INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
阿部真也『成実論』について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 524-525(R)詳細IB00152994A-
阿部真也有部の修行道論をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 516-517(R)詳細IB00150101A-
阿部真也『成実論』における空について大乗仏教と浄土教 通号 37 2015-10-09 3-18(R)詳細IB00158597A-
阿部真也『彰所知論』をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 311-312(R)詳細IB00175912A-
阿部真也有部における中有をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 462-463(R)詳細IB00175404A-
阿部宏貴身体性の自覚現代密教 通号 18 2005-03-31 91-115詳細ありIB00059619A-
阿部宏貴社会参加仏教(エンゲイジド・ブッディズム)をめぐる議論現代密教 通号 20 2009-03-31 159-177(R)詳細ありIB00075803A-
アビトルーベン.L.F仏教における「人間解放」について宗教研究 通号 263 1985-03-01 194-195(R)詳細IB00031548A-
アビトルーベン L. F.仏の人格性・非人格性について宗教研究 通号 234 1977-12-31 139-140(R)詳細IB00099591A-
アビトルーベン L. F.疎外としての苦諦宗教研究 通号 250 1982-02-20 124-125(R)詳細IB00093760A-
アビトルーベン L. F.仏教における「人間解放」(2)宗教研究 通号 271 1987-03-31 267-268(R)詳細IB00096149A-
アビトルーベン仏身論の宗教的意義宗教研究 通号 226 1976-03-10 77-78(R)詳細IB00098419A-
アビトルーベン解放の仏教学のために季刊仏教 通号 15 1991-04-15 328-335(R)詳細IB00155985A-
HabitoRuben L.F.仏教における人間解放(3)宗教研究 通号 279 1989-03-31 293-294(R)詳細IB00092117A-
HabitoRuben L.F.Daimoku and Dhāraṇī空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 279 2001-02-01 633-653(L)詳細IB00043929A-
アビトルベン仏典を読むインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 279 1987-10-30 673-684(R)詳細IB00045392A-
アビトルベン仏教の智慧を現代に生かす季刊仏教 通号 7 1989-05-10 78-83(R)詳細IB00157143A
阿毘達磨集論研究会梵文和訳『阿毘達磨集論』(1)インド学チベット学研究 通号 19 2015-12-01 57-96(L)詳細IB00154138A
阿毘達磨集論研究会梵文和訳『阿毘達磨集論』(2)インド学チベット学研究 通号 21 2017-12-01 55-86(L)詳細IB00194706A-
阿毘達磨集論研究会梵文和訳『阿毘達磨集論』(7)インド学チベット学研究 通号 26 2022-12-01 39-85(L)詳細IB00243248A
安孫子稔章『観無量寿経』所説摂益文に関する一考察大乗仏教と浄土教 通号 26 2015-10-09 163-180(R)詳細IB00158606A-
AnālayoBhikkhuPurification in Early Buddhist Discourse and Buddhist Ethics佛教研究 通号 40 2012-03-30 67-97(L)詳細IB00247017A
AnālayoBhikkhuAbbreviation in the Ekottarika-āgama創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 25 2022-03-31 61-71(L)詳細ありIB00225605A
吾妻重二『大乗起信論義記』研究(五)『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 25 2004-03-01 167-266(R)詳細IB00105901A-
AppleJames B.The Old Tibetan Version of the Kāśyapaparivarta preserved in Fragments from Dunhuang (1)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 205-230(L)詳細ありIB00162627A
AppleJames B.The Old Tibetan Version of the Kāśyapaparivarta preserved in Fragments from Dunhuang (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 335-357(L)詳細ありIB00174234A
アップウルス禅仏教に関する近年の英文刊行物一覧禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 1-58(L)詳細IB00021250A-
足立俊弘法身と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 75-91(R)詳細IB00096049A-
安達高明『摂大乗論』「清浄法による法身の摂持」の一考察印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 144-147(L)詳細ありIB00176636A
安蘇谷正彦宗教教育を神道の立場から考える平和と宗教 通号 19 2000-12-15 82-96(R)詳細IB00073045A-
麻生文雄追悼の辞密教学 通号 26 1990-03-15 1-2(R)詳細IB00033215A-
東隆眞瑩山禅師の「平常心是道」宗学研究 通号 14 1972-03-31 76-80(R)詳細IB00070289A-
東隆眞『伝光録』「第二十祖闍夜多尊者」の章における「旃陀羅」について駒沢女子大学研究紀要 通号 1 1994-10-01 1-21(R)詳細IB00201611A
東隆眞わが国最初の日本語訳クルアーンにみられる仏教語をめぐって(一)駒沢女子大学研究紀要 通号 5 1998-12-24 1-24(R)詳細IB00201679A
東隆眞わが国最初の日本語訳クルアーンにみられる仏教語をめぐって(二)駒沢女子大学研究紀要 通号 6 1999-12-24 1-21(R)詳細ありIB00201686A
東佑介東洋哲学研究所編『地球文明と宗教』二〇一三年三月発行法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 190-194(R)詳細IB00122973A-
東郁雄坐禅用心記とその引用文献・外宗学研究 通号 32 1990-03-31 127-132(R)詳細IB00068085A-
東郁雄天福本普勧坐禅儀について宗学研究 通号 33 1991-03-31 173-178(R)詳細IB00066719A-
東郁雄宝鏡三昧と正偏五位宗学研究 通号 29 1987-03-31 197-202(R)詳細IB00068361A-
東郁雄クリスチャン禅宗学研究 通号 31 1989-03-31 209-214(R)詳細IB00068050A-
足利演正米国に於ける密教学の将来性密教学会報 通号 8 1969-07-01 53-55(R)詳細IB00014758A-
薊法明『摂大乗論』における依他起性について仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 41-64(L)詳細IB00098551A-
薊法明唯識の諸経論における三性説仏教論叢 通号 52 2008-03-25 21-26(L)詳細IB00136190A-
薊法明唯識三性説の構造をめぐって印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 119-123(L)詳細ありIB00089572A
薊法明『摂大乗論』及びその註釈における「経と道理」についての一考察法然仏教の諸相 通号 120 2014-12-01 33-57(L)詳細IB00158594A-
朝山幸彦支謙の空思想理解インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 120 1989-11-10 593-616(R)詳細IB00045217A-
朝山幸彦『大明度経』行品の中国的変容とその根拠印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 224-232詳細IB00030129A-
朝山幸彦支謙訳仏典群に見られる治世意識(その1)インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 9 1996-12-20 383-398(R)詳細IB00086344A-
浅山賢栄「教化」の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 174-175(R)詳細ありIB00004451A
朝山一玄禅と浄土の接点臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 91-113(R)詳細IB00128262A-
朝日融溪二つの世界現代佛教 通号 125 1935-08-01 83-90(R)詳細IB00192712A
浅野学興聖寺一切経本『妙法蓮華経憂波提舎』解題・翻刻仙石山仏教学論集 通号 13 2022-11-30 1-76(R)詳細IB00236677A
淺野秀夫『解深密経』における大乗のヨーガ大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 228-222(L)詳細IB00154825A-
淺野秀夫『解深密経』における大乗のヨーガ大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 265-264(L)詳細IB00154872A-
淺野秀夫「二万五千頌般若経」と「瑜伽師地論菩薩地」における空性について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 294-294(R)詳細IB00149968A-
淺野秀夫「解深密経勝義諦相品」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 532-532(R)詳細IB00153220A-
浅野孝雄現代脳科学から考える脳と心の関係東方 通号 36 2021-03-31 1-46(L)詳細IB00205701A
浅野孝雄プロセスの存在論としてのブッダの教説東方 通号 38 2023-03-31 1-107(L)詳細IB00235071A
淺野硏眞社會の動き 宗教の動き現代佛教 通号 101 1933-02-01 118-119(R)詳細IB00188304A-
淺野硏眞社會の動き 宗教の動き現代佛教 通号 100 1933-03-01 94-95(R)詳細IB00188225A-
淺野硏眞佛教の社會起原論現代佛教 通号 108 1933-10-01 18-25(R)詳細IB00191930A-
浅井宣亮北米における禅センターの変遷宗教研究 通号 307 1996-03-31 330-331(R)詳細IB00090001A-
浅井宣亮北米における“曹洞宗特別(海外)寺院”の経営基盤東海仏教 通号 41 1996-03-31 63-79(L)詳細IB00021861A-
浅井泰範二十一世紀がやってくる 通号 18 1999-06-20 88-112(R)詳細IB00076399A-
浅井万友美ダライラマ13世とアグワンドルジエフ日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 51-64(L)詳細IB00098397A-
浅井潔華厳の教主禪學研究 通号 27 1937-07-10 95-109(R)詳細IB00020842A
浅井和春東大寺国際シンポジウム・全体討論会 二〇〇三年十二月二十一日論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 83-99(R)詳細IB00150536A
浅井覚超夢論密教学会報 通号 24 1985-03-15 37-48(R)詳細IB00014897A-
浅井覚超ケードプ・ジェーのタントラ論密教学会報 通号 25 1986-03-15 1-15(L)詳細IB00014913A-
浅井覚超『密宗所学有部律園清規』について その五密教学会報 通号 30 1991-03-15 50-76(R)詳細IB00014950A-
浅井円道『法華経』と立正安国仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 30 1982-09-30 311-321(R)詳細IB00046022A-
浅井圓道大般涅槃経における「持戒と護法」日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 37-56(R)詳細IB00238255A
浅井明現代に於ける仏教社会福祉事業の課題佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 20 1990-10-31 1079-1093(R)詳細IB00045162A-
悪の問題についての研究会悪の総合的研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 330-340(R)詳細IB00166481A
秋山光和ポール・ペリオと「蔵経洞」壁画をめぐって佛敎藝術 通号 271 2003-11-30 57-60詳細IB00058437A
秋山さと子ユングと共時性東洋学術研究 通号 118 1989-06-15 106-115(R)詳細IB00187300A-
秋山さと子女は救われるか季刊仏教 通号 8 1989-07-15 2-8(R)詳細IB00157158A-
秋谷栄之助発刊の経緯について東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 96-97(R)詳細IB00039136A-
秋本勝TSの三世実有説批判(摘要)筑紫女学園大学紀要 通号 3 1991-01-31 1-11(L)詳細IB00021996A-
秋本勝ヤショーミトラの『倶舎論』註国際文化研究所論叢 通号 2 1991-10-01 83-116(L)詳細IB00035332A-
秋本勝聖典論宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 2 1993-02-10 37-46(L)詳細IB00044887A-
秋本勝スティラマティの『倶舎論』註国際文化研究所論叢 通号 4 1993-07-31 47-64(L)詳細IB00035340A-
秋本勝仏教と現代・覚書筑紫女学園大学紀要 通号 6 1994-01-31 1-7(L)詳細IB00021999A-
秋本勝スティラマティの『倶舎論』註国際文化研究所論叢 通号 6 1995-07-31 173-187(L)詳細IB00035342A-
秋本勝スティラマティの『倶舎論』註国際文化研究所論叢 通号 7 1996-07-31 103-117(L)詳細IB00035344A-
秋本勝四諦と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 15-27(L)詳細IB00096076A-
秋本勝仏陀観日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 113-134(L)詳細IB00134507A-
秋元孝史異宗教間における対話について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 348(R)詳細IB00166506A
秋田新隆仏教の西欧への展開教化研修 通号 3 1959-02-10 52-63(R)詳細IB00164501A
秋田光兆左渓講寺等の現状について天台学報 通号 38 1996-11-30 42-50(R)詳細IB00017889A-
秋田光兆瓦官寺跡の現況天台学報 通号 39 1997-10-22 57-62(R)詳細IB00017914A-
秋田光兆陰入界について天台学報 通号 42 2000-11-06 42-47(R)詳細IB00017978A-
秋田光兆縁起思想について山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 50-54(R)詳細IB00227002A
秋田晃瑞黒谷戒家における事相について天台学報 通号 53 2011-10-11 193-199(R)詳細IB00107802A-
秋池武利根川流域中世石造物石材の流通と変遷群馬県立歴史博物館紀要 通号 19 1998-03-31 19-40(L)詳細IB00215243A
阿川正貫日本における水陸会のかたち宗教研究 通号 335 2003-03-01 350-351詳細IB00032041A-
阿川正貫『占察善悪業報経』にみる大乗戒の中国的受容佛教文化研究 通号 39 1994-09-07 81-88(R)詳細ありIB00194787A
赤松信映称名寺聖教『法事讃光明抄』について(四)浄土真宗総合研究 通号 15 2022-03-31 105-133(R)詳細ありIB00240943A
赤羽律VimalamitraのRim gyis 'jug pa'i bsgom don日本西蔵学会々報 通号 50 2004-05-31 49-65(L)詳細IB00096748A-
赤羽律Study on the Satyadvayavibhaṅga (3)印度学仏教学研究 通号 109 2006-03-25 109-113(L)詳細ありIB00056664A
赤羽律What affected the two truths theory of Jñānagarbha?印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 85-89(L)詳細ありIB00076776A
赤羽律Prajñāpradīpa-ṭīkā第XXIV章テキストと和訳(1)インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 165-195(L)詳細IB00106039A-
赤羽律Prajñāpradīpa-ṭīkā第XXIV章テキストと和訳(2)インド学チベット学研究 通号 17 2013-12-01 63-86(L)詳細IB00128576A-
赤沼智善南條先生現代佛教 通号 105 1933-07-01 691-695(R)詳細IB00189226A-
吾勝常行対人援助の関係性にはたらく仏教カウンセリングの特質龍谷大学論集 通号 493 2019-03-07 19-39(L)詳細IB00232305A
明石恵達仏教に於ける実践法に就いて仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 1-6(R)詳細IB00012706A-
赤尾栄慶書誌学的観点から見た敦煌写本と偽写本をめぐる問題佛敎藝術 通号 271 2003-11-30 33-47詳細IB00058435A
赤尾栄慶国宝『金剛場陀羅尼経』について日本古写経研究所研究紀要 通号 7 2022-03-01 1-6(R)詳細IB00220706A
靑柳正法米國佛敎の現狀棲神 通号 26 1941-03-05 136-142(R)詳細ありIB00203322A
青原令知『業施設』における煩悩の総称語印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 176-181(L)詳細ありIB00088041A
青原令知『業施設』和訳研究(2)佛教學研究 通号 68 2012-03-10 1-27(L)詳細IB00105835A-
青原令知『業施設』和訳研究(3)佛教學研究 通号 69 2013-03-10 75-113(L)詳細IB00128072A-
青原彰子The sides of calm abiding and special insight in 'Jam dbyangs bzhad pa’s bSam gzugs chen mo智山学報 通号 86 2023-03-31 13-26(L)詳細IB00238788A
青野道彦「四種律」(catubbidhavinaya)の適用範囲とその意義パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 65-73(L)詳細IB00146914A-
青野道彦Disciplinary Procedures and Saṅghādisesa Offences印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 69-72(L)詳細ありIB00079830A
青野道彦僧残罪を犯した比丘尼の謹慎処分パーリ学仏教文化学 通号 25 2011-12-22 142-142(L)詳細IB00146169A-
青野道彦Vinayasūtraに示されるtatsvabhāvaiṣīyaの罰則規定佛教研究 通号 40 2012-03-30 337-362(L)詳細IB00247029A
青野道彦ビルマ第六結集版に関する予備的調査佛教學 通号 62 2021-04-10 1-24(L)詳細IB00245235A
青田英策「知足」ということ仏教経済研究 通号 29 2000-05-31 169-197(R)詳細IB00088380A-
青田英策『脳死・臓器移植』寸考仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 185-211(R)詳細IB00088414A-
青田英策『仏教を思い、そして学ぶ』仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 221-246(R)詳細IB00089915A-
青田英策私の浄土観仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 291-308(R)詳細IB00234213A
青木亮敬王弘願著『一行阿闍梨梵文字母表浅註』について豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 217-239(R)詳細IB00171548A-
青木佳伶唐導江県令韋諗撰『注大般涅槃経』について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 198-201(R)詳細ありIB00195269A
青木新門葬式の現場から季刊仏教 通号 38 1997-01-20 126-133(R)詳細IB00231810A
青木新門仏教福祉の原点仏教福祉研究 通号 38 1998-12-12 3-18(R)詳細IB00044223A-
青木久美即非の論理と絶対矛盾的自己同一宗教研究 通号 351 2007-03-30 215-216(R)詳細IB00119105A-
EimerHelmutIndex to the Volume dkar chags of the Bathang Manuscript Kanjur in the Newark Museum創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 185-194(L)詳細ありIB00132510A
相場徹インド学仏教学論文データベース(INBUDS)検索システムの構築東洋文化 通号 79 1999-03-31 163-185(L)詳細IB00108506A
EidmannPhilipp KarlShin Buddhism and the Teachings of the Flowery-wreath佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 37-45(L)詳細IB00012737A
アイドマン----諾威に於ける佛教文献龍谷大学論集 通号 362 1959-05-20 31-47(L)詳細IB00013550A-
會田実『真名本 曽我物語』物語末の虎最期場面をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 1-4(R)詳細ありIB00074685A
元永常朝鮮時代の崇拝儒斥仏政策と仏教界の動向宗教研究 通号 335 2003-03-01 359-360詳細IB00032046A-
TolaFernandoON THE NAMES OF BHIKṢUS AND BODHISATTVAS IN THE LOUTUS SŪTRA法華文化研究 通号 22 1997-03-20 95-123(L)詳細ありIB00023740A
TatiaNathmalParallel Ideas in Abhidharmakośa-Bhāṣa and Pātañjala-Yoga-Bhāṣya真宗総合研究所研究所紀要 通号 8 1990-02-25 23-33(L)詳細IB00029302A-
RS生将せる哉甲より乙へ智山学報 通号 11 1923-07-15 93-97(R)詳細IB00149745A-
NakasoneRonald Y.What Can Buddhism Offer Biomedical Ethics?仏教学研究 通号 47 1991-03-31 1-16詳細IB00012953A-
M.エルデニバートルモンゴルにおける仏教再興と最古の現存仏教寺院仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 54-71(L)詳細ありIB00143550A
M.エルデニバートルモンゴル語訳『法華経』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 122-124(R)詳細IB00149684A-
Lilyde SivaThe Cult of the Bodhi treeパーリ学仏教文化学 通号 6 1993-05-01 69-92詳細ありIB00036061A-
李妍淑明恵の光明についての一考察宗教研究 通号 335 2003-03-01 413-414詳細IB00032064A-
李興範古代伽藍造営の基本的思想宗教研究 通号 335 2003-03-01 421-422詳細IB00032070A-
李道業(杏九)義湘の法界縁起観印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 230-235(L)詳細ありIB00009389A
洪鴻栄『大安般守意経』における十六勝について宗教研究 通号 335 2003-03-01 200-201詳細IB00031962A-
何燕生禅の象徴記号宗教研究 通号 335 2003-03-01 441-442詳細IB00032078A-
GomezLuisOSources of Authority in Buddhism and Buddhist Scholarship大谷学報 通号 273 1992-12-20 1-37(L)詳細IB00025550A-
GomezL.O仏教の学問的研究印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 120-123(L)詳細IB00007019A
遠藤敏一“Saṅgaha-vatthu”(Acts of Favour)東方 通号 4 1988-12-22 196-202(L)詳細IB00029539A-
DhirasekeraJothiyaThe Rebels Against the Codified Law in Buddhist Monastic Discipline仏教研究 通号 1 1970-12-15 90-77(L)詳細IB00033313A-
ドミェヴィルポールヨーロッパ、特にフランスにおけるシナ学、仏教学の現状大谷学報 通号 171 1966-11-10 12-20詳細IB00025278A-
陳敏齢阿弥陀仏の原型宗教研究 通号 335 2003-03-01 422-423詳細IB00032071A-
blank!!!!!仏涅槃年代表東洋哲学 通号 335 1894-04-02 75-76詳細IB00042776A-
blank!!!!!仏涅槃年代表補遺東洋哲学 通号 335 1894-06-02 166-166詳細IB00042791A-
blank!!!!!仏教小史巻一東洋哲学 通号 335 1894-11-02 385-385詳細IB00042818A-
blank!!!!!中村元博士略歴・主要著作目録インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 335 1973-11-01 -詳細IB00046950A-
blank!!!!!真宗と宗教龍谷教学 通号 24 1989-06-01 129-138詳細IB00030706A-
blank!!!!!シンポジウム『仏教と女性』日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 229-詳細IB00011470A-
blank!!!!!平成十三〜十五年度 修復文化財関係銘文集成鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 149-155詳細IB00059372A-
blank!!!!!新規収蔵品紹介鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 163-168詳細IB00059374A-
blank!!!!!平成十七年度 修復文化財(木造)材質調査報告鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 157-161詳細IB00059373A-
blank!!!!!〈樒〉考豊山学報 通号 58 2015-03-31 1-28(R)詳細IB00182966A-
MeisezahlR.O.Tibetische Handschriften und Drucke, vornehmlich chinesischer Herkunft, in der Staatsbibliothek(Preussischer Kulturbesitz), zu Berlinインド古典研究 通号 6 1984-05-15 145-346(L)詳細IB00033586A
K. R.NormanNotes on the Metres of the Sagātha-vagga of the Saṃyutta-nikāya仏教研究 通号 29 2000-03-30 115-128(L)詳細IB00033515A-
--------故藤井宣正氏著・島地大等氏補訂『仏教小史』仏教学雑誌 通号 29 1921-08-01 31-32(R)詳細IB00139757A
張修爵読梵随筆(理趣経編)密教研究 通号 19 1925-12-15 1-13(L)詳細IB00015127A-
張修爵読梵随筆(阿弥陀経編)密教研究 通号 20 1926-03-15 15-24(R)詳細IB00143080A-
--------茶室現代佛教 通号 25 1926-05-01 91(R)詳細IB00204229A
張修爵読梵剳記密教研究 通号 37 1930-06-01 106-126(R)詳細IB00015234A-
張修爵読梵剳記密教研究 通号 38 1930-10-01 121-138(R)詳細IB00015242A-
--------勝平師南米へ現代佛教 通号 128 1936-06-01 10(R)詳細IB00180737A-
--------世界平和會議現代佛教 通号 128 1936-06-01 11(R)詳細IB00180752A-
--------米國佛教會で大伽藍を建立現代佛教 通号 128 1936-06-01 12(R)詳細IB00180753A-
--------日華佛教學會研究會合同現代佛教 通号 130 1936-08-01 10(R)詳細IB00180891A-
--------故住田智見講師略年譜及遺著目録大谷学報 通号 73 1939-02-10 105-110(R)詳細IB00163940A-
--------林五邦教授略年譜並遺著目録大谷学報 通号 73 1939-02-10 122-123(R)詳細IB00163943A-
--------Studies on Buddhism in Japan. vol. I. pp. V+217. The International Society. Tokyo. 1939大谷学報 通号 75 1939-10-10 163-165(R)詳細IB00163907A-
端是信當家三益論略説棲神 通号 27 1942-03-10 69-73(R)詳細IB00203289A
--------國寶 六祖惠能傳道元 通号 27 1942-07-01 24(R)詳細IB00244195A
--------望月信亨先生編著目録仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 4-4(R)詳細ありIB00175035A
--------堯猷上人年譜高田学報 通号 42 1958-01-27 50-51(R)詳細IB00242839A
--------第二十四囘國際東洋學者會議印度部門硏󠄀究発表者及び題目印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 7-9(L)詳細IB00000875A
劉知彦主観転廻としての仏道高田学報 通号 61 1969-09-25 24-29(R)詳細IB00241135A
疋田英肇純粋宗学への道棲神 通号 48 1975-10-28 222-235(R)詳細IB00195335A-
--------玉城康四郎博士略歴/著作目録仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 48 1977-11-30 i-xxii(R)詳細IB00046471A-
--------兜木正亨先生年譜・論文目録大崎学報 通号 133 1980-03-31 21-30(R)詳細IB00023430A-
--------圖像篇石山寺の研究 通号 133 1981-02-28 471-481(R)詳細IB00229629A
--------望月海淑著「法華経における信の研究序説」山喜房仏書林棲神 通号 53 1981-03-30 251-253(R)詳細IB00194939A-
--------里見泰穏先生略年譜棲神 通号 53 1981-03-30 249-250(R)詳細IB00194938A-
ChatterjeeHeramba ŚāstrīThe Present Position of Pali Studies in Indiaパーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 41-53(L)詳細IB00228674A
--------坪井俊映博士略年譜並びに著作目録坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 1 1984-10-01 vii-xxxi(R)詳細IB00045859A-
一宮嘉孝「柔道の精神」について棲神 通号 57 1985-03-30 103-109(R)詳細IB00194400A-
--------桜井秀雄博士略年譜及び業績仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 i-xi詳細IB00136041A-
--------高崎直道博士略歴,著作目録インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 1 1987-10-30 i-xxii(R)詳細IB00045349A-
--------鎌田茂雄博士略年譜・著作目録中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 1 1988-12-10 iii-xlii(R)詳細IB00138267A-
--------宗教交流の時代だが季刊仏教 通号 7 1989-05-10 158(R)詳細IB00157153A-
--------二つの宗教季刊仏教 通号 9 1989-10-15 177-178(R)詳細IB00157201A-
--------みんな脳の中季刊仏教 通号 10 1990-01-15 171-173(R)詳細IB00155563A-
--------松尾義海名誉教授略歴および著作密教学 通号 26 1990-03-15 1-5(R)詳細IB00033214A-
M.H.Goonatilleka Popular Worship and the Buddha Amitābha佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 26 1991-04-01 237-249(L)詳細IB00178812A-
--------印度学講座の創設と展開インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 26 1991-12-08 549-556(R)詳細IB00044954A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage