INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34838 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34838 / 34838)  日本 (33203 / 68234)  親鸞 (4192 / 9565)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2481 / 5272)  浄土教 (2190 / 5894)  日蓮 (1940 / 3637)  教行信証 (1647 / 4002)  道元 (1610 / 4225)  浄土宗 (1522 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
多屋弘大谷本廟留守職考(下)大谷学報 通号 109 1951-02-20 59-81詳細IB00025113A-
田山令史一の中の平等仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 109 1998-12-01 127-137(R)詳細IB00044258A-
田山令史盤珪の説法について法然仏教とその可能性 通号 109 2012-03-25 79-94(L)詳細IB00158510A
田山令史セッションNo.1の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 339-343(R)詳細IB00199633A
田山令史カラス・手袋・ビリヤード佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 21-43(R)詳細IB00221204A
多屋頼春東条義門伝稿仏教研究 通号 28 1927-10-01 56-119詳細IB00024721A-
多屋頼俊源信僧都の作と伝えられる和讃の真偽大谷学報 通号 30 1928-05-15 133-158詳細IB00024737A-
多屋頼俊源信僧都の作と伝へられる和讃の真偽大谷学報 通号 32 1928-12-20 165-196詳細IB00024749A-
多屋頼俊和讃の成立年代大谷学報 通号 41 1931-01-10 128-141詳細IB00024786A-
多屋頼俊三帖和讃の本文について大谷学報 通号 128 1956-03-20 1-26詳細IB00025161A-
多屋頼俊平安時代に於ける法華経信仰日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 087-詳細IB00010632A-
多屋頼俊口語訳教行信証(金子大栄著)大谷学報 通号 145 1960-06-20 68-71(R)詳細ありIB00025210A-
多屋頼俊「妙好人伝」に現われた親鸞聖人親鸞聖人 通号 145 1961-03-01 412-422詳細IB00054925A-
多屋頼俊末灯鈔の成立について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 86-95詳細IB00032749A-
多屋頼俊浄光寺本「親鸞聖人御消息」と「末灯鈔」大谷学報 通号 174 1967-11-28 11-45詳細IB00025286A-
多屋頼俊日本文学史上の法華経法華思想 通号 174 1969-05-01 552-580(R)詳細IB00053156A-
多屋頼俊古写・時宗の和讃翻刻仏教文学研究 通号 174 1971-07-01 281-358(R)詳細IB00041688A-
多屋頼俊日本の仏教文学仏教文学研究 通号 174 1973-07-01 7-22(R)詳細IB00041699A-
多屋頼俊源氏物語における観音信仰仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 174 1976-10-01 441-453(R)詳細IB00046607A-
多羅尾光昭初期真宗教団と真恵の出現高田学報 通号 53 1964-12-20 37-46(R)詳細IB00242450A
垂水稔仏教的結界について仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 37-58詳細IB00055930A-
丹治智義元政上人の門下教育大崎学報 通号 122 1967-07-25 181-182詳細IB00023228A-
丹治智義別頭統紀に及ぼした艸山集の影響について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 226-230詳細ありIB00002541A
丹治智義元政上人著書の一考察棲神 通号 41 1968-11-20 200-205(R)詳細IB00197236A-
丹治智義別頭統記における上古の諸伝について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 256-259詳細ありIB00002749A
丹治智義破邪顕正記とその破書について大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 205-222詳細IB00023309A-
丹治智義重須談所の学頭 三位日順日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 94-107(R)詳細IB00232036A
丹治光浩心理学と仏教、もしくは禅(一)禅文化 通号 236 2015-04-25 47-52(R)詳細IB00147011A-
丹治光浩心理学と仏教、もしくは禅(二)禅文化 通号 237 2015-07-25 105-109(R)詳細IB00147110A
丹治光浩臨床心理学と仏教、もしくは禅(三)禅文化 通号 238 2015-10-25 59-64(R)詳細IB00192796A
丹治光浩臨床心理学と仏教、もしくは禅(四)禅文化 通号 239 2016-01-25 60-65(R)詳細IB00192836A
大鶴直道涅槃像禅文化 通号 22 1961-03-17 97(R)詳細IB00096940A-
大鶴直道雨安居禅文化 通号 23 1961-10-10 56(R)詳細IB00096862A-
「大学と宗教」研究会「大学と宗教」研究会 中間報告大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 437-470 (R)詳細IB00158072A-
大喜直彦中世後期本願寺末寺の歴史的性格日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 38 1989-11-01 641-681(R)詳細IB00048495A-
大喜直彦本願寺教団文書の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 35-51(L)詳細IB00014246A-
大喜直彦法名と法名状について佛教史學研究 通号 11 1991-10-26 181-207(R)詳細IB00207374A
大喜直彦遠藤一著『戦国期真宗の歴史像』仏教史学研究 通号 11 1993-07-31 126-134(L)詳細IB00039403A
大喜直彦本願寺教団文書の推移について蓮如大系 通号 4 1996-11-01 371-442詳細IB00051175A-
大喜直彦親鸞は知られていたか?親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 111-132詳細IB00051916A-
大黒喜道佐渡国法華講衆について日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 485-517(R)詳細IB00208320A
醍醐千草二代目の嫁として禅文化 通号 235 2015-01-25 151-154(R)詳細IB00146998A-
代田重雄古川柳に見た盂蘭盆現代佛教 通号 106 1933-08-01 63(R)詳細IB00189532A-
代田重雄若き日の空海現代佛教 通号 114 1934-05-01 53-55(R)詳細IB00188373A-
代田重雄追憶の彼岸まつり現代佛教 通号 131 1936-09-01 82-83(R)詳細IB00181048A-
代田重雄川柳俳人史現代佛教 通号 136 1937-02-01 98-101(R)詳細IB00185987A
大東敬明神道切紙と寺社圏中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 155-168(R)詳細IB00193547A
大洞美智子私の「おてらいふ」禅文化 通号 230 2013-10-25 140-143(R)詳細IB00146631A-
大佛輔教森田悟由大和尚を憶ふ現代佛教 通号 105 1933-07-01 638-641(R)詳細IB00189155A-
大佛輔教北野元峰禪師を憶ふ現代佛教 通号 110 1934-01-01 66-69(R)詳細IB00192010A-
大門照忍『浄土文類聚鈔』成立年時について大谷学報 通号 146 1960-09-15 46-59詳細IB00025215A-
大門照忍別時意趣会通について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 129-142詳細IB00032859A-
大門照忍宿善の二相大谷学報 通号 192 1972-02-10 54-72詳細IB00025341A-
大門照忍楽邦文類と親鸞教学大谷大学研究年報 通号 25 1973-02-20 155-236詳細IB00025678A-
大門照忍親鸞の翻訳観大谷学報 通号 203 1974-12-30 37-50詳細IB00025371A-
大門照忍念仏三昧と金剛心日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 241-257詳細IB00011022A-
大門照忍親鸞の朋友観大谷学報 通号 216 1978-01-31 16-30詳細IB00025410A-
大門照忍親鸞の袈裟観大谷学報 通号 228 1981-01-30 11-24詳細IB00025445A-
大門照忍親鸞の声字観大谷大学研究年報 通号 35 1983-02-20 101-149詳細IB00025696A-
大門照忍親鸞における「名」の二相大谷学報 通号 243 1984-12-20 15-26詳細IB00025486A-
嵩尾教順親鸞聖人の御往生地考顕真学報 通号 2 1930-12-20 136-141(L)詳細IB00037416A-
嵩宣也英訳から見る真宗の欧米進出眞宗學 通号 140 2019-03-15 1-28(L)詳細IB00226896A
嵩宣也記念の集合体日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 273-317(L)詳細IB00227049A
嵩宣也日本仏教と英語翻訳龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 126-128(L)詳細IB00238031A
嵩満也「本願力廻向」についての覚書仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 44 1992-12-20 125-148(R)詳細IB00176972A-
嵩満也親鸞の教学形成と本覚思想(二)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 229-233(L)詳細ありIB00008248A
嵩満也親鸞における「浄土真実」と「浄土方便」の構想浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 289-309(R)詳細IB00224694A
嵩満也親鸞における真仏弟子釈の現代的意義日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 187-214(R)詳細IB00128228A-
嵩満也赤松連城著「A BRIEF ACCOUNT OF "SHINSHIU"」について仏教英書伝道のあけぼの / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 3 2018-01-31 43-53(R)詳細IB00233223A
嵩満也Shinran's Idea of Realization in Shinjin and Nembutsu真宗学 通号 139 2019-03-15 1-20(L)詳細ありIB00226872A
嵩満也明治仏教の国際化の歩み国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 91-112(R)詳細IB00232048A
ダシアルシティ・アンワル日本文化試論論集 通号 6 1979-12-31 51-75(R)詳細IB00171125A-
伊達亮芝於諸衆生視若自己に就いて仏教論叢 通号 31 1987-09-10 147-151(R)詳細IB00071121A-
伊達聖伸臓器移植と日本人の死生観宗教研究 通号 367 2011-03-30 497-498(R)詳細IB00113833A-
伊達俊幸他力の仏性真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 99-100(R)詳細IB00237024A
談義所研究会談義所の総合的研究(一)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 71-82(R)詳細IB00194500A-
談義所研究会談議所の総合的研究(五)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 21-38(R)詳細IB00149619A-
檀上尚道音楽をとり入れた法要儀式について教化研修 通号 10 1967-06-25 92-96(R)詳細IB00166850A-
檀上尚道音楽をとり入れた仏前結婚式の工夫教化研修 通号 11 1968-03-31 104-109(R)詳細IB00166896A-
団野弘之永平寺開版後における正法眼蔵の謄写について宗学研究 通号 30 1988-03-31 25-30詳細IB00020360A-
団野弘之正法眼蔵古写本の奥書に見える相互関係宗学研究 通号 9 1967-03-31 30-36(R)詳細IB00069752A-
団野弘之妙昌寺蔵六十巻正法眼蔵写本について宗学研究 通号 10 1968-03-31 44-51(R)詳細IB00069845A-
団野弘之善明寺旧蔵正法眼蔵写本について宗学研究 通号 11 1969-03-31 23-30(R)詳細IB00069937A-
団野弘之伝通幻禅師書写の正法眼蔵宗学研究 通号 15 1973-03-31 38-43(R)詳細IB00071210A-
団野弘之入檀式について教化研修 通号 20 1977-03-31 98-99(R)詳細IB00071731A-
団野弘之正法眼蔵写本の系統について宗学研究 通号 25 1983-03-31 4-9(R)詳細IB00071279A-
團野弘之正法眼蔵謄写本における「書入れ」について宗学研究 通号 27 1985-03-31 73-78(R)詳細IB00072371A-
団野弘之正法眼蔵写本を調査して生じた疑問の数々宗学研究 通号 35 1993-03-31 87-92詳細IB00020417A-
DavinDidier『狂雲集』 臨済四料簡試釈インド哲学仏教学研究 通号 15 2008-03-31 115-129 (L)詳細ありIB00063539A
ダヴァンディディエ脱鎌倉禅?中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 459-478(R)詳細IB00190841A-
ダヴァンディディエGaétan Rappo, Rhétoriques de l'hérésie dans le Japon médiéval et moderne日本仏教綜合研究 通号 17 2019-09-30 183-187(R)詳細IB00215950A
ダヴァンディディエ「兼修禅」から「純粋禅」を再考する中世禅の知 通号 17 2021-07-31 218-222(R)詳細IB00210164A
諸点淑近代朝鮮仏教の〈抗日ー親日〉言説と「日本仏教」近代仏教 通号 21 2014-08-08 4-23(R)詳細IB00175757A-
崔植「新羅見登」の活動について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 225-228(L)詳細ありIB00009942A
崔鈆植「韓国近代仏教」近代化と独立の道漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 205-254(R)詳細IB00107781A-
千枝大志【特別調査報告】盛岡本誓寺史料〔一〕同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 39 2020-03-31 1-15(R)詳細ありIB00199658A
近角常觀第一回宗教法案問題懷舊談現代佛教 通号 105 1933-07-01 461-465(R)詳細IB00189063A-
近角常觀人生問題解決と信仰現代佛教 通号 108 1933-10-01 6-9(R)詳細IB00191927A-
近角常觀句佛師復歸に就いて現代佛教 通号 123 1935-03-01 9-15(R)詳細IB00192636A
近津経史鈴木正三の職分仏行説について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 140-141詳細ありIB00001801A
近本謙介話型を同じくする物語の再編仏教文学とその周辺 通号 24 1998-05-30 263-282(R)詳細IB00050786A-
近本謙介清水寺縁起の展開日本仏教綜合研究 通号 17 2019-09-30 29-52(R)詳細IB00215940A
近本謙介論義についてかたる南都の伝承日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 415-447(R)詳細IB00215534A
榺憲之浄土真宗におけるビハーラ活動の諸問題宗教研究 通号 319 1999-03-30 275-276(R)詳細IB00088428A-
榺憲之真宗における「老い」の思想印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 218-220詳細ありIB00009477A
榺憲之親鸞の社会観印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 61-64(R)詳細ありIB00010230A
榺憲之仏教福祉の実践に関する一考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 286-287(R)詳細IB00093346A-
竹庵遺稿座右之銘棲神 通号 15 1929-12-10 59(R)詳細ありIB00214031A
筑後誠隆講会と因明研究印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 130-131詳細ありIB00004305A
竺沙雅章浄土宗尼僧史編纂委員会編『浄土宗尼僧史』仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 101-103(R)詳細ありIB00136693A
竺沙雅章討論仏教史学研究 通号 11 2001-03-31 109-133(R)詳細IB00247917A
筑紫哲也現代の世界の問題をどう見るか現代と親鸞 通号 7 2004-12-01 56-111(R)詳細IB00163292A-
築田哲雄親鸞の神祇に対する態度印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 49-53詳細ありIB00007248A
地見心澄明治初期法華宗教団の変遷に関する一考察桂林学叢 通号 22 2011-03-31 203-222(R)詳細ありIB00230201A
地見心澄近代法華宗教学に関する一考察桂林学叢 通号 24 2013-03-31 161-185(R)詳細ありIB00230144A
地見心澄近代法華宗の僧風教育に関する一考察桂林学叢 通号 25 2014-03-31 255-271(R)詳細ありIB00229888A
千坂秀学茶道による霊性の交流禅文化 通号 95 1979-12-20 19-22(R)詳細IB00085940A-
千坂英俊白隠墨跡和歌考②花園大学国際禅学研究所論叢 通号 5 2010-03-31 33-53(R)詳細ありIB00163081A-
智山伝法院「総本山智積院の伽藍整備に関する諮問」への答申現代密教 通号 22 2011-03-31 37-70(L)詳細-IB00104727A-
智山伝法院智山伝法院主催 公開シンポジウム現代密教 通号 25 2014-03-31 251-308(R)詳細-IB00136735A-
智山伝法院東日本大震災に関する諮問への答申現代密教 通号 25 2014-03-31 49-93(L)詳細-IB00136745A-
智山伝法院「社会問題研究会〜震災関連特別報告会」報告現代密教 通号 30 2020-03-31 63-67(L)詳細-IB00200408A
智谷公和蓮如上人の業について(序説)龍谷教学 通号 32 1997-06-01 99-111詳細-IB00030788A-
智谷公和罪業意識の日本的展開日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 363-394詳細-IB00047728A
智谷公和蓮如上人の煩悩について龍谷教学 通号 34 1999-06-01 75-85詳細-IB00030806A-
智谷公和無明についての蓮如上人の御教示真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 64-76(R)詳細-IB00058137A-
千々石喜一十〜十一世紀における不動明王二童子の展開密教図像 通号 39 2020-12-20 16-36(R)詳細-IB00223082A
千々和到東大寺文書にみえる牛玉宝印南都仏教 通号 39 1977-11-25 97-116(R)詳細-IB00032366A-
千々和到中世に烟立つとき季刊仏教 通号 3 1988-04-25 92-98(R)詳細-IB00156975A-
千々和到蓮田市馬込の真仏報恩板碑高田学報 通号 96 2008-03-31 1-12(R)詳細-IB00236574A
千歳栄端山信仰と山寺日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 89-93 (R)詳細-IB00062277A-
千歳栄「草木塔に思う」仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 20-29(L)詳細-IB00178748A-
知名定寛沖縄における古代国家の成立と宗教続国家と仏教 通号 19 1981-02-01 315-343詳細-IB00053103A
知名定寛沖縄における真宗展開の諸問題日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 19 1981-12-22 568-587(R)詳細-IB00047641A-
知名定寛近世沖縄の地方村落と仏教日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 19 1986-04-03 645-675(R)詳細-IB00045459A-
知名定寛沖縄における普遍的宗教世界の黎明日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 19 1986-10-01 365-388詳細-IB00045481A-
知名定寛沖縄の民族宗教的社会構造の歴史的特質についての考察日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 19 1989-11-01 889-904(R)詳細-IB00048507A-
知名定寛琉球の真宗信者と西本願寺日本の社会と真宗 通号 19 1999-07-01 195-217(R)詳細-IB00050629A-
知名定寛真宗大谷派鹿児島別院蔵 琉球国内務省出張所往復書藩庁往復並応接記綴込(後)真宗総合研究所研究紀要 通号 39 2022-03-31 79-114(R)詳細-IB00222402A
茅原正道元禅における熟脱の時宗教研究 通号 251 1982-03-31 51-70詳細-IB00031407A-
茅原正『永平広録』における時の性格仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 265-280(R)詳細-IB00136053A-
茅原正『永平広録』における時の性格(二)宗教学論集 通号 14 1988-03-31 137-160詳細-IB00020547A-
千葉一生親鸞の「必至滅度の願」成就理解大谷大学大学院研究紀要 通号 39 2022-12-01 61-90(R)詳細-IB00237137A
千葉喜代子和顔愛語の心禅文化 通号 216 2010-04-25 94-97(R)詳細-IB00106221A-
千葉慶《悲母観音》を読むということ図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 426-442(R)詳細-IB00226370A
千葉敬止祝祭佛事の改善現代佛教 通号 130 1936-08-01 50-52(R)詳細-IB00180953A-
千葉俊一在家仏教の顕れとしての説教節宗教研究 通号 371 2012-03-30 379-380(R)詳細-IB00096958A-
千葉俊一説経節を読む宗教研究 通号 375 2013-03-30 376-377(R)詳細-IB00121828A-
千葉照観伝教大師の即身成仏義天台学報 通号 24 1982-11-01 179-183(R)詳細-IB00017530A-
千葉照観円珍撰「法華玄義略要」の問題点天台学報 通号 25 1982-11-08 177-180詳細-IB00017562A-
千葉照観慈覚大師の「即身成仏」解釈について天台学報 通号 26 1984-11-05 166-169詳細-IB00017596A
千葉照観台密における施餓鬼について天台学報 通号 27 1985-11-05 132-135詳細-IB00017625A-
千葉照勲関東天台檀林世代の相互交流について天台学報 通号 8 1967-01-31 44-48(R)詳細-IB00017196A-
千葉乗隆西国における真宗教団の展開印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 154-155詳細ありIB00000979A
千葉乗隆近世真宗教団の本末構造近世仏教 史料と研究 通号 2 1960-10-01 15-37(R)詳細IB00041550A-
千葉乗隆真宗道場の形態真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 23-34詳細IB00032730A-
千葉乗隆清水寺別当記(三・完)近世仏教 史料と研究 通号 8 1965-06-01 84-96(R)詳細IB00041588A-
千葉乗隆近世真宗の教団組織日本浄土教史の研究 通号 8 1969-05-01 541-552(R)詳細IB00051697A-
千葉乗隆真宗教団における宗祖像の安置仏教史学論集 通号 8 1977-01-15 323-338詳細IB00046569A-
千葉乗隆卒塔婆から御影堂へ仏教の歴史と文化 通号 8 1980-12-15 656-668(R)詳細IB00046298A-
千葉乗隆仏教における女性組織の近代化龍谷大学論集 通号 421 1982-10-25 23-43詳細IB00013791A-
千葉乗隆初期真宗と仏光寺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 197-206詳細IB00033003A-
千葉乗隆桐谷光雲寺の本尊桐渓順忍和上追悼論文集 通号 29 1986-12-10 180-189(R)詳細IB00047953A
千葉乗隆摂取不捨曼荼羅について歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 29 1988-04-01 829-841(R)詳細IB00048614A-
千葉乗隆蓮如裏書の種々相蓮如大系 通号 1 1996-11-01 337-347詳細IB00051118A-
千葉乗隆蓮如上人の誕生日と世代の設定日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 15-28詳細IB00047752A
千葉乗隆本願寺の能楽日本の社会と真宗 通号 2 1999-07-01 3-17(R)詳細IB00050620A-
千葉乗隆本願寺と茶の湯日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 2 2000-10-01 15-28詳細IB00044087A
千葉考史『蓮如上人御一代記聞書』についての研究龍谷教学 通号 34 1999-06-01 40-50詳細IB00030803A-
千葉正杲宝の禅宗観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 118-120詳細ありIB00008211A
千葉正杲宝の禅宗批判の教学的背景について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 88-90詳細ありIB00008417A
千葉正杲宝撰『菩提心論聞書』考印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 44-47詳細ありIB00009336A
千葉正杲宝における天台本覚法門理解印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 32-35詳細ありIB00009786A
千葉正杲宝の教学的特色について佛教學 通号 44 2002-12-20 55-72詳細IB00012174A-
千葉正『説法明眼論』の引用典籍の特徴印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 110-113詳細ありIB00010350A
千葉正杲宝の立川流批判について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 50-53(R)詳細ありIB00056332A
千葉正頼宝撰『身心本元鈔』における心業解釈印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 163-166(R)詳細ありIB00066157A
千葉正円珍における禅宗理解曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 223-228(R)詳細IB00169818A
千葉正道範撰『貞応抄』における宿善説印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 51-56(R)詳細ありIB00101983A
千葉正愚中周及『稟明抄』考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 177-182(R)詳細IB00171769A
千葉正頼宝撰『真言本母集』に見られる禅籍について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 79-82(R)詳細IB00148801A
千葉正『大日経疏』における初期禅宗思想について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 141-146(R)詳細IB00186325A
千葉良導立道上人と其の選択集研究仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 154-168(R)詳細IB00040758A-
千村實宣隠密法華考伝教大師研究 通号 1 1980-10-01 805-814(R)詳細IB00052200A-
千村実宣西教寺万日法会の歴史天台学報 通号 23 1981-11-05 24-30詳細IB00017481A-
千本英史『霊異記』の烏仏教文学 通号 9 1985-03-31 73-82(R)詳細IB00132966A-
千本英史法華験記岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 43-70詳細IB00051040A-
千本英史六字神呪王経験記について仏教文学とその周辺 通号 6 1998-05-30 379-391(R)詳細IB00050792A-
千本英史シンポジウム「僧伝の系譜」仏教文学 通号 25 2001-03-31 29-39(R)詳細IB00110721A-
千本英史院政期の国土意識時間と空間 / 院政期文化論集 通号 3 2003-10-20 113-137詳細IB00055044A
張愛順(戒環)日本仏教との関係の中でながめた韓国仏教韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 17-35(L)詳細ありIB00204577A
チャンドラロケッシュ菩提樹と人間革命東洋学術研究 通号 167 2011-11-18 98-102(R)詳細IB00183415A-
中外日報「舜海懺悔抄」を讀みて現代佛教 通号 118 1934-09-01 129(R)詳細IB00192387A
中条賢海広観斂観について豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 9-20(L)詳細IB00037089A-
中條賢海『法華経開題』の開示悟入について智山学報 通号 56 1993-12-12 1-11(L)詳細IB00141768A-
中世神祇信仰研究会『神祇秘鈔』註解(二)論叢アジアの文化と思想 通号 12 2003-12-30 128-199(R)詳細ありIB00179838A-
中世東国仏教研究会『仙芥集』翻刻①大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 311-333(R)詳細IB00150856A-
中世東国仏教研究会『仙芥集』翻刻②大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 153-187(R)詳細IB00149331A-
中世東国仏教研究会『仙芥集』翻刻③大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 137-194(R)詳細IB00157321A-
中世東国仏教研究会『仙芥集』翻刻④大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 131-274(R)詳細IB00175309A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage