INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 灌頂 [SAT] 灌頂 [ DDB ] 潅頂

検索対象: キーワード

-- 295 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
灌頂 (295 / 295)  中国 (111 / 18606)  日本 (89 / 68577)  智顗 (83 / 1965)  インド (55 / 21102)  中国仏教 (49 / 8875)  密教 (49 / 2600)  真言宗 (39 / 2846)  大日経 (38 / 1178)  法華玄義 (35 / 783)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
駒井信勝Vajrapāṇyabhiṣekatantra「金剛灌頂品」川崎大師教学研究所紀要 通号 3 2018-03-21 95-121(L)詳細ありIB00173672A
駒井信勝Vajrapāṇyabhiṣekatantraの世尊大転輪について智山学報 通号 83 2020-03-31 219-234(L)詳細ありIB00211722A
小林崇仁東寺観智院蔵『遍智院報恩院蓮蔵院灌頂資名帳』翻刻《頼瑜撰》『真俗雑記問答鈔』の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書/27 通号 27 2012-02-21 319-340(R)詳細IB00214449A
胡建明『梵網經』における戒體説と孝順説について東洋の思想と宗教 通号 36 2019-03-25 59-80(R)詳細IB00196835A-
栗山秀純真言密教における灌頂の意義豊山学報 通号 25 1980-03-30 29-46詳細IB00057427A-
栗山秀純空海と灌頂の意義弘法大師空海と唐代密教 通号 25 2005-12-05 79-98(R)詳細IB00066391A-
栗山康永融通念佛宗の唯心浄土思想融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 25 2015-05-01 387-407(R)詳細IB00209373A
窪田哲正智顗『四教義』における三種念処説について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 1-26(R)詳細IB00189897A-
清田寂雲天台大師の自解仏乗について叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 1-9(L)詳細IB00036149A-
木村秀明立川武蔵・頼富本宏編『シリーズ密教1 インド密教』密教学研究 通号 33 2001-03-20 158-163(R)詳細IB00142387A-
木村周誠『観心論疏』における中論三諦偈の依用について天台学報 通号 63 2021-10-08 49-61(R)詳細IB00219970A
木村周誠天台智顗における三諦三観の形成印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 1-8(R)詳細IB00236760A
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(五)密教学 通号 11 1974-09-01 1-86(L)詳細IB00033116A-
北村太道ラマ教における儀礼チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 11 1982-02-27 347-396(L)詳細IB00246642A
北村太道チベット密教の灌頂儀式密教学 通号 31 1995-03-15 1-45(L)詳細IB00033244A-
北村太道ツォンカパ著『秘密道次第大論』試訳(1)善通寺教学振興会紀要 通号 4 1997-12-21 32-51(L)詳細IB00039892A
北村太道ツオンカパ著『秘密道次第大論』試訳(三)善通寺教学振興会紀要 通号 5 1998-12-21 1-25(L)詳細IB00039899A-
北村太道ツオンカパ著『秘密道次第大論』試訳(三)善通寺教学振興会紀要 通号 6 1999-12-21 6-19(L)詳細IB00039906A-
北川真寛東密における護身法の展開密教学研究 通号 47 2015-03-30 95-112(R)詳細IB00156483A-
北尾隆心上田霊城著『真言密教事相概説』――諸尊法・灌頂部――上・下巻密教学研究 通号 24 1992-03-30 175-179(R)詳細IB00109270A-
木内尭央円仁の入唐伝密について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 24 1985-02-01 787-804詳細IB00045663A-
木内尭央平安仏教儀礼文化 通号 8 1986-07-30 15-22(R)詳細IB00042056A
神林隆淨眞言の行事作法佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-122(R)詳細IB00201829A
菅野博史『法華文句』における信解品の譬喩解釈について創価大学人文論集 通号 5 1993-03-01 119-160詳細IB00041533A-
菅野博史『天台三大部補注』(『法華玄義』の部)研究序説天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 5 1997-03-01 683-730(R)詳細IB00050905A-
菅野博史『法華文句』における四種釈について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 79-87詳細ありIB00056463A
菅野博史『法華玄義』の思想的特色法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 40-72(R)詳細IB00123000A-
菅野博史吉蔵の涅槃経観印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 76-84(L)詳細IB00169208A
菅野博史中国天台における『観音経』(『法華経』観世音菩薩普門品)の注釈について東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 36-52(R)詳細IB00187576A-
寰中人涅槃経の伝流叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-7詳細IB00036227A-
河上麻由子清和天皇の受菩薩戒について日本仏教綜合研究 通号 11 2012-05-31 21-41(R)詳細IB00194729A-
亀山隆彦『理趣経秘決鈔』にみる「灌頂成仏」説密教文化 通号 238 2017-03-21 1-16(R)詳細IB00226000A
亀山隆彦聖一派における「禅密」中世禅の知 通号 238 2021-07-31 273-281(R)詳細IB00210182A
亀山隆雄『大日経疏』と『瞿醯経』現代密教 通号 3 1991-03-31 117-140詳細ありIB00059419A-
神谷亮秀中国仏教における食事観天台学報 通号 28 1986-10-05 106-112(R)詳細IB00017647A-
鎌田茂雄「清涼山記」攷興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 28 1992-12-12 793-810詳細IB00047882A-
金山法竜密教の正意(承前)密教研究 通号 6 1921-04-20 49-65(R)詳細IB00015041A-
金本拓士インド密教の灌頂灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 42-55(R)詳細IB00214456A
金本拓士『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(4)智山学報 通号 66 2003-03-31 17-52(L)詳細ありIB00136921A
金本拓士『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(7)密教学研究 通号 42 2010-03-30 17-45(L)詳細IB00142897A-
加藤利生『平家物語』にみる法然浄土教思想淨土學 通号 51 2014-06-30 199-224(R)詳細IB00173610A-
勝又俊教伝教大師の密教学修と密教観豊山学報 通号 8 1962-03-30 27-63詳細IB00057339A-
柏倉明裕灌頂と吉蔵印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 261-264詳細ありIB00008144A
柏倉明裕智顗と吉蔵の二諦義の一断面印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 52-56詳細IB00008521A
柏倉明裕湛然の解釈姿勢に学ぶ佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 87 2019-03-30 287-316(R)詳細IB00209460A
加沢昌人上杉謙信の法体について鷹陵史学 通号 16 1990-07-31 255-272(L)詳細IB00035324A-
小野妙恭霊雲寺開基覚彦浄厳妙極大和尚伝豊山教学大会紀要 通号 42 2014-03-31 27-42(R)詳細IB00147345A-
小野塚幾澄『御請来目録』の示すもの豊山学報 通号 24 1979-03-30 1-22詳細IB00057420A-
越智淳仁ガワン・パルデン著 北村大道、ツルティム・ケサン共訳『大秘密四タントラ概論――チベット密教入門』密教学研究 通号 27 1995-03-30 185-190(R)詳細IB00109348A-
越智淳仁ツルティム・ケサン/正木晃編『チベット密教』密教学研究 通号 33 2001-03-20 164-173(R)詳細IB00142388A-
越智淳仁『五秘密儀軌』の法の定型句小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 407-425(R)詳細IB00059709A-
小田慈舟弘法大師の事相について(上)密教研究 通号 57 1935-12-05 20-37詳細IB00015344A-
小田慈舟真言密教の特質(三)密教学 通号 13/14 1977-10-10 1-33詳細IB00033123A-
小此木輝之長楽寺栄朝とその法流櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 13/14 1973-06-08 389-412詳細IB00046924A-
奥野光賢吉蔵教学と『法華経』三論教学の研究 通号 13/14 1990-10-30 103-124詳細IB00043561A-
奥野光賢天台教学と『法華論』天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 13/14 1997-03-01 775-794(R)詳細IB00050908A-
大山公淳東密と台密(七)密教研究 通号 21 1926-07-01 69-95詳細IB00015136A-
大山公淳事相学序説(下)密教研究 通号 56 1935-08-30 42-62詳細IB00015340A-
大山公淳鎌倉時代の神仏道(下)密教文化 通号 111 1975-08-01 11-27(R)詳細IB00016010A-
大松久規『観心論』について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 25-30(R)詳細IB00230497A
大松久規不定止観について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 26-31(R)詳細IB00234802A
大野栄人『法華玄義』の研究(二十二)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 31 2016-09-20 1-73(R)詳細IB00229308A
大津健一智顗における十善の受容印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 218-221(L)詳細IB00189949Ancid/BN05931802, ncid/BN05931802, naid/120006770460, ncid/BN12360916, ncid/BN11391346, IB00017870A, ncid/BA36294723, ncid/BN08526094, ncid/BA39343053
大津健一明曠『天台菩薩戒疏』の戒体説印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 200-205(L)詳細IB00218705A
大塚伸夫『大日経』の曼荼羅行密教学研究 通号 25 1993-03-30 85-123(R)詳細IB00109280A-
大塚伸夫『金剛手灌頂タントラ』における曼荼羅行について豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 13-53(L)詳細IB00058614A-
大塚伸夫『金剛手灌頂タントラ』の灌頂について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 143-145(L)詳細ありIB00008583A
大塚伸夫『華厳経』入法界品と『金剛手灌頂タントラ』密教の形成と流伝 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 2 2000-01-25 23-52(L)詳細IB00041511A-
大塚伸夫『不空羂索神変真言経』梵文写本 転写テキスト(5)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 120-183(L)詳細IB00149637A-
大塚恵俊インド密教における初期のアビシェーカに関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 123-128(L)詳細IB00218718A
大竹照真蔵文和訳 中論仏護釈(三)密教研究 通号 59 1936-05-31 35-66(L)詳細IB00015357A-
大沢聖寛弘法大師の事相について豊山学報 通号 21 1976-03-30 47-72詳細IB00057401A-
大久保良順和光同塵灌頂について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 21 1985-02-01 657-680詳細IB00045656A-
横超慧日最澄の天台法華宗について伝教大師研究 通号 21 1980-10-01 1535-1558(R)詳細IB00052232A-
遠藤祐純三昧耶戒について智山学報 通号 35 1972-03-20 1-15(R)詳細IB00143574A-
内田啓一灌頂と真言八祖画像アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 35 2014-10-10 292-309(R)詳細IB00181075A-
上田霊城新安流成立過程の研究(下)密教文化 通号 137 1982-02-21 15-36(R)詳細IB00016107A-
岩崎日出男不空の時代の内道場について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 13 1999-02-25 65-77詳細ありIB00035646A-
岩崎日出男唐代の灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 13 2014-10-10 155-165(R)詳細IB00181060A-
伊藤善之『金剛手灌頂タントラ』における金剛手灌頂について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 175-177(L)詳細ありIB00008880A
伊藤尚徳雲伝神道における灌頂儀礼について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 10 2017-03-31 293-313(R)詳細ありIB00187766A-
伊藤信二金銅幡東京国立博物館紀要 通号 49 2014-03-31 5-61(R)詳細IB00215160A
伊藤光壽『法華玄義』の研究(十六)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 28 2013-09-20 81-141(R)詳細ありIB00229451A
伊藤光壽『法華玄義』の研究(十八)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 29 2014-09-20 65-139(R)詳細IB00229430A
伊藤光壽『法華玄義』の研究(二十)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 30 2015-09-20 35-104(R)詳細IB00229424A
伊藤堯貫『金剛手灌頂タントラ』試訳(2)智山学報 通号 58 1995-03-31 27-51(L)詳細ありIB00141809A
伊藤堯貫『蘇悉地経』とインド社会現代密教 通号 13 2000-03-31 267-283詳細ありIB00059549A-
伊藤堯貫中国への伝来灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 59-73(R)詳細IB00214457A
伊藤堯貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(6)真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 183-210(L)詳細IB00211109A
伊藤堯貫曼荼羅の作画者密教学研究 通号 41 2009-03-30 41-57(L)詳細IB00142879A-
井田克征ヒンドゥー教タントリズムにおける灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 41 2014-10-10 83-96(R)詳細IB00181041A-
池山一切円法華総持院について伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 118-136(R)詳細IB00054012A-
阿部泰郎守覚法親王における文献学守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 3 1998-02-01 7-34詳細IB00056177A-
浅田正博玄旨帰命壇の考察大倉山論集 通号 42 1998-03-31 37-70詳細IB00035838A-
TadeuszSkorupskiJyotirmañjarī: Abhayākaragupta's Commentary on Homa Rites (アバヤーカラグプタによる護摩儀礼)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 236-206(L)詳細IB00035623A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage