INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド学 [SAT] インド学 インド學

検索対象: キーワード

-- 1708 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド学 (1708 / 1708)  インド (1194 / 21056)  仏教学 (197 / 8090)  日本 (114 / 68105)  ヒンドゥー教 (67 / 667)  マハーバーラタ (65 / 327)  リグ・ヴェーダ (49 / 238)  ジャイナ教 (46 / 651)  仏教 (42 / 5159)  Mahābhārata (41 / 132)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
土田龍太郎隠棲の問題東洋文化 通号 73 1993-03-15 41-86詳細IB00038729A-
土田龍太郎山崎元一『古代インドの王権と宗教――王とバラモン』南アジア研究 通号 7 1995-10-01 160-162(L)詳細IB00155825A
土田竜太郎文豪バーナの故郷インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 7 1996-12-20 73-90(R)詳細IB00086141A-
土田龍太郎Die Listen der Tugenden in der Yājñavalkyasmṛti und den älteren dharma-TextenZINBUN 通号 7 2003-03-01 1-38(L)詳細IB00039211A-
土田龍太郎Some Reflections on the Chronological Problems of the Mahābhārataインド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 1-24(L)詳細ありIB00098599A-
土田龍太郎On the dynastic transition from the Śuṅgas to the Kāṇvāyanasインド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 1-16(L)詳細ありIB00098615A-
土田龍太郎ラーマーヤナ・ウッタラカーンダの王統史観奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 17 2014-03-30 160-171(L)詳細IB00128782A-
津田真一第七回国際サンスクリット学会に参加して東方学 通号 75 1988-01-01 158-164(R)詳細IB00035024A-
辻直四郎バーシュカラ・マントラ・ウパニシャッドについて印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 75 1954-07-01 3-17(R)詳細IB00047462A
辻直四郎インド学のありかた思想 通号 432 1960-06-05 114-117詳細IB00035451A-
辻直四郎チャーナクヤ・シャタカ(和訳)中野教授古稀記念論文集 通号 432 1960-10-01 183-199(R)詳細IB00047375A-
辻直四郎紙魚のはこ I鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 135-141(L)詳細IB00172772A-
辻直四郎古代インドの葬送儀式法華文化研究 通号 2 1976-03-20 1-31(L)詳細IB00023653A-
辻直四郎サンスクリット語および文学鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 109-115(R)詳細IB00034208A-
辻直四郎<紙魚のはこ>の索引鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 107-126(R)詳細IB00034236A-
塚本啓祥インダス上流の刻画・刻文の特色とその歴史的意義印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 46-52(L)詳細ありIB00009875A
鄭祥教TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第7章第6節「犢子部が構想分別するアートマン(プドガラ)の考察」テキスト考インド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 73-84(L)詳細ありIB00166968A
ZhangBaoshengThe Jaina Doctrine of Syādvādaインド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 23 2004-03-31 1069-1083(L)詳細IB00086537A-
趙世弘Co-presence of Multiple Rhetorical Figures in One Stanza印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 15-18(L)詳細IB00228568A
張倩倩yadāの通時的変化印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 16-19(L)詳細IB00236603A
中條裕康梵行と身体性について豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 51-62(L)詳細IB00058735A-
ChandraBipanStudy of the Indian National Movement南アジア研究 通号 1 1989-10-01 22-40(L)詳細IB00147342A-
茶谷智之小原優貴『インドの無認可学校研究――公教育を支える「影の制度」』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 198-203(L)詳細IB00181328A-
ChatterjiSuniti KumarTantra and Brahmanical Hinduism密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 29 1965-12-08 145-166(L)詳細IB00048165A-
チャオワリットルアンリットバンチャードTracing Back Manuscript Lineages Through Variant Readings印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 49-53(L)詳細ありIB00202291A
ChauhanManjushreeGod for an average Indianインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 151 2004-06-03 69-75(L)詳細IB00080254A
崔珍景The Eightfold Path in Aśvaghoṣa's Saundarananda佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 31-38(L)詳細ありIB00190380A-
DhammadinnāSoreyya/ā’s double sex change創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 9-33(L)詳細ありIB00187714A
DashSubash ChandraBook Review: J. Ouseparampil, Bhartrhari's Vākyapadīya Kanda-1, Pune: published by the author, 274 Pp. Rs. 400 (US$15). (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 2007-09-30 178-180(L)詳細ありIB00187839A-
ダシュショバ・ラニインド・オリッサ州の貝葉写本の特徴について仏教学セミナー 通号 85 2007-05-30 13-23(L)詳細ありIB00066992A-
DashShobha RaniCorrespondences Between the Jagannātha Myth and Early Japanese Writingsジャイナ教研究 通号 8 2002-09-29 51-64(L)詳細IB00213000A
DashShobha Rani日本で発見されたオリヤー語の『マハーバーラタ』について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 241-244(L)詳細ありIB00056604A
DashShobha Raniインド東部・オリッサにおける貝葉写本の研究動向真宗総合研究所研究紀要 通号 29 2012-03-31 239-255(L)詳細ありIB00201450A
DashShobha Raniドイツにおけるインド学仏教学研究の現状佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 58-67(R)詳細IB00191944A-
大工原彩現代南アジアと英語文学・再考南アジア研究 通号 24 2012-12-15 209-215(L)詳細IB00144329A-
ThanVan Van「パーリ律」捨堕法に説かれる羯磨佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 37 2009-03-01 21-38(L)詳細IB00190344A-
TankhaBrijYAMAGUCHI Hiroichi and YANAGISAWA Haruka eds., Tradition and Modernity: India and Japan towards the Twenty-first Century南アジア研究 通号 11 1999-10-01 191-192(L)詳細ありIB00148480A-
唐煒怡『ジャーバーラ・ウパニシャッド』において見出されるアーシュラマ観印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 7-10(L)詳細IB00200979A
田村智淳西域出土のインド語系文書東方学 通号 32 1966-06-20 164-172(R)詳細IB00074726A-
田村晃祐井上円了の生涯と思想井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 32 2003-04-15 661-687(R)詳細IB00085824A-
田村航也Characteristics of the Studies of Tamil Śaiva Siddhānta印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 45-50(L)詳細ありIB00074227A
玉城康四郎ブッダからブラフマンへ印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 151-158詳細IB00008948A
玉井威ドイツ印度学界の現状仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 76-83(R)詳細IB00026608A-
田端哲哉ハンブルク大学の印度学研究仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 77-81(R)詳細ありIB00026541A-
谷貞志空と刹那滅:スライドする認識論と論理学インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 1-81(L)詳細IB00108756A-
谷貞志「刹那滅」論証認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 259-294(R)詳細IB00099123A-
TanizawaJunzoPāṇinian Theory of guṇasamudāya印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 6-10(L)詳細ありIB00007638A
谷沢淳三tat kṛṣṇamとtasya kṛṣṇatvamインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 78 1996-12-20 173-183(L)詳細IB00086383A-
谷沢淳三パーニニ文法学派の固有名論と<フレーゲのパズル>人文科学論集 通号 33 1999-02-01 21-35(L)詳細IB00039931A-
谷口力光Historically Repositioning Devaṇṇabhaṭṭa’s bhāṣādi- and dharmādivyavahāracatuṣpādatva in Medieval Sanskrit Jurisprudenceインド哲学仏教学研究 通号 30 2022-03-31 27-42(L)詳細IB00231141A
谷口晉吉小谷汪之著『インドの中世社会』南アジア研究 通号 2 1990-10-01 169-172(L)詳細IB00147448A-
谷口晉吉Situating Eighteenth Century Bengal南アジア研究 通号 18 2006-10-01 217-223(L)詳細ありIB00144869A-
谷口晋吉第4回シンポジウム 趣旨と概要南アジア研究 通号 22 2010-12-15 285-288(L)詳細ありIB00124529A-
谷口晉吉ベンガルの地域類型論の構築に向けて南アジア研究 通号 25 2013-12-15 62-72(L)詳細IB00144338A-
谷口晉吉神田さやこ『塩とインド――市場・商人・イギリス東インド会社』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 207-213(L)詳細IB00181330A-
谷川泰教vāsī-caṃdaṇa-kappa 考インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 29 2004-03-31 883-906(L)詳細IB00086486A-
谷川泰教インドの古代宗教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 29 2005-03-10 13-23(L)詳細IB00083656A-
田辺勝美インド人仏教徒は何故、仏陀釈尊像を創らなかったのか?南アジア研究 通号 22 2010-12-15 234-244(L)詳細IB00124525A-
田辺明生鈴木正崇(編)『南アジアの文化と社会を読み解く』南アジア研究 通号 24 2012-12-15 171-178(L)詳細IB00144324A-
田中雅一クリシュナーからクリシュナヘ南アジア研究 通号 1 1989-10-01 96-114(L)詳細ありIB00147348A-
田中雅一杉本良男氏への反論南アジア研究 通号 7 1995-10-01 178-180(L)詳細IB00155832A
田中雅一NISHIMURA Yuko, Gender, Kinship and Property Rights : Nagarattar Womanhood in South India南アジア研究 通号 11 1999-10-01 176-180(L)詳細ありIB00148476A-
田中雅一小谷汪之『東洋叢書12 罪の文化――インド史の底流」南アジア研究 通号 18 2006-10-01 167-173(L)詳細ありIB00144847A-
田中雅一『「女神の村」の民族誌――現代インドの文化資本としての家族 ・カースト・宗教』杉本星子〔著〕南アジア研究 通号 19 2007-12-15 169-174(L)詳細ありIB00144614A-
田中雅一『ホモ・ヒエラルキクス』によせて コラム①仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 62-65(R)詳細IB00099131A-
田中裕成アシュヴァゴーシャ研究の展開(第70回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 260-261(L)詳細IB00198568A
田中宏志パーラ朝におけるマーリーチー像について密教図像 通号 39 2020-12-20 1-19(L)詳細IB00223089A
田中鉄也現代インドにおける「公益の仕事」としてのヒンドゥー寺院運営南アジア研究 通号 27 2015-12-15 46-69(L)詳細IB00155635A-
田中鉄也コミュニティの実体化と女神巡行宗教と社会 通号 24 2018-06-09 33-47(L)詳細IB00212877A
田中多佳子北インドにおけるヒンドゥー儀礼と音楽の実際インド音楽研究 通号 2/3 1993-02-20 106-235(L)詳細IB00041349A-
田中多佳子『近代インドにおける音楽学と芸能の変容』井上貴子〔著〕南アジア研究 通号 19 2007-12-15 149-156(L)詳細IB00144611A-
田中多佳子田森雅一『近代インドにおける古典音楽の社会的世界とその変容 ── “音楽すること” の人類学的研究』南アジア研究 通号 27 2015-12-15 78-86(L)詳細IB00155638A-
田中純男(海量) 王舎城と王たちの伝承佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 65-86(R)詳細IB00135130A-
田中純男(海量)大使メガステネース派遣前史豊山学報 通号 65 2022-03-31 1-21(R)詳細ありIB00237209A
田中純男(海量)大使メガステネース派遣の時期について豊山学報 通号 66 2023-03-31 67-86(R)詳細ありIB00242735A
田中純男釈尊と苦行豊山学報 通号 33 1988-03-21 21-33詳細IB00057486A-
田中純男白石凌海著「Asceticism in Buddhism and Brahmanism」豊山学報 通号 40 1997-03-15 181-185詳細IB00057523A-
田中純男王舎城の寒林考豊山学報 通号 44 2001-09-03 59-80詳細IB00057544A-
田中純也Muṇḍakopaniṣadbhāsyaについて豊山教学大会紀要 通号 47 2019-03-31 35-46(L)詳細IB00238817A
田中純也Muṇḍakopaniṣadにおけるaparā vidyāについて大正大学大学院研究論集 通号 44 2020-03-15 71-84(L)詳細ありIB00202790A
田中純也Śaṅkara作Praśnopaniṣadbhāṣyaの真偽問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 222(R)詳細IB00236944A
田中純也MuṇḍakopaniṣadbhāṣyaにおけるŚirovrataとekarṣiについて豊山学報 通号 66 2023-03-31 251-267(L)詳細ありIB00242751A
田中かの子インド社会における諸聖者崇敬の伝統から見た宗教多元主義宗教研究 通号 323 2000-03-30 173-175詳細IB00031686A-
田中於莵彌文学の華ひらくインド入門 通号 323 1977-12-20 120-144(R)詳細IB00126489A-
田中収レビ人祭司とバラモン祭司佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 323 1991-04-01 103-121(R)詳細IB00178270A-
竜山章真Lokāyataに関する研究大谷学報 通号 37 1930-03-05 143-165詳細IB00024770A-
竜山章真瑜伽哲学に於けるcittaの概念大谷学報 通号 40 1930-10-24 120-148詳細IB00024781A-
竜山章真独逸印度学会の現状大谷学報 通号 83 1941-11-01 116-139(R)詳細IB00025026A
竜山章真独逸印度学の現状(補遺)大谷学報 通号 85 1942-02-20 86-90(R)詳細IB00025037A-
立川武蔵ハンブルグ大学インド学セミナーSAṂBHĀṢĀ 通号 3 1980-12-01 23-27詳細IB00021444A-
立川武蔵The Religious Position of the Middle Stanzas (Mūlamadhyamakakārikā)南アジア研究 通号 2 1990-10-01 58-76(L)詳細ありIB00147419A-
立川武蔵カーリダーサ『王子の誕生』第二章和訳アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 2 2000-10-30 499-519(R)詳細IB00046445A-
立川武蔵井上円了の『外道哲学』井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2 2003-04-15 688-706(R)詳細IB00085825A-
立川武蔵マンダラとは何か佛教學セミナー 通号 79 2004-05-30 34-50(R)詳細ありIB00193318A-
立川武蔵神を見るヨーガ 観想法ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 79 2015-12-24 130-133(R)詳細IB00180966A-
TakemotoAkira R.CENTRAL ASIA AND ĪŚVARA山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 79 2000-03-23 1-15(L)詳細IB00044160A
竹中智泰語の表示対象インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 84-102(R)詳細IB00123872A-
竹中千春坂井秀夫『イギリス・インド統治終焉史1910-47年』南アジア研究 通号 1 1989-10-01 140-142(L)詳細IB00147387A-
竹中千春Writing Gandhi : Nobuko Nagasaki, Gandhi――Han-Kindai no Jikken (in Japanese) [Gandhi: An Experiment in Anti-Modernity]南アジア研究 通号 11 1999-10-01 138-150(L)詳細ありIB00148437A
竹中千春広瀬崇子・南埜猛・井上恭子(編著)『インド民主主義の変容』南アジア研究 通号 21 2009-12-15 210-215(L)詳細IB00124933A-
武田耕道ĀdiśeṣaのParamārthasāraの試訳 (1)仏教論叢 通号 17 1973-03-30 171-175(R)詳細IB00072020A-
武田耕道ĀdiśeṣaのParāmārthasāra試訳(2)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 181-184(R)詳細IB00072102A-
竹崎隆太郎リグヴェーダにおける表現「心臓において(L.)貫く(√vyadh)」とその意味的展開インド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 31-43(L)詳細IB00194504A-
竹内時男原子に始まる現代佛教 通号 131 1936-09-01 15-19(R)詳細IB00180995A-
田口陽子英語テーマ別セッションIII Theorizing the New Middle Class in India南アジア研究 通号 28 2016-12-15 248-253(L)詳細IB00181314A-
田久保周誉法界塔婆の研究(上)豊山学報 通号 2 1954-11-01 102-118詳細IB00057295A-
拓徹カシミールの禁酒運動はどう伝えられたか南アジア研究 通号 25 2013-12-15 83-105(L)詳細IB00144340A-
夛賀政幸堀本武功『インド 第三の大国へ──〈戦略的自律〉外交の追求』南アジア研究 通号 27 2015-12-15 124-129(L)詳細IB00155647A-
高橋堯英クシャン朝下のストゥラーにおける宗教事情に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 159-163詳細IB00008949A
髙橋堯英クシャン王朝下のジャイナ教信仰に関する一考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 254-261(L)詳細ありIB00100880A
高橋孝信Parattai南アジア研究 通号 2 1990-10-01 77-95(L)詳細IB00147420A-
高橋孝信タミル文学への手引き空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 2 2001-02-01 523-538(L)詳細IB00043922A-
高橋孝信「耕す」とは「殺す」こと?印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 276-294(R)詳細IB00097614A-
高橋孝信タミル世界の独自性 コラム④仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 274-277(R)詳細IB00099139A-
高橋孝信Jain Authorship in Tamil Literatureインド哲学仏教学研究 通号 18 2011-03-31 1-12(L)詳細IB00098754A-
高橋孝信象の滝奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 18 2014-03-30 205-213(L)詳細IB00128787A-
高橋壮『ナラ王物語』覚書インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 18 1987-10-30 39-48(L)詳細IB00045401A-
高橋晃一年表\参考文献仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 367-401(R)詳細IB00099142A-
高橋晃一インド学仏教学におけるデジタルリソースの現状・課題・未来(第64回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 272-273(L)詳細ありIB00138182A
髙橋健二Gone with the Wind印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 13-16(L)詳細IB00192741Ancid/AA00240440, ncid/BA22063799, ncid/BA51121141
高橋堯昭思想とその基盤棲神 通号 39 1966-02-16 1-22(R)詳細ありIB00198653A-
高橋堯昭七世紀初期インドの宗教事情と仏教の基盤棲神 通号 41 1968-11-20 94-109(R)詳細IB00197219A-
高橋堯昭焰肩仏を手がかりとして棲神 通号 55 1983-03-30 83-100(R)詳細IB00194472A-
高橋堯昭ハリティとパンティカ像の背景棲神 通号 56 1984-03-30 101-111(R)詳細IB00194911A-
高橋堯昭「数々擯出」棲神 通号 60 1988-03-30 99-125(R)詳細IB00194279A-
高橋明Premchand南アジア研究 通号 2 1990-10-01 129-144(L)詳細ありIB00147422A-
高橋明Pañcayajña(1)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 79-82(L)詳細ありIB00007624A
高橋明Pañcayajña(2)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 84-87(L)詳細ありIB00007843A
高田修インドの石窟寺院仏教芸術 通号 41 1959-12-30 1-31(R)詳細IB00099110A
高島淳タントリズムインド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 121-140(R)詳細IB00123855A-
高島淳タントリズムにおける言葉の呪力インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 139-155(R)詳細IB00123875A-
高島淳初期シヴァ教僧院(maṭha)の歴史南アジア研究 通号 1 1989-10-01 41-59(L)詳細IB00147362A-
高崎直道如来蔵思想と密教密教学研究 通号 12 1980-03-31 1-22(R)詳細IB00077701A-
高木訷元ヨーガ・ヤージュニャヴァルキヤの文献学的考察密教文化 通号 92 1970-09-28 96-63(L)詳細IB00015924A-
高木健翁シャンカラ著『バガバッド・ギーター註』における主宰神とブラフマンの関係東洋学研究 通号 37 2000-03-30 131-142(L)詳細IB00028068A-
田井中善夫助手“想い出の記”インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 37 1991-12-08 588-592(R)詳細IB00044962A-
善波周インドに於ける古代の概念とその限界京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 871-891詳細IB00032125A
善波周インド古暦と仏教天文暦中野教授古稀記念論文集 通号 4 1960-10-01 201-218(R)詳細IB00047376A-
SenSukumarOn Dhāraṇī and Pratisarā密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 4 1965-12-08 67-72(L)詳細IB00048161A-
詹彩鳳ナガ民族自決運動とネルー政権(1947-56)南アジア研究 通号 19 2007-12-15 81-105(L)詳細ありIB00144604A-
瀬戸内寂聴中村先生との仏縁東方 通号 17 2002-03-31 5-19(L)詳細IB00029792A-
関稔荒松雄著『インドと非インド――インド史における民族・宗教と政治』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 381-382(R)詳細IB00097622A-
関根康正血の供犠と「ケガレ」の論理インド=複合文化の構造 通号 23 1993-01-20 161-241(R)詳細IB00052741A
関根康正山崎元一・佐藤正哲編『叢書カースト制度と被差別民・第一巻:歴史・思想・構造』南アジア研究 通号 8 1996-10-01 159-166(L)詳細IB00157379A-
関口真理シバ・マリヤム・ジョージ(著)、伊藤るり(監訳) 『女が先に移り住むとき──在米インド人看護師のトランスナショナルな生活世界』南アジア研究 通号 25 2013-12-15 152-158(L)詳細IB00144351A-
SuryanarayanaK.A CRITIQUE OF THE VYĀKARAṆA PARIBHĀṢĀNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 2013-03-31 27-34(L)詳細ありIB00187893A-
須田道輝霊魂と業教化研修 通号 5 1962-02-15 22-27(R)詳細IB00165627A-
鈴本達哉ヘルマン・ヘッセとインド大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 59 1974-03-15 87-112(R)詳細IB00174932A-
鈴木朋子吉谷覚寿における仏教復興の道近代仏教 通号 23 2016-05-30 81-100(R)詳細IB00175838A-
SuzukiD. T.The Development of Buddhist Thought in China松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 165-189(L)詳細IB00067050A
鈴木斌ウルドゥー詩に現われる「酒」の解釈印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 292-299詳細ありIB00006925A
鈴木斌ウルドゥー古典詩人の雅号に関する一考察印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 336-341(R)詳細ありIB00007306A
鈴木匠『孔雀経』における毒蛇説話と護呪について智山学報 通号 86 2023-03-31 65-82(L)詳細IB00238785A
鈴木隆泰メーリングリストを利用したアジア研究におけるコミュニケーション東洋文化 通号 79 1999-03-31 97-106(L)詳細IB00038735A-
SuzukiTakanoriUdayana's theory of Inference in his Kiraṇāvalī印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 64-66(L)詳細ありIB00010087A
鈴木孝典THE THEORY OF INFERENCE IN THE VAIŚEṢIKASŪTRANAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 2006-03-31 91-98(L)詳細ありIB00192174A-
鈴木孝典Anna-Pya Sjӧdin, The Happening of Tradition: Vallabha on Anumāna in Nyāyalīlāvatī, Acta Universitatis Upsaliensis: South Asian Studies 1, Uppsala: Uppsala University, Interfaculty Units, 2006, 195 Pp. US$55. (Paperback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 27 2008-09-30 192-194(L)詳細ありIB00192504A-
鈴木孝典ヴァイシェーシカ学派における「論理」志向と「聖典」志向印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 226-230(L)詳細IB00089140A
鈴木健太般若経註釈文献における「小乗」について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 184-190(L)詳細IB00162124A
杉本良男長野泰彦・井狩彌介編『インド=複合文化の構造』南アジア研究 通号 6 1994-10-01 138-150(L)詳細IB00145097A-
杉本良男田中雅一氏への応答南アジア研究 通号 7 1995-10-01 181-183(L)詳細IB00155837A-
杉本良男Masaaki Kimura & Akio Tanabe (eds.), The State in India: Past and Present南アジア研究 通号 20 2008-12-15 238-243(L)詳細IB00144751A-
杉本瑞帆Anavatapta-gāthāの序文について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 205-208(L)詳細ありIB00162117A
杉本大三日本語テーマ別セッションIV 現代インドの消費変動と社会システム南アジア研究 通号 28 2016-12-15 242-247(L)詳細IB00181313A-
杉本卓洲仏教における生命観の一側面論集 通号 4 1977-12-10 1-11詳細IB00018650A-
杉本卓洲ミトゥナ(Mithuna)と仏塔中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 4 1983-03-31 421-444(R)詳細IB00045907A-
杉本卓洲盗戒と原罪としての盗インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 4 1989-11-10 237-253(R)詳細IB00045199A-
杉本浄田辺明生『カーストと平等性―インド社会の歴史人類学―』南アジア研究 通号 22 2010-12-15 52-57(L)詳細IB00122996A-
杉原薫From Deindustrialisation to Labour-intensive Industrialisation南アジア研究 通号 18 2006-10-01 238-243(L)詳細ありIB00144873A-
杉田瑞江Varāhamihira's VivāhapaṭalaZINBUN 通号 35 2001-03-01 73-120(L)詳細IB00039205A-
杉岡信行初期ジャイナ教の教理仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 54-62詳細ありIB00026847A-
杉岡信行初期ジャイナ教の生物観宗教研究 通号 375 2013-03-30 97-98(R)詳細IB00116869A-
SkillingPeterDAŚABALAŚRĪMITRA 0N THE BUDDHOLOGY OF THE SĀṂMITĪYASNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 2006-03-31 99-123(L)詳細ありIB00192175A-
菅沼晃アプテ・サンスクリット文章論入門(III) 東洋学論叢 通号 15 1990-03-30 1-74(L)詳細IB00034846A-
菅沼晃井上円了とインド哲学印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 327-346詳細IB00030107A-
菅沼晃共生の原理としての非暴力(不殺生)日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 15-29(L)詳細IB00011705A-
菅沼晃第六格の意味と用法東洋学論叢 通号 27 2002-03-30 1-55(L)詳細-IB00034906A-
末広朗子アーディル・シャーヒー王国の支配機構南アジア研究 通号 11 1999-10-01 104-123(L)詳細-IB00148434A-
末木文美士仏教学における日本仏教研究日本仏教思想史論考 通号 11 1993-04-08 7-23(R)詳細-IB00062987A-
末木文美士上田閑照・氣多雅子編『仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ』宗教研究 通号 366 2010-12-30 125-130(R)詳細-IB00091032A-
末木文美士フレデリック・ルノワール著 今枝由郎+冨樫櫻子訳 仏教と西洋の出会い 近代仏教 通号 19 2012-05-15 136-139(R)詳細-IB00175360A-
JhaD.N.Early Indian Feudal Formation南アジア研究 通号 1 1989-10-01 1-21(L)詳細-IB00147341A-
JhaV.N.Sṛṣṭi in Ancient Indian Philosophical Traditionsインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 299-305(L)詳細-IB00104777A-
JambuvijayaJaina MuniMallavādi印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 2 1966-10-13 73-78(L)詳細-IB00047155A-
JainiPadmanabh S. A Note on the Buddha Image Depicted as the Ninth Avatāra of Viṣṇu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 3-6(L)詳細ありIB00154230A
申才恩From Mātṛgaṇa to Sapta Mātṛkās東洋文化研究所紀要 通号 160 2011-12-22 45-71(L)詳細ありIB00234146A
白土わかINDIANISME ET BOUDDHISM Mélanges offerts à Mgr Étienne Lamotte大谷学報 通号 232 1982-02-20 74-75詳細IB00025461A-
白崎顕成Jitāri僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 232 1981-12-15 1-29(L)詳細IB00046115A-
白石凌海施概念の変遷(三)豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 99-118詳細IB00058544A-
白石凌海林住期者の食生活と苦行豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 123-141詳細IB00058609A-
白石凌海終生梵行者(naiṣṭhikabrahmacārin-)智山学報 通号 60 1997-03-31 49-63(L)詳細ありIB00142098A-
白石凌海終生梵行者(naiṣṭhikabrahmacārin)豊山教学大会紀要 通号 25 1997-03-31 49-63(L)詳細ありIB00058635A-
白石凌海不浄観の修習と教理的展開豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 59-77詳細IB00058640A-
白石凌海不浄観の実際豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 49-72詳細IB00058648A-
正信公章ヒンドゥー教の研究方法に関する覚え書インド思想史研究 通号 5 1987-11-20 28-32(L)詳細IB00021378A
正信公章ヴェーダーンタの諸流派インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 297-323(R)詳細IB00123814A-
ŚāstriŚakuntala RaoThe Historical Drama of Kaumudi-Mahotsava, or Full-Moon Festival印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 8-10(L)詳細ありIB00000605A
SharmaL.N.Religion and Society宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 8 1990-03-15 3-11(L)詳細IB00048377A-
下田正弘近代仏教学の形成と展開仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 13-55(R)詳細IB00099365A-
下田正弘変貌する学問の地平と宗学の可能性日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 2 2018-09-20 207-241(R)詳細IB00216146A
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage