the Nyāyakalikā again印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 27-35(L)詳細ありIB00076548A
井田克征Drinking Goddess, Non-drinking Brahmin印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 13-17(L)詳細ありIB00076527A
植木夕紀子The Formation Process in the Harivaṃśa印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 22-26(L)詳細ありIB00076541A
藪内聡子The Battle Between Vijayabāhu I and the Damiḷas印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 166-171(L)詳細ありIB00076869A
BaruaTitu KumarMarriage Ceremony of Barua Buddhists in Bangladesh印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 172-177(L)詳細ありIB00076872A
間瀬忍Two paribhāṣās on antaraṅga印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 45-49(L)詳細ありIB00076570A
渡辺俊和ディグナーガとサーンキヤ学派との論争印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 278-282(L)詳細ありIB00078811A
岡本さゆりヨーガ思想における行為についての一考察印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 283-286(L)詳細IB00078809A
菊池晃Mahānārāyaṇa-upaniṣadにおけるsaṃnyāsayogaとNārāyaṇa信仰について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 287-290(L)詳細ありIB00078807A
笠松直Maitrāyaṇī Saṁhitā 「祭火の礼拝」章の構成について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 300-304(L)詳細ありIB00078773A
山田智輝Ṛgveda VI 61印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 296-299(L)詳細ありIB00078775A
加藤龍興シャンカラによる表現上の一事例印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 268-272(L)詳細ありIB00078787A
山畑倫志インド韻律史におけるアパブランシャ語の役割印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 289-295(L)詳細ありIB00078777A
畝部俊也バルトリハリにおける種子(bīja)説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 273-277(L)詳細ありIB00078784A
室屋安孝『ニヤーヤ・マンジャリー』写本の欄外注について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 223-226(L)詳細ありIB00088022A
井上信生ājagaraparvanにおける反宿命論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 259-262(L)詳細ありIB00087849A
加藤龍興インド哲学に於ける無知(無明, avidyā)の果報に関する一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 227-232(L)詳細ありIB00088020A
山下 博司タミルの聖徒列伝『ティルットンダル・プラーナム』とナーヤナールの問題(序)印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 237-243(L)詳細IB00088018A
吉次通泰古代インド医学における精神障害(unmāda)印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 255-258(L)詳細ありIB00088015A
北田信放浪者の言語印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 244-247(L)詳細ありIB00088017A
金菱哲宏Yogabhāṣyaにおけるvāsanā印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 233-236(L)詳細ありIB00088019A
鈴木孝典ヴァイシェーシカ学派における「論理」志向と「聖典」志向印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 226-230(L)詳細IB00089140A
平野克典ヴァイシェーシカ学派の多様色(citrarūpa)について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 220-225(L)詳細ありIB00089149A
出野尚紀建築論書における土地選定の記述についての一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 244-247(L)詳細IB00089129A
小串正直Vākyapadīya 3.9における時間の本質論印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 236-239(L)詳細ありIB00089136A
渡辺研二蓮葉と水滴印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 212-219(L)詳細ありIB00089150A
藤山覚一郎MattavilāsaとBhagavadajjukamの構成、文体、作者について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 240-243(L)詳細ありIB00089135A
川尻道哉Tattvabinduにおける語の分節について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 231-235(L)詳細IB00089139A
池田宣幸utsannayajñá-について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 248-251(L)詳細ありIB00089127A
中村法道The Classification of the Buddhakāya Theory in the Abhisamayālaṃkāra印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 82-86(L)詳細ありIB00089753A
坂本(後藤)純子The Vedic Calendar and the Rituals (1)印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 1-9(L)詳細ありIB00089614A
近藤隼人A Comparative Study of Characteristics of the Perception Theories in the Yuktidīpikā and the Yogasūtrabhāṣya印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 18-22(L)詳細ありIB00089617A
前島美紀A Study on the Atharvaveda-Pariśiṣṭa 50-57 with Special Reference to the Kūrmavibhāga印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 10-17(L)詳細ありIB00131249A
宮本城Maṇimēkalaiの論理学部分について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 237-242(L)詳細ありIB00091909A
石崎貴比古西川如見のインド認識印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 31-34(L)詳細ありIB00092131A
前田知郷ヒンドゥー教における動物犧牲に関する諸問題印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 14-19(L)詳細IB00092158A
池端惟人マドヴァの説く別(bheda)の認識手段印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 252-255(L)詳細IB00091906A
吉水清孝『マヌ法典』註釈家Bhāruciのparamātman論印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 231-236(L)詳細ありIB00091910A
蓑輪顕量瞑想の歴史と現代的な意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 277-278(L)詳細IB00092775A
森口眞衣古代インド医学書における「精神の病的状態」印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 258-264(L)詳細ありIB00092788A
山畑倫志韻律分析によるアパブランシャ語の格形式の確定印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 243-246(L)詳細ありIB00092754A
大島智靖Vādhūla-Anvākhyānaの伝える潔斎の特徴印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 265-270(L)詳細ありIB00092749A
木内英実中勘助の「犬」における「マハーヴァンサ」の影響印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 1-6(L)詳細ありIB00093007A
堀田和義ジャイナ教における布薩の概念印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 230-234(L)詳細ありIB00092756A
小野卓也六主張論議と審判・会衆の役割印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 225-229(L)詳細ありIB00092790A
森真理子古典インドに於ける呪詛と懐胎印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 254-257(L)詳細ありIB00092751A
中村史『マハーバーラタ』第13巻第1章の考察印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 247-253(L)詳細ありIB00092753A
石田一裕A New Viewpoint on the Sautrāntika School of Buddhist Philosophy Based on a Study of Sarvāstivādin School in Gandhāra印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 79-83(L)詳細ありIB00093225A
三浦宏文The Concept of rūpa and mūrtatva in the Vaiśeṣika School印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 48-52(L)詳細ありIB00093205A
河﨑豊Anatomy in the Bhagavatī Ārādhanā印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 35-41(L)詳細ありIB00093202A
熊谷孝司pāpa- on Divination Literature印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 23-28(L)詳細ありIB00093200A
藤本有美On Rules of upasaṃpadālocanā in Vyavahārabhāṣya 1印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 42-47(L)詳細ありIB00093203A
山田智輝The Image of Ṛgvedic Sarasvatī印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 29-34(L)詳細ありIB00093201A
近藤隼人Several Affinities between the Yuktidīpikā and the Sāṃkhyatattvakaumudī in the Context of Perception印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 53-57(L)詳細ありIB00093206A
岩崎陽一Some Remarks on Gaṅgeśa's Argument on Tātparya印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 58-62(L)詳細ありIB00093207A
髙橋堯英クシャン王朝下のジャイナ教信仰に関する一考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 254-261(L)詳細ありIB00100880A
藤誓子『マハーバーラタ』モークシャダルマ部におけるdharmalakṣaṇa印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 262-265(L)詳細ありIB00100875A
吉次通泰Carakasaṃhitāにおける不治疾患の症候論印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 249-253(L)詳細ありIB00100881A
和田悠元古典インドにおける文体論印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 245-248(L)詳細ありIB00100884A
平野克典ヴァイシェーシカ学派のsamavāyaとayutasiddha印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 239-244(L)詳細ありIB00100887A
堂山英次郎Mandhātarの系譜印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 266-272(L)詳細ありIB00100874A
川尻道哉Tattvabinduにおける語の概念について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 251-257(L)詳細ありIB00103132A
吉水清孝クマーリラの寛容論印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 258-265(L)詳細ありIB00103131A
木村俊彦ダルマキールティにおける現観ヨーガ論印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 97-104(L)詳細ありIB00103558A
近藤隼人Sāṃkhyakārikā第5偈āptaśrutiに対するYuktidīpikāの解釈とその意義印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 247-250(L)詳細ありIB00103133A
永崎研宣インド学仏教学分野におけるデジタル媒体の活用と課題印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 9-14(L)詳細ありIB00103722A
横地優子Triumph of Buddhism or Śaivism?印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 29-36(L)詳細ありIB00104142A
友成有紀Grammar and Technical Terms印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 55-59(L)詳細ありIB00104148A
斉藤茜The Notion of "Sequence" as Conceived of in the Sphoṭa Theory印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 50-54(L)詳細ありIB00104146A
大島智靖niṣ-kray印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 1-7(L)詳細ありIB00104127A
澤田容子From Brahmā to Śiva印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 19-23(L)詳細ありIB00104134A
-On the Comparison of a River to a Woman in the Meghadūta印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 24-28(L)詳細ありIB00104140A
河﨑豊Vīrabhadda's Ārāhaṇāpaḍāyā印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 37-44(L)詳細ありIB00104144A
石原美里The Sūtas in the Epic Mahābhārata印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 14-18(L)詳細ありIB00104133A
西村直子Vedic áti-pav/pū印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 8-13(L)詳細ありIB00104131A
真鍋智裕Śrīharṣaによるsvaprakāśa論証に見られるvyatirekapramāとは何か印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 214-218(L)詳細ありIB00121704A
和田悠元インド古典修辞学における詩的欠陥(doṣa)について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 230-233(L)詳細ありIB00121459A
沼田一郎「贖罪」規定の変容とdharma文献の構造印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 239-245(L)詳細IB00121455A
川村悠人Bhaṭṭikāvya 5.97-100印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 234-238(L)詳細ありIB00121457A
澤井義次シャンカラの哲学への宗教学的視座印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 258-256(R)詳細ありIB00124764A
篠田淳子『ニシュヴァーサ』および『カーロッタラ』文献群におけるŚiva-bheda-aṣṭakaについて印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 249-252(L)詳細ありIB00124766A
近藤隼人indriyavṛtti印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 244-248(L)詳細ありIB00124767A
笠松直devayāna-, brahmayāna-, mahāyāna-印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 8-14(L)詳細ありIB00127926A
池端惟人Is Experience Superior to the Scriptures?印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 56-60(L)詳細ありIB00128115A
三澤祐嗣On the Theory of śuddhetarasṛṣṭi in the Ahirbudhnyasaṃhitā印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 61-65(L)詳細ありIB00128116A
山田智輝Sarasvant in the Ṛgveda印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 1-7(L)詳細ありIB00127925A
志田泰盛On the Testimonies of the śabda[nityatā]adhikaraṇa Section of the Ślokavārttikakāśikāṭīkā印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 50-55(L)詳細ありIB00128114A
稲葉維摩On the Verbs jay-/ji- and jyā-/jī in Pāli印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 66-71(L)詳細ありIB00128117A
斉藤茜The Perception and Contrary Cognition of the Word in the Sphoṭa Theory印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 45-49(L)詳細ありIB00128111A
吉水清孝The Jñānakarmasamuccayavāda in the Commentaries on the Manusmṛti印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 27-34(L)詳細ありIB00128109A
丸井浩The Structure of the Whole Discussion on śabda in the Nyāyamañjarī印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 35-44(L)詳細ありIB00128110A
篠田淳子『ブリハット・カーロッタラ』におけるパーシュパタ・アストラ印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 252-255(L)詳細ありIB00134169A
山中行雄DFG研究プロジェクト「パーリ語聖典の動詞形」の中間報告印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 216-221(L)詳細ありIB00134414A
春日井真英花祭祭文(愛知県北設楽郡・霜月神楽)に見る蓮華蔵世界について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 1-8(L)詳細IB00135380A
中村史『マハーバーラタ』第13巻第93章の説話の考察印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 256-261(L)詳細ありIB00134168A
和田悠元upamā-doṣaについて印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 248-251(L)詳細ありIB00134170A
室屋安孝『ニヤーヤ・スートラ・タートパルヤ・ディーピカー』について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 241-247(L)詳細ありIB00134171A
川尻洋平シヴァ教再認識派における36原理印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 233-239(L)詳細ありIB00138188A
村上真完Dharma(dhamma, 法)・artha(attha, 義)・もの・こと印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 224-232(L)詳細ありIB00138189A
高橋晃一インド学仏教学におけるデジタルリソースの現状・課題・未来(第64回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 272-273(L)詳細ありIB00138182A
近藤隼人精神の影印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 240-244(L)詳細ありIB00138187A
安達俊英Vaiśeṣika-sūtraにおける「全体(avayavin)」の概念印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 245-250(L)詳細ありIB00138186A
友成有紀Who Are the abhiyuktas?印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 69-74(L)詳細ありIB00140885A
中村史『マハーバーラタ』第13巻の構想と説話印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 255-261(L)詳細ありIB00144679A
苫米地等流梵文写本データベースのXMLによる構造化の試み印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 9-15(L)詳細ありIB00145561A
尾園絢一パーニニ文法における補完システム印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 245-251(L)詳細IB00150963A
西村直子Prajāpatiの骨盤が外れた神話印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 259-265(L)詳細ありIB00158733A
大島智靖王権即位式と婆羅門印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 253-258(L)詳細IB00158734A
岡田行弘総合経典としての『法華経』印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 191-198(L)詳細IB00162123A
佐伯慈海常啼菩薩求法譚の研究印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 180-183(L)詳細ありIB00162128A
日野慧運『金光明経』における仏菩薩について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 174-179(L)詳細ありIB00162129A
杉本瑞帆Anavatapta-gāthāの序文について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 205-208(L)詳細ありIB00162117A
堂山英次郎インドラへの懐疑と信印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 261-268(L)詳細IB00161602A
楊暁華Tathāgatajanmāvadānamālā第18章の研究印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 209-212(L)詳細ありIB00162116A
鈴木健太般若経註釈文献における「小乗」について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 184-190(L)詳細IB00162124A
中御門敬教大乗仏教の伝播の一形態印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 199-204(L)詳細IB00162118A
渡邉眞儀『ヴィヨーマヴァティー』における時間の知覚説印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 239-242(L)詳細IB00161607A
澤井義次シャンカラ派における信(śraddhā)の概念とその意味印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 227-234(R)詳細ありIB00159276A
大和田けい子行捨(saṅkhāra-upekkhā-)の語義解釈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 219-223(L)詳細ありIB00162105A
佐々木亮Jayanta's Objection to Dharmakīrti's Criticism of the pratijñāhāni of the Nyāya School印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 51-57(L)詳細ありIB00159155A
加藤隆宏Interpretation of the Bhagavadgītā Ⅱ.11印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 64-70(L)詳細ありIB00159161A
岩崎陽一The saṃsarga-maryādā in the Śabdamaṇyāloka of Jayadeva印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 58-63(L)詳細ありIB00159158A
伊藤奈保子Study of a Four-armed Gilt Bronze Standing Bodhisattva Unearthed in Jambi, South Sumatra印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 279-286(L)詳細ありIB00159849A
斉藤茜Generic Concept and Class-term in the Epistemic Analysis of the Word印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 46-50(L)詳細ありIB00159152A
徳重弘志『金剛頂経』第十一会について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 155-160(L)詳細ありIB00168799A
永崎研宣インド学仏教学を未来につなぐために印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 17-24(L)詳細IB00168573A
赤松明彦徳永宗雄先生を偲ぶ印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 216-220(R)詳細IB00169009A
張本研吾The Epistemology of the Author of the Pātañjalayogaśāstravivaraṇa印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 63-70(L)詳細ありIB00170332A
渡邉要一郎On bhāvapada in the Saddanīti印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 105-108(L)詳細ありIB00170433A
早島慧Ālayavijñāna in the Prajñāpāramitopadeśa印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 205-211(L)詳細ありIB00170448A
笠松直asthāt / asthāsīt in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 118-125(L)詳細ありIB00170435A
斉藤茜On the Theory of Phonemes Conveying the Sentence Meaning印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 51-56(L)詳細ありIB00170330A
辛嶋静志大衆部と大乗印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 82-88(L)詳細ありIB00171620A
阪本(後藤)純子ヴェーダ祭式Upavasathaと仏教Uposatha「布薩」印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 1-7(L)詳細ありIB00176875A
安達高明『摂大乗論』「清浄法による法身の摂持」の一考察印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 144-147(L)詳細ありIB00176636A
石田勝世Phylogenetic Estimation Using Variants of Chapter Titles印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 171-175(L)詳細ありIB00179798A
三澤博枝The Expression of Hāsya and Karuṇa Rasa in an Indian Miniature Painting of Gītagovinda 1.32印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 48-52(L)詳細ありIB00176884A
井狩彌介現代インドにおけるヴェーダ祭式の文化的・社会的プレゼンス(第69回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 234-235(L)詳細IB00191794A
呂鵬Citations from Garga in Somākara's commentary on the Yājuṣajyotiṣa印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 17-22(L)詳細ありIB00192747A10.18732/H2ND44, IB00176878A, naid/40021339646, OCLC264857828, OCLC246461270
置田清和Bitextuality in Bhāgavata Purāṇa Ⅹ.29印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 1-6(L)詳細ありIB00192736Ancid/BB07048141, ncid/AA12174015, ncid/BA66757707, ncid/BA03205014, ncid/BA18715411, ncid/AA00038847
髙橋健二Gone with the Wind印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 13-16(L)詳細IB00192741Ancid/AA00240440, ncid/BA22063799, ncid/BA51121141
平野克典『ヴァイシェーシカ・スートラ』10.7を巡る解釈について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 31-36(L)詳細IB00200960A
唐煒怡『ジャーバーラ・ウパニシャッド』において見出されるアーシュラマ観印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 7-10(L)詳細IB00200979A
田中裕成アシュヴァゴーシャ研究の展開(第70回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 260-261(L)詳細IB00198568A
大島智靖「睡眠」と「死」のマントラをめぐって印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 1-6(L)詳細IB00200980A
房貞蘭Śaiva Verses Redacted from Buddhist Ones印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 18-22(L)詳細ありIB00202285A
チャオワリットルアンリットバンチャードTracing Back Manuscript Lineages Through Variant Readings印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 49-53(L)詳細ありIB00202291A
眞鍋智裕The Position of Yoga in Madhusūdana Sarasvatī's Practice Theory印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 35-40(L)詳細ありIB00202288A
斉藤茜Power (mahiman, śakti) for Maṇḍanamiśra in the Brahmasiddhi印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 29-34(L)詳細ありIB00202287A
麦文彪Muhūrta in Gārgīyajyotiṣa印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 8-13(L)詳細ありIB00202283A
山崎守一恩師ノーマン先生を偲んで印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 228-229(L)詳細IB00209660A
冨田真浩神話上のアスラと史実のアスラ印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 28-33(L)詳細ありIB00209931A
永井悠斗Alteration in the Text of the Four Varṇas in Śākadvīpa印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 8-12(L)詳細ありIB00210835A
川尻洋平南インドにおける再認識派文献の受容について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 20-26(L)詳細IB00228326A
星宮康子『チャラカ・サンヒター』における「来世非存在論」批判印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 1-4(L)詳細IB00228331A
山口しのぶCharacter of Balinese Hindu Sanskrit Text印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 25-32(L)詳細IB00228570A
趙世弘Co-presence of Multiple Rhetorical Figures in One Stanza印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 15-18(L)詳細IB00228568A
張倩倩yadāの通時的変化印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 16-19(L)詳細IB00236603A
星宮康子『チャラカ・サンヒター』におけるyukti印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 1-4(L)詳細IB00236606A
志賀浄邦Yuktidīpikā 87,18-97,17 (ad SK 6ab) 和訳と注解インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 1-34(L)詳細IB00105994A-
LasicHorstMeditations on the Retrieval of Lost Texts with Special Reference to the Sāṅkhya Section of Pramāṇasamuccaya, Chapter 2インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 231-243(L)詳細IB00106053A-
那須円照バルトリハリ著『ヴァーキヤパディーヤ』「関係詳解章」(52-88)とディグナーガ著『三時の考察』の比較研究(1)インド学チベット学研究 通号 18 2014-12-01 1-13(L)詳細IB00149497A-
赤羽律The Sarvadharma Section of the Munimatālaṃkāra, Critical Tibetan Text, Part Iインド学チベット学研究 通号 18 2014-12-01 14-49(L)詳細IB00149498A-
那須円照バルトリハリ著『ヴァーキヤパディーヤ』「関係詳解章」(52-88)とディグナーガ著『三時の考察』の比較研究(2)インド学チベット学研究 通号 19 2015-12-01 31-56(L)詳細IB00154137A
横山剛梵文和訳『牟尼意趣荘厳』インド学チベット学研究 通号 20 2016-12-01 53-75(L)詳細IB00173598A-
阿毘達磨集論研究会梵文和訳『阿毘達磨雑集論』インド学チベット学研究 通号 20 2016-12-01 24-52(L)詳細IB00173597A-
那須円照バルトリハリ著『ヴァーキヤパディーヤ』「関係詳解章」(52-88)とディグナーガ著『三時の考察』の比較研究(3)インド学チベット学研究 通号 20 2016-12-01 1-23(L)詳細IB00173586A
山上証道Bhāsarvajñaの知覚 (pratyakṣa) の考察インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 179-209(L)詳細IB00192914A-
岸本通夫飼馬起源再考インド学試論集 通号 6/7 1965-03-31 18-25(L)詳細IB00027351A
後藤敏文人類と死の起源インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6/7 2004-06-03 415-432(L)詳細IB00080234A
茂木秀淳パラーシャラ仙の教説インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6/7 2004-06-03 239-251(L)詳細IB00080245A
辛島昇インド半島東海岸の港町モートゥパッリ出土の中国陶磁器片についてインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6/7 2004-06-03 45-54(R)詳細IB00080195A
野沢正信ヴァイシェーシカ学派の輪廻・解脱説インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6/7 2004-06-03 293-312(L)詳細IB00080242A
藤近恵市『八千頌般若経』におけるダルマターの思想的展開インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6/7 2004-06-03 149-176(R)詳細IB00080201A
伊藤奈保子インドネシアにおけるガネーシャの現存作例についてインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6/7 2004-06-03 45-59(L)詳細IB00080258A
ChauhanManjushreeGod for an average Indianインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6/7 2004-06-03 69-75(L)詳細IB00080254A
井上貴子クディミヤーマライ刻文をめぐってインド音楽研究 通号 2/3 1993-02-20 4-104(L)詳細IB00041348A-
田中多佳子北インドにおけるヒンドゥー儀礼と音楽の実際インド音楽研究 通号 2/3 1993-02-20 106-235(L)詳細IB00041349A-
河野亮仙ケーララ州・カルナータカ州の影絵芝居インド音楽研究 通号 2/3 1993-02-20 236-246(L)詳細IB00041350A-
姫野翠マドゥバニ地方のハリジャン・コミュニティーにおける絵画と芸能インド音楽研究 通号 2/3 1993-02-20 248-275(L)詳細IB00041351A-
インド音楽研究会南アジア関係国内盤視聴覚資料一覧インド音楽研究 通号 4 1994-03-31 92-100(L)詳細IB00041358A-
井上円了一因論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 441-473(R)詳細IB00085814A-
井上円了我計外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 523-538(R)詳細IB00085818A-
井上円了自然論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 474-498(R)詳細IB00085815A-
井上円了天論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 403-440(R)詳細IB00085813A-
井上円了知計外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 511-523(R)詳細IB00085817A-
井上円了尼犍子・若提子外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 557-578(R)詳細IB00085820A-
井上円了人計外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 499-511(R)詳細IB00085816A-
井上円了四大外道総論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 539-557(R)詳細IB00085819A-
井上円了勝論外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 578-607(R)詳細IB00085821A-
井上円了印度論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 38-62(R)詳細IB00085757A-
井上円了毘陀論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 188-207(R)詳細IB00085762A-
井上円了因明論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 153-187(R)詳細IB00085761A-
井上円了声明論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 108-152(R)詳細IB00085760A-
井上円了四姓論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 63-81(R)詳細IB00085758A-
井上円了五明論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 81-107(R)詳細IB00085759A-
井上円了外道諸見論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 265-310(R)詳細IB00085807A-
井上円了外道諸派論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 4 2003-04-15 221-265(R)詳細IB00085806A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage