INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット [SAT] チベット

検索対象: キーワード

-- 3038 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (3038 / 3038)  チベット仏教 (1549 / 1764)  インド (961 / 21082)  中国 (356 / 18592)  ツォンカパ (306 / 378)  インド仏教 (271 / 8080)  仏教学 (246 / 8102)  密教 (245 / 2600)  日本 (163 / 68234)  ゲルク派 (139 / 153)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大南龍昇二種の稲芋経註釈書仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 1985-02-01 199-220詳細IB00045634A-
大南龍昇チベット訳稲芋経『広疏』・『広釈』和訳Ⅲ三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 91-125詳細IB00036411A-
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第1章第3節〜第1章第5偈に対するラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリーの解釈高野山大学密教文化研究所紀要 通号 22 2009-02-25 179-208(L)詳細IB00144510A-
大観慈聖ラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリー印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 103-106(L)詳細ありIB00079534A
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第1章第18偈、 第1章第23偈〜第2章第5偈に対するラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリーの解釈(承前)密教文化 通号 225 2010-12-21 55-89(L)詳細IB00217635A
大観慈聖『マハーマーヤーと名づける陀羅尼』について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 24 2011-02-25 69-92(L)詳細IB00147878A-
大観慈聖『成就法の花環』第221番~第224番について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 101-106(L)詳細IB00122711A
大観慈聖『金剛甘露タントラ』の成立に関する一考察密教文化 通号 230 2013-03-21 7-56(L)詳細IB00217965A
大観慈聖『一切秘密燈広註』 に関する一考察密教文化 通号 240 2018-03-21 59-90(L)詳細IB00226014A
大観慈聖『所得等虚空タントラ』所説の諸尊について密教図像 通号 39 2020-12-20 20-36(L)詳細IB00223090A
大羽恵美忿怒形の金剛手の図像について北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 67-86(L)詳細IB00057873A
大羽恵美マハーカーラの図像に関する諸問題北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 35 -56 (L)詳細IB00057882A-
大羽恵美馬頭尊のイメージに関する一考察北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 57-80(L)詳細IB00063095A-
大羽恵美チベットにおける四天王の図像について密教図像 通号 30 2011-12-20 33-48(L)詳細IB00222646A
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・ カルパラター』にみられる龍王の図像密教図像 通号 34 2015-12-20 45-64(L)詳細IB00222372A
大羽恵美チベットにおける舎衛城の神変の図像学的考察密教図像 通号 37 2018-12-20 66-88(L)詳細IB00222732A
大羽恵美チベットの仏教説話画チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 37 2019-10-18 153-196(L)詳細IB00246342A
大原良通古代チベットの即位式日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 41-47(L)詳細IB00095145A-
大橋由紀夫プトゥンの天文暦法チベットの仏教と社会 通号 44 1986-11-20 629-681詳細IB00053673A-
小野田俊蔵チャパ=チューキセンゲによるプラサンガの分類チベットの仏教と社会 通号 44 1986-11-20 341-364詳細IB00053663A-
大西啓司10~13世紀に於けるチベット・河西地方の国家と社会龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 211-219(L)詳細IB00179432A-
大塚伸夫Siddhaikavīramahātantra Chapter II梵語仏教文献の研究 通号 37 1995-11-07 1-10(L)詳細IB00056167A-
大塚伸夫『金剛手灌頂タントラ』における曼荼羅行について豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 13-53(L)詳細IB00058614A-
大塚伸夫『蕤泗耶経』の曼荼羅行について密教学研究 通号 28 1996-03-30 89-139(R)詳細IB00109380A-
大塚伸夫最初期密教の実態大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 89 2004-03-15 308-284(L)詳細IB00062205A-
大塚伸夫蔵漢対照『無量門微密持経』豊山学報 通号 49 2006-03-31 1-50(L)詳細IB00238798A
大塚伸夫『孔雀経』における密教的展開について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 49 2008-11-30 195-220(L)詳細IB00082100A-
大塚伸夫『十一面観世音神呪経』の形成と展開について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 25 2012-02-25 1-20(L)詳細ありIB00151320A-
大塚恵俊『理趣経』広本のチベット訳および漢訳対照の和訳研究を中心とした文献学的研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 102-101(L)詳細IB00154478A-
大田利生浄土教における十念思想真宗学 通号 91/92 1995-03-17 229-251詳細IB00012588A-
太田蕗子ツォンカパ著『密意解明』における菩薩の修道階梯日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 33-45(L)詳細IB00098385A-
太田蕗子チャンドラキールティの菩薩階梯における所知と無明の習気について真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 27 2018-03-01 17-36(L)詳細IB00195210A-
大谷通順ポタラ宮壁画に描かれたチベット伝統ゲーム北海学園大学人文論集 通号 23/24 2003-03-01 293-348(L)詳細IB00177106A-
大谷勝真ラウフェル氏 チベット文字の起源に就いて東洋学報 通号 23/24 1918-09-30 1-48詳細IB00018096A-
大鹿実秋チベット訳・大乗成業論の註釈における異常なる論式(メモ)印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 144-145詳細ありIB00001049A
大鹿実秋チベット文維摩経テキストインド古典研究 通号 1 1970-05-15 137-240詳細IB00033549A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキスト補遺インド古典研究 通号 3 1975-05-15 159-195詳細IB00033554A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキスト索引インド古典研究 通号 3 1975-05-15 197-352詳細IB00033555A-
大鹿実秋チベットの思惟形態の特質東西思惟形態の比較研究 通号 3 1977-03-29 191-210(R)詳細IB00073776A-
大鹿実秋チベット訳「聖不動大忿怒王儀軌」インド古典研究 通号 4 1979-05-15 181-340詳細IB00033557A-
大崎昭子末那識の成立に関する一考察花園大学研究紀要 通号 7 1976-03-31 253-272詳細IB00037216A-
大崎昭子唯識哲学における時間論の特質(一)花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 147-170詳細IB00037229A-
大越愛子Rita M. GROSS, Buddhism after Patriarchy宗教研究 通号 306 1995-12-30 226-232(R)詳細IB00089116A-
大岩昭之チベット語辞書からの建築関連語彙の分析手法とその分析事例”テント”について日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 83-91(L)詳細IB00132632A-
大岩昭之チベット語における“建物・家・すまい”を表す語彙について日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 53-67(L)詳細IB00095155A-
大岩昭之チベット語に於ける“寺院・城塞・宮殿”を表す語彙について日本西蔵学会々報 通号 48 2002-10-31 17-31(L)詳細IB00096398A-
大岩昭之チベット語の語彙によるチベット建築の考察(その1)日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 99-114(L)詳細IB00098151A-
大岩昭之チベット建築における“屋根・女墻(ペンマ墻)・窓・門・戸”等について日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 77-89(L)詳細IB00098399A-
遠藤祐純禁戒(vrata, brtul-shugs)智山学報 通号 34 1971-03-21 41-55(L)詳細IB00144110A-
遠藤祐純金剛頂経における十六大菩薩の出生について智山学報 通号 39 1976-07-30 23-36(R)詳細IB00143791A-
遠藤祐純初会金剛頂経における金剛界について密教学研究 通号 11 1979-03-31 107-120(R)詳細IB00107230A-
遠藤祐純Atīśaその世界大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 11 1981-09-20 673-689(R)詳細IB00046190A-
遠藤祐純金剛乗根本過について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 129-142詳細IB00033698A-
遠藤祐純Buddhaguhya造『タントラ義入』研究智山学報 通号 70 2007-03-31 183-196(L)詳細IB00132992A-
遠藤充久西蔵訳正法白蓮華経註について法華文化研究 通号 10 1984-03-20 17-27(R)詳細IB00023679A-
遠藤信一『倶舎論』における対治論東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 157-170詳細IB00027718A
遠藤信一『倶舎論』における対治論(2)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 28 1992-02-28 141-152詳細IB00027725A
エルデニバートルM.一六~一七世紀のモンゴル宗教史におけるニーチ・トイン一世の生涯東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 28 2004-04-01 3-24(L)詳細IB00049208A-
エルデニバートル16~17世紀のモンゴルにおける仏教とシャーマ二ズムの対立鴨台史学 通号 2 2001-03-31 89-74詳細IB00042703A-
海老原志穂アムド・チベット語共和方言の音韻論日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 83-98(L)詳細IB00098150A-
榎本文雄「根本説一切有部」と「説一切有部」印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 111-119(L)詳細ありIB00009196A
榎木美樹Stages of Democratization of Central Tibetan Administration南アジア研究 通号 18 2006-10-01 144-166(L)詳細IB00144846A-
江田昭道Zu den Übersetzungen der Ratnāvalī in Tibet印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 46-49(L)詳細ありIB00009987A
ウルジージャルガル『金光明経』における空性について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 159-162(L)詳細ありIB00138575A
ウルジージャルガル『金光明経』「金勝陀羅尼品」和訳研究東洋学研究 通号 52 2015-03-31 145-160(L)詳細IB00151503A
ウルジージャルガル『金光明経』「無染著陀羅尼品」和訳研究東洋学研究 通号 53 2016-03-31 55-63(L)詳細IB00152122A-
ウルジジャルガル『金光明経』の研究印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 124-127(L)詳細ありIB00092841A
梅津次郎五趣生死輪図に就いて地獄の世界 通号 123 1990-12-01 230-245(R)詳細IB00052880A-
海野孝憲Ratnākaraśāntiと「中辺分別論」宗教研究 通号 202 1970-03-31 66-68(R)詳細IB00102437A-
海野孝憲ラトナーカラ(R)とカマラシーラ(K)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 127-133(L)詳細ありIB00006933A
畝部俊英『阿弥陀経』読解(中)東海仏教 通号 23 1978-05-30 34-57詳細IB00021714A-
宇治谷裕顕Karuṇāpundarīka, edited withIntroduction and Notes byIsshi Yamada鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 85-87詳細IB00033986A-
氏家覚勝ザンスカールにおける金剛界五仏系のマンダラについて密教学研究 通号 12 1980-03-31 75-93(R)詳細IB00077704A-
上山大峻敦煌出土法成訳『菩薩律儀二十頌』並に『八転声頌』について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 337-343詳細ありIB00001683A
上山大峻敦煌出土のチベット訳般若心経印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 73-77(L)詳細ありIB00001999A
上山大峻チベット訳『楞伽師資記』について仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 191-209(R)詳細IB00012793A-
上山大峻敦煌出土チベット文マハエン禅師遺文印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 123-126詳細ありIB00003122A
上山大峻チベット訳からみた『楞伽師資記』成立の問題点印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 90-95詳細ありIB00003524A
上山大峻敦煌出土チベット文禅資料の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1974-06-30 1-11(L)詳細IB00013165A-
上山大峻チベット宗論における禅とカマラシーラの争点日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 55-70詳細IB00010989A-
上山大峻敦煌出土チベット文写本の資料性について日本西蔵学会々報 通号 21 1975-03-31 4-5(L)詳細IB00041078A-
上山大峻チベット訳『月蔵請問経』について三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 101-108(R)詳細IB00163808A-
上山大俊チベット訳「頓悟真宗要決」の研究禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 32-101(L)詳細IB00021134A-
上山大峻エセイデの仏教綱要書仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 19-45(L)詳細IB00012843A-
上山大峻ペルヤン著大瑜伽(mahāyoga)文献龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 16 1977-06-30 1-13(L)詳細IB00013182A-
上山大峻エセイデの仏教綱要書(II)仏教学研究 通号 37 1981-03-20 54-84(L)詳細IB00012878A-
上山大峻敦煌資料と初期チベット仏教研究東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 14-28(R)詳細IB00038815A-
上山大峻龍谷大学蔵チベット語文献の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 22 1983-09-30 19-60(L)詳細IB00013221A-
上山大峻敦煌出土大乗経纂要義孜仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 22 1985-02-01 471-490詳細IB00045616A-
上山大峻敦煌チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 375-394(R)詳細IB00123780A-
上山大峻エセイデの仏教綱要書(III)仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 125-144詳細IB00012942A-
上山大峻呉和尚蔵書目録(効76)について日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 3-10(L)詳細IB00093872A-
上山大峻敦煌資料にみる唐代仏教教学観北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 41/42 2000-02-29 404-424(R)詳細IB00050217A-
上山大峻チベットにおける禅と中観派の合流チベットの仏教と社会 通号 41/42 1986-11-20 31-54詳細IB00053651A-
上野康弘蔵訳『荘厳経論安慧釈』における著者問題印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 110-114(L)詳細ありIB00101720A
上野牧生『プトン佛教史』試訳(1)真宗総合研究所研究紀要 通号 35 2018-03-31 125-141(L)詳細ありIB00188325A
上野牧生『プトン佛教史』試訳(3)真宗総合研究所研究紀要 通号 39 2022-03-31 273-294(L)詳細IB00223028A
上田愉美子四種沙門について宗教研究 通号 311 1997-03-30 257-258(R)詳細IB00090205A-
上田紀行生き残れるか仏教?武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 119-132(L)詳細IB00208996A
上田千年西蔵大蔵経諸版の系譜―(1)―仏教大学大学院紀要 通号 22 1994-03-11 1-17(L)詳細ありIB00016767A-
上田千年ジャムチェン・チュージェ(byams chen chos rje)という呼称印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 231-234(L)詳細ありIB00008461A
上田千年"慈悲"の実践と菩薩行浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 237-252(L)詳細IB00073760A-
上田千年律儀の保持は福祉実践の機縁となるか仏教福祉 通号 9 2006-03-25 85-95(R)詳細ありIB00218079A
上杉隆英Dol bu paの「他空」説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 39-40(L)詳細IB00176937A
上杉隆英Sākya Mchog Idanのチョナン派批判について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 92-93(L)詳細IB00176959A-
WaymanAlexThe Sarvarahasyatantraインド古典研究 通号 6 1984-05-15 521-569(L)詳細IB00033577A
岩本明美唯織思想の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 49 2010-12-26 30-47(L)詳細ありIB00167778A-
岩松浅夫敦煌のコータン語仏教文献講座敦煌 通号 6 1985-08-15 141-184詳細IB00049982A-
岩鶴密雲西蔵王乞㗚双提賛の年時に就いて密教研究 通号 71 1939-11-15 117-147詳細IB00015456A-
岩垂弘日本と対極の世界・チベットチベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 71 1989-03-20 295-324(R)詳細IB00052461A-
岩田朋子王女ムクターラターの帰依物語龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 3-26(L)詳細IB00202306A
岩田孝国際チベット学会第七回セミナー東方学 通号 91 1996-01-01 143-150詳細IB00035065A-
岩田孝Pramāṇaviniścayaの注釈における帰謬還元法(prasaṅgaviparyaya)の解釈インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 91 1996-12-20 393-417(L)詳細IB00086354A-
岩田諦静『摂大乗論世親訳』における真諦訳と笈多訳の関連について大崎学報 通号 133 1980-03-31 78-92詳細IB00023434A-
岩田諦静真諦訳『摂大乗論世親釈』における変異の訳語について大崎学報 通号 140 1985-12-20 17-34詳細IB00023489A-
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(三)東洋文化研究所所報 通号 6 2002-04-01 3-26(R)詳細ありIB00132163A
岩田宗一ラマ教音楽叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 183-200(R)詳細IB00147847A-
岩田啓介チベット語に訳された詔の頒布からみる18世紀前半の清朝――チベット関係の一側面日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 89-101(L)詳細IB00134330A-
岩尾一史吐蕃の万戸(khri sde)について日本西蔵学会々報 通号 50 2004-05-31 3-15(L)詳細IB00096741A-
岩尾一史キャ制(rKya)の研究序説東方学 通号 113 2007-01-31 118-103(L)詳細IB00065143A-
岩尾一史古代王朝時代の諸相須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 15-43(R)詳細IB00100702A-
岩井洋山中弘編『現代宗教とスピリチュアル・マーケット』宗教研究 通号 402 2021-12-30 80-85(R)詳細ありIB00219899A
色川大吉チベット古代の栄光と近代の悲劇チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 402 1989-03-20 325-383(R)詳細IB00052462A-
色川大吉チベットの学術調査チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 402 1989-03-20 9-44(R)詳細IB00052455A-
今西順吉藤田宏達博士還暦記念論集刊行会編『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 360-361詳細IB00030012A-
今西順吉伊原照蓮博士古稀記念会『伊原照蓮博士古稀記念論文集』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 353-354詳細IB00030083A-
今枝由郎第29回国際東洋学者会議チベット部会に出席して日本西蔵学会々報 通号 20 1974-03-31 3-6(L)詳細IB00041074A-
今枝由郎パクパ'Phags-pa造『道士調伏偈』について東洋学報 通号 20 1974-06-30 44-57(L)詳細IB00018255A-
今枝由郎中国・インド古典講座敦煌 通号 6 1985-08-15 557-573詳細IB00050001A-
今枝由郎La théocratie bhoutanaise du XVIIe au XIXe siècleチベットの仏教と社会 通号 6 1986-11-20 55-90(L)詳細IB00053674A
今枝由郎チベット大蔵経の編集と開版チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 325-350(R)詳細IB00123778A-
今井浄円田中公明著『タンカの世界 チベット仏教美術入門』密教学研究 通号 34 2002-03-20 202-205(R)詳細IB00090577A-
井野雅文『中観光明論』における一乗思想と如来蔵思想インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 71-84(L)詳細IB00204638A
井ノ口泰淳普賢行願讃考(二)龍谷大学論集 通号 420 1982-05-25 23-33詳細IB00013788A-
井上亮淳ラマ教における音楽の位置チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 420 1982-02-27 287-346(R)詳細IB00246641A
井上充夫チベット建築印象記仏教芸術 通号 145 1982-11-30 71-89(R)詳細IB00090390A
井上智之チベット撰述のアビダルマ文献日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 13-18(L)詳細IB00041133A-
井上智之チベットにおける『阿毘達磨集論』の伝承印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 172-174(L)詳細ありIB00006711A
井上智之チベット撰述のアビダルマ文献仏教大学大学院研究紀要 通号 16 1988-03-14 21-35(L)詳細ありIB00016756A-
乾仁志仏説大乗観想曼拏羅浄諸悪趣経について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 191-196(L)詳細ありIB00007204A
乾仁志中国における『金剛頂経』伝承高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 1-27詳細ありIB00035618A-
乾仁志『初会金剛頂経』の四大品とマンダラの特色高野山大学論文集 通号 8 1996-09-30 81-100(L)詳細IB00047919A-
乾仁志『金剛頂タントラ』所説のマンダラについて(Ⅰ)高野山大学論叢 通号 32 1997-02-21 2-3詳細IB00014462A-
乾仁志マンダラの方位のこと密教学研究 通号 46 2014-03-30 11-23(L)詳細IB00153688A-
稲葉正枝元のラマ僧胆巴について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 180-182詳細ありIB00001567A
稻葉正就蒙古語古典文法書に及ぼしたる西蔵仏教文法学の影響仏教史学 通号 11 1953-03-20 27-33(R)詳細IB00158282A
稲葉正就円測撰解深密経疏の西蔵訳に就て大谷学報 通号 97 1944-10-10 50-65詳細IB00025082A-
稲葉正就西蔵文法学に於ける印度文法引証の一例印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 80-86詳細ありIB00000010A
稲葉正就西藏語古典文法學の成立について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 228-231詳細ありIB00000093A
稲葉正就チベット語古典文法学の発達について大谷学報 通号 118 1953-09-20 40-58(R)詳細IB00025136A-
稲葉正就チベット語古典文法学の発達に及ぼしたインド文法の影響印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 50-58詳細ありIB00000387A
稲葉正就古典チベット語の動詞に対する私見山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 6 1955-11-01 213-220(R)詳細IB00047444A-
稲葉正就仏典に用いられたチベット語動詞の用法の研究大谷大學研究年報 通号 9 1956-12-30 243-288詳細IB00025633A-
稲葉正就元の帝師について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 26-32詳細ありIB00001026A
稲葉正就チベット仏教史より見た親鸞聖人とその教団親鸞聖人 通号 15 1961-03-01 313-319詳細IB00054916A-
稲葉正就チベット仏教史の研究日本西蔵学会々報 通号 8 1961-10-30 1-3詳細IB00041041A-
稲葉正就フゥランテプテル研究序説印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 1-10詳細ありIB00001845A
稲葉正就王統鏡に伝えるトンミの著作日本西蔵学会々報 通号 13 1966-09-30 2-3詳細IB00041056A-
稲葉正就チベット中世初期における般若中観論書の訳出(上)仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 15-33詳細IB00026415A-
稲葉正就トンミに帰せられた著作について大谷学報 通号 172 1967-02-28 24-35詳細IB00025281A-
稲葉正就チベット中世初期における般若中観論書の訳出(下)仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 13-25詳細IB00026424A-
稲葉正就チベット文献研究への道しるべ(一)仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 72-81(R)詳細ありIB00026527A-
稲葉正就チベット文献研究への道しるべ(二)仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 50-57(R)詳細ありIB00026555A-
稲葉正就ダルマパードラのチベット文法論 三十頌註の和訳(上)大谷学報 通号 201 1974-06-30 37-51詳細IB00025364A-
稲葉正就チッベト仏典について仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 8-20(R)詳細ありIB00026622A-
稲葉正就ダルマパーラバドラのチベット文法論三十頌註の和訳(下)大谷学報 通号 220 1979-02-20 13-31詳細IB00025419A-
糸久宝賢本興・本能両山六世金剛院日与とその周辺大崎学報 通号 137 1984-02-20 101-118詳細IB00023462A-
伊藤善之『金剛手灌頂タントラ』における金剛手灌頂について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 175-177(L)詳細ありIB00008880A
伊藤友美チベット仏教におけるジェンダー間の平等を求めて宗教と社会 通号 14 2008-06-14 87-105(L)詳細ありIB00212200A
伊藤隆寿中国仏教の批判的研究について駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 109-116(R)詳細IB00148550A-
伊藤瑞叡華厳経大本の構想・内容区分及び大本成立の意図鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 197-200詳細IB00033936A-
伊藤瑞叡十地における法師の体系日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 2-4(R)詳細IB00041066A-
伊藤瑞叡『十地経』第六現前地における縁起観について鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 28-45詳細IB00033999A-
伊藤瑞叡『十地経』第六現前地における縁起観について(下)法華文化研究 通号 1 1975-03-01 93-110詳細ありIB00023639A
伊藤瑞叡十地経の諸本および経題について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 923-933(R)詳細IB00046644A-
伊藤瑞叡華厳経の成立講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 45-77(R)詳細IB00049549A-
伊藤瑞叡法華経寿量品如来秘密神通之力考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 3 1987-04-01 513-534(R)詳細IB00045345A-
伊藤瑞叡法華経如来神力品菩薩考PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 73-81詳細IB00024155A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 421-440(L)詳細-IB00146697A
伊藤真弘『大日経』所説の「如実知自心」について豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 312-330(L)詳細-IB00146941A-
伊藤秀憲和訳チベット訳解深密経(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 1-13(L)詳細-IB00018991A-
伊藤秀憲和訳チベット訳解深密経(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 7 1973-05-01 1-11(L)詳細-IB00019000A-
伊藤尭貫『金剛手灌頂タントラ』の曼荼羅について密教学研究 通号 29 1997-03-30 53-71(L)詳細-IB00109444A-
伊藤 尭貫『金剛手灌頂タントラ』における「真言門において菩薩行を修する菩薩」現代密教 通号 10 1998-03-30 112-120詳細ありIB00059515A-
伊藤尭貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(1)智山学報 通号 61 1998-03-31 33-70(L)詳細ありIB00133734A
伊藤尭貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(2)佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 61 1998-05-06 149-187(L)詳細IB00106807A
伊藤尭貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(3)智山学報 通号 63 2000-03-31 17-44(L)詳細ありIB00135189A
伊藤堯貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究 (5)智山学報 通号 70 2007-03-31 275-344(L)詳細ありIB00132979A
伊藤堯貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(6)真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 183-210(L)詳細IB00211109A
伊藤尭貫『蕤呬耶経』蔵・漢訳テキスト研究(8)智山学報 通号 79 2016-03-31 61-87(L)詳細ありIB00160402A
伊藤加奈子アラパチャナ文殊五尊マンダラの翻訳研究密教学会報 通号 39/40 2001-03-30 163-177詳細IB00014996A-
李泰昇『二諦分別論細疏』の作者について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 203-205(L)詳細ありIB00008044A
李泰昇Dar ma rin chenの中観荘厳論備忘録について韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 21-36(L)詳細IB00039268A
井筒俊彦意識と本質(六)思想 通号 690 1981-12-05 88-107詳細IB00035483A-
井筒俊彦意識と本質(七)思想 通号 691 1982-01-05 44-67詳細IB00035484A-
逸見梅栄東方アジア曼荼羅の研究密教文化 通号 88 1969-08-28 22-28(R)詳細IB00015904A-
一島正男Sūtra-samuccayaの作者について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 370-372詳細ありIB00002571A
一島正男Sūtra-samuccaya(経集)の梵文断片天台学報 通号 14 1972-11-15 170-173詳細IB00017295A-
一島正真近代西蔵学の先駆者チョーマについて天台学報 通号 22 1980-11-05 111-116詳細IB00017468A-
一島正真『菩提道次第広論』に与えた『修習次第』の影響天台学報 通号 27 1985-11-05 70-74詳細IB00017612A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage