INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8865 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8865 / 8865)  中国 (8437 / 18582)  日本 (895 / 68105)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (807 / 3723)  日本仏教 (723 / 34725)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三桐慈海塚本善隆:中国仏教通史 第一巻仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 80-84詳細ありIB00026455A-
坂輪宣敬中国の石窟に於ける仏塔の表現について棲神 通号 41 1968-11-20 197-200(R)詳細IB00197235A-
牧田諦亮敦煌本提謂経の研究(上)佛教大学大学院研究紀要 通号 1 1968-12-25 137-185(R)詳細ありIB00016707A-
牧田諦亮敦煌本堤謂経の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 165-197(R)詳細ありIB00016712A-
恵谷隆戒円頓戒の戒儀について仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 1-27(R)詳細IB00016708A-
柳田聖山仏骨の表(韓愈と大顛)禅文化 通号 51 1969-01-01 24-32(R)詳細IB00092442A-
西田龍雄西夏の仏教について南都仏教 通号 22 1969-01-31 1-19(R)詳細IB00032273A-
村中祐生嘉祥大師「二蔵」義の成立考南都仏教 通号 22 1969-01-31 35-54(R)詳細IB00032275A-
渡辺隆生廃仏をめぐる浄影慧遠の教学史的背景龍谷大学論集 通号 388 1969-02-25 90-114詳細IB00013672A-
長谷岡一也晋訳・華厳経入法界品の本文の転換について東方学 通号 37 1969-03-01 146-154(L)詳細IB00034981A-
安藤俊雄天台仏身観の主体的性格大谷学報 通号 180 1969-03-10 1-16詳細IB00025303A-
竹島淳夫唐朝玄宗の宗教観と開元の仏教対策佛教大学研究紀要 通号 53 1969-03-14 51-78詳細IB00016657A
滋賀高義明初の法会と仏教政策大谷大学研究年報 通号 21 1969-03-15 197-237詳細IB00025668A-
金岡照光再論文淑法師東洋学研究 通号 3 1969-03-20 69-84詳細IB00027824A-
村石恵照曇鸞浄土教と其の時代背景東洋大学大学院紀要 通号 5 1969-03-25 51-58詳細IB00027649A-
鎌田茂雄中国禅思想形成の教学的背景東洋文化研究所紀要 通号 49 1969-03-30 43-116(L)詳細IB00011841A-
村下奎全曇鸞の回心東海仏教 通号 13 1969-03-30 15-22詳細IB00021638A-
小笠原宣秀中国近代浄土教の趨勢宗教研究 通号 198 1969-03-31 58-59(R)詳細IB00103274A-
道端良秀中国の弔葬儀礼と仏教宗教研究 通号 198 1969-03-31 97-98(R)詳細IB00103449A-
鏡島元隆初期曹洞教団における栄西禅師の位置宗学研究 通号 11 1969-03-31 17-22(R)詳細IB00069936A-
橋本芳契僧肇における大悲心の問題印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 97-100(R)詳細IB00002709A
柳田聖山枯禅のひとびと(花亭・雲巌・道吾)禅文化 通号 52 1969-04-15 31-40(R)詳細IB00092329A-
鏡島元隆禅宗における経済生活仏教経済研究 通号 3 1969-04-30 27-51(R)詳細IB00078007A-
恵谷隆戒上代に於ける戒浄双修思想の展開日本浄土教史の研究 通号 3 1969-05-01 203-216(R)詳細IB00051676A-
安藤俊雄法華経と天台教学法華思想 通号 3 1969-05-01 476-505(R)詳細IB00053153A-
山口益懺悔について仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 1-14詳細IB00026458A-
安藤俊雄恵心僧都と四明知礼(下)仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 15-24詳細IB00026459A-
鎌田茂雄鍵主良敬:華厳経学序説 ― 真如と真理の研究仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 56-61詳細ありIB00026463A-
神田喜一郎「肇論研究」に見えたる慧達序の読み方に対する私見仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 76-92詳細IB00026466A-
田端哲也丹生実憲著「法句経の対照研究」大谷学報 通号 181 1969-06-20 84-86詳細IB00025309A-
大平堯道「景徳伝灯録」の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 72-74詳細IB00013115A-
真城晃西明寺系唯識について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 80-84詳細IB00013117A-
新田雅章智顗における止観構想の成立時期宗教研究 通号 199 1969-06-30 69-89詳細IB00031104A-
大曽根章介「兼済」と「独善」仏教文学研究 通号 199 1969-07-01 191-215(R)詳細IB00041666A-
大淵忍爾道蔵の成立東方学 通号 38 1969-08-01 49-57(R)詳細IB00034982A-
上田義文仏教における「心」の概念禅の本質と人間の真理 通号 38 1969-08-15 525-554(R)詳細IB00051820A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第四話 心なき天地山川の声(洞山良介)禅文化 通号 54 1969-09-25 67-76(R)詳細IB00092216A-
佐藤心岳六朝時代における「維摩経」の研究講説人文学論集 通号 3 1969-09-30 33-46(R)詳細IB00029825A-
滝藤尊教仏性論系譜天台学報 通号 11 1969-10-01 76-83詳細IB00017242A-
星宮智光中国仏教における伝統思想包摂の一句天台学報 通号 11 1969-10-01 96-101詳細IB00017244A-
村中祐生因縁所生の心天台学報 通号 11 1969-10-01 1-12詳細IB00017245A-
富貴原章信佐伯定胤老師仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 50-68詳細IB00026470A-
古田和弘僧叡の研究(上)仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 31-49詳細IB00026469A-
木村清孝法界観門とその実践論的意義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 23-32(R)詳細IB00172491A-
佐藤哲英『四十二字門略鈔』の本文並びに解説東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 501-530(R)詳細IB00047343A-
酒井忠夫袾宏の自知録について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 467-482(R)詳細IB00047341A-
服部英淳近世日中仏教の交渉とシナ思想受容の一類型東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 853-870(R)詳細IB00047352A-
古田紹欽五祖師戒について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 923-933(R)詳細IB00047354A-
西義雄原始仏教に於ける不死(甘露)に就いて東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 735-756(R)詳細IB00047349A-
陳祚龍新校重訂敦煌写本「十空讃」表隠東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 1205-1218(R)詳細IB00047360A-
道端良秀曇鸞と道教との関係東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 1001-1020(R)詳細IB00047356A-
山崎宏唐代後期居士類型考東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 1099-1111(R)詳細IB00047359A-
山本啓量大乗義章に於ける認識論的考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 213-216(R)詳細ありIB00002841A
柳田聖山祖堂集ものがたり・第五話 洞山僧堂のストライキ禅文化 通号 55 1970-01-01 49-58(R)詳細IB00092113A-
柴田泰中国浄土教における社会意識日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 111-124詳細IB00010868A-
伊藤隆寿成実論の翻訳とその背景駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 4 1970-03-01 45-54詳細IB00018955A-
丸山孝雄吉蔵の法華遊意における「三中一」と「三外一」法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 427-443(R)詳細IB00050286A-
野村耀昌「太上中道妙法蓮華経」について法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 695-723(R)詳細IB00050296A-
新井慧誉経録からみたシナ訳『薬師経』成立に関する一考察東方学 通号 39 1970-03-01 19-35(R)詳細IB00034985A-
木村清孝中国仏教における孝倫理の受容過程東方学 通号 39 1970-03-01 114-125(R)詳細IB00034986A-
志村良治「恁麼」考東方学 通号 39 1970-03-01 126-141(R)詳細IB00034987A-
池本重臣曇鸞大師の他力思想真宗学 通号 41/42 1970-03-05 1-16詳細IB00012381A-
浅野教信末法思想の一考察真宗学 通号 41/42 1970-03-05 169-187詳細IB00012391A-
佐藤心岳六朝時代における『法華経』の研究講説佛教大学研究紀要 通号 54 1970-03-14 83-116(R)詳細ありIB00016663A
柳田聖山祖堂集ものがたり・第六話 徳山の棒・臨済の偈(上)禅文化 通号 56 1970-03-15 9-14(R)詳細IB00091960A-
鎌田茂雄中国華厳学よりみた法界義鏡の特質東洋文化研究所紀要 通号 52 1970-03-30 37-137(L)詳細IB00011843A-
道端良秀中国仏教と墓の問題宗教研究 通号 202 1970-03-31 78-79(R)詳細IB00102475A-
大谷哲夫中国初期禅観時代における「坐」の形態宗学研究 通号 12 1970-03-31 198-211(R)詳細IB00070247A-
福島光哉智顗の感応論とその思想的背景大谷学報 通号 184 1970-03-31 36-49詳細IB00025316A-
古坂竜宏三論学派に於ける相承問題印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 168-169(R)詳細ありIB00002918A
泰本融八不中道の根源的性格南都仏教 通号 24 1970-04-30 1-38詳細IB00032282A-
古田和弘僧叡の研究(下)仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 58-74(R)詳細IB00026478A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第七話 徳山の棒・臨済の偈(下)禅文化 通号 57 1970-06-15 75-80(R)詳細IB00091957A-
諏訪義譲漢訳仏典成立に関する疑い同朋仏教 通号 1 1970-07-01 16-32(R)詳細IB00110385A-
日比宣正趙宋天台における両重能所観の形成大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 313-337詳細IB00023314A-
金倉円照須摩提菩薩経について大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 223-248詳細IB00023310A-
新田雅章前期時代における智顗の実相認識の展開東方学 通号 40 1970-09-01 13-29(R)詳細IB00034989A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第八話 大海は死屍をとどめぬ(曹山本寂)禅文化 通号 58 1970-09-15 10-17(R)詳細IB00091661A-
山田無文乾峰一路禅文化 通号 58 1970-09-15 4-9(R)詳細IB00091660A-
藤吉慈海『禅関策進』における禅と念仏の問題禅と東洋思想の諸問題 通号 58 1970-10-20 207-226詳細IB00051958A-
森観涛天台宗学の理念天台学報 通号 12 1970-10-25 23-25(R)詳細IB00017248A-
村中祐生天台禅門における身観の一考察天台学報 通号 12 1970-10-25 122-129(R)詳細IB00017261A-
村松法文大谷大学図書館蔵——鳳潭肉筆雲華院蔵倶舎論光宝二記について仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 84-94(R)詳細ありIB00026492A-
鍵主良敬有漏の分別智について仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 11-30(R)詳細IB00026486A-
新田雅章智顗における禅から止観への展開の意味宗教研究 通号 204 1970-10-31 1-23詳細IB00031114A-
久本実円『法事讃』製作年時の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 1-12詳細IB00032827A-
青木孝彰天台大師の五重玄義についてPHILOSOPHIA 通号 58 1970-12-25 1-14詳細IB00024127A-
田中敬信梁高僧伝の構成印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 138-139(R)詳細ありIB00003031A
柳田聖山祖堂集ものがたり・第九話 世医は手を拱ねく(雲居道膺)禅文化 通号 59 1971-01-01 8-14(R)詳細IB00091519A-
野上俊静中国浄土教の相承について大谷学報 通号 187 1971-01-10 1-9詳細IB00025321A-
平田高士禅林における作務教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 175-詳細IB00010894A-
牧田諦亮中華人民共和国成立初期における僧侶再教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 355-詳細IB00010906A-
吉津宜英中国仏教における大乗と小乗駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 128-138詳細IB00019848A-
佐藤達玄中国南北朝時代における戒律の教線展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 74-92詳細IB00019467A-
宮林昭彦中国仏教における戒壇について大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 56 1971-03-16 1-18(R)詳細IB00166599A-
安藤俊雄治病方としての天台止観大谷大学研究年報 通号 23 1971-03-20 1-58詳細IB00025671A-
溝口雄三明末を生きた李卓吾東洋文化研究所紀要 通号 55 1971-03-30 39-193(L)詳細IB00011845A-
平井宥慶敦煌資料より知られる唐紀国寺慧浄法師の一面豊山学報 通号 16 1971-03-30 39-71詳細IB00057377A-
金子良太(和訳)コータン語「法華経綱要」について豊山学報 通号 16 1971-03-30 1-25(L)詳細IB00057381A-
池田魯参感応道交について宗教研究 通号 206 1971-03-31 93-95(R)詳細IB00101864A-
中川孝臨済義玄とその思想宗教研究 通号 206 1971-03-31 123-124(R)詳細IB00102035A-
石井修道景徳伝灯録の問と答宗教研究 通号 206 1971-03-31 127-128(R)詳細IB00102038A-
西村恵信臨済禅の認識論的特色宗教研究 通号 206 1971-03-31 138-139(R)詳細IB00102153A-
鈴木哲雄景徳伝灯録の諸本について宗教研究 通号 206 1971-03-31 146-148(R)詳細IB00102183A-
塚本善隆小野勝年著『入唐求法巡礼行記の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 75-76詳細IB00033982A-
高崎正芳ブッダの音写(音訳)の種々相について花園大学研究紀要 通号 2 1971-03-31 49-80詳細IB00037194A-
諏訪義純敦煌本「出家人受菩薩戒法巻一序一」について禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 55-64詳細ありIB00027064A-
鈴木哲雄「景徳伝灯録」固有名詞索引禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 106-82(L)詳細ありIB00027067A-
川口高風中国仏教における戒律の展開(上)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 1971-06-01 132-152詳細IB00018975A-
富貴原章信嘉祥の仏性説について南都仏教 通号 26 1971-06-25 16-35詳細IB00032294A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十話 一老一不死(洞山と隠山)禅文化 通号 61 1971-07-01 8-16(R)詳細IB00091334A-
武邑尚邦新刊紹介 宇井伯寿著『訳経史研究』Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 50-51(L)詳細IB00040813A
横超慧日涅槃経の説時について大谷学報 通号 189 1971-07-10 1-17詳細IB00025328A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十一話 法身の墓標禅文化 通号 62 1971-10-01 16-25(R)詳細IB00091241A-
ハーヴィッツレオン智顗の思想背景とその生涯天台学報 通号 13 1971-10-15 15-22詳細IB00017267A-
岡部和雄中国撰述偽経経典の成立史研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 95-96(R)詳細IB00173834A-
平井俊栄一行三昧と空観思想曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 5-12(R)詳細IB00173819A-
古田和弘宇井伯寿著——訳経史研究仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 82-85(R)詳細ありIB00026509A-
羽渓了諦傅大士の研究仏教論説選集 通号 14 1971-11-13 721-739(R)詳細IB00073835A-
羽渓了諦仏性本具の思想に就いて仏教論説選集 通号 14 1971-11-13 461-482(R)詳細IB00073816A-
金戸守勝鬘経義疏の表現について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 17-28詳細IB00036501A-
金治勇勝鬘経義疏の性格聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 1-16詳細IB00036500A-
吉津宜英経律論引用より見た『大乗義章』の性格駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 123-137詳細IB00019862A-
平井俊栄吉蔵著『大般涅槃経』逸文の研究(上)南都仏教 通号 27 1971-12-25 55-100詳細IB00032302A-
西尾京雄道教(道智大経)について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 1-15詳細IB00032850A-
大門照忍別時意趣会通について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 129-142詳細IB00032859A-
小林正美宗炳の神不滅論の一考察PHILOSOPHIA 通号 59 1971-12-25 91-123詳細IB00024128A-
長嶋孝行仮説・禅宗は恵能と壇経以後に宗教研究 通号 209 1971-12-31 27-52(R)詳細IB00216770A
稲葉正就円測・解深密経疏の散逸部分の漢文訳大谷大学研究年報 通号 24 1972-02-20 1-132(R)詳細IB00025676A-
滋賀高義明の成祖と仏教日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 153-172詳細IB00010918A-
平井俊栄中国仏教者の国家意識と涅槃経日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 99-112詳細IB00010915A-
野村耀昌隋の文帝の宗教政策について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 113-136詳細IB00010916A-
近藤良一唐代禅宗の経済基盤日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 137-152詳細IB00010917A-
伊藤隆寿北魏及び梁代における仏教研究と成実駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 10-21詳細IB00018979A-
川口高風中国仏教における戒律の展開(中)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 10-120詳細IB00018987A-
野上俊静『楽邦文類』の序について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 839-852(R)詳細IB00047044A-
勝村哲也六朝隋唐の稗史・小説の整理に関する覚書浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 1067-1108(R)詳細IB00047057A-
内田吟風魏略天竺臨児伝遺文集録考証浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 1013-1022(R)詳細IB00047054A-
佐藤心岳隋唐時代における『法華経』の研究講説浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 1135-1159(R)詳細IB00047060A-
佐藤密雄戒体と戒の体浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 1161-1175(R)詳細IB00047061A-
道端良秀中国仏教における鬼神の展開浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 6 1972-03-01 1341-1358(R)詳細IB00047071A-
光地英学中国における禅浄関係駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 1-6詳細IB00019474A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十二話 羅漢の群像(石霜と洞山)禅文化 通号 64 1972-03-15 66-74(R)詳細IB00091175A-
塚本啓祥大智度論と法華経法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 611-660(R)詳細IB00050319A-
兜木正亨一切経音義中の法華音義について法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 523-549(R)詳細IB00050316A-
松濤誠廉薬草品後分の羅什不訳に就いて法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 507-522(R)詳細IB00050315A-
久保継成法華経興期の担い手法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 589-609(R)詳細IB00050318A-
木村清孝李通玄における「智」の性格武蔵野女子大学紀要 通号 12 1972-03-25 75-87詳細IB00018442A-
鎌田茂雄万歴四年刊「禅源諸詮集都序」について東洋文化研究所紀要 通号 58 1972-03-30 165-194(L)詳細IB00011847A-
釈舎幸紀玉城康四郎著『中国仏教の形成』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 70-72(R)詳細IB00012812A-
岡本天晴六朝仏教における捨身について宗教研究 通号 210 1972-03-31 127-128(R)詳細IB00101258A-
吉津宜英大乗義章の構成について宗教研究 通号 210 1972-03-31 138-139(R)詳細IB00101266A-
池田魯参体と宗について宗教研究 通号 210 1972-03-31 139-140(R)詳細IB00101267A-
光地英学永明延寿の禅浄観宗教研究 通号 210 1972-03-31 142-143(R)詳細IB00101269A-
小笠原宣秀中世西域人士の宗教生活宗教研究 通号 210 1972-03-31 161-162(R)詳細IB00101401A-
鎌田茂雄玉城康四郎『中国仏教思想の形成上』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 95-97詳細IB00034006A-
佐藤達玄中国南北朝時代における律僧の活躍印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 73-77詳細ありIB00003313A
佐藤心岳隋代における『涅槃経』の研究講説印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 114-119詳細ありIB00003320A
三桐慈海玉城康四郎著——中国仏教思想の形成 第一巻仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 48-52(R)詳細ありIB00026517A-
古田和弘中国仏教における一闡提思想の受容について大谷学報 通号 193 1972-06-30 38-53詳細IB00025343A-
鎌田茂雄禅思想の形成と展開禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 72-87詳細ありIB00027072A-
鈴木哲雄「景徳伝灯録」固有名詞索引2禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 197-108(L)詳細ありIB00027074A-
吉津宜英浄影寺慧遠研究について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 128-129(R)詳細IB00173939A-
木村清孝法界縁起説の原型曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 73-82(R)詳細IB00173888A-
大鹿実秋維摩経における玄奘訳の特質仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 457-482(R)詳細IB00043774A-
鎌田茂雄円覚経惟愨疏について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 483-491(R)詳細IB00043775A-
道端良秀中国仏教と大乗戒壇仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 589-607(L)詳細IB00043782A-
武内紹晃唯識思想の中国的屈折序説仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 515-527(L)詳細IB00043777A-
土橋秀高僧宝について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 561-575(L)詳細IB00043780A-
牧田諦亮観世音応験記に関する一,二の問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 577-587(L)詳細IB00043781A-
宮林昭彦四分律宗の戒体論仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 629-639(L)詳細IB00043784A-
徳田明本南山大師の戒律観について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 545-559(L)詳細IB00043779A-
吉岡義豊自㙲と自仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 4 1972-10-09 609-627(L)詳細IB00043783A-
滋野井恬唐代雍州仏教の変遷大谷学報 通号 194 1972-10-30 16-34詳細IB00025346A-
村松法文坂本幸男編——法華経の中国的展開仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 92-97(R)詳細ありIB00026530A-
白土わか梵網経の形態仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 30-42(R)詳細IB00026524A-
平了照霊山同聴について天台学報 通号 14 1972-11-15 12-25詳細IB00017277A-
村中祐生天台禅門における四禅の一考察天台学報 通号 14 1972-11-15 145-152詳細IB00017291A-
多田孝文唐代における「法華文句」研究の一側面天台学報 通号 14 1972-11-15 178-182詳細IB00017297A-
藤本賢一「大般涅槃経集解」の編者について天台学報 通号 14 1972-11-15 174-177詳細IB00017296A-
末広照純「次第禅門」に関する一考察天台学報 通号 14 1972-11-15 188-191詳細IB00017299A-
坂本広博行満の「涅槃経疏私記」について天台学報 通号 14 1972-11-15 192-196詳細IB00017300A-
中村瑞隆法華経の位置講座日蓮 通号 1 1972-11-30 32-45(R)詳細IB00049743A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十五話 たとい死して一石の舎利をとどむとも生きて一句を道い得んにしかず(石室と木口)禅文化 通号 67 1972-12-15 72-80(R)詳細IB00090777A-
平井俊栄吉蔵著『大般涅槃経疏』逸文の研究(下)南都仏教 通号 29 1972-12-30 37-93詳細IB00032311A-
武邑尚邦敦煌写本「浄眼の因明書」について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 1-5詳細ありIB00003405A
道端良秀宋代の大乗戒壇印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 50-55詳細ありIB00003412A
吉津宜英浄影寺慧遠の『起信論疏』について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 335-337詳細ありIB00003486A
春日礼智梁の武帝と三慧経印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 330-334詳細ありIB00003485A
田中敬信道宣の神異観印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 142-143詳細ありIB00003433A
金子寛哉廬山慧遠の『仏影銘』における「罽賓禅師」について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 138-139詳細ありIB00003431A
鄭学権十王経の一考察印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 148-149詳細ありIB00003436A
池田魯参智顗滅後の天台教団と動向印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 338-343詳細ありIB00003487A
楊鴻飛禅史に関する西天諸祖説の一検討印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 312-315詳細ありIB00003481A
諏訪義純天台疏の制旨について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 348-350詳細ありIB00003489A
岩田良三真諦の三性説について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 355-358詳細ありIB00003491A
金子真補浄土の三界摂不摂について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 351-354詳細ありIB00003490A
鈴木哲雄特異な禅詩「真性頌」印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 316-320詳細ありIB00003482A
久本実円「観経疏」序題門について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 144-145詳細ありIB00003434A
佐藤達玄中国仏教における戒律の文化的意義日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 197-210詳細IB00010944A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage