INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗教学 [SAT] 宗教学 宗教學 宗敎学 宗敎學

検索対象: キーワード

-- 4059 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗教学 (4059 / 4059)  日本 (2475 / 68064)  日本仏教 (775 / 34690)  仏教学 (345 / 8083)  神道 (295 / 1313)  仏教 (259 / 5156)  民俗学 (244 / 722)  キリスト教 (223 / 1277)  親鸞 (207 / 9562)  インド (204 / 21053)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石井研士「村の宗教」から「町の宗教」へ宗教研究 通号 263 1985-03-01 263-264(R)詳細IB00175672A
関根康正「不浄」と「ケガレ」の間生と死の人類学 通号 263 1985-10-25 143-176(R)詳細IB00143417A-
林淳宗教学と日本仏教研究東洋学術研究 通号 109 1985-11-01 83-99(R)詳細IB00038896A-
岩田慶治比較宗教学のための視点スリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 109 1986-03-01 7-17(L)詳細IB00145275A-
永井政之中国仏教と民衆駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 281-324(L)詳細ありIB00019665A-
石井研士都市化と宗教東洋学術研究 通号 110 1986-05-01 73-88(R)詳細IB00038904A
斎藤弘美クリシュナ信仰の起源東方 通号 2 1986-11-17 119-129(L)詳細IB00029483A-
西尾秀生クリシュナ像の変猊東方 通号 2 1986-11-17 112-118(L)詳細IB00029482A-
武田武麿藤本浄本著『実存的宗教論の研究』宗教学会報 通号 2 1986-12-20 48(R)詳細IB00228381A
常磐井堯祺科学と観経高田学報 通号 75 1986-12-30 1-26(R)詳細IB00238118A
町田是正宗教倫理の実践と受持信行棲神 通号 59 1987-03-30 15-34(R)詳細IB00194296A-
永井政之中国仏教と民衆駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 227-274(L)詳細ありIB00019678A-
長井英子能のワキ僧の役割宗教研究 通号 271 1987-03-31 43-44(R)詳細IB00095587A-
市川裕宗教的真理の伝達としての口伝律法宗教研究 通号 271 1987-03-31 121-122(R)詳細IB00095647A-
佐久間光昭修験道はどこから来たか宗教研究 通号 271 1987-03-31 325-326(R)詳細IB00096346A-
月光善弘みちのくにおける蔵王権現宗教研究 通号 271 1987-03-31 341-343(R)詳細IB00096377A-
村上嘉実神通力の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 271 1987-04-01 3-20(R)詳細IB00045320A-
星野英紀日本仏教を支えるもの――祖師信仰――東洋学術研究 通号 112 1987-05-01 116-130(R)詳細IB00038929A-
山折哲雄浄穢の中の王権大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 93-135(R)詳細IB00053566A-
鈴木正崇宗教もっと知りたいスリランカ 通号 2 1987-10-10 95-125(R)詳細IB00078698A-
由谷裕哉真宗村落の宗教調査にむけて哲学 通号 85 1987-12-25 1-25(L)詳細IB00042602A-
八木誠一キリスト教の「神」比較思想研究 通号 14 1988-02-15 31-40(R)詳細ありIB00071389A-
月光善弘密教と禁忌(タブー)宗教研究 通号 275 1988-03-31 243-244(R)詳細IB00110511A-
山岡隆晃仏教と人神型信仰宗教研究 通号 275 1988-03-31 273-274(R)詳細IB00110522A-
家塚高志宗教的情操の涵養宗教研究 通号 275 1988-03-31 294-295(R)詳細IB00110543A-
佐々木宏幹キリスト教国における華人宗教宗教研究 通号 275 1988-03-31 320-322(R)詳細IB00110562A-
棚次正和ベルクソンの宗教論宗教研究 通号 275 1988-03-31 67-69(R)詳細IB00122661A-
白山芳太郎公事根源における神道観宗教研究 通号 275 1988-03-31 217-218(R)詳細IB00122849A-
石井研士都市化と宗教宗教研究 通号 275 1988-03-31 304-305(R)詳細IB00122914A-
島薗進新宗教の信仰構造の変容宗教研究 通号 275 1988-03-31 327-328(R)詳細IB00122942A-
佐久間光昭ジャータカの山岳修行者宗教学論集 通号 14 1988-03-31 185-202詳細IB00020549A-
田中小実昌宗教季刊仏教 通号 5 1988-10-15 12-31(R)詳細IB00157084A-
シュウプアンソングローバル化か宗教的土着主義か東洋学術研究 通号 116 1988-11-01 45-61(R)詳細IB00038973A-
吉田光邦技術と国家、そして宗教東洋学術研究 通号 116 1988-11-01 30-44(R)詳細IB00038972A-
山崎亮デュルケームにおける道徳と宗教論集 通号 15 1988-12-31 39-55詳細IB00018786A-
島薗進都市型新宗教の心なおし密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 321-369(R)詳細IB00053579A-
リードデヴィッド異なった宗教の共存東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 75-84(R)詳細IB00189558A-
ブラフトJ・ヴァン仏教の論理と宗教宗教研究 通号 279 1989-03-31 214-214(R)詳細IB00091917A-
宮家準験から道へ宗教研究 通号 279 1989-03-31 330-332(R)詳細IB00092172A-
佐久間光昭修験道はどこから来たか(続)宗教研究 通号 279 1989-03-31 329-330(R)詳細IB00092171A-
リードデヴィッド宗教と文化宗教研究 通号 279 1989-03-31 359-360(R)詳細IB00092208A-
河野亮仙トランス導入装置としてのナーガ・マンダラ宗教研究 通号 279 1989-03-31 207-208(R)詳細IB00091875A-
古賀和則民俗宗教から組織宗教へ宗教研究 通号 279 1989-03-31 324-325(R)詳細IB00092166A-
石田慶和親鸞思想の評価をめぐって龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 291-308詳細IB00013846A-
茂木秀淳『修験』考信州大学教育学部紀要 通号 68 1990-02-27 73-78(L)詳細IB00040841A-
芹沢泰寛法華経の宗教興隆学林紀要 通号 4 1990-03-31 9-21(R)詳細ありIB00229967A
中野毅天地の公道東洋学術研究 通号 122 1990-06-01 92-111(R)詳細IB00038986A-
栗原淑江多宗教国民国家における国家と宗教東洋学術研究 通号 122 1990-06-01 133-153(R)詳細IB00038988A-
浅野博之シェーラーにおける浄福と絶望論集 通号 17 1990-12-31 39-57詳細IB00018800A-
山下明子フェミニスト視点のスリランカ上座部仏教宗教研究 通号 287 1991-03-31 370-371(R)詳細IB00091512A-
西村恵信ポール・ケーラスの宗教思想宗教研究 通号 287 1991-03-31 387-389(R)詳細IB00091568A-
渡辺忠治究極の宗教宗教研究 通号 287 1991-03-31 258-260(R)詳細IB00091182A-
渡辺研二マッカリ・ゴーサーラの教説宗教研究 通号 287 1991-03-31 164-166(R)詳細IB00090831A-
スィンゲドーヤンカトリックにおける伝統と革新東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 37-51(R)詳細IB00039020A-
柏原啓一信仰の尊厳東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 52-63(R)詳細IB00039021A-
鈴木正崇スリランカの教訓創文 通号 325 1991-09-01 16-20(R)詳細IB00142956A-
ガードナーリチャード能および狂言における宗教的象徴の考察宗教研究 通号 289 1991-09-30 139-159(R)詳細IB00120202A-
篠崎友伸神と仏教(上)中央学術研究所紀要 通号 20 1991-12-01 29-41詳細IB00036002A-
山ノ井大治信州善光寺にみられる絵馬信仰大正大学研究紀要/仏教学部・文学部 通号 77 1992-03-16 63-104(R)詳細IB00168589A-
日野西真定高野山の蓮華会宗教研究 通号 291 1992-03-31 293-294(R)詳細IB00088373A-
窪徳忠兵庫県関宮町葛畑の庚申信仰宗教研究 通号 291 1992-03-31 182-183(R)詳細IB00087920A-
ハイジックジェームズ真の自己の探求宗教学会報 通号 6 1992-03-31 32-50(R)詳細IB00043143A
石井昌子澎湖地区における鸞堂と寺廟台湾の宗教と中国文化 通号 6 1992-06-01 91-122(R)詳細IB00053757A-
菊池武かくし念仏と法会寺と地域社会 / 仏教民俗学大系 通号 7 1992-08-10 339-358(R)詳細IB00056024A-
佐藤眞人白山芳太郎著『北畠親房の研究』宗教研究 通号 293 1992-09-30 135-138(R)詳細IB00121409A-
篠崎友伸ジョン・B・コブ「神と仏教」(下)中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 114-124詳細IB00036006A-
峰島旭雄宗教的真理と宗教現象学宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 21 1993-02-10 93-104(R)詳細IB00044858A-
舘熈道宗教とは何ぞや宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 21 1993-02-10 55-78(R)詳細IB00044856A-
玉城康四郎宗教を超える真理と科学宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 21 1993-02-10 121-194(R)詳細IB00044860A-
岡田重精忌服補考知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 21 1993-03-01 391-406(R)詳細IB00044806A-
蔭木英雄五山文学と道教(上)相愛大学研究論集 通号 9 1993-03-15 15-28(R)詳細IB00218163A
和田俊昭おかげの構造教学研究所紀要 通号 2 1993-03-25 101-122詳細IB00041184A-
渋谷治美寛容の倫理・非寛容の倫理宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 317-359(R)詳細IB00205697A
間瀬啓允宗教多元論宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 21-30(R)詳細-IB00205665A
佐々木孝次「許し」と禁じられた欲望宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 297-315(R)詳細-IB00205695A
加藤智見信仰と教団宗教研究 通号 295 1993-03-31 83-85(R)詳細-IB00109242A-
酒井サヤカ不可知論は宗教的寛容の視座たりうるか宗教研究 通号 295 1993-03-31 82-83(R)詳細-IB00122059A-
薄井篤子婦人のネットワークと信仰活動宗教研究 通号 295 1993-03-31 225-227(R)詳細-IB00122229A-
窪徳忠兵庫県関宮町葛畑の庚申待宗教研究 通号 295 1993-03-31 341-342(R)詳細-IB00122456A-
薗田稔環境と宗教宗教学会報 通号 7 1993-03-31 29-51(R)詳細-IB00043147A
石川力山仏教と部落差別駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 26 1993-05-01 1-26詳細-IB00019224A-
松丸壽雄自由と空の立場禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 233-243(R)詳細-IB00021258A-
高田信良私にとっての宗教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 19 1993-07-30 117-121(R)詳細-IB00048228A-
田丸徳善宗教学者の宗教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 19 1993-07-30 135-139(R)詳細-IB00048231A-
青山玄観音像・庚申塚とキリシタン宗教研究 通号 299 1994-03-31 319-320(R)詳細-IB00092948A-
井桁碧仏教と国家宗学研究 通号 36 1994-03-31 275-280詳細-IB00020494A-
村上陽一郎科学と宗教東洋学術研究 通号 132 1994-05-01 74-99(R)詳細-IB00039052A-
松本幸重特別講演・科学と宗教東洋学術研究 通号 132 1994-05-01 100-115(R)詳細-IB00039053A-
野村伸一死者の道行(承前)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 13 1994-06-10 25-56(L)詳細-IB00043006A-
土屋博直観と教説宗教研究 通号 300 1994-06-30 1-20(R)詳細-IB00121726A-
島薗進新興宗教に見る仏と神岩波講座 日本文学と仏教 通号 8 1994-07-28 257-284詳細-IB00051074A-
小林正佳「型」論序章日本宗教への視角 通号 8 1994-09-25 509-528詳細-IB00047703A
平野孝国神と神を「よそう」者の祭り日本宗教への視角 通号 8 1994-09-25 17-43詳細-IB00047682A-
池上良正死者と豊饒日本宗教への視角 通号 8 1994-09-25 347-364詳細-IB00047695A-
川村邦光奪衣婆/姥神考日本宗教への視角 通号 8 1994-09-25 365-386詳細-IB00047696A-
島薗進宗教を超えて?季刊仏教 通号 29 1994-10-15 20-35(R)詳細-IB00158373A-
上田紀行宗教・のようなもの季刊仏教 通号 29 1994-10-15 45-70(R)詳細-IB00158376A-
大泉実成「壊れた家族」のための宗教ネットワーク季刊仏教 通号 29 1994-10-15 146-154(R)詳細-IB00158386A-
山折哲雄エクスタシーの宗教学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 20-33(R)詳細-IB00231513A
宮田登民俗宗教と「女の力」季刊仏教 通号 30 1995-01-15 34-43(R)詳細-IB00231514A
司修艶笑落語季刊仏教 通号 30 1995-01-15 14-18(R)詳細-IB00231512A
大島建彦諸神信仰岩波講座 日本文学と仏教 通号 7 1995-01-27 121-144詳細-IB00051056A-
鈴木正崇修験道の教義と実践日本の仏教 通号 2 1995-03-01 202-217(R)詳細-IB00037880A-
伏見英俊キリスト者たちにとってのチベット仏教現代密教 通号 16 1995-03-01 249-268詳細ありIB00059596A-
岸根卓郎有と無の統合東西の死生観 / 佛教大学総合研究所紀要第2号別冊 通号 16 1995-03-14 122-140(L)詳細IB00222971A
佐治靖「オシラ神」研究史福島県立博物館紀要 通号 9 1995-03-31 91-118(R)詳細IB00210591A
服部弘瑞宗教とは何か宗教研究 通号 303 1995-03-31 72-74(R)詳細IB00110681A-
鈴木岩弓機能神的信仰と全能神的信仰宗教研究 通号 303 1995-03-31 193-195(R)詳細IB00110690A-
平木光二ミャンマーの葬送習慣宗教研究 通号 303 1995-03-31 435-437(R)詳細IB00111020A-
鳥井由紀子水子供養の諸相宗教研究 通号 303 1995-03-31 421-422(R)詳細IB00111018A-
北野裕通「自覚の現象学」の試み宗教研究 通号 303 1995-03-31 64-65(R)詳細IB00121513A-
樫尾直樹フランスの新宗教運動宗教研究 通号 303 1995-03-31 74-75(R)詳細IB00121517A-
田中かの子「空の御座」考比較思想研究 通号 21 1995-03-31 97-104(R)詳細ありIB00073308A-
上野博正戦争は「なかった」季刊仏教 通号 31 1995-04-15 119-129(R)詳細IB00231604A
大久保良峻神・仏・王権日本の仏教 通号 3 1995-07-01 44-56(R)詳細IB00037890A-
丸山照雄洗脳季刊仏教 通号 33 1995-10-15 83-92(R)詳細IB00231638A
澤口俊之脳科学からみた洗脳季刊仏教 通号 33 1995-10-15 68-74(R)詳細IB00231636A
横井真路日本型サブリミナルの方法季刊仏教 通号 33 1995-10-15 52-59(R)詳細IB00231635A
上田紀行教祖もまた洗脳される季刊仏教 通号 33 1995-10-15 2-15(R)詳細IB00231630A
田丸徳善わが仏教研究日本の仏教 通号 4 1995-12-10 225-227(R)詳細IB00037923A-
島薗進日本新宗教の倫理思想日本の仏教 通号 4 1995-12-10 257-270(R)詳細IB00037921A-
鈴木正崇立山信仰季刊民族学 通号 75 1996-01-20 6-21(R)詳細IB00144826A-
澤口俊之脳の操作・心の操作季刊仏教 通号 34 1996-01-30 40-48(R)詳細IB00231699A
丸本百合子妊娠・出産とテクノロジーはどう関わるべきか季刊仏教 通号 34 1996-01-30 72-82(R)詳細IB00231702A
大塚秀見マールブルグにおける宗教研究現代密教 通号 8 1996-03-30 173-181詳細ありIB00059493A-
川橋範子ジェンダーシンボリズムの比較考察宗教研究 通号 307 1996-03-31 44-45(R)詳細IB00088839A-
岡野治子環境エートスと宗教学宗教研究 通号 307 1996-03-31 82-83(R)詳細IB00088844A-
澤井義次信仰における直観と言語宗教研究 通号 307 1996-03-31 88-90(R)詳細IB00088845A-
本林靖久葬送の自由宗教研究 通号 307 1996-03-31 311-313(R)詳細IB00089949A-
金井徳幸南宋妖神信仰素描駒澤大學禪硏究所年報 通号 7 1996-03-31 51-65詳細IB00035198A-
武田道生四、新宗教研究教化研究 通号 7 1996-03-31 34-36(R)詳細ありIB00216850A
中村生雄〈ニッポン自然教〉批判季刊仏教 通号 35 1996-04-30 22-42(R)詳細IB00231712A
上野博正留置場への往診季刊仏教 通号 35 1996-04-30 12-20(R)詳細IB00231711A
香山博行〈オウム本〉ほかを読む季刊仏教 通号 35 1996-04-30 160-163(R)詳細IB00231729A
鎌田東二日本教の深層季刊仏教 通号 35 1996-04-30 151-159(R)詳細IB00231728A
大橋良介西田哲学と宗教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 122-131(R)詳細IB00231725A
真野俊和主要参考文献講座日本の巡礼 通号 1 1996-05-20 334-337(R)詳細IB00052031A-
真鍋広済六地蔵と六地蔵巡り講座日本の巡礼 通号 1 1996-05-20 233-240(R)詳細IB00052028A-
ハイジックJ. W.マンダラの中心における「自己」マンダラ宇宙論 通号 1 1996-09-30 18-44(R)詳細IB00052710A-
鳥山敏子賢治の学校の試み季刊仏教 通号 37 1996-10-20 38-56(R)詳細IB00231794A
本多弘之浄土真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 1-40詳細-IB00036915A
藤田宏達『勝呂信静博士古希記念論文集』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 373-374(R)詳細-IB00030200A-
山折哲雄日本の宗教風土印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 352-372(R)詳細-IB00030199A-
間瀬啓允宗教多元主義東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 30-47(R)詳細-IB00039069A-
モハンS宗教と人権を語る東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 155-176(R)詳細-IB00039076A-
繁田信一仏神・天道・宿世論集 通号 23 1996-12-31 19-36詳細-IB00018839A-
池見澄隆〈墓〉をめぐる理念と作法季刊仏教 通号 38 1997-01-20 164-169(R)詳細-IB00231823A
青木新門葬式の現場から季刊仏教 通号 38 1997-01-20 126-133(R)詳細-IB00231810A
澤口俊之葬送と脳の進化季刊仏教 通号 38 1997-01-20 186-195(R)詳細-IB00231826A
長谷正当宗教の二つの次元宗教研究 通号 311 1997-03-30 94-95(R)詳細-IB00120975A-
加藤智見「信仰」と「信心」宗教研究 通号 311 1997-03-30 28-29(R)詳細-IB00089338A-
川上新二韓国における巫俗と仏教宗教研究 通号 311 1997-03-30 293-294(R)詳細-IB00090536A-
中牧弘允三猿信仰の分布と起源宗教研究 通号 311 1997-03-30 308-309(R)詳細-IB00090542A-
広瀬浩二郎シャーマニズム文化の中の盲人日本社会の史的構造 古代・中世 通号 311 1997-05-01 745-761(R)詳細-IB00155416A-
小倉孝誠〈病人〉の誕生季刊仏教 通号 39 1997-05-05 49-58(R)詳細-IB00231851A
澤口俊之病気と脳季刊仏教 通号 39 1997-05-05 138-146(R)詳細-IB00231860A
高田信良仏教・キリスト教と宗教仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 39 1997-06-30 185-198詳細-IB00044369A-
稲福みき子沖縄の仏教受容とシャーマン的職能者宗教研究 通号 312 1997-06-30 155-181(R)詳細-IB00212972A
長谷部八朗沖縄にみるシャーマン的職能者の僧侶化宗教研究 通号 312 1997-06-30 183-206(R)詳細-IB00212975A
尾崎和彦松原孝俊・松村一男編『比較神話学の展望』宗教研究 通号 312 1997-06-30 259-266(R)詳細-IB00213086A
平良直神歌における神話的始源宗教研究 通号 312 1997-06-30 31-54(R)詳細-IB00212949A
池田晶子脳死と「人の死」季刊仏教 通号 40 1997-08-05 76-84(R)詳細-IB00237985A
畑山博海の墓標季刊仏教 通号 40 1997-08-05 90-95(R)詳細-IB00237987A
田中小実昌うしろから おされて季刊仏教 通号 40 1997-08-05 150-152(R)詳細-IB00238072A
長谷部八朗「沖縄と仏教」序説駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 169-182(L)詳細-IB00020300A-
窪徳忠宗教と民俗仏教文化学会紀要 通号 6 1997-11-10 1-10(R)詳細-IB00143382A-
加地伸行自然葬批判季刊仏教 通号 43 1998-02-20 179-188(R)詳細-IB00239010A
ハイジックJ. W.諸宗教の相克か融合か東洋学研究 通号 35 1998-02-28 120-125(R)詳細-IB00028041A-
蓮池隆広ジャワの神秘主義と「伝統」宗教研究 通号 315 1998-03-30 227-229(R)詳細-IB00103972A-
加藤智見蓮如における教化の特質蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 315 1998-04-01 308-327(R)詳細-IB00050735A-
木越康真宗教団と蓮如蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 315 1998-04-01 420-444(R)詳細-IB00050741A-
満足圭江研究覚え書き・日仏の文化の狭間で東洋学術研究 通号 140 1998-05-03 182-182(R)詳細-IB00039115A-
成瀬良徳暴力と非暴力佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 140 1998-05-06 1063-1079(R)詳細-IB00106803A
高橋千恵室町初期の「修法」中近世の宗教と国家 通号 140 1998-06-01 85-128(R)詳細-IB00053768A-
佐野賢治廣田律子著『鬼の来た道――中国の仮面と祭り』宗教研究 通号 316 1998-06-30 196-201(R)詳細-IB00104569A-
西平直超越軸の断片季刊仏教 通号 44 1998-07-20 52-60(R)詳細-IB00238279A
池田晶子六月の病室で季刊仏教 通号 44 1998-07-20 138-145(R)詳細-IB00238288A
ウルバン長井陽子ヨーロッパにおけるカルト論争東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 178-190(R)詳細-IB00039124A-
粟津賢太新宗教東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 191-211(R)詳細-IB00039125A-
宗天恩文化多元主義の中での開かれた宗教仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 141 1998-12-01 637-649(R)詳細-IB00044290A-
前川亨中国宗教の原質としての「宇宙神教」東洋文化研究所紀要 通号 136 1998-12-21 115-166(L)詳細-IB00011900A-
由木義文牧口常三郎の法罰論民俗宗教の地平 通号 136 1999-03-01 155-167(R)詳細-IB00050695A-
阿南透招福論覚書民俗宗教の地平 通号 136 1999-03-01 109-123(R)詳細-IB00050692A-
村田昇宗教的情操の陶冶日本仏教教育学研究 通号 7 1999-03-01 15-51(R)詳細-IB00061558A-
渕上恭子韓国宗教における〈祖先〉國學院大學紀要 通号 37 1999-03-20 77-90(L)詳細-IB00037849A-
谷口茂もののけ考宗教研究 通号 319 1999-03-30 369-370(R)詳細-IB00088546A-
木村俊彦ルドルフ・オットーと十牛図宗教研究 通号 319 1999-03-30 57-58(R)詳細-IB00088117A-
鳥羽重宏熊野詣の精進と還向の儀から宗教研究 通号 319 1999-03-30 227-228(R)詳細-IB00088187A-
中山郁行場での行、講社での行宗教研究 通号 319 1999-03-30 226-227(R)詳細-IB00088184A-
木越康蓮如と真宗教団親鸞教学 通号 73 1999-03-31 31-49詳細-IB00026333A
袴谷憲昭苦行と布施福神 通号 1 1999-07-15 37-44(R)詳細-IB00207361A
島田裕巳オウム真理教事件をめぐって福神 通号 1 1999-07-15 4-36(R)詳細-IB00207360A
福田孝雄宗教の諸相に関連して駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 265-275(R)詳細-IB00148488A-
川田洋一東洋哲学研究所の歴史と役割東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 15-22(R)詳細-IB00039145A-
鎌田東二オウムの克服福神 通号 2 1999-12-03 4-16(R)詳細-IB00124941A-
島田裕巳法輪功と日の丸・君が代福神 通号 2 1999-12-03 18-25(R)詳細-IB00124942A-
島田裕巳法華経からチベット密教へ季刊仏教 通号 49 2000-02-20 37-49(R)詳細-IB00238384A
大峯顯仏教研究批判季刊仏教 通号 49 2000-02-20 142-157(R)詳細-IB00238482A
家塚高志菅原伸郎著『宗教をどう教えるか』日本仏教教育学研究 通号 8 2000-03-01 141-145(R)詳細-IB00061688A-
渋沢光紀脳死の闇の奥福神 通号 3 2000-03-15 154-159(R)詳細-IB00086803A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage