INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台宗 [SAT] 天台宗 [ DDB ] 天臺宗

検索対象: キーワード

-- 2904 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台宗 (2904 / 2904)  日本 (1983 / 68105)  日本仏教 (1191 / 34725)  中国 (1028 / 18582)  最澄 (637 / 1661)  中国仏教 (634 / 8865)  智顗 (612 / 1964)  摩訶止観 (314 / 1157)  法華経 (276 / 4451)  法華玄義 (264 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
泉浩洋布教と三衣について叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 57-65(R)詳細IB00226387A
泉浩洋布教と脳死の問題 叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 35-50(R)詳細IB00226403A
石橋真誡隆堯法印の著述とその思想仏教論叢 通号 33 1990-09-06 113-117(R)詳細IB00157425A
石原斌夫本覚思想と親鸞印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 262-264詳細ありIB00006808A
石津照璽仏教汎神論の根本的立場思想 通号 115 1931-12-01 52-66詳細IB00035390A-
石津照璽敎判󠄁の問題印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 282-292(R)詳細ありIB00000870A
石津照璽法華経解釈の解釈法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 111-141(R)詳細IB00050302A-
石附勝龍面山和尚の禅戒思想宗学研究 通号 7 1965-05-20 172-183(R)詳細IB00069895A-
石附勝龍禅戒一致論考宗学研究 通号 8 1966-05-20 131-140(R)詳細IB00070586A-
石田茂作伽藍配置の研究寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 199-218(R)詳細IB00189679A-
石田瑞麿平安中期に於ける在家信者の受戒精神の展開仏教史学 通号 2 1950-10-01 14-38(R)詳細IB00155080A
石田瑞麿法然上人の戒律観(上)仏教史学 通号 2 1952-01-30 50-63(R)詳細IB00155440A-
石田瑞麿開会について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 221-224詳細IB00000722A
石田瑞麿最澄と弟子光定印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 195-198詳細ありIB00000991A
石田瑞麿『学生式問答』の偽撰について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 87-91詳細ありIB00001130A
石田瑞麿中世前期の戒律金沢文庫研究 通号 59 1960-08-01 1-3詳細IB00040242A-
石田瑞麿円戒と密教との交渉印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 277-280詳細ありIB00001270A
石田瑞麿一心戒の系譜金沢文庫研究 通号 72 1961-10-01 8-10詳細IB00040264A-
石田瑞麿法然講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 101-144(R)詳細IB00049416A-
石田瑞麿園城寺戒壇武蔵野女子大学紀要 通号 20 1980-03-25 47-74詳細IB00018451A-
石田瑞麿最澄の叡山遁身について伝教大師研究 通号 20 1980-10-01 47-64(R)詳細IB00052166A-
石田瑞麿一心戒の系譜日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 240-245詳細IB00051371A-
石田瑞麿天台宗教団発展過程における抵抗と妥協伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 174-205(R)詳細IB00054015A-
石田瑞麿最澄の円戒提唱密教大系 通号 6 1995-03-30 299-346詳細IB00055581A-
石田哲彌羅漢信仰と民俗信仰普及の比較研究宗学研究 通号 48 2006-03-31 241-246(R)詳細IB00062929A-
石田一良最澄晩年の思想とその歴史的意義伝教大師研究別巻 通号 48 1980-10-01 23-42(R)詳細IB00052237A-
石津照璽一即一切の問題哲学雑誌 通号 588 1936-02-01 1-25詳細IB00035555A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈哲学雑誌 通号 592 1936-06-01 17-39詳細IB00035556A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈(完)哲学雑誌 通号 593 1936-07-01 26-53詳細IB00035557A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争哲学雑誌 通号 647 1941-01-01 17-42詳細IB00035569A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争(続)哲学雑誌 通号 649 1941-03-01 1-27詳細IB00035570A-
石島尚雄知礼の授菩薩戒儀について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 70-77詳細IB00019120A-
石島尚雄智者大師と道元禅師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 16 1997-03-01 1169-1194(R)詳細IB00050922A-
石島尚雄鎌倉時代の宗学と教学宗学研究 通号 33 1991-03-31 209-214(R)詳細IB00067016A-
石島尚雄「大地有情同時成道」に関する一考察宗学研究 通号 37 1995-03-31 87-92(R)詳細IB00065268A-
石島尚雄『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察宗学研究 通号 39 1997-03-31 109-114(R)詳細IB00068301A-
石島尚雄道元禅師の法華経学に関する一考察宗学研究 通号 40 1998-03-31 85-90(R)詳細IB00062121A-
石島尚雄道元禅師と天台学に関する一考察宗学研究 通号 43 2001-03-31 71-76(R)詳細IB00062691A-
石島尚雄『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察宗学研究 通号 46 2004-03-15 67-72(R)詳細IB00062337A-
石島尚雄詮慧・経豪と日本天台をめぐる一考察宗学研究 通号 47 2005-03-31 103-108(R)詳細IB00062634A-
石島尚雄「諸法実相」に関する一考察宗学研究 通号 49 2007-04-01 19-24(R)詳細IB00070642A-
石垣源瞻西山に於ける円頓戒の問題西山学報 通号 18 1967-08-30 13-50(R)詳細IB00110006A-
石垣源瞻本覚法門と西山教義との交渉序説西山学報 通号 30 1982-05-20 116-121(R)詳細IB00106948A-
石垣源瞻西山証空の教旨信仰の背景について西山学報 通号 32 1984-03-30 124-127(R)詳細IB00107126A-
石川知彦三十三所観音曼荼羅図について佛敎藝術 通号 189 1990-03-30 34-60(R)詳細IB00080563A
石岡信一一遍と天台本覚思想一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 116-131(R)詳細IB00054141A-
石井正敏成尋生没年考紀要 通号 10 1999-01-25 1-30(R)詳細IB00041158A-
石井修道解説道元思想大系 通号 7 1995-09-01 395-415(R)詳細IB00053298A-
石井修道『四禅比丘』考駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 41-107(R)詳細IB00148549A-
石井修道道元禅の日本的展開をめぐって宗学研究 通号 44 2002-03-31 7-12(R)詳細IB00062950A-
石井公成奈良朝華厳学の研究(一)華厳学研究 通号 1 1987-03-10 65-104(R)詳細IB00040101A-
石井公成理理相即説の形成PHILOSOPHIA 通号 76 1989-03-01 85-99詳細IB00024152A-
石井公成奈良朝華厳学の研究論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 201-240(R)詳細IB00051218A
石井公成地論宗研究の現状と課題地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 20-41(R)詳細IB00231396A
石井公成唐の石鼓寺の智雲は新羅僧か(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 75 2017-03-31 25-36(R)詳細ありIB00192571A-
石井公成セッションNo.4の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 359-363(R)詳細IB00199637A
石井公成華厳宗はいかにして成立したか駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 393-408(L)詳細IB00234200A
石井教導註疏史より見たる選択集浄土学 通号 21 1946-10-10 3-31詳細IB00017043A-
猪崎直道『最妙勝定経』考駒澤大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 312-328(R)詳細IB00148433A
池山一切円天台宗の教判天台教学の研究 通号 29 1978-10-01 486-495(R)詳細IB00054270A-
池山一切圓伝教大師の教判について伝教大師研究別巻 通号 29 1980-10-01 1-21(R)詳細IB00052236A-
池山一切円伝教大師の「帰心聖徳宮」の意味日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 173-200詳細IB00010736A-
池山一切円比叡山西塔の相輪橖と宝幢院について叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 29 1974-12-01 24-39詳細IB00055186A-
池山一切円安然の即身成仏義私記について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 51-56詳細ありIB00004413A
池山一切圓安然の即身成佛義私記とその脈譜安然和尚の研究 通号 50 1979-03-25 8-23(R)詳細IB00239047A
池山一切円法華総持院について伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 118-136(R)詳細IB00054012A-
池田魯参十不二門について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018922A-
池田魯参天台大師にみられる清規思想印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 130-131詳細ありIB00002417A
池田魯参四種三昧論考序駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 39-48詳細IB00018932A-
池田魯参『四明尊者教行録』に題す駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 63-67詳細IB00018946A-
池田魯参天台四種三昧の宗要印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 132-133詳細ありIB00002717A
池田魯参天台智顗の止観論印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 251-254詳細ありIB00003062A
池田魯参天台智顗の「立制法」駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 88-103詳細ありIB00019860A-
池田魯参天台智顗の時間論印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 288-290詳細ありIB00003271A
池田魯参五時八教論駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 51-66詳細ありIB00019870A-
池田魯参智顗滅後の天台教団と動向印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 338-343詳細ありIB00003487A
池田魯参機について宗教研究 通号 214 1973-03-31 137-139(R)詳細IB00100646A-
池田魯参中国天台教学の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 130-131(R)詳細IB00173974A-
池田魯参天台学から円頓の観念について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 307-310詳細ありIB00003692A
池田魯参湛然以後における五時八教論の展開駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 38-60詳細IB00019905A-
池田魯参湛然に成立する五時八教論印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 268-271詳細ありIB00004113A
池田魯参諦観録『四教儀』序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 113-131詳細IB00019531A-
池田魯参『教観綱宗・釈義』の教判論駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 86-102詳細ありIB00019923A-
池田魯参智旭教学と天台教判印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 234-238詳細ありIB00004343A
池田魯参天台学の修証の構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 148-164詳細IB00019545A-
池田魯参天台観心の基本構造駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 80-92詳細IB00019943A-
池田魯参『摩訶止観』の読み方仏教の実践原理 通号 8 1977-12-01 285-302(R)詳細IB00052073A-
池田魯参四明知礼の皮肉髄得法説印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 312-316詳細ありIB00004597A
池田魯参十不二の範疇論(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 100-125詳細ありIB00019558A-
池田魯参五時八教論天台教学の研究 通号 36 1978-10-01 159-181(R)詳細IB00054249A
池田魯参天台学から円頓の観念について天台教学の研究 通号 36 1978-10-01 182-187(R)詳細IB00054250A
池田魯参湛然以後における五時八教論の展開天台教学の研究 通号 36 1978-10-01 219-257(R)詳細IB00054253A-
池田魯参天台学における五時八教論天台教学の研究 通号 36 1978-10-01 188-212(R)詳細IB00054251A-
池田魯参湛然に成立する五時八教論天台教学の研究 通号 36 1978-10-01 213-218(R)詳細IB00054252A-
池田魯参天台智顗の時間論天台教学の研究 通号 36 1978-10-01 154-158(R)詳細IB00054248A-
池田魯参円珍「法華論記」における天台研究の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 92-107詳細IB00019960A-
池田魯参円珍の『法華論記』について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 322-326詳細ありIB00004862A
池田魯参十不二の範疇論(二)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 92-109詳細ありIB00019570A-
池田魯参円珍撰に擬する『法華玄義略要』一巻について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 69-74詳細ありIB00005038A
池田魯参十不二の範疇論(三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 71-95詳細ありIB00019583A-
池田魯参『天台伝仏心印記』の研究駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 75-95詳細IB00019998A-
池田魯参天台智顗の礼法体系印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 37-41詳細ありIB00005282A
池田魯参智・教学と老荘思想宗教研究 通号 246 1981-02-01 276-277詳細IB00031384A-
池田魯参『止観義例』第七章の研究駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 39 1981-03-01 163-194詳細ありIB00019598A
池田魯参天台智顗の地論摂論学について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 43-48詳細ありIB00005642A
池田魯参天台教学と地論摂論宗佛教學 通号 13 1982-04-25 1-24詳細IB00011997A-
池田魯参新田雅章著『天台実相論の研究』宗教研究 通号 252 1982-06-30 89-93詳細IB00031413A-
池田魯参田村芳朗・新田雅章著『智顗』駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 219-222詳細ありIB00020040A-
池田魯参天台入山前後の智顗印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 25-30詳細IB00005883A
池田魯参天台大師伝の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 286-299詳細IB00019628A-
池田魯参趙宋天台学の背景駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 62-81詳細IB00020050A-
池田魯参永明延寿の天台学印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 97-102詳細ありIB00006016A
池田魯参山内舜雄著『道元禅と天台本覚法門』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 395-414(R)詳細IB00147865A-
池田魯参平井俊栄著『法華文句の成立に関する研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 414-434(R)詳細IB00147866A-
池田魯参四明知礼の生涯と著述東洋文化研究所紀要 通号 100 1986-03-20 195-247(L)詳細IB00011877A-
池田魯参天台学の教観の体系化について日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 123-136詳細IB00011401A-
池田魯参天台教学と『大乗起信論』如来蔵と大乗起信論 通号 54 1990-06-30 433-470詳細IB00050594A-
池田魯参長安仏教の一側面:長安の天台宗禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 41-56詳細ありIB00027222A-
池田魯参菩薩戒思想の形成と展開戒律の世界 通号 20 1993-05-25 441-470詳細IB00052526A-
池田魯參『坐禅儀』からみた「祇管打坐」の宗旨形成の意義宗学研究 通号 37 1995-03-31 33-38(R)詳細IB00065130A-
池田魯参道元禅師と中国天台道元思想大系 通号 7 1995-09-01 361-371(R)詳細IB00053295A-
池田魯参『摩訶止観』と「法華三昧」天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 7 1997-03-01 151-176(R)詳細IB00050883A-
池田魯参天台・法華系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 31-66詳細IB00050153A-
池田魯参訓読注解・法華三昧行法駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 56 1998-03-31 27-66詳細IB00019774A-
池田魯参道元と天台教学禅研究所紀要 通号 27 1999-03-01 1-22詳細ありIB00027294A-
池田魯参『観音懺法』の成立背景と曹洞宗旨宗学研究 通号 43 2001-03-31 203-208(R)詳細IB00062918A-
池田善昭現象と実在立命館文学 通号 569 2001-03-15 1-24詳細IB00041298A
池田宗譲法華玄義に於ける教相について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 142-143詳細ありIB00004435A
池田宗譲円珍撰と伝えられる『玄義略要』をめぐって 天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 50 1997-03-01 637-682(R)詳細IB00050904A-
池田宗譲「俗諦常住」考序章三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-34(L)詳細IB00060356A-
池田晃隆智顗における三蔵教の断惑論印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 96-98詳細ありIB00132997A
池田英俊田村円澄他編『日本仏教宗史論集』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 313-315詳細IB00029884A-
池田英俊田村晃祐著『最澄教学の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 363-364詳細IB00030088A-
生田観周一念三千論に於ける事仏教学論集 通号 19 1990-03-01 138-149詳細IB00042990A
五十嵐隆幸西山教義における特殊名目の成立と天台思想龍谷大学佛教学研究室年報 通号 5 1992-03-31 12-21詳細IB00042888A-
飯塚大展叡山文庫蔵『碧巌休岱記』について宗学研究 通号 39 1997-03-31 245-250(R)詳細IB00068328A-
安中尚史ハーバード大学燕京図書館所蔵ブルーノ・ペツォールドコレクションに関する一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 24-30(L)詳細IB00103720A
安藤嘉則『金光明経文句』における懺悔論について東方 通号 4 1988-12-22 102-108(L)詳細IB00029530A-
安藤俊雄霅川仁岳の意義大谷学報 通号 113 1952-05-25 62-84(R)詳細IB00025125A-
安藤俊雄神智従義の学説印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 153-154詳細ありIB00000138A
安藤俊雄天台止観の中心問題印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 216-218詳細ありIB00000250A
安藤俊雄藕益智旭の性具思想印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 273-276詳細ありIB00000357A
安藤俊雄明末の天台学匠幽渓伝灯の教学大谷学報 通号 123 1954-12-20 1-12詳細IB00025146A-
安藤俊雄性具説の根本精神東海仏教 通号 2 1956-06-30 1-9(R)詳細IB00021549A-
安藤俊雄天台初期の禅法大谷学報 通号 132 1957-03-01 15-28詳細IB00025175A-
安藤俊雄円頓止観の研究日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 183-200詳細IB00010655A-
安藤俊雄親鸞聖人と天台教学親鸞聖人 通号 24 1961-03-01 123-130詳細IB00054897A-
安藤俊雄如来性悪思想の創設者大谷学報 通号 161 1964-10-01 1-22詳細IB00025253A-
安藤俊雄天台法界観の系譜仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 11-26詳細IB00026387A-
安藤俊雄俊芿律師と趙宋天台俊芿律師――鎌倉仏教成立の研究 通号 1 1972-03-01 102-122詳細IB00052146A-
安藤俊雄恵心僧都と四明知礼日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 114-141詳細IB00051413A-
粟谷良道天台三諦説と吉蔵二諦説印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 138-139詳細ありIB00005792A
粟谷良道天台における仮の思想印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 176-177詳細ありIB00006181A
粟谷良道義尹道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 354-365(R)詳細IB00052632A-
荒槙純隆湛然門下の系譜天台学報 通号 28 1986-10-05 168-171(R)詳細IB00017661A-
荒槇純隆『天台法華宗牛頭法門要纂』の牛頭の名称について天台学報 通号 39 1997-10-22 108-112(R)詳細IB00017919A-
荒槙純隆天台止観における善悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 197-210詳細IB00011721A-
荒槇純隆入唐求法巡礼行記日本の仏教 通号 65 2001-11-01 186-189詳細IB00038068A-
荒槇純隆天台伝南岳心要抄にみえる師資相承について天台学報 通号 45 2003-11-01 47-56詳細IB00018041A-
荒槇純隆中古天台口伝法門にみえる複疎三諦について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 45 2005-06-30 573-587(R)詳細IB00081866A
荒槇純隆『宗大事口伝抄』における東陽御義・口決について天台学報 通号 47 2005-11-01 79-88詳細IB00057249A-
荒槙純隆忠尋撰『天台宗秘決要集』の研究仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 47 2008-11-30 727-748(R)詳細IB00082028A-
新城常三中世の西国巡礼講座日本の巡礼 通号 1 1996-05-20 3-45(R)詳細IB00052018A-
新井弘順涅槃会の変遷涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 1 1981-05-01 21-32詳細IB00059934A-
天納伝中安然大徳の音律論考叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 1 1974-12-01 1-23詳細IB00055185A-
天納伝中平安中期における声明実唱の一考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 280-284詳細ありIB00004354A
天納伝中宮中御懺法講について日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 183-202詳細IB00011071A-
天納伝中魚山声明史の一考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 364-367詳細ありIB00004873A
天納伝中五大院と聲明安然和尚の研究 通号 53 1979-03-25 94-102(R)詳細IB00239069A
天納伝中魚山秘曲長音九條錫杖の旋律考天台学報 通号 21 1979-11-08 53-57(R)詳細IB00017441A-
天納伝中宮中御懺法講について伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 372-389(R)詳細IB00054025A-
天納傳中天台声明第三回ヨーロッパ公演叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 119-127(R)詳細IB00225950A
天納傳中甲念仏の一考察天台学報 通号 33 1991-10-16 7-12(R)詳細IB00017783A-
天納伝中合殺考天台学報 通号 34 1992-09-30 29-34(R)詳細IB00017806A-
天納伝中『両院僧坊歴代記』の一考察天台学報 通号 35 1993-10-16 15-21(R)詳細IB00017828A-
天納伝中禁中法要を伝承する大原三千院御懺法講について儀礼文化 通号 22 1995-11-20 58-79(R)詳細IB00042164A
天納伝中天台大師御影供について天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 22 1997-03-01 971-1000(R)詳細IB00050915A-
天納久和涅槃会について叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 125-135(R)詳細IB00226395A
天納久和天台声明における呂曲と律曲の比較研究天台学報 通号 34 1992-09-30 104-108(R)詳細IB00017816A-
阿部龍傳五時教判の大成と法華の真実表現智山学報 通号 13 1925-06-17 36-47(R)詳細IB00148765A
安達善教南岳慧思の忍辱行について仏教論叢 通号 29 1985-09-10 67-70(R)詳細IB00070193A-
安達善教慧思における慈悲について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 18-21詳細ありIB00006557A
東隆真章安潅頂にみえる仏性説印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 140-141詳細IB00001724A
東隆真道元禅師直後に於ける宗学思想の展開宗学研究 通号 7 1965-05-20 138-143(R)詳細IB00069889A-
浅野清西明寺本堂及び三重塔佛敎藝術 通号 55 1964-08-30 70-73(R)詳細IB00102843A
浅野清山陰の仏寺建築仏教芸術 通号 60 1966-04-30 107-127(R)詳細IB00103055A
浅野清日本の仏堂仏教芸術 通号 69 1968-12-05 2-15(R)詳細IB00104543A
淺田正博『別伝』を中心とする一、二の問題Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 22-32(L)詳細IB00040810A
浅田正博最澄の延暦二十一年天台開宗説について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 177-180詳細ありIB00003664A
浅田正博関口博士の五時八教廃棄論への疑義印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 313-326詳細ありIB00004001A
浅田正博伝教大師と天台八教大意印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 272-275詳細ありIB00004114A
浅田正博徳一教学への疑義印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 156-157詳細ありIB00004442A
淺田正博伝教大師と天台八教大意天台教学の研究 通号 50 1978-10-01 258-264(R)詳細IB00054254A-
浅田正博積善院宥雅について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 365-368詳細ありIB00005256A
浅田正博『通六九証破比量文』の撰述年時について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 288-293詳細ありIB00005471A
浅田正博宝地房証真の真蹟本の発見印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 198-202詳細ありIB00005936A
浅田正博徳一の『中辺義鏡』選述意図徳一論叢 通号 62 1986-12-22 265-273(R)詳細IB00054863A-
浅田正博『守護国界章』と『法華秀句』との関連性における疑義龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 26 1987-12-01 67-86詳細IB00013246A-
浅田正博玄旨帰命壇の本質と愛色の思想大倉山論集 通号 29 1991-03-01 137-161詳細IB00035775A-
浅田正博霊空・義瑞「即心念仏」論争考大倉山論集 通号 34 1993-12-01 35-79詳細IB00035796A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage