INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教文学 [SAT] 仏教文学 佛教文学 仏教文學 佛教文學 [ DDB ] 仏敎文学 佛敎文学 仏敎文學 佛敎文學

検索対象: キーワード

-- 611 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教文学 (611 / 611)  日本 (482 / 68105)  日本仏教 (177 / 34725)  インド (68 / 21056)  中国 (52 / 18582)  法華経 (44 / 4451)  日本霊異記 (40 / 559)  平家物語 (36 / 310)  今昔物語集 (27 / 283)  天台宗 (25 / 2904)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤巻和宏近代学問の視点から<仏教文学>を問い直す仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 97-108(R)詳細IB00111089A-
尾崎勇再編された六巻本『治承物語』と九条道家仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 160-175(R)詳細IB00111095A-
佐々木雷太『雲玉和歌抄』における「西行歌」と『撰集抄』仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 176-188(R)詳細IB00111096A-
近本謙介聖と遁世の文学史点描駒澤大學佛敎文學研究 通号 16 2013-03-31 3-17(R)詳細IB00205719A
佐久間留理子サマスラミ校訂本『カーランダ・ヴューハ・スートラ』の原典批判研究印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 207-211(L)詳細ありIB00134416A
飯塚大展禅籍抄物における和歌の引用について駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 71-102(R)詳細IB00205727A
松本信道『懐風藻』釈道慈詩・序の再検討駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 55-70(R)詳細IB00205726A
伊藤達氏涌蓮について駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 103-138(R)詳細IB00205728A
渡邊守順仏教文学の聖徳太子と四天王寺奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 17 2014-03-30 995-1003(L)詳細IB00128860A-
山本章博一遍上人の和歌表現をめぐって仏教文学 通号 40 2015-04-30 18-32(R)詳細IB00232947A
大場朗『宝物集』―「五戒」異同考仏教文学 通号 40 2015-04-30 33-46(R)詳細IB00232948A
池田大輔「 罪さり」という他者への意識駒澤大學佛敎文學研究 通号 19 2016-02-10 31-47(R)詳細IB00205791A
コテックジェフリー漢字圏の文学における西方占星術の要素駒澤大學佛敎文學研究 通号 19 2016-02-10 1-26(L)詳細IB00205793A
伊藤達氏契沖の釈教歌駒澤大學佛敎文學研究 通号 19 2016-02-10 49-80(R)詳細IB00205792A
間宮啓壬「死後法華誦経譚」の意味するもの智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 319-336(R)詳細IB00189922A-
池上保之『徒然草』第十一段再考仏教文学 通号 41 2016-04-30 102-114(R)詳細IB00232971A
磯水絵鴨長明の晩年駒澤大學佛敎文學研究 通号 20 2017-02-28 3-21(R)詳細IB00205794A
門屋温趣旨説明仏教文学 通号 42 2017-04-30 1-3(R)詳細IB00232882A
髙橋秀城『束草集』の「小亭記」をめぐって仏教文学 通号 42 2017-04-30 56-67(R)詳細IB00232891A
野田直恵近代日本における『百喩経』受容仏教文学 通号 42 2017-04-30 132-143(R)詳細IB00232900A
山本真吾寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体仏教文学 通号 42 2017-04-30 95-106(R)詳細IB00232897A
小峯和明〈仏教文芸〉論宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 3-20(R)詳細IB00229010A
石黒吉次郎『法華経』の語句の享受と聖地の形成仏教文学 通号 43 2018-04-30 96-109(R)詳細IB00234387A
生井真理子石清水別当宗清が聞いた話仏教文学 通号 43 2018-04-30 121-132(R)詳細IB00234389A
辻晶子叡山文庫真如蔵『櫛口伝事』について仏教文学 通号 43 2018-04-30 110-120(R)詳細IB00234388A
石井公成新羅仏教文化の多様性論集新羅仏教の思想と文化――奈良仏教への射程 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 16 2018-11-24 7-15(R)詳細IB00200588A
袴谷憲昭仏教文学におけるインド説話流布の事例研究駒澤大學佛敎文學研究 通号 22 2019-02-20 59-88(R)詳細IB00205910A
村松哲文日本における達磨図の展開駒澤大學佛敎文學研究 通号 22 2019-02-20 145-162(R)詳細IB00205913A
野上潤一吉田神道と『古今和歌集』註釈一斑仏教文学 通号 44 2019-04-30 33-45(R)詳細IB00234394A
山口敦史『日本霊異記』の「地獄」説話仏教文学 通号 44 2019-04-30 98-105(R)詳細IB00234890A
三田明弘『冥報記』『日本霊異記』における冥界説話の意義仏教文学 通号 44 2019-04-30 89-97(R)詳細IB00234400A
大久保慶子『為盛発心因縁集』における法然思想の形成と受容について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 96-99(R)詳細ありIB00195220A
伊藤達氏近世期の十牛図に関する韻文の諸相駒澤大學佛敎文學研究 通号 23 2020-02-20 73-100(R)詳細IB00210143A
宮崎健司本郷真紹監修・山本崇編集『考証日本霊異記』上、 本郷真紹監修・駒井匠編集『考証日本霊異記』中佛教史學研究 通号 23 2020-11-25 77-80(R)詳細IB00232293A
大久保慶子『為盛発心因縁集』における法然の念仏往生思想について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 60-63(R)詳細ありIB00208781A
大久保慶子『為盛発心因縁集』における津戸の捨身往生について印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 154-157(R)詳細IB00218310A
近衛典子近世文学の中の「達磨さん」駒澤大學佛敎文學研究 通号 25 2022-02-20 53-61(R)詳細IB00238716A
金沢篤インド説話「猿の生肝」を哲学する駒澤大學佛敎文學研究 通号 25 2022-02-20 1-18(L)詳細IB00238717A
佐久間留理子『王統明鏡史』における十一面千手観自在印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 167-173(L)詳細IB00235312A
伊藤達氏月坡道印の詩作駒澤大學佛敎文學研究 通号 26 2023-02-20 89-123(R)詳細IB00238723A
石井公成恋と笑いの『平家物語』駒澤大學佛敎文學研究 通号 26 2023-02-20 3-32(R)詳細IB00238718A
阿部昌子駒澤大学図書館蔵 沼沢文庫『剣巻』 翻刻と版本『剣巻』の特徴駒澤大學佛敎文學研究 通号 26 2023-02-20 127-176(R)詳細IB00238724A
金沢篤『南山壽』、百閒の検印駒澤大學佛敎文學研究 通号 26 2023-02-20 1-13(L)詳細IB00238725A
境野正日本文学の仏教的方面大崎学報 通号 44 1916-01-01 39-46詳細IB00022415A-
江上幹雄涌蓮上人和歌集龍谷学報 通号 312 1935-06-01 107-125詳細IB00028966A-
井川定慶佛教文化を現代佛教 通号 131 1936-09-01 43(R)詳細IB00181009A-
田村円澄無常観の論理日本仏教史学 通号 3 1942-04-25 140-157詳細IB00024411A-
真鍋広済王朝の物語と仏教龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 31-45詳細IB00013405A-
永井義憲仏教説話の日本的変容宗教文化 通号 7 1951-10-15 25-42(R)詳細IB00043038A
永井義憲枕册子に描かれたる長谷寺豊山学報 通号 3 1956-03-31 70-82詳細IB00057303A-
山田昭全狂言綺語観の二側面豊山学報 通号 5 1959-03-25 129-143詳細IB00057324A-
香月乗光山上憶良の仏教思想と浄土信仰佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 79-110詳細IB00016580A
松本寧「とはずがたり」歌謡雑記豊山学報 通号 7 1961-03-30 127-137詳細IB00057337A-
岡見正雄説教と説話佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 82-101(R)詳細IB00102765A
谷萩弘道続密教文学論智山学報 通号 31 1968-03-30 59-82(R)詳細IB00165503A
藤田清仏教と仏教文学仏教文学研究 通号 31 1969-03-01 7-32(R)詳細IB00041649A-
永井義憲仏教文学と金沢文庫金沢文庫研究 通号 172 1970-08-01 1-9詳細IB00040441A-
上田本昌法華経と文学講座日蓮 通号 1 1972-11-30 190-204(R)詳細IB00049755A-
佐々木徹真仏教と文学日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 139-152詳細IB00010941A-
山田恭道無常観日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 261-280詳細IB00010948A-
多屋頼俊日本の仏教文学仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 7-22(R)詳細IB00041699A-
小林智昭仏教文学の原点仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 35-47(R)詳細IB00041701A-
久松潜一仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 23-34(R)詳細IB00041700A-
川口久雄仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 49-56(R)詳細IB00041702A-
目加田さくを仏教文学をこう考える仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 107-122(R)詳細IB00041707A-
榊泰純仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 151-159(R)詳細IB00041711A-
広田徹我が国に於ける仏教文学仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 161-167(R)詳細IB00041712A-
嶺光雄仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 143-150(R)詳細IB00041710A-
藤田清仏教的創作論仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 85-92(R)詳細IB00041705A-
守屋俊彦応報と表相仏教文学研究 通号 38 1973-07-01 169-176(R)詳細IB00041713A-
平野顕照晩唐の文学と仏教印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 32-39詳細ありIB00003632A
玉城康四郎古田紹欽著『仏教と文学』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 114-117(L)詳細IB00034076A-
渡辺芳遠日蓮と親鸞の消息文印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 268-271詳細ありIB00003883A
東元慶喜全訳チャックパーラ長老物語駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 23-37詳細IB00019904A-
永井義憲仏教思想と国文学講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 133-167(R)詳細IB00049426A-
武石彰夫日本文学における時宗和讃時宗教学年報 通号 5 1976-10-01 99-128(R)詳細IB00128433A-
藤井智海蓮師の著作と仏教文学印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 40-43詳細ありIB00004643A
石田瑞磨日本文学における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 52 1980-03-01 51-59(L)詳細ありIB00240879A
高橋壮仏教文学と口誦伝承佛教學 通号 14 1982-10-25 17-42詳細IB00012004A-
高橋壮口誦伝承としての仏教文学宗教研究 通号 255 1983-03-31 233-236(R)詳細IB00095265A-
中西随功宇都宮歌壇の浄土教印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 210-215詳細ありIB00006193A
高橋壮パーリ文学研究覚書(1)東海仏教 通号 29 1984-05-31 55-71詳細IB00021767A-
宮沢正順道教文学序説中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 29 1984-06-01 445-457(R)詳細IB00045847A-
町田順文法華信仰と落語大崎学報 通号 139 1985-06-30 206-215詳細IB00023487A-
河田光夫親鸞と屠児往生説話仏教文学 通号 10 1986-03-31 18-27(R)詳細IB00132869A-
大久保美佐緒遍照寺の承仕法師東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 23 1987-03-10 169-182詳細IB00027694A
雨海博洋良少将宗貞の出家譚をめぐって二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 23 1987-10-10 21-40(R)詳細IB00048121A
青木清彦鈴木正三の「二人比丘尼」考武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 91-109(L)詳細IB00018501A-
見理文周仏教文学と教化教化研修 通号 31 1988-03-31 7-27(R)詳細IB00065067A-
関山和夫『死霊解脱物語聞書』の研究日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 15-28詳細IB00011456A-
原田正美仏教の文学(ビルマ)講座仏教の受容と変容 通号 2 1991-12-15 163-196詳細IB00049495A-
熊沢宗男四恩説の研究印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 254-256詳細ありIB00008240A
染谷 典秀伝道における文学の考察教化研修 通号 36 1993-03-31 113-119(R)詳細IB00065339A-
永井義憲成田図書館蔵「住吉物語」は長谷寺旧蔵か豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 63-70詳細IB00058565A-
都守基一会山和歌集日蓮教学研究所紀要 通号 22 1995-03-10 101-178詳細IB00023946A-
小峯和明仏教文学のテキスト学日本の仏教 通号 5 1996-04-15 60-73(R)詳細IB00037932A-
今成元昭仏教文学の構想仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 11-31(R)詳細IB00050954A-
近藤信義「白珠は――天平僧の嘆き」仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 45-59(R)詳細IB00050956A-
山下正治『法華経』の法師仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 32-44(R)詳細IB00050955A-
岩田諦静法相教学と文学仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 177-195(R)詳細IB00050964A-
高橋貢『今昔物語集』の慈悲と知恵仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 130-141(R)詳細IB00050961A-
仲井克己『今昔物語集』本朝仏法部の闇仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 114-129(R)詳細IB00050960A-
前田雅之『今昔物語集』と《仏》仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 142-162(R)詳細IB00050962A-
田嶋一夫『三国往生伝』考仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 226-242(R)詳細IB00050967A-
岡田袈裟男二条と外とのつながりを示す<ムツカシ>仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 392-408(R)詳細IB00050976A-
白井忠功『草根集』釈教歌攷仏教文学の構想 通号 5 1996-07-01 409-427(R)詳細IB00050977A-
今成元昭『更級日記』と『法華経』仏教文学 通号 21 1997-03-31 15-27(R)詳細IB00129515A-
沼波政保仏教文学試論同朋大学論叢 通号 77 1998-03-20 37-59詳細IB00027524A-
田中徳定更級日記と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 125-149詳細IB00042650A-
高橋文二更級日記と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 107-123詳細IB00042649A-
今成元昭『更級日記』の構造と仏教仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 23-36(R)詳細IB00050773A-
広田哲通日本仏教文学史の構想仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 55-65(R)詳細IB00050775A-
石橋義秀『今昔物語集』往生説話小考仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 209-223(R)詳細IB00050783A-
中前正志翻弄される縁起仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 155-178(R)詳細IB00050781A-
新間水緒動物報恩譚の変質仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 179-207(R)詳細IB00050782A-
真野龍海仏教教化と寓話仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 1 1998-12-01 67-78(R)詳細IB00044254A-
千古利恵子月の兎と和歌種智院大学研究紀要 通号 1 2000-03-15 31-45詳細IB00040076A-
山田昭全宝物集と法然伝豊山学報 通号 43 2000-03-15 1-9詳細IB00057536A-
吉原浩人仏教文学日本の仏教 通号 43 2000-11-20 225-240詳細IB00038017A-
望月郁子女人往生への道二松:大学院紀要 通号 15 2001-03-31 3-32詳細IB00039679A
小峯和明シンポジウム・金沢文庫の唱導資料をめぐる仏教文学 通号 25 2001-03-31 70-73(R)詳細IB00110767A-
牧野和夫「本地物」の四周仏教文学 通号 27 2003-03-31 62-74(R)詳細IB00110787A-
芝波田好弘『方丈記』序章試論仏教文学 通号 27 2003-03-31 99-110(R)詳細IB00110809A-
恋田知子『慈巧上人極楽往生問答』の諸本とその特徴仏教文学 通号 27 2003-03-31 147-160(R)詳細IB00110820A-
金善花「逃れぬ御契り」考仏教文学 通号 27 2003-03-31 134-146(R)詳細IB00110819A-
寺川真知夫万葉集に見える仏教の諸相駒澤大學佛敎文學研究 通号 6 2003-03-31 3-33詳細IB00042664A-
阿部泰郎仏教文学としての『とはずがたり』駒沢大学仏教文学研究 通号 7 2004-03-31 45-62(L)詳細IB00042669A-
米山孝子仏教文学と現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 223-240(R)詳細IB00168716A-
武石彰夫仏教文学インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 12 2005-03-10 256-259(L)詳細IB00083787A-
岩井昌悟仏教文学インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 12 2005-03-10 252-255(L)詳細IB00083786A-
小田悦代大江匡房の見た仁和寺性信仏教文学 通号 29 2005-03-31 1-12(R)詳細IB00110825A-
三野恵苅萱物語の伝承と変容仏教文学 通号 29 2005-03-31 74-85(R)詳細IB00110830A-
坂輪宣敬仏教文学にみる法華経 仏教文化のダイナミズム 通号 29 2005-03-31 9-27(R)詳細IB00246619A
齊藤隆信漢語仏典における偈の研究佛教史学研究 通号 29 2005-08-30 1-27(R)詳細-IB00243142A
小野恭靖『道歌心の策』小考禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 559-579(R)詳細-IB00060585A-
小谷信千代仏典の記述をどう読むか仏教学セミナー 通号 84 2006-10-30 1-9詳細-IB00057814A-
上横手雅敬『十訓抄』の編者をめぐって仏教文学 通号 31 2007-03-31 66-77(R)詳細-IB00110890A-
小山正文伝親鸞作の和歌集仏教文学 通号 31 2007-03-31 135-157(R)詳細-IB00110904A-
塩見知之チョーサーの説話と『今昔物語集』の比較研究智山学報 通号 70 2007-03-31 65-84(R)詳細-IB00132386A-
副島弘道今日の仏像研究仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 19-31詳細-IB00060235A-
山口興順武蔵国仙波『仏地院過去帳』の基礎的考察仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 89-108詳細-IB00060244A-
小林順彦不空門下としての飛錫の立場仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 109-121詳細-IB00060245A-
吉水岳彦元照の観仏思想仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 65-88詳細-IB00060243A-
金永晃弥勒仏信仰と仏像仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 1-19(L)詳細-IB00060247A-
木内英実中勘助と仏教童話印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 13-16(L)詳細ありIB00075862A
石井公成『遊仙窟』に始まり仏伝に終る駒澤大學佛敎文學研究 通号 11 2008-03-31 41-72(R)詳細IB00205960A
深川宣暢真宗伝道学の研究真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 415-431(R)詳細IB00193643A-
菊地真『日蔵夢記』の経典受容仏教文学 通号 32 2008-03-31 1-12(R)詳細IB00110920A-
田村正彦子を食らう餓鬼仏教文学 通号 32 2008-03-31 26-38(R)詳細IB00110930A-
佐々木邦世「旅を栖とす」道の奥点描仏教文学 通号 32 2008-03-31 108-117(R)詳細IB00110939A-
鈴木裕子『源氏物語』末摘花巻の仏教的要素駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 89-108(R)詳細IB00205687A
一色知枝和歌における経典の受容仏教文学 通号 33 2009-03-31 1-12(R)詳細IB00111022A-
三浦雅彦『万民徳用』と鈴木正三仏教文学 通号 33 2009-03-31 92-104(R)詳細IB00111032A-
田村正彦剣の山の上の美女仏教文学 通号 34 2010-03-31 60-73(R)詳細IB00111051A-
松田宣史南北朝期の『日本法花験記』仏教文学 通号 34 2010-03-31 74-83(R)詳細IB00111052A-
加美甲多『沙石集』と経典における譬喩仏教文学 通号 34 2010-03-31 37-47(R)詳細IB00111049A-
池上洵一法道仙人伝承と摩耶山仏教文学 通号 34 2010-03-31 135-148(R)詳細IB00111057A-
荒木浩「仏教文学とは何か」仏教文学 通号 34 2010-03-31 166-174(R)詳細IB00111060A-
近本謙介無住の狂言綺語観と和歌陀羅尼観研究覚書仏教文学 通号 34 2010-03-31 183-187(R)詳細IB00111062A-
金沢篤梵文『金剛針論』 を読む駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 63-93(L)詳細IB00146239A-
森覚仏教絵本の研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 184-181(L)詳細IB00155505A
前田壽雄覚如・存覚教学と和歌浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 39-64(R)詳細IB00193111A-
大取一馬『浄土真宗玉林和歌集』書誌浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 3-11(R)詳細IB00193109A-
--------浄土真宗玉林和歌集 序浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 83-84(R)詳細IB00193113A-
島薗進悲しみから生まれる力駒澤大學佛敎文學研究 通号 14/15 2012-03-31 21-42(R)詳細ありIB00205714A
今成元昭「仏教文学」管見仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 1-6(R)詳細IB00111079A-
高橋秀城信仰曼荼羅仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 50-61(R)詳細IB00111085A-
伊藤慎吾奉納縁起としての奈良絵本仏教文学 通号 40 2015-04-30 1-17(R)詳細IB00232946A
--------林雅彦教授著述目録絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 40 2016-01-30 xi-xiv(R)詳細IB00228421A
--------林雅彦教授 履歴絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 40 2016-01-30 vi-x(R)詳細IB00228420A
三角洋一『源氏物語』と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 19 2016-02-10 3-27(R)詳細IB00205790A
岡田真美子法華經と説話文学智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 417-430(L)詳細IB00196572A
早川華代文学作品における土葬から火葬への書き換えをめぐって仏教文学 通号 41 2016-04-30 90-101(R)詳細IB00232970A
兵藤裕己戦争とシャーマニズム仏教文学 通号 41 2016-04-30 67-74(R)詳細IB00232967A
平間尚子『善導寺本』に描かれた高野山伝承仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 151-166(R)詳細IB00189790A-
伊藤達氏十牛図をめぐる和歌駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 141-174(R)詳細IB00205901A
金沢篤良寛の長歌「月の兎」駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 175-223(R)詳細IB00205903A
袴谷憲昭道歌と仏教文学駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 117-140(R)詳細IB00205900A
佐伯真一「鎮魂」と「調伏」駒澤大學佛敎文學研究 通号 22 2019-02-20 3-25(R)詳細IB00205908A
渡邊守順仏教文学の恵心僧都佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 22 2019-03-30 801-814(R)詳細IB00209511A
海野圭介シンポジウム総括仏教文学 通号 44 2019-04-30 1-4(R)詳細IB00234391A
石神秀美譬喩と古今注仏教文学 通号 44 2019-04-30 5-18(R)詳細IB00234392A
石川一慈円『略秘贈答和謌百首』考仏教文学 通号 44 2019-04-30 115-120(R)詳細-IB00234892A
小川剛生謡曲「六浦」の源流金沢文庫研究 通号 347 2021-10-29 5-13(R)詳細-IB00224742A
範駿日本の物語集における釈迦の入滅と耆婆の登場印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 266-269(L)詳細-IB00235013A
大澤邦由明末の詩僧、雪浪洪恩の詩作の目的と理論駒澤大學佛敎文學研究 通号 26 2023-02-20 65-88(R)詳細-IB00238720A
髙橋秀城鎌倉期の密教文学鎌倉仏教――密教の視点から 通号 26 2023-04-10 385-407(R)詳細-IB00236434A
山田昭全勧学会と文学豊山学報 通号 1 1954-02-28 111-119詳細-IB00057284A-
蔭木英雄北越の三沙門相愛大学研究論集 通号 11 1995-03-15 1-13(R)詳細ありIB00218240A
林雅彦日本の絵解き仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 1-18詳細IB00060231A-
鬼頭尚義実方説話と寺社縁起仏教文学 通号 32 2008-03-31 64-75(R)詳細IB00110934A-
渡邊温子逆縁としての母印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 91-94(L)詳細IB00089582A
鬼頭尚義俗説から縁起へ仏教文学 通号 35 2011-03-31 106-120(R)詳細IB00111076A-
田村正彦「地獄絵を謎解く」こと仏教文学 通号 40 2015-04-30 62-66(R)詳細IB00232950A
金沢篤忘れえぬ人々駒沢大学仏教学部論集 通号 46 2015-10-30 13-31(L)詳細IB00147737A
朝枝善照花岡文学の本質社会福祉と仏教:短期大学部社会福祉科開設四十周年記念論集 通号 46 2002-11-06 1-21(R)詳細IB00203462A
千本英史「お水取り」の文学論集東大寺二月堂――修二会の伝統とその思想 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 8 2010-12-18 79-96(R)詳細IB00151652A-
堀川貴司五山文学における偈頌と詩駒澤大學佛敎文學研究 通号 18 2015-01-31 27-44(R)詳細IB00205737A
潟岡孝昭鎌倉初期のンとム大谷学報 通号 124 1955-03-18 45-50詳細IB00025150A-
折原教詮「はつせ」「長谷寺」と和歌豊山学報 通号 3 1956-03-31 95-104詳細IB00057305A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage